母親

一歩動き出したのかも そんなお話しませんか

151469 860 personオレンジ edit2022.09.06

まだまだ不安はつきないけれど
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも

卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって

そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
スポンサーリンク
「学校じゃなくても、居場所はある」ビリーバーズ板橋

「学校じゃなくても、居場所はある」ビリーバーズ板橋

  • 83

コメント一覧

  • schedule約2ヶ月前
    とくとく

    成人した子供がいます。高校不登校から紆余曲折あり、現在は専門学校に通っていますが、いまだに時々気持ちが落ちて学校に行けないことがあります。
    私もなるべく本人に任せなければと思ってはいるのですが、つい行くのか気になって、「そろそろ起きたら?」「ちゃんと行かないと」とか言ってしまいます。

    よく「本人が決めたことができて初めて力になる」とか「言われることによって却ってやる気が削がれる」とか聞きます。
    それは理解はできるのですが、自分に必要な事はわかっているのだし、言われようが言われまいが、やるべきことをやるのに関係ないじゃん、とも思ってしまいます。

    もう大人なんだし、ちょっと言われたくらいでやらないとか、あり得ないと思ってしまうのは、やっぱり私も考えが変えられてないのかと思うのですが、難しいです。

    一歩踏み出してもこの心配はいつまで続くのか、贅沢かもしれませんが、気が重いです。

    • 30
  • 母親

    息子、部屋の掃除おわった、と報告に来た。
    1人で4日かけて。
    ゴミ袋や縛った本や、洗濯物や、食器がたくさん出ていた
    やればできるじゃん。がんばったね。
    2年前の東京の部屋は行けなかったけど、今回は自分1人でやれたね。

    でも、ついつい言ってしまう。
    維持することが大事だよ、って余計な一言を。
    そうなればいいね…ってちょっと自信なさげな顔を見て、
    しまった。ここは、ただ褒めればよかった。と思った。
    きれいな部屋はどう?って聞いたら、空気が違うって。ベッドの下にホコリが酷くてハウスダストアレルギーみたいになったと。

    どんなことでも、がんばったねって、言えるのいいな。
    少し会話もキャッチボールになってた気もして。

    昨日、夕飯作ったのに誰も降りてこなくて、寝てて、 
    何のためにがんばってるんだろ私なんてちょっと腐ってたけど
    みんなそれぞれ頑張ってたんだよね

    • 32
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    最近、町中の高校生を見てもあまり傷つかなくなった。よそはよそ、うちはうちって思えるようになってきた。

    息子には楽しい高校生活を期待していた。本人も私も気に入っての第一志望の学校。大学の専攻考えながら勉強して、新しい友達と部活して、文化祭とかの学校行事に参加して、放課後に友達と寄り道したり、ちょっと気になる女の子も出来ちゃったり、とか。でも、学校へ通えなくなってしまった。

    どんなに素敵な学校でも、本人の心身の調子が悪かったら、やっぱりそれは諦めるしかないって、ようやく腑に落ちてきた所。まだ完全には諦め切れてないけど、まあ、なるようにしかならないって思えるようにはなってきた。自分達が思い描いていたレールに、無理に戻ってこなくてもいいんだ、って。

    今日もやっぱりまだ寝てるけど、寝顔がなんか穏やかだった。それだけで、ちょっと私の気持ちも楽になった。

    これからどうなるのか、どうするのか、全然分からないけど、今すぐ本人動ける状態じゃないから、通信やら高校認定やらの調べ物だけはしておいて、のんびり待つことにしよう。

    来年全日で一年生やり直すか、通信にするか、高校認定からの大学受験の準備するか、働くか、もうその時に決めたらいいかなって。ようやくそんな感じに考えられるようになりました。本人はあんまり変わってないけど、私の気持ちが楽になったので、まずは一歩ということにしたいです。

    • 56
  • schedule約2ヶ月前
    とくめいM

    オレンジさん、お片付け頑張っているのですね。私もオレンジさんに影響されて、庭の草取り頑張りました!

    ここから独り言

    普通級の担任と会って、学校に対しての不安感がまた出てきたのでは、また学校の玄関にすら行けなくなるのでは、と不安に思っていましたが、具合悪くなることなく、継続できているので安心しています。そして今日、たまたま支援級のクラスの皆んながいない、支援級の担任の手が空いていた、この偶然で支援級の教室を外から覗くことができました。

    クラスの中には、もちろん入れませんが、外からですが1年ぶりに自分の席の確認が出来ました。ここまでくるのに1年間、大きな大きな一歩でした。また後退するかもしれません。無理せず、本人が出来そうなことを尊重して、コツコツコツコツ、小さな積み重ねで教室が見れた。進んでいないようで、進んでいた。それが分かっただけで、もう充分です。学校に行けるようにならなくても、あなたの頑張りが実感できて、もうそれだけで充分です。そんな気持ちです。

    • 22
  • 母親

    いつも、このままでいいのかなって不安になる。
    部屋の片づけをがんばってる息子。私も少しコツコツ掃除を始めた。
    大学やバイトのことを言わないようにしていると
    私がいる朝夕に合わせてリビングに降りてくる。
    片づけがんばってるね→明日ゴミ出すわ
    ご飯冷蔵庫にあるよ→ありがとう
    みたいな、一言会話はあるけれど、話し合えるほどの会話量はない。
    大学のことを話したいって2週間前にLINEがきたけど(半年ぶりのLINE)それから何も言ってこない。
    こっちから聞いてもいいだろうか?少し開いた心をまた閉ざしてしまうのではないか。
    でも、向こうも、どう言っていいか迷っているのかもしれない。難しいな。

    • 26
  • 母親

    息子の部屋がぐちゃぐちゃなのを見てしまった。
    2年間開けるのがこわかった。
    でも、「布団干そう」から始まって、「部屋の片づけしようか」と一度言い、
    「ほうき出して?」と部屋を初めて覗き
    そのときから、ちょっと怖くなくなった。パンドラの箱みたい。
    でもぐちゃぐちゃだった。あーあ。

    「もうちょっと片づけようよ。手伝おうか?」という言葉に、
    「自分で片づけるからいい」とゴミ袋をもって二階に上がった息子。
    その後どうなったのか知らないけど、食器と服は少し出してあったし、
    今日もキッチンのゴミを収集所に出してくれてた。足音が、往復してたようにも聞こえたから、自分の部屋のゴミも少しは出せたのだろうか。
    どう?って聞くのはもうやめよう、しばらく。

    私は、土日に、連れの家に遊びに行っていた。
    家に帰ると、きれいな連れの家とは対照的に、我が家の汚れ具合が気になって気になって。
    白い壁は手垢でくすんで、穴が開き。床にはほこり。窓はいつ磨いたのだろうか…。

    ぞうきんを出してきて、壁を拭いてみた。
    汚れが取れなくて、5分であきらめたけど。
    ただ、明るい家の方が、きっと息子の心も少しでも明るくなるんじゃないかって思って。

    今日、仕事から帰って来て、
    いつもの家事をして、古いタオルをハサミでいくつかに切り分けました。
    一日一枚だけ、拭き掃除をしよう。そう思って。
    家が無駄に広くて、古くて、仕事が激務で私一人で。
    子供たちも整頓が苦手で、私も優先順位がいつも掃除は低くて。
    ほこりで死にやしないってくらいの。

    でも、割れ窓理論だなって思ったんだ。
    汚い暗い家にいたら、もっと気持ちが荒むだろうって。
    息子の部屋をどうこう言う前に、私が掃除をする背中を見せるべきだろうって。

    切り分けた古タオルを1枚手に取り、窓を拭いてみた。
    汚れてることったら…ここにはちょっと書けないくらいに。
    明日、リビングの大きな窓から、光が差し込んでくれたらいいな。

    ちょっとずつ、苦手だけれど、家の掃除しよう。
    窓を磨いて、壁を磨いて、床を磨いて。
    そうしていたら、自分の心が落ち着く気がする。
    息子の心も磨くんだ、そういえば、東京の部屋を片付けていた時、床を磨きながら思ったっけ。がんばれよ。大丈夫だよ。って。
    床を磨きながら、心配事や苦しみを拭きとっていたような気がしていた。

    一日、古タオル1枚でいい。今の私の目標にしよう。

    • 59
  • schedule約3ヶ月前
    とくめいM

    どこに書けばいいのか分からず、こちらで呟かせていただきます。
    今年の4月から支援級、支援級の先生と会えるようになった、支援級のクラスメイトと会えるようになった、学校の中庭に入れるようになった、最近は支援級のクラスメイトが「教室見せたい」と言ってくれて、本人は「やめとく」と。
    私はそれを聞いてもガッカリしなかったし、その時が来れば教室まで行けるかもしれない。行かなくてもいいやと、ただ具合さえ悪くならなければいいやと思っています。

    そして今日、毎日の日課の学校の玄関に先生やクラスメイトに会いにいくと、偶然を装って普通級の担任の先生が声をかけてくれて(私も居るとは知りませんでした)子供は突然の出来事に固まって、ぎこちなく…担任「クラスまで来てみるー?」と明るく言って、子供は固まってて、私が「まだ無理そうだよねー」なんて言って、その場を後にしました。
    少し顔色悪そうに見えたから、思わず「具合わるくない?」と聞くと「大丈夫。なんで?」と逆に聞かれて。

    何が正解か分かりません。これをきっかけに、また学校の玄関まで行けなくなったらどうしようとか、具合悪くなって学校に対してのトラウマが復活したらどうしようとか。でも、担任のようにたまに背中を押す人だって時には必要かもしれないし。でも、無理してまでは学校に行かなくてもいいとも思っていて。何が正解か分かんないなぁ…いつもの日常に、私達にとっては刺激的な1日になりました。

    • 17
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    不登校になり10ヶ月目。
    週に2回程度だけど校外にある適応指導教室へ通えるようになってきた。
    中学の保健室には数回行けたけど教室へはまだ足を踏み入れていない。

    だけど適応指導教室では先生達にも慣れてきて友達も出来たようで割と楽しそうに通うようになった。
    部屋に閉じ籠りバリケードをして昼夜逆転、死と書いた紙が部屋のあちこちに貼られていた生活から、通院し薬を服用しながら少しずつ午前中に起きられるようになった。
    月に一度の適応指導教室の心理士さんのと面談を何度も重ねて少しずつ少しずつ。
    林間には行かないけど定期テストは適応指導教室で受けたいと言った娘。
    もう無理に元の中学へ通えなくても良いか、とやっと本心から思えた。

    • 19
  • schedule約3ヶ月前
    ときら

    中2秋から五月雨と完全不登校を繰り返し、去年夏に通信制へ転学した高二の我が子。

    一年生はなんとか家族や友達総出の分業で必要単位取得。
    二年生からは自分だけで頑張ると宣言したけど、スクーリングの答えが普通に出回る環境に簡単に屈し、やる気失速。
    それに伴ってスクーリングも「まだ大丈夫」と先延ばし。

    やれやれ、高校卒業はできるかもしれないけど、その先の人生どうなるんだ?

    そんな中、急にゴールデンウィーク明けから、大学受験に向けて勉強をはじめてびっくり。スタサプ見たり、英文法や英単語を勉強したり。もちろんまだまだ毎日ではないけど、ノー勉だった昨年を考えると涙が出るほどの成長。

    どうやら毎日ダラダラ見ているYouTubeの某「学歴ちゅう」YouTubeに触発されたようだ。なんだかな、と思うけど、動機や理由なんてなんでもいいや。

    しかし私よ、忘れてはいけないよ。
    今やっているからと言って、これがずっと続く訳ではないことを。
    不登校以来ずっとそうだったように、つまづく未来も立ち上がる未来も両方とも急にやってくるんだよね。何度も何度も期待は裏切られてきたじゃん。でも何度も何度ものっそりと歩き出してきたじゃん。

    「期待せずに信じる。」いや、違うかな。
    「落胆せずに信じる。」こっちの方がしっくり。

    でも、信じるって難しいっ。

    • 50
  • schedule約3ヶ月前
    匿名

    2年前に全日制から通信制へ転入、現在休学中の17歳の息子がいます。

    髪の毛は2年間切っていなかったので腰までの長さに。お風呂は2週間に一度、2年間歯磨きしませんでした。食事は部屋で食べていたし、部屋は窓もカーテンも閉め切り、もちろん掃除換気はせずゴミも捨てさせてくれない、床は抜け毛だらけで足の踏み場もないゴミ部屋でした。目つきはギョロギョロ、ブツブツ独り言を話し表情も容姿も変わり果てていました。

    年末にやっと病院にかかることができ、診断名は統合失調症、2ヶ月入院しました。この入院で、劇的に変化しました。

    退院してからは髪を切り、「高卒認定試験を受けたい」とのこと、自分のペースで時々勉強しています。週2回デイケアに通い始めました。「いってらっしゃい」と言える、「いってきます」と言ってくれる、とても嬉しいです。たまに洗濯物をたたんでくれたり手伝ってくれるようになりました。何より笑顔で目を見て話してくれるようになりました。

    統合失調症は完治しない病気です。いつ再発するか分からないし、社会に戻っていけるのか心配はつきません。だけど、今この瞬間を大切に過ごしたいと思いました。

    • 66
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    minさま

    お子さん方、2人共動き出されたんですね。
    自分の性格を考えて自分で判断。当たり前なのかもしれませんが、なんだかとても力強く感じます。苦しい思いをした後だからでしょうか?
    うちの高1息子も、その様になれたら良いなぁと思います。
    動き出した息子、「動き出した」と明言するのが怖くて、最近風邪引いてないなぁと言ったら、その夜に発熱した…みたいな現象にとても似通っていて、最近息子調子良いねんと言ったその夜に死ぬと言って家を出て行く…我が家のジンクスでつい凹みの予防線を張ってしまいます。自分はシンドイ思いに敢えてしがみついているのかな、自分だけが停滞したままなのでは?などと思うのですが、minさんの投稿を拝見して、グラグラしてても良いのか〜と思えました。
    まだもう暫く未来地図に在籍させて頂きます。

    少し下の私の投稿ですが、息子も私も結局窓辺の片付けせず、汚い部屋に工務店さんに入ってもらいました。でも息子、工務店さんが入った事に怒ったり動揺したりの揺れがなかったです。
    すぐ心臓ドキドキしますが、放っておいても良いんだぁ、と少し思えた日でした。

    • 10
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    小4の3学期から行き渋り出した中3の娘と、中学3年間ほぼ完全不登校の高3の息子。
    3人で、娘の志望校まで最寄り駅から歩いてみました。片道1.7キロほどです。
    息子をダメ元で誘ったら「俺も行く~!」と。

    娘の志望校は、地元から少し離れた公立単位制です。
    私は、息子と同様に私立通信制高校のオンラインコースに進むとばかり思っていたのですが、まさかの娘の方から「自分は性格上、毎日通う方がいいと思う」と。

    不登校歴はもう5年になりますか…
    本人の意志で勉強を始めたのはここ1年ほど。4年生の途中から勉強が止まっているので、地道にコツコツと…現在は小6までたどり着いたようです。
    中学の授業はもちろん全く受けていませんので、公立の単位制といえど、一般入試どうなるんでしょう…。
    しかし、本人がやる気になっているので止めるすべはありません…

    中学3年間の完全不登校を経て、この度成人の年を迎える息子。
    こちらの未来地図では、中学校の不登校初期 特に本当にお世話になりました。
    そんな息子は、進学は選ばず就職を選択しました。「勉強嫌いなのに、ぼーっと勉強するのは時間の無駄だから」だそうです。親的には、専門学校などでワンクッション挟んでくれたら内心ほっとしたんですけどね…
    そして、地元から離れて(1時間ほど)「高卒・一人暮らし」をする可能性も出てきて、「本当に大丈夫か、おい」くらいな精神状態になっています(私が)
    しかし、本人も一人暮らしすることにまんざらでもないので、失敗して出戻ってくるかもしれないけど、本人がやる気のうちに送り出そうと、覚悟を決めました。
    (まだ実家通いになるか一人暮らしになるかは未確定です)

    子ども二人が同時に完全不登校になってしまって、もうどうにでもなれ というか…
    半ば色々諦めて吹っ切れたというか…私も随分と図太くなりましたが、やはりこういった選択の時期はダメですね…。気持ちが少しのことでグラグラします。

    そんな子ども達が再び同じタイミングで人生の岐路に立つ2025年。私にとって人生最大の試練の年になるんじゃないかと思われます。
    この試練を乗り越えても、あらゆる分岐点で私 グラグラするんだろうなぁ、、、
    一度、不登校の親を経験すると、いつになっても心の底から「もう大丈夫」とは思えませんね。

    • 58
  • schedule約3ヶ月前
    匿名

    ようやく登校できるようになっても
    上がったり下がったり。
    躓きやすくはなってますね。
    交友関係とか。
    学校で嫌なことあってうまくいかなくて
    でもまた浮上して状況が変わって…と
    この浮上したり折り合いつけたりというのが大事なのかな。それを自分でできる力は以前より身につけてる。

    • 17
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    昨日は学校から帰った息子(高1)が「お母さん、学校楽しいわ 大丈夫やで」と言ってきた。
    エエ??何のフラグ?!とか、コレは何を言いたいのか?!どういう事?!と、グルグルしてしまいました。もう普通に受け取れない状態の自分。子供の事を信用していないのか私ヒドイ母親。いや、そうなのか??
    良い状況が続く事を信用していなくて、大波で巻き返しがくるんじゃないかと怖くなる…
    そして先程、近々工務店さんがあなたの部屋の窓辺を見にくるから整理してとお願いすると、窓辺には中学の教科書やらがある…けど多分大丈夫回復してきたから…と言う
    大丈夫か?!!メッチャ怖い!!教科書とノートを見ると学校生活が蘇って死にたい死にたいって、あんなに言っていた。落ち込んで引きずって爆発して大騒ぎして家出して…あの吐きそうな日々
    私がまんま、とりあえずどこかに退かした方が良いのでは?でも自分でするって言ってるし。子を信じて手を出さず見守るのが正解なの??
    ああコレどの板に書けば良いんだろうと思いつつです。
    胸がザワザワする変な汗も出てきた

    • 26
  • 母親

    とくめいMさん、minさん、ありがとうございますm(_ _)m

    • 4
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    オレンジさん
    色々あると思いますが、娘さんのために夜自転車を走らせてのど飴を買ってきてくれた息子さん。とても優しい子だな、って思いました。

    我が家の息子もADHDで、特性の偏りがあります。思春期には「友達と同じように出来ない…」と悔し涙を流した息子ですが、当時は発達検査もしておらず、それまで怠けだとか努力が足りないんだとか…そんな感じで周囲が息子を苦しめていたと思います。(私も含め)

    娘もグレーですが特性の偏りがあって、中学年の頃「自分はクラスの女子の中で一番バカだ」と言っていました。とても正義感が強く、真面目で努力家。けれどその努力が特性が原因で実らない…。そんな娘の言葉がとても辛かったです…。

    今となっては、周りの子達と同じようにできないことは、決して本人や親のせいではないと理解していますが、当時の私や身内は他の子となぜ同じようにできないのか。無意識にも子ども達を責めていたように思います。。。

    不登校の親歴もずいぶんと長くなりましたが、それでもやっぱり、子どもの進路に口出ししながら、部活や習い事の自慢話、キラキラのプライベートを語る親御さんを見ると「子どもが不登校になればいいのに」なんて思ったりしますよ・・・

    「発達障がい」が自分に無関係な人は、平気で無神経なこと言ったりするので。
    こっち側を経験すると、どうしてもいわゆる「普通」側の人たちの発する言葉ひとつひとつにいちいちピクってしてしまう自分がいます。

    • 19
  • schedule約3ヶ月前
    とくめいM

    子供が普通になろうともがいていた、とても共感できます。そして私自身振り返ると、恐らく特性あり、数々の空気の読めない発言をしてきたし、浮いていた子供時代、いじめられたこともありましたし、あきらかに私を避けているなと感じる人もいました。
    でも、私は仲の良い友達もできたし、空気を読む力が段々ついてきて、なんとなく普通に近づけたような気がするけれど、それはとても疲れることではあります。

    そして私の子供の話、子供は繊細だな、怖がりだな、など色々と「もしかしたら」があったけれど、向き合うのが怖くて、ずっと「性格なんだ」と思い込んでいたけれど、不登校になって発達検査をと言われた時、信じられない気持ちと、やっぱりの気持ちが両方あって、結果はグレー。結局子供は変わらない、親がいくら普通と思い込んでても、目を逸らしていても、今現在目をそらせる状況だったとしても、もしかしたら大人になった時に何かしらの大きな壁にぶつかって、大変なことになっていたのかもしれない。
    子供に無理させてしまっていた、ごめんの気持ちもあって、幼稚園から子供が普通になるよう無理をして努力してきた年月を考えると、その年月の間は休む権利が子供にあるんだと、私は思っています。気がついていたのに、気がつかないふりをして問題を先延ばしにしていたのは、私だから。子供に安心して過ごせる居場所を探す努力を怠ったから当然の務めだと…

    オレンジさんのひとり言なのに反応してしまい、ごめんなさい。息子さん、根は優しいんですよね。うちの子も、とっても優しいですよ。お互いに、子供の好きなところ、出来ているところに目を向けて頑張っていきましょうね。

    今夜はゆっくり眠れますように!

    • 13
  • 母親

    夜中に目が覚めてしまった。
    昨日暑くて、体は疲れているから、寝ないといけないのに。
    ネガティブな内容なのかポジティブな内容なのかすらわからない。

    娘が風邪をひいて喉が痛いらしい。
    私は仕事で疲れて気力もなく、出前を取った。
    息子に、「おつかい行かない?」と誘った。
    息子は、娘に何が必要か聞いて、夜の町に自転車に乗って、薬用のど飴買ってきてくれた。

    普段、兄である息子に優しくない娘。
    娘は息子に引っ張られ過ぎてなくて、言いたいことははっきり言えているから、それでいいと思ってる。
    息子のことが原因で、娘の人生が変わるのはだめだから。
    息子のことを背負うのは、私一人で十分だから。
    でも、息子にとっては、辛い面もあって。
    昔は、正面から喧嘩して一触即発だったけど、今はお互いスルーしてる時も多い。

    薬を買ってきた息子に、「ありがとう」と何度も娘が言っていた。
    私も、「ありがとう。助かる。」そう言って、少し多めにお駄賃渡した。(と言っても300円)
    人の役に立つって経験を、一つずつ、味わってくれたらいいなとも思う。

    職場で、障害をもっているのかな?っていう人がいる。
    明るくて優しい、いい人なのに。
    みんなが、その人をいじる。馬鹿にする。
    最初は笑って茶化してただけだけど、明らかな陰口もある。
    私は、スルーしていたけれど、段々つらくなってきた。
    悪口を聞いてるのって、気分悪い。気分悪いんだよ。

    でも、その人が能力的にできなかったり、周りを不快にさせる言動をとることも、また事実で。
    周りに、「陰口やめなよ」って言ったらどうなる?
    その場では「すみません」って言うかもしれないけど、もっと見えないところで言うだけだよね。

    その人が、息子と重なってしまって、つらい。
    息子、いいところ、いっぱいあるんだよ。
    でも、きっと、学校でいっぱいつらかったんだろうな。
    「いじめられてる」「友達が居ない」「息子君、浮いてるんです。」そういうシーンがたくさんあったな。
    でも、少ないけれど、友達もいたんだけどね。
    ネット上で恋人がいたこともあったね。
    彼の良さをわかってくれる、友達が。
    彼をいじめているって思った私が、「同じクラスにしないでほしい」って言ってしまったこともあった。
    彼自身が、人間関係を切ってしまったことも数えきれないくらいたくさんあった。
    つらかったね。ごめんね。

    子供がもっと小さかった時
    一生懸命勉強すれば、させれば、平均に届くんだから、そう思ってやらせてた。
    一生懸命「普通」にさせようとしていた。手もあげていた。教育虐待だった。
    反抗するようになって、反撃されるようになって。
    検査の結果が出て、学校休み始めて。気づいたときには、遅かった。
    私自身が息子の特性を受け入れるのに、10年かかった。
    息子は、一生懸命、「普通」になろうとしてもがいて、できなくて、
    特性を受け入れようとしてできなくて、つらくて。
    今更、息子のことを理解しようとして、罪滅ぼし?子育てやり直し?息子のことを今更一生懸命理解しようとしているけれど、やっぱり理解できないこともたくさんあって、苦しい。

    職場で見た、市内で一番偏差値が高い高校のチラシ。
    大学の合格者数、生徒会長の一言、などなど。
    生徒会長は、同僚の娘さん。
    職場は、偏差値が「ちょっと」高めな人たちがたくさんいる場所。
    学歴にコンプレックスがあるんだろうか。知らないけど。自分の「ちょっといい」出身校をさりげなく会話に出したり、子供の受かった大学や高校を会話に出したりする。
    マウント取ってる。うっとうしい。聞きたくない。
    生きててくれたらそれでいいなんて、子供に思ったことないんだろうな。
    何とか自分で働いて生活できたら…なんて、思ったことないんだろうな。
    だから、障害のある人を簡単に馬鹿にできるんだよ。
    口だけできれいごとが言えるんだよ。
    お前ら人生浅いよな。そんな人生しか生きてないんだな。
    でも結果はどうだ。結局ニートなら、知らない方がよかったのかな。経験しなくてすむなら、たとえ浅い人生だったとしても、そっちの方がよかったのかな。
    経験があるから痛みがわかるって言うけどさ、経験なんてしたくなかった。
    痛みなんて知らなくてよかった。
    私も呑気にマウントとっていたかった。
    子供の頃、親にしかれたレールなんて嫌だと、苦労して、波乱万丈な人生を送りたいと、ドラマのような人生を送りたいと、そう願ったけれど、間違ってた…のだろうか。

    やっぱりネガティブ掲示板の方だったかな。
    ただ書いてすっきりしたいだけの独り言なので、スルーしていただいて大丈夫です。

    • 41
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    自動車学校も自分で通い始めた
    送迎のバスの予約も自分でしてる
    予約忘れた時はチャリで30分かけて通学
    仮免まで取得して学科の勉強もやっているよう

    必要最低限しか通学しない通信制高校も
    今年4年目だけど何とか卒業の目処が立ってる

    卒業後の進路の専門学校のオープンキャンパスも
    自分で予約して、AO入試に向けて動いている
    この4年間ほぼノー勉で通信制高校通っているけど
    専門学校学費免除の特待生も受験してみるらしい
    (受けるのはタダだからと)

    バイトはやりたいけど車校が受かってからと決めてるらしい
    小遣い欲しくて去年から洗濯物を取り込む&畳むお手伝い(1回250円)を毎日やってる
    (几帳面だから私より畳むの上手い)

    来月にはゲームで知り合った人達と泊まりがけでサイクリングに行くらしい(3回目)
    卒業後の進路もゲームで知り合った社会人の友達の影響
    (親としては警戒していたけど、本名も電話番号も教えてくれて、電話で挨拶もしてもらったので、息子が信じる人を信じようと思う)

    中3完全不登校、通信制高校進学後も1年目は片手くらいしか通えず単位取れず
    2年の後半からぼちぼち通い始め、2年3年は何とか単位取得
    でも1年で取れなかった単位を4年目に取得中

    部屋からほぼ出ず、昼夜逆転、ゲーム三昧が日常茶飯事がほぼ3年ほど続き、5年目にしてやっとここまで動き出せました

    でもきっと【普通】にはならないと思う
    【不登校】を経てその先にあるのは、不登校前の普通ではないと分かっている
    普通とは違う他の生き方になるんだろうな
    でも高校卒業した後の普通って何だろう
    順風満帆の普通の人って、大人の今少ないような気がします

    さぁ、次は通信制高1の妹の見守りが始まる
    女子の方がメンタルぶれぶれで上がったり下がったりが激しい気がする(我が家比)
    よく喋る分こちらもメンタル引きずられそうになるけど、兄のおかげで少しは打たれ強くなってるはず

    • 44
  • 母親

    今日の会話もうまくいった。

    朝ゴミ出すときに、回覧板もお願い!と言ったら隣の家に行ってくれた。
    夜、皿洗いに来たときに、助かるー!ありがとうー!ちょうど手がほしかった!とちょっと大げさなくらいに褒めた(というか本当に助かる気持ちをテンション高く出しただけ)
    一応〇〇だからねぇ(〇〇は聞き取れず)とちょっとまんざらでもない返事。
    その勢いで、「もし可能なら、古紙を自転車に積んでさ…」と言うと、
    ああ、いつものとこでしょ。自転車は難しいな、今度一緒に行こう。土曜日は?
    と具体的に外に出る提案を息子から。

    いいねぇ。
    外に出した方がいいよと連れに言われたけど、
    そんなのわかってる。でもどうやって…って思ってたけど、
    今日のこの会話って、それでいいんじゃん。

    • 26

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up