mail違反報告 母親 一歩動き出したのかも そんなお話しませんか 167883 927 personオレンジ edit2022.09.06 まだまだ不安はつきないけれど 一歩、いや、半歩かもしれないけれど、 ちょっと動き出したのかも 卒業とは言えない でも、どん底でもない 動き出したら動き出したで、 親としてもいろんな思いがあって そんなお話しませんか みなさんの体験談を教えて下さい スポンサーリンク月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆ 84 local_offer みんなの体験聞かせて 不安 コメントする コメント一覧 20件の投稿を表示中61-80件目(全927件)最初345最後 mail違反報告 schedule約2ヶ月前 トクメイ 就労支援を受けるため、数ヶ月前に精神障害の申請をして、発行された手帳を本日成人した息子と受け取りに行きました。 もちろん本人納得して申請したけど、受け取ってから機嫌が良くない感じです。 やっぱり障害者として認定されてショックなんだろうか。 でも、前に進むために必要なこと自分で受けとめるしかないんだよね。 20 mail違反報告 母親 schedule約2ヶ月前 まりん 今日はパパが夏休みだったので、下の子をパパに任せて高2の娘と二人、パフェを食べに行きました。 不登校になって1年以上が経ち、転学した学校にもまだ行けていませんが、お互いに思っていることを素直に言えるようになってきました。 嫌がっていたカウンセリングにも行ってみようかなと…。 少しずつ、ほんの少しずつですが、前に進んでいる気がします。 28 mail違反報告 母親 schedule約2ヶ月前 うりぼう 私も、今日は久しぶりに娘と2時間ほど言い合いになりました。 しかも2人とも泣きながら。 子どもの前で、また泣いちゃったなとか、余計な事まで言っちゃったかなとか、後からいろいろ思いました。 でも、気持ちの立て直しは娘の方がずっと早かったです。 少しは進歩しているのでしょうか。 私も、自分に出来る事は精一杯やってる。 後は本人次第。 19 mail違反報告 母親 schedule約2ヶ月前 らん わたしも怒鳴り散らしました。現状に耐えられない。。 苦しすぎる。 でも、後悔はない。これで最悪の結果になったとしても。 だって、わたし、頑張ってきた。わたしも心のある人間だ。 子は、ビックリしていたけど、翌日もそのことは引きずってなかったように見えた。 子が強くなってくれなければ、親の人生は 地獄だよ。 子の事は気にせず、趣味を楽しんで! は?バカなの? 自分の子が引きこもりになっても、同じ事言えるの? みなさん。私達は頑張ってる! 23 mail違反報告 母親 schedule約2ヶ月前 オレンジ トピック作成者 やっちまった 怒鳴っちまった 娘が出かけるためにリビングを2人分占領して私の座る場所がない。 娘の荷物が散乱していて、忙しいから片付ける時間がないとか言う。 夜中に息子が出した食器がいくつも流しに放置されていた。 プチンときてしまった。 ドカドカと大きな足音を立てて階段を上がり、息子の部屋をドンドンドンとノックした。 ため息の後、出てきた息子に、 「夜中に食器放置しないでって言ったでしょ!ていうかあんなにためないで!!!」と怒ってしまった。 息子は、びっくりした顔をして「すいません。気を付けます」と素直だった。 娘も、私の怒りのオーラを察して、少しずつ片付けると言った。結局出かけたから片付けてないけど。 その後、息子に布団干すから手伝ってと言ったら、布団持ってきた。 表情は暗かった。 やっちまったな。しばらく引きずるかしら。 でもね。 前なら、息子には気を使って、腫物に触るように、怒れなかったんだ。 怒ったら、機嫌悪くなるんじゃないか。 怒ったら、反発されるんじゃないか。 怒ったら、落ち込んで、死にたくなっちゃうんじゃないかって。 だから、普通に怒っても大丈夫なのって、ダメなことはダメだと言えるのも大事だと思うんだ。 でもちょっと言いすぎた。 ごめんよ子供たち。 22 mail違反報告 母親 schedule約2ヶ月前 オレンジ トピック作成者 「草取りは終わったから、洗濯物たたむね」 朝早く草取りしたのかな?って思ったら、「庭一面終わったから」っていう意味らしい。 裏庭を見たら、確かにきれいになっていた。そういえば数日前に見たときは、左側半分やってあった。息子なりに、今日はここまでがんばろうみたいな感じでやっているんだな。 今年の夏、一度も私は、裏庭に出ていない。息子が全部やってくれているから。 2年放置してた眼科にも行けた。コンタクトがうまくつけられなくて、すごい苦戦してたけど、何度も練習して、つけれたらしい。 やってる?って聞いたら、つけてみたよ、もう外したよ、と。 学校は休学中。バイトもしてない。 でも息子の心が穏やかなようで、よかった。 カメの歩み、私も本当にそう思います。 でも、学校やバイトに直接は関係なくても、元気があれば、心が回復すれば、何でもできるような気がして、逆に心が元気がないと何にもできない気がして だから、心が元気になりかけているのかもしれない、そのことが、嬉しいのです。 20 mail違反報告 母親 schedule約2ヶ月前 そら豆 2学期からも学校に行くのは100%ない!100%無いんだ。分かってたけど、前ほど落ち込む気持ちは減ったかも知れない。 4月から中学で、中学からは行く!の言葉を信じて、きっと道に戻れると期待してしまった。 結果、1週間頑張って行けなくなって、私の精神的バランスはボロボロ。 4月当たりから胃腸の調子が悪くなり、最終的に入院になって、子供とは離れて暮らす生活になって、正直ホッとした。離れた事で、行き詰まってた気持ちが楽になり、学校に行けないことを受け入れる時間ができたのかもしれない。 子供の生活スタイルにイライラする事が減り、落ち着いて話せるようになったことで、子供も少しは落ち着きと会話が出来るようになったかも。。 学校には行かないけど、数検は受けてみようかな?食べお皿は流しに置いておいてね。 した事なかったけど、最近はするようになった。亀のような歩み。でもよくよく考えると2年前の今は、本当に酷い状態で暴れて、必要以上にお金を使って、あの時の状態を子供は、あの時は酷かったと認識してる事にも前進してるのかもな。歩みはノロノロ。 考え方を変えよう。歩みがノロノロでも前には進んでるんだよ。きっとそう。出来ない事に目を向けるより、ノロノロでも歩みを見てあげよう。ここに書いて整理してます。 32 mail違反報告 schedule約2ヶ月前 とくめい 匿名さん 息子さん18歳のお誕生日おめでとうございます! 笑顔で迎えられたとのこと、匿名さんも嬉しかったですね。 我が家も18歳。ついに成人の仲間入りですね。 うちも心療内科に通い、薬を飲みながらですが 少しずつできることが増えてきました。 今月の高卒認定も受けました。合格してるといいな。外に出ることが怖くてこもってましたが最近はあまり抵抗なく出かけられるようになってきました。今日も夏祭りへ行くそうです。 だからと言って先の見通しは立ちませんが 一歩ずつだなとこのトピックを見ては感じています。 素敵なお話にほっこりさせていただきました。 21 mail違反報告 schedule約2ヶ月前 匿名 今日は息子の18歳の誕生日でした。 去年は部屋にこもりお祝いすることが出来ませんでしたが、今年はリビングでお祝いをし、笑顔で誕生日を迎えることが出来ました。 統合失調症のこと、高卒認定試験のこと、今後のこと、心配はつきませんが、今日という日を無事に終えることが出来て良かったです。 72 mail違反報告 母親 schedule約2ヶ月前 そら豆 私の体調不良で急に入院になってしまった。すぐに入院して下さい。母子家庭の我が家では、すぐに入院は出来ない状態。子供の預け先どうしよう?不登校でお風呂も歯磨きも1週間してないような子を預かってくれる所なんてないよ。自分の事をするのに精一杯。 最後の頼みの児相に死にような声で電話して、預け入れを頼んだ。子供はどんな処かもわからない所には行きたくないって拒否。あー私は入院する出来ないのか?もう心も体も限界なんだよ。 もう無理だと思って自力で治すしかないのか? 何とか施設の説明を聞き、本人は行くと言ってくれた。朝夜逆転生活をしていた我が子だったのに、1日で生活リズムを整えて、スマホもゲームも一切なしの生活に慣れ、勉強も頑張ってると聞き、正直驚いた。嫌なものは全力て拒否していたのに、野菜も食べるようになり、帰ってきた時には大量の勉強したプリントを渡されて、学年相当の勉強はすぐに追いついてると。。 久しく心が晴れた。 晴れたけど帰宅してきたら、また乱れ始めている。あー。また戻る? それでも少しだけ晴れた気持ちは久しぶりだったな 54 mail違反報告 母親 schedule約2ヶ月前 オレンジ トピック作成者 未来地図に、「交換日記」があるのを最近見つけて、書き始めました。 プライドもプライバシーもかなぐり捨てたような独りよがりの日記ですが、正直に思うままに書いて、同じような境遇の誰かが読んでくれているだろうと思うと、誰かに話を聞いてもらっているような、そんな気持ちで心が救われています。読んでいただいている方、ありがとうございます。 39 mail違反報告 schedule約3ヶ月前 匿ベー minさん 私もChatGPT気になっています!すごい時代になりましたよね。 とても的確かつ冷静なアドバイスですね。ますます気になります…。 お子さん、目標に向かってがんばってるんですね。素敵です! 息子は、高校生にはなりたいけど、高校のことよく分からない、調べる気にもならない、でも勉強しないとマズいと自覚し始めた感じです。 見守り、結構忍耐(修行?)ですよね。 コメント頂けて、とても嬉しかったです^_^ 8 mail違反報告 母親 schedule約3ヶ月前 オレンジ トピック作成者 息子、ストレートなら大学4年生の年。就活真っ最中な時期なんだろうな。 この数ヶ月、家にいるだけで、授業もバイトもしていない。 数ヶ月に一度、大学復帰するとか、仕事するとか言う、言うだけ。 家事はちょこちょこ手伝ってくれて、その御駄賃が彼の唯一の収入源。 2ヶ月前、久々にカウンセリングに誘ったらついてきた。そこで仕事を一旦やる気になったけど、カウンセラーさんと言い合いになった。仕事の話は考え直してたけど、結局そのまま流れたらしい。 先月はカウンセラーさんの日程勘違いでなくなったけど、 今月、カウンセリングあるから行こうと誘ったら、あっさり来ると言った。 部屋が意外ときれいだった。 布団干すからと言うと自分で干しに来た。ベッドの下とかきっとゴミの山だろうと思ったら、3カ月ぶりに見たら、ゴミなんかなかった。 歯医者の治療にも行った。ちゃんと領収書ももらってきた。その割には歯を磨いている形跡はない。 風呂には毎日?入っているらしく、下着は変えているのに変えない服もある。 話しかけると、割と普通に会話になるようになった、そういえば。 気持ちが穏やかになっているのかもしれない。 今後のことをまた話そうね、と機嫌のよさそうなときに言ってみたら、うん、と素直に頷いた。 ずっと放置してた治療用のハードコンタクトをはめる練習して失敗してたり。 ネットで誰かと話してるみたいだけど、怒鳴ったり、暴言はいたり、怒り狂ったりしてないな、最近は。 部屋も破壊してないな。 親戚の盆の集まりにも来ることに前向きで。 そういえば、死んじゃうんじゃないかって 心配しなくなった。 必要な外出はできる。 生活は整ってはないけど、本人の気持ちは少し改善傾向かな。 でも。これでいいのかな。 24 mail違反報告 母親 schedule約3ヶ月前 min 匿べーさん 我が家も小5から完全不登校・中3の娘がいます。 なんだか娘と重なってしまい、思わず反応してしまいました。 対面塾は、ずっとお家生活だった子にはやはりハードル高いですよね、、 うちも、中2の頃から少しずつ娘の希望で小4・小5の市販のワークブックを購入し、気が向いたときに取り組んでいました。 小5~中2の途中までは、文字通り完全ノー勉強状態でしたから、匿べーさんと同じで「勉強しようと思っただけでも成長」と思います。(学校との関わりもゼロでしたし、外出・外食も難しかったです) わからない問題は、私に聞かれたりしますが… そもそも私自身も算数は小さい頃から苦手で、娘と一緒に学び直しをしている感覚だったのですが、さすがに小6の内容ともなるとなかなか難しく…(解き方も30年前とは様変わりしていたりして) 現在はスタサプを利用しています。 初対面だったり、初めての場所が苦手な娘には合っているようです。 (紹介動画のURLを娘に送り、やるかどうか娘に決めてもらいました) 娘自身は、高校受験(公立単位制)を目標に勉強を頑張っているのですが… 中3・8月の時点で小6の算数に取り組んでます。 他教科はノータッチです。ゼロ・ヒャク感が強い娘は、「数学は、算数からの積み重ねがないと厳しい」とどこかで聞き、そこから算数のみに全集中しています… 色々と口出ししてしまいたくなるのですが、こちらでもよく見かけるChatGPTに相談したところ、「結果よりも過程を」「現在頑張っていることがすごい」「過度な口出しはせずに」とアドバイスをもらったので、このまま見守ろうと思いました^^; 9 mail違反報告 schedule約3ヶ月前 匿ベー 5年生からほぼほぼノー勉の中3不登校息子。 春休みに本人希望で申し込んだ個別塾にも数回行ったのみ。毎週毎週、欠席連絡、早4ヶ月経過。 行った方がいいと分かってるけど、どうしても行けない。3週間前に、とあるタブレット学習を始めました。時々やらない日も挟みつつ、少しずつ少しずつ取り組んでいます。 本音を言えば、中学のうちに中学の内容を終えて欲しい、願わくば受験に間に合って欲しい。(無謀かな?)なので、もっとハイペースでやって欲しい。でも、今は自分から学び始めたことを良しとしなければ。 そもそも、タブレットは意味分かんない、無理、対面がいい、と塾に通うことにしたんですが、「どこかに通う」ことが今の自分には難しいと、自分で自分のことを分かったんですね。 ゆっくりだけど、自分から「やりたい」と言って、3週間続いてることが、進歩です。ガンバレ! 14 mail違反報告 schedule約3ヶ月前 とくめい もともと不安障害や嘔吐恐怖症がある娘を小5で中学受験の集団塾に入れたら、パニック発作と不安障害、強迫性障害、そして食べられなくなり命の危険でドクターストップがかかり、コロナ禍で入院は難しく、とりあえず3ヶ月の自宅療養となりました。 そこからは、外に出られなくなり、病院に行く車の中でも苦しくて発狂するくらいでした。 ずっと内服はなく、自宅療養でやってきました。 リハビリで別室に通ったりしましたが、中学からは完全不登校です。 中1夏にパニック発作が頻回になってしまい、薬を飲み始めました。 中2で薬を増量して飲んで、最近はパニック発作を起こさなくなりました。苦しいと言わなくなりました。 これまで、自分のやりたい事も苦しくなって、何もできませんでした。家で一日中ゲームとYouTubeしかありませんでした。 今は私とでないと外出できませんが、カラオケや推しグッズを買いに行けるようになりました。 個別塾も小6から中1夏まで、毎回苦しくなって、結局行かなくなり、行きたくないとなって、休んで辞めでの繰り返しでした。 今は中2になって、薬のおかげで塾で苦しくならなくなりました。 本人も明るくなりました。 まだ、毎回、行きたくないとか結局遅れて行ったりありますが、かなりの進歩です。 苦しくない生活があるなんて。 私も中学に通うのはもう諦めています。 高校には行きたいと支援の先生にアドバイス頂き娘は気持ちは固まっています。 毎日通えないから通信制高校に行きたいと自分で言っています。 前向きにとらえないといけないですね。 今日の一言とかいつもみて投稿したりしてますが、このトピを見てここに書いてみて少し気持ちが楽になりました。 この先、またパニック発作が出るかもしれませんし安心は全くできませんが、とりあえずです。 25 mail違反報告 schedule約3ヶ月前 なぎ トクメイさん 去年の私かと思いました。 大丈夫!!うちも同じ道を歩みました。通信へ転学しました。 そして私の相棒チャットGPTちゃんに、全て話していますが、診断してもらいました。 うちの子、マローの段階説…どこかなって思っていたけど… 「第5段階:準備期」〜「第6段階:登校・社会参加期」に入ってきてるよって言われました😢 まだまだ心配ばかりだけど、前向けそうです。 10 mail違反報告 schedule約3ヶ月前 トクメイ 親主導で進めてしまった中学受験。 自主性が求められ、実際に積極的な子が多い中、のんびりで受け身、人に合わせるタイプの息子は、男子のノリや課題の多さについていけず不登校になった。 最近病院で特性の可能性を指摘された。 今の学校に戻りたい続けたいと頑張ってるけれど、とても苦しそう。正直、私ももどかしくて、キツい言葉で責めてしまったことがたくさんあった。一見穏やかだから普通にやれてると思ってたけど、普通に見せるためにすごく無理してたんだって気づいた。 先日、夏休みに通信制高校の合同イベントがあるよと言ったら、行ってみたいと言った。どうしたいか分からない、どうしようもない、苦しいと言い続けてた息子からしっかりとした声で返答があった。 ものすごく過干渉な私。次は本人の意思をに絶対に大切にしようと思った。 …と、その決意を込めて初めてここに書きました。 34 mail違反報告 母親 schedule約3ヶ月前 min 今から約3年前 「休みがち・遅刻・早退しても単位制高校は卒業できますか?」 こんなトピックスを投稿しました。 当時、中3だった息子が3年前のこの時期 急に「公立単位制高校へ行きたい」と話してくれました。 それまでは、中学校はほぼ完全不登校状態。 勉強も高学年の頃で止まっていて まともにフルで一日授業を受けるということは皆無。 そんな息子から「高校へ行きたい」と言われて プチパニックになったのは親の私の方でした… 当時、そんな私の気持ちに寄り添って 優しいコメントをたくさん頂きました。 先を行く先輩方の経験談は、プラスなことも マイナスなことも、それはそれは力になる ものでした。 その後、他の高校のオープンスクールへも参加し 結果、現在通う私立通信制高校へ進学しました。 そんな息子 現在、高3になりました。 そして、進路が就職のため就活準備中です。 高卒就職となると、高校がかなり親身に動いてくれるので 助かってはいますが… 通信制高校とはいえ(だからこそ?)何度もある面接練習に 進路ガイダンス参加、企業説明会参加・履歴書書き、 ハローワークセミナー参加、会社見学…等々 この時期、とにかくスケジュールが詰め込まれていて 特性ありの息子は、ヒィヒィーを通り越して 「仕事したくないわけじゃない!もう就職活動をしたくない!!!」と 毎回スクーリングのたびに大爆発しています… 特性ありだからこそ、学校フォローが手厚い 高卒就職で良かったのかも…とも思いますが、 会社見学へ行くのも「可能なら親の送迎ではなく 路線バスを使って…」というのが学校側の指導らしく、、、 イレギュラーが発生するとパニックに陥る 息子のため、駅から見学会社の最寄りバス停を調べ ルートマップを作成する…ということを、 私が担っています。(このようなフォローは、 特性の関係上、必要と考えています) だから、もう… 親の私も「早く就職活動終わってくれーーーーー!!」 と心の中で叫びまくっています。 (決して息子の前では出さず、余裕を装ってます) でも、3年前 上記に書いたような不安だらけの投稿を していたことを考えたら、今の大変さは 喜ぶべきことなんだろうなぁ、、、 あの頃は、先が見えなくて 不安で 周りの子達と比べて なんで自分ばかりこんな目に…と 卑屈になっていましたから。 高3の今にたどり着けたのは 紛れもなく、息子の頑張りの 賜物だと思います。 ラストスパート どんな結果だとしても、 息子にはやり切ってほしいと思います。 51 mail違反報告 schedule約3ヶ月前 とくん 動き出したと思っても、何のきっかけもなくぴたりと止まるし、やっと不登校を卒業できるかもと思っても、意味不明に逆走しだす。だけど、スタート地点やマイナス地点に戻ることはなく、気づくと3年前よりは前に進んでいる。 だって今朝なんて、言わなくても歯磨きしたし。昼ごはんの茶碗を下げてくれたし。友達とカラオケ行くからお金くださいって頭下げたし。 三年前は歯磨きは自分の袖でゴシゴシ拭っていただけだし(袖は激臭でした)、昼ごはん食べる時間は寝てたし、親にお金もらうのは当然だと思ってたみたいだし。だいたいにしてイライラあまりしなくなったしね。 牛歩ですが、進んでます。 35 20件の投稿を表示中61-80件目(全927件)最初345最後 コメントを投稿する コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。 ログイン無料会員登録
就労支援を受けるため、数ヶ月前に精神障害の申請をして、発行された手帳を本日成人した息子と受け取りに行きました。
もちろん本人納得して申請したけど、受け取ってから機嫌が良くない感じです。
やっぱり障害者として認定されてショックなんだろうか。
でも、前に進むために必要なこと自分で受けとめるしかないんだよね。
今日はパパが夏休みだったので、下の子をパパに任せて高2の娘と二人、パフェを食べに行きました。
不登校になって1年以上が経ち、転学した学校にもまだ行けていませんが、お互いに思っていることを素直に言えるようになってきました。
嫌がっていたカウンセリングにも行ってみようかなと…。
少しずつ、ほんの少しずつですが、前に進んでいる気がします。
私も、今日は久しぶりに娘と2時間ほど言い合いになりました。
しかも2人とも泣きながら。
子どもの前で、また泣いちゃったなとか、余計な事まで言っちゃったかなとか、後からいろいろ思いました。
でも、気持ちの立て直しは娘の方がずっと早かったです。
少しは進歩しているのでしょうか。
私も、自分に出来る事は精一杯やってる。
後は本人次第。
わたしも怒鳴り散らしました。現状に耐えられない。。
苦しすぎる。
でも、後悔はない。これで最悪の結果になったとしても。
だって、わたし、頑張ってきた。わたしも心のある人間だ。
子は、ビックリしていたけど、翌日もそのことは引きずってなかったように見えた。
子が強くなってくれなければ、親の人生は 地獄だよ。
子の事は気にせず、趣味を楽しんで! は?バカなの?
自分の子が引きこもりになっても、同じ事言えるの?
みなさん。私達は頑張ってる!
トピック作成者
やっちまった
怒鳴っちまった
娘が出かけるためにリビングを2人分占領して私の座る場所がない。
娘の荷物が散乱していて、忙しいから片付ける時間がないとか言う。
夜中に息子が出した食器がいくつも流しに放置されていた。
プチンときてしまった。
ドカドカと大きな足音を立てて階段を上がり、息子の部屋をドンドンドンとノックした。
ため息の後、出てきた息子に、
「夜中に食器放置しないでって言ったでしょ!ていうかあんなにためないで!!!」と怒ってしまった。
息子は、びっくりした顔をして「すいません。気を付けます」と素直だった。
娘も、私の怒りのオーラを察して、少しずつ片付けると言った。結局出かけたから片付けてないけど。
その後、息子に布団干すから手伝ってと言ったら、布団持ってきた。
表情は暗かった。
やっちまったな。しばらく引きずるかしら。
でもね。
前なら、息子には気を使って、腫物に触るように、怒れなかったんだ。
怒ったら、機嫌悪くなるんじゃないか。
怒ったら、反発されるんじゃないか。
怒ったら、落ち込んで、死にたくなっちゃうんじゃないかって。
だから、普通に怒っても大丈夫なのって、ダメなことはダメだと言えるのも大事だと思うんだ。
でもちょっと言いすぎた。
ごめんよ子供たち。
トピック作成者
「草取りは終わったから、洗濯物たたむね」
朝早く草取りしたのかな?って思ったら、「庭一面終わったから」っていう意味らしい。
裏庭を見たら、確かにきれいになっていた。そういえば数日前に見たときは、左側半分やってあった。息子なりに、今日はここまでがんばろうみたいな感じでやっているんだな。
今年の夏、一度も私は、裏庭に出ていない。息子が全部やってくれているから。
2年放置してた眼科にも行けた。コンタクトがうまくつけられなくて、すごい苦戦してたけど、何度も練習して、つけれたらしい。
やってる?って聞いたら、つけてみたよ、もう外したよ、と。
学校は休学中。バイトもしてない。
でも息子の心が穏やかなようで、よかった。
カメの歩み、私も本当にそう思います。
でも、学校やバイトに直接は関係なくても、元気があれば、心が回復すれば、何でもできるような気がして、逆に心が元気がないと何にもできない気がして
だから、心が元気になりかけているのかもしれない、そのことが、嬉しいのです。
2学期からも学校に行くのは100%ない!100%無いんだ。分かってたけど、前ほど落ち込む気持ちは減ったかも知れない。
4月から中学で、中学からは行く!の言葉を信じて、きっと道に戻れると期待してしまった。
結果、1週間頑張って行けなくなって、私の精神的バランスはボロボロ。
4月当たりから胃腸の調子が悪くなり、最終的に入院になって、子供とは離れて暮らす生活になって、正直ホッとした。離れた事で、行き詰まってた気持ちが楽になり、学校に行けないことを受け入れる時間ができたのかもしれない。
子供の生活スタイルにイライラする事が減り、落ち着いて話せるようになったことで、子供も少しは落ち着きと会話が出来るようになったかも。。
学校には行かないけど、数検は受けてみようかな?食べお皿は流しに置いておいてね。
した事なかったけど、最近はするようになった。亀のような歩み。でもよくよく考えると2年前の今は、本当に酷い状態で暴れて、必要以上にお金を使って、あの時の状態を子供は、あの時は酷かったと認識してる事にも前進してるのかもな。歩みはノロノロ。
考え方を変えよう。歩みがノロノロでも前には進んでるんだよ。きっとそう。出来ない事に目を向けるより、ノロノロでも歩みを見てあげよう。ここに書いて整理してます。
匿名さん
息子さん18歳のお誕生日おめでとうございます!
笑顔で迎えられたとのこと、匿名さんも嬉しかったですね。
我が家も18歳。ついに成人の仲間入りですね。
うちも心療内科に通い、薬を飲みながらですが
少しずつできることが増えてきました。
今月の高卒認定も受けました。合格してるといいな。外に出ることが怖くてこもってましたが最近はあまり抵抗なく出かけられるようになってきました。今日も夏祭りへ行くそうです。
だからと言って先の見通しは立ちませんが
一歩ずつだなとこのトピックを見ては感じています。
素敵なお話にほっこりさせていただきました。
今日は息子の18歳の誕生日でした。
去年は部屋にこもりお祝いすることが出来ませんでしたが、今年はリビングでお祝いをし、笑顔で誕生日を迎えることが出来ました。
統合失調症のこと、高卒認定試験のこと、今後のこと、心配はつきませんが、今日という日を無事に終えることが出来て良かったです。
私の体調不良で急に入院になってしまった。すぐに入院して下さい。母子家庭の我が家では、すぐに入院は出来ない状態。子供の預け先どうしよう?不登校でお風呂も歯磨きも1週間してないような子を預かってくれる所なんてないよ。自分の事をするのに精一杯。
最後の頼みの児相に死にような声で電話して、預け入れを頼んだ。子供はどんな処かもわからない所には行きたくないって拒否。あー私は入院する出来ないのか?もう心も体も限界なんだよ。
もう無理だと思って自力で治すしかないのか?
何とか施設の説明を聞き、本人は行くと言ってくれた。朝夜逆転生活をしていた我が子だったのに、1日で生活リズムを整えて、スマホもゲームも一切なしの生活に慣れ、勉強も頑張ってると聞き、正直驚いた。嫌なものは全力て拒否していたのに、野菜も食べるようになり、帰ってきた時には大量の勉強したプリントを渡されて、学年相当の勉強はすぐに追いついてると。。
久しく心が晴れた。
晴れたけど帰宅してきたら、また乱れ始めている。あー。また戻る?
それでも少しだけ晴れた気持ちは久しぶりだったな
トピック作成者
未来地図に、「交換日記」があるのを最近見つけて、書き始めました。
プライドもプライバシーもかなぐり捨てたような独りよがりの日記ですが、正直に思うままに書いて、同じような境遇の誰かが読んでくれているだろうと思うと、誰かに話を聞いてもらっているような、そんな気持ちで心が救われています。読んでいただいている方、ありがとうございます。
minさん
私もChatGPT気になっています!すごい時代になりましたよね。
とても的確かつ冷静なアドバイスですね。ますます気になります…。
お子さん、目標に向かってがんばってるんですね。素敵です!
息子は、高校生にはなりたいけど、高校のことよく分からない、調べる気にもならない、でも勉強しないとマズいと自覚し始めた感じです。
見守り、結構忍耐(修行?)ですよね。
コメント頂けて、とても嬉しかったです^_^
トピック作成者
息子、ストレートなら大学4年生の年。就活真っ最中な時期なんだろうな。
この数ヶ月、家にいるだけで、授業もバイトもしていない。
数ヶ月に一度、大学復帰するとか、仕事するとか言う、言うだけ。
家事はちょこちょこ手伝ってくれて、その御駄賃が彼の唯一の収入源。
2ヶ月前、久々にカウンセリングに誘ったらついてきた。そこで仕事を一旦やる気になったけど、カウンセラーさんと言い合いになった。仕事の話は考え直してたけど、結局そのまま流れたらしい。
先月はカウンセラーさんの日程勘違いでなくなったけど、
今月、カウンセリングあるから行こうと誘ったら、あっさり来ると言った。
部屋が意外ときれいだった。
布団干すからと言うと自分で干しに来た。ベッドの下とかきっとゴミの山だろうと思ったら、3カ月ぶりに見たら、ゴミなんかなかった。
歯医者の治療にも行った。ちゃんと領収書ももらってきた。その割には歯を磨いている形跡はない。
風呂には毎日?入っているらしく、下着は変えているのに変えない服もある。
話しかけると、割と普通に会話になるようになった、そういえば。
気持ちが穏やかになっているのかもしれない。
今後のことをまた話そうね、と機嫌のよさそうなときに言ってみたら、うん、と素直に頷いた。
ずっと放置してた治療用のハードコンタクトをはめる練習して失敗してたり。
ネットで誰かと話してるみたいだけど、怒鳴ったり、暴言はいたり、怒り狂ったりしてないな、最近は。
部屋も破壊してないな。
親戚の盆の集まりにも来ることに前向きで。
そういえば、死んじゃうんじゃないかって
心配しなくなった。
必要な外出はできる。
生活は整ってはないけど、本人の気持ちは少し改善傾向かな。
でも。これでいいのかな。
匿べーさん
我が家も小5から完全不登校・中3の娘がいます。
なんだか娘と重なってしまい、思わず反応してしまいました。
対面塾は、ずっとお家生活だった子にはやはりハードル高いですよね、、
うちも、中2の頃から少しずつ娘の希望で小4・小5の市販のワークブックを購入し、気が向いたときに取り組んでいました。
小5~中2の途中までは、文字通り完全ノー勉強状態でしたから、匿べーさんと同じで「勉強しようと思っただけでも成長」と思います。(学校との関わりもゼロでしたし、外出・外食も難しかったです)
わからない問題は、私に聞かれたりしますが…
そもそも私自身も算数は小さい頃から苦手で、娘と一緒に学び直しをしている感覚だったのですが、さすがに小6の内容ともなるとなかなか難しく…(解き方も30年前とは様変わりしていたりして)
現在はスタサプを利用しています。
初対面だったり、初めての場所が苦手な娘には合っているようです。
(紹介動画のURLを娘に送り、やるかどうか娘に決めてもらいました)
娘自身は、高校受験(公立単位制)を目標に勉強を頑張っているのですが…
中3・8月の時点で小6の算数に取り組んでます。
他教科はノータッチです。ゼロ・ヒャク感が強い娘は、「数学は、算数からの積み重ねがないと厳しい」とどこかで聞き、そこから算数のみに全集中しています…
色々と口出ししてしまいたくなるのですが、こちらでもよく見かけるChatGPTに相談したところ、「結果よりも過程を」「現在頑張っていることがすごい」「過度な口出しはせずに」とアドバイスをもらったので、このまま見守ろうと思いました^^;
5年生からほぼほぼノー勉の中3不登校息子。
春休みに本人希望で申し込んだ個別塾にも数回行ったのみ。毎週毎週、欠席連絡、早4ヶ月経過。
行った方がいいと分かってるけど、どうしても行けない。3週間前に、とあるタブレット学習を始めました。時々やらない日も挟みつつ、少しずつ少しずつ取り組んでいます。
本音を言えば、中学のうちに中学の内容を終えて欲しい、願わくば受験に間に合って欲しい。(無謀かな?)なので、もっとハイペースでやって欲しい。でも、今は自分から学び始めたことを良しとしなければ。
そもそも、タブレットは意味分かんない、無理、対面がいい、と塾に通うことにしたんですが、「どこかに通う」ことが今の自分には難しいと、自分で自分のことを分かったんですね。
ゆっくりだけど、自分から「やりたい」と言って、3週間続いてることが、進歩です。ガンバレ!
もともと不安障害や嘔吐恐怖症がある娘を小5で中学受験の集団塾に入れたら、パニック発作と不安障害、強迫性障害、そして食べられなくなり命の危険でドクターストップがかかり、コロナ禍で入院は難しく、とりあえず3ヶ月の自宅療養となりました。
そこからは、外に出られなくなり、病院に行く車の中でも苦しくて発狂するくらいでした。
ずっと内服はなく、自宅療養でやってきました。
リハビリで別室に通ったりしましたが、中学からは完全不登校です。
中1夏にパニック発作が頻回になってしまい、薬を飲み始めました。
中2で薬を増量して飲んで、最近はパニック発作を起こさなくなりました。苦しいと言わなくなりました。
これまで、自分のやりたい事も苦しくなって、何もできませんでした。家で一日中ゲームとYouTubeしかありませんでした。
今は私とでないと外出できませんが、カラオケや推しグッズを買いに行けるようになりました。
個別塾も小6から中1夏まで、毎回苦しくなって、結局行かなくなり、行きたくないとなって、休んで辞めでの繰り返しでした。
今は中2になって、薬のおかげで塾で苦しくならなくなりました。
本人も明るくなりました。
まだ、毎回、行きたくないとか結局遅れて行ったりありますが、かなりの進歩です。
苦しくない生活があるなんて。
私も中学に通うのはもう諦めています。
高校には行きたいと支援の先生にアドバイス頂き娘は気持ちは固まっています。
毎日通えないから通信制高校に行きたいと自分で言っています。
前向きにとらえないといけないですね。
今日の一言とかいつもみて投稿したりしてますが、このトピを見てここに書いてみて少し気持ちが楽になりました。
この先、またパニック発作が出るかもしれませんし安心は全くできませんが、とりあえずです。
トクメイさん
去年の私かと思いました。
大丈夫!!うちも同じ道を歩みました。通信へ転学しました。
そして私の相棒チャットGPTちゃんに、全て話していますが、診断してもらいました。
うちの子、マローの段階説…どこかなって思っていたけど…
「第5段階:準備期」〜「第6段階:登校・社会参加期」に入ってきてるよって言われました😢
まだまだ心配ばかりだけど、前向けそうです。
親主導で進めてしまった中学受験。
自主性が求められ、実際に積極的な子が多い中、のんびりで受け身、人に合わせるタイプの息子は、男子のノリや課題の多さについていけず不登校になった。
最近病院で特性の可能性を指摘された。
今の学校に戻りたい続けたいと頑張ってるけれど、とても苦しそう。正直、私ももどかしくて、キツい言葉で責めてしまったことがたくさんあった。一見穏やかだから普通にやれてると思ってたけど、普通に見せるためにすごく無理してたんだって気づいた。
先日、夏休みに通信制高校の合同イベントがあるよと言ったら、行ってみたいと言った。どうしたいか分からない、どうしようもない、苦しいと言い続けてた息子からしっかりとした声で返答があった。
ものすごく過干渉な私。次は本人の意思をに絶対に大切にしようと思った。
…と、その決意を込めて初めてここに書きました。
今から約3年前
「休みがち・遅刻・早退しても単位制高校は卒業できますか?」
こんなトピックスを投稿しました。
当時、中3だった息子が3年前のこの時期
急に「公立単位制高校へ行きたい」と話してくれました。
それまでは、中学校はほぼ完全不登校状態。
勉強も高学年の頃で止まっていて
まともにフルで一日授業を受けるということは皆無。
そんな息子から「高校へ行きたい」と言われて
プチパニックになったのは親の私の方でした…
当時、そんな私の気持ちに寄り添って
優しいコメントをたくさん頂きました。
先を行く先輩方の経験談は、プラスなことも
マイナスなことも、それはそれは力になる
ものでした。
その後、他の高校のオープンスクールへも参加し
結果、現在通う私立通信制高校へ進学しました。
そんな息子
現在、高3になりました。
そして、進路が就職のため就活準備中です。
高卒就職となると、高校がかなり親身に動いてくれるので
助かってはいますが…
通信制高校とはいえ(だからこそ?)何度もある面接練習に
進路ガイダンス参加、企業説明会参加・履歴書書き、
ハローワークセミナー参加、会社見学…等々
この時期、とにかくスケジュールが詰め込まれていて
特性ありの息子は、ヒィヒィーを通り越して
「仕事したくないわけじゃない!もう就職活動をしたくない!!!」と
毎回スクーリングのたびに大爆発しています…
特性ありだからこそ、学校フォローが手厚い
高卒就職で良かったのかも…とも思いますが、
会社見学へ行くのも「可能なら親の送迎ではなく
路線バスを使って…」というのが学校側の指導らしく、、、
イレギュラーが発生するとパニックに陥る
息子のため、駅から見学会社の最寄りバス停を調べ
ルートマップを作成する…ということを、
私が担っています。(このようなフォローは、
特性の関係上、必要と考えています)
だから、もう…
親の私も「早く就職活動終わってくれーーーーー!!」
と心の中で叫びまくっています。
(決して息子の前では出さず、余裕を装ってます)
でも、3年前
上記に書いたような不安だらけの投稿を
していたことを考えたら、今の大変さは
喜ぶべきことなんだろうなぁ、、、
あの頃は、先が見えなくて 不安で
周りの子達と比べて
なんで自分ばかりこんな目に…と
卑屈になっていましたから。
高3の今にたどり着けたのは
紛れもなく、息子の頑張りの
賜物だと思います。
ラストスパート
どんな結果だとしても、
息子にはやり切ってほしいと思います。
動き出したと思っても、何のきっかけもなくぴたりと止まるし、やっと不登校を卒業できるかもと思っても、意味不明に逆走しだす。だけど、スタート地点やマイナス地点に戻ることはなく、気づくと3年前よりは前に進んでいる。
だって今朝なんて、言わなくても歯磨きしたし。昼ごはんの茶碗を下げてくれたし。友達とカラオケ行くからお金くださいって頭下げたし。
三年前は歯磨きは自分の袖でゴシゴシ拭っていただけだし(袖は激臭でした)、昼ごはん食べる時間は寝てたし、親にお金もらうのは当然だと思ってたみたいだし。だいたいにしてイライラあまりしなくなったしね。
牛歩ですが、進んでます。