
一歩動き出したのかも そんなお話しませんか
142277
edit2022.09.06
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも
卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって
そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
- 81
142277
edit2022.09.06
以前も思いましたが、こちらのトピックが好きです。
読んでいて、嬉しさが伝わって泣けてきたり、苦しい気持ちが伝わって泣いてしまったりしますが、皆さん頑張っていますよね。
最近読んだ本に、変わらなきゃと思うときは自分が落ち込んでいるときが多い、そんなときは変わらなくても良い、休むべきと記載がありました。
確かにこの2年半、何度も変わらなければと思っていたけど、私は休みます。今のままでいこう。
オレンジ様
私もmin様と同じでオレンジさんの投稿を拝見しております。いつも励まされています。
女の子のお子さんのご相談や呟きも拝見しますが男の子の場合と違うところもあるような気がしてオレンジさんの投稿参考にする事が多いのです。ありがとうございます。
うちのコのバイトまだ首の皮一枚でなんとか繋がっていますが時間の問題かなとも思います。これまでも数カ所クビになっています。遅刻、そして複雑?なレジなど無理だったとか。そのたびにオレはだめだとなり落ち込むのが長期間。ダメでも良いのですが落ち込む期間を共に過ごす家族は辛いです。
オレンジさんのお子さんは、お母さんの気持ちわかってますよね。伝わってきます。お掃除も自分からするって。不登校になる子たちは、皆優しくて敏感な子供たちですものね。オレンジさん始め他の方々の投稿を見る度に慰められ、励まされ、共に同じ辛さや怒り。助けられています。
このサイト卒業できたらと思いますけど今はできなくても良いと思えます。このトピックも大好きです。ほんとに小さな小さなステップを共に分かち合えるってありがたいです。オレンジさんありがとう。
オレンジさん
私の少し先を行くオレンジさんの、葛藤や悩み・不安など…他人事ではなく、読ませてもらっています。
≫私の中には、息子に幸せになってほしいという気持ちと、いなくなった後もちゃんと生きていけるように、という気持ちと、
私も仕事大変なのに、息子だけらくしてずるい、とか、息子がいるから私が自由に生きられない、みたいな、よくない気持ちもあります。
…すごく共感できます。
母として 大人として 人間として、いろんな感情を子どもに感じてしまうこと。
上手くいってるときは良いけど、一旦躓くと「なぜ私ばかりこんな目に遭わなきゃいけないんだ」と憤ったり。
娘の恩師からかけられた言葉があります。
「たとえネガティブなことを思ったとしても、それはそれで(あー、自分てこんな風に思うんだな)って認めてあげていいと思うんです。だって、親だって一人の人間なんですから」
そう言われてから、投げやりなことを思っても、少し冷静に自分の気持ちを俯瞰して見れるようになりました。
その恩師も、お子さんの不登校と向き合った経験がある方で。同じ境遇を経験している方の言葉は、やはり心に刺さったというか、、
ほんの慰めにしかならないようなコメントで申し訳ありません。。
けど、いつも頑張られていて、我が家の不登校初期の頃から時折お声がけしていただいたオレンジさんの呟きに、思わず反応してしまいました。
オレンジさん、十分過ぎるほど頑張っておられると思います。
トピック作成者
昨日、朝から息子と向き合ってしまいました。
ずっと息子と向き合っていると私の心がもたないので、土日は月の半分は出かけ、
月の半分は家にいるようにしているのですが
この土日は、家にいる方の土日でした。
息子は昼夜逆転していて、日曜は、話す隙がありませんでした。
夜起きてきたけれど、私も疲れて話す気力がなく。
月曜の朝起きて、持病の薬の影響か、GW明けの仕事の疲れか、体調悪い中、出勤しなきゃと時間ない中で、息子を呼びとめました。
息子は、家のゴミを出したよと言いに来たのですが、呼び止めると、「何?」と不機嫌そうで。
でも時間がない私は、それをスルーして、「話があるんだけど」と呼び止めました。
しばらく何も言わず、余計に不穏な空気になる。
だから普通に話をするの嫌なんだと、息子は怒り二階へ。私はまだ何も言ってないじゃんと平然なふりをして見送る。
連れのラインに、うわーっと書き込んでいるうちに、涙が出てきてしまいました。
送信ボタンは押せず、書き込むだけで少し心は浄化されました。
息子がしばらくしてけろっとして降りてきて、「話って何?」と。
私は泣いているのを隠しながら(隠せてないけれど)、けろっとしたふりをして、
「部屋の片づけをしよう。お母さんも手伝うよ。気持ちも明るくなるよ。」
そう言いました。
「布団を干したのも、気持ちよかったでしょ。だから・・」
とそこまで言って、言葉が続かず、涙が出てきてしまい、
もう、
自分の心がいっぱいいっぱいで、全部投げ出したい気持ちでした。
息子は、平然とした顔で、「ああ、僕の部屋を片付けてほしいって話?わかった。今から片づけるね」と部屋にもどり、何かがちゃがちゃとやっていました。
帰った時に、シンクに、部屋にもっていった皿などがいれてありました。他は知りません。
連れ合いのラインのメッセージ欄に打ち込んだ10行くらいの愚痴を全部消して、連れには、一言だけ送り。
地域のセンターのラインとこのサイトの別スレに、さっき書いたその10行くらいを打ち込んで送信しました。センターは休みの日なので、その日には返事が返ってこないことは承知の上で。
昨日の夜は、息子は二階から降りてきませんでした。夜中には降りてきてたけど、私が寝た後です。朝も、私が起きる前にリビングに来て、また部屋へ。明らかに避けられています。私も、あまり今は会いたくありません。
昨日の夜は、コンビニでシュークリームとレンチンのピザを買い、自分を甘やかしました。息子の分も買って、冷蔵庫に入れておきましたが、気づいてないかも。
私の中には、息子に幸せになってほしいという気持ちと、いなくなった後もちゃんと生きていけるように、という気持ちと、
私も仕事大変なのに、息子だけらくしてずるい、とか、息子がいるから私が自由に生きられない、みたいな、よくない気持ちもあります。
とりとめもなくすみません。
>とくめいです様
息子さん、バイト決まってすごいです。
私は息子に、「まずはバイトを「継続」することが大事だね」なんて言っちゃいましたが
カウンセラーさん曰く、
ダメでもいい。やめてもいい。続かなくたっていい。何度でもいろいろとたくさんチャレンジしてるうちに、自分に合ったところが見つかるかもしれない。
だそうです。私は真逆なことを息子に伝えたから
「バイト見つかっても続かないかもしれないし…」と逃げ腰になってしまっていました。この前話したときは。
今度ちゃんと、カウンセラーさんが言ってたようなことを言わなきゃ。
気持ちが上向いてきたときに声をかけて手伝う、そうですね。それとてもいいと思います。私もまたやってみます。
部屋の片付け。
子供の時からなるべくわかりやすいようにしてあげていた。娘はそれを察してすぐに自分でやるようになり要らないものもどんどん整理できた。
不登校の息子今や21歳。落ち込むと部屋もどんどん汚くなる。この半年はやっていませんでした。ホコリが溜まりなんか変な匂いも(怖)やる気がないんだなと諦めていました。バイトが決まりそうで、少し気持ちが動いてきたかなと思ったときに声をかけました。ちょっとスゴイことになってるねと。さすがにやるかと衣替えからの掃除。結局手伝ってしまいましたが補助が必要です。家の場合は。やはりその時の気持ちが部屋の汚れに反映しているみたいですね。キレイな方がどう考えても精神状態に良いと思います。
オレンジさんの投稿がありましたのでお話させていただきました。
ちなみにバイトは決まったものの、遅刻、問題行動で続けられるか崖っぷち。今週の彼の態度にかかっています。(涙)トホホです。
トピック作成者
地域のセンターの方と、カウンセラーさんと、それぞれに相談している親の私。
家庭内バイトをまずはやれるようになるといいねっていうことで、リストを作ってみた。息子に見せて提案してみようかと思ってた。
ラインの相談で、現状報告したときに、
息子と相談しながらリスト作ってみた方がいいでしょうか?って聞いてみたら、
そっちの方がイメージしやすいだろうと。
そうか。そうだよな。
いつも私が先走って、先を考えてやってしまう。
昨夜、息子に聞いてみた。
私が提案する方がいいと言ったから、じゃあ考えておくねと言った。
ついでに、部屋の布団も干したいと伝えた。
で、今朝。
何ができそうかと、話を聞いてみた。
チラシの裏に、「皿洗いと…」とか、普段やってるやつを書いてみた。
そうしたら、
「いつもやってるやつをやればいいでしょ。別に変わらないよ。そんな紙なくてもいいよ。」
と。「わかった。紙はなくていいね。でも、もう少しやってくれるといいな。」と話をしていった。
「要するに、頻度を増やしてほしいってこと?」という。
もう少し、突っ込んでみた。
「家にいるだけじゃ、暇かと思って。」
一瞬、固まったように見えたけど、
「わかった。頻度増やすわ。」と言って、その後皿洗いと、洗濯物をたたんでくれた。
お米も炊いてあったから、「ありがとう」と300円お駄賃で渡した。
布団も、「干したいんだけど」と言ったら、「前みたいにやればいいね」と、自分でベランダに出して干していた。
息子の部屋が片づけたいな。
2年間、怖くて見ていない。きっとゴミ屋敷になっている。
娘の部屋に業を煮やして「掃除機をかけるよ!」とかけたついでに、
息子の部屋をノックして、「掃除機かけたいんだけど!」って声をかけたが応答なし。
きっと寝てるか、寝てるふりしてる。
カウンセラーさんは、「開けるなら、早い方がいいよ」と言った。
センターの方は、「部屋は息子の落ち着ける場所だから、そっと見守るでもいいと思います」と言った。
たくさんの情報をもらって、頼って、でも、最終的にどうするか選ぶのは私。
まぁ、いきなり突入は修羅場だろうと思うから、
「部屋片づけたいんだけど、入っていい?」「片づけはお母さんも苦手だからわかるよ」
「一緒に片づけるよ」「きれいな部屋だと気持ちも明るくなるよ」
って聞いてみようか。
難色を示されたら、または、「自分でやるから大丈夫」的な方便を言われたら
「じゃあ、これ(ゴミ袋)にゴミ入れといで。」とゴミ袋渡そうか。
「でもゴミはあるでしょう?」とか?
こっちで考えて先走ってやるのは、だめだよな。
コミュニケーションが大事。家庭内バイトの話と一緒。
上手くいかなくても、こっちの気持ちを伝えつつ、相手がどうしたいか聞きつつ、
キャッチボールをしなければ。
キャッチボールうまくいかなかったら、それこそ、センターの人やカウンセラーさんに相談すればいい。
これを伝えたいけど、こうなった。どうしたらいいですかって。
みなさんは、どうしていますか?部屋の片づけとか、着替えとか、ふろとか…。
元々の、発達障害+うつ状態で、部屋が汚くなっているのもわかっています。
オレンジさん、コメントありがとうございます。
「引きこもり」という言葉は、かなりネガティブなパワーワードですが、お子さんが不登校引きこもり経験者の方と話した時に「今は引きこもってる状態なだけだと受け入れたらいい、そして干渉しないのが1番」と言われました。
うちの子の場合はかなり長かったですし、正直私は諦めモードになってたところ、気が付けば少しずつ動いてたんだなぁとここに書き出させてもらって気づきました。
と言いつつも、高認試験の願書の準備はしてるのかな?まだ出さないのかな?とかまだまだ私も気になってましたが。
そして、このトピックを作っていただきほんとにありがとうございました。ここを読んでまた頑張ろうって気持ちもらっています。
オレンジさんの息子さん、ドーナツ買ってきてくれるとかほんとに優しいですね!
通信高校在学時、どうにもならない状況に、占いへ行きました。
私 引きこもりになるのが怖いです
占い師 ていうか、引きこもりよね?
私 。。。
やはり、そうなんだな。と現実を突きつけられた瞬間でした。通信高校へ、思う様に通えなくても、一応肩書きがある。。これが心の支えでしたが。。
しかし、引きこもりと言えど、少しずつは、マシ?
を見つけて、なんとか生きています。
不登校じゃなくて、引きこもりなんだ と、ある意味、腹を括って、対応しようと思った出来事でした。
トピック作成者
>二つ下のとくめいさん
私も同じ気持ちです。
「引きこもり」には違いない。
けど、できることが増えている。
どん底のあの時を思えば、これより下はないのだからって。
毎日これでいいのだろうかって不安になるけれど、
いろいろなところでガス抜きしながら、
手探りで今日もがんばります。
…いや、自分自身、がんばりすぎないように、
周りの助けを目いっぱい借りながら、ときどきがんばろうと思います。
中学校って人生の中で1番サバイバルかもしれませんね。
生徒からの嫌がらせ先生の理不尽
昔からあったな〜と思います。
それでも支えてくれる人が1人でもいたから頑張れてたな。
先輩だったり先生だったり…
思いやり持った人間っているんですよ
ゼロではない。
出会えるかどうか。
息子は過酷なサバイバルからは断念、通信制高校入学後は頑張って登校してます。
やはり先生達の理解って大きいです。
わかってくれてる!っていうの。
ずっと引きこもってましたが、だんだんと外に出られるようになり、家族以外の人とも接する事ができ、1人こっそり泣きました。
来客時に自分も部屋から出てきて一緒に会話した
(初対面の人)
買い物にも一緒に行けるようになった
身体を強くしたいとウォーキング→ランニングを始めて、けっこう続いてる
散髪にも行けた
病院にも通うようになった
高卒認定試験の勉強を始めた
ネット友達ととても楽しそう
どこにも所属してないから引きこもりには
違いないが前進していってる
ずっと友達はゲーム、スマホ、ベッドだった日を
思えば‥ 今の現状に感謝します。
トラウマ受け取りさん
トラウマ返し!我が家もあれがトラウマ返しだったのかも??と振り返ってしまう内容でした。
過去の出来事で親の私に対して不満をぶつけてきた時期がありました。
感情の全てを吐き出すように怒った口調で、あの時守ってくれなかった!すぐに家を出てくれなかった!そのせいで不登校になった。
たまりにたまったマグマのような気持ちを言葉でぶつけてきて、その言葉を受け取る必要があるのはその通りかもしれないです。
噴火して良かったと思ったりします。何度か噴火して吐き出してを繰り返し、精神的な部分では落ち着いてきてると感じるからです。
取っ組み合い喧嘩もしましたが、溜め込むよりマッシかな。
元中学完全不登校息子の同級生が、私の職場に入社してきました。
私と中学時代の話をしていて、
あの中学でサバイバルな3年間を過ごしたから、そのあとの人生はたいしたことなかった、
と言っていました。
うちみたいに心折れた子と生き残った子のたくましさは違うな、、と感心しました。
高校1年生、不登校に理解がある私立高校に通う娘がいます。
入学前に心療内科で軽度のASDの診断がおり、
団体生活の困難、コミュ障、感情が薄いなど小さい頃から現在まで行動が当てはまりすぎてショックでしたが、原因がはっきりしてホッとした部分もあります。
娘にはまだASDのことはまだ伝えていません。
入学して1ヶ月が経ち欠席、欠課をしながら細々と通っています。
今朝はGW明け、もろに五月病の症状が出て泣いていましたが自分から登校しました。
正直、3年間通えることが想像できません。
心療内科の先生からも「全日制は厳しいのではないか、通信制に移り様子を見ながらでもいいのでは?」と言われています。
娘にも「学校が辛いなら心が壊れる前にお母さんに話してね」と言っています。
でも内心は今の高校を卒業してほしい。
ASDでもちゃんと説明すれば仕事もできるし、何より精神的に強くなってほしい。
いろんな人を見て勉強してほしい。
いろんな事を娘に期待してしまいます。
まだまだ学校が全てではない、と柔軟に考えられません。ダメですね···
とにかく娘には笑っていてほしい。
それだけなのです。
文章が支離滅裂ですいません。
「トラウマ返し」っていうんですね。知らなかった。
私も中学不登校、現在通信制1年の息子に似たようなことを言われました。
私も受け取り頑張りますね。
息子はHSC気質です。
小さい頃は『神経質で育てにくい子』と感じていましたが、そんなに気にせず共働きで忙しくしていました。
時々行き渋りはありましたが、希望する高校に進学しました。高1の秋から行き渋りが始まり、高2の7月に通信校に転学。
昨年の夏〜秋は本当に引きこもって、部屋から出られませんでした。秋からは通信校のレポートはなんとか提出でき、数日の授業も出席できて無事3年に進級できたので、安心していました。
昨夜、息子から話があると。
普段話しかけても無視されるのでちょっとうれしかったんですが、トラウマ返しでした。
曰く「放って置かれて寂しかった」「幼い頃に必要な愛情を受け取っていないから、自分に自信が持てない」「今さら優しくされても手遅れだ」「俺は苦しんでいる、親として一生後悔しろ」「俺の世話をし続けろ」「死ぬまで働いて財産を残せ」と。
文字にすると余計に恐ろしいです。。。
以前に読んだ本で「トラウマを返しに来たら、ちゃんと受け取れ」とあったので、昨夜は相槌を打ちながら反論せずに聞いていたのですが、聞き流された、と感じたようです。
朝起きたらテーブルに『絶対許さない』と書き置きがありました。
「ちゃんと受け取るの」も難しいですね。。。
こんなのは 一歩動き出した ことになならないかもですが、「息子のトラウマ、きちんと受け取るぞ!」と私の決意を誰かに伝えたかったので書き込みさせていただきました。
聞いていただいてありがとうございました。
GW昔の友達の家に遊びに行った。1人で電車に乗って帰りも電車で帰ってきた。間違って真逆の電車に乗ってしまって、途中で降りてまた戻って冒険をしたかなぁ。と思う。
他人に否定されたとき
娘はものすごく落ち込み、死にたいという
でも、そんなことはこれから沢山あるんだよ
親がいなくなっても、たくさん
だから一人で立ち上がって、一人で進む力をつけなきゃ
娘が死にたいという度に、前進のチャンスだと思うようにして、コメントしてみました
新学期、毎度のことながら、さらに受験の年ということもあり、ちょっと夫婦で前のめりになっちゃったよね、普通に高校生にならなくても、人生は終わらない、色んな生き方があるんだから、何とかなるよね、ここから先は進路の話もしばらくやめよう、焦っても仕方がない、また動き出すまでゆっくりさせよう、学校に行かなくたってなんとかなるんだよ、って本人が思えるように行動しよう。
と夫婦で方針を固めました。
息子ではなく、親の私たちが、ちょっと前進。
医療保護入院から退院した、統合失調症の17歳息子。退院してからはとても穏やかな日々を過ごしています。以前より話してくれるようになったし、リビングで食事をしてくれるようになりました。何より笑顔が増えました
でも、ふとした瞬間ボーと俯いていたり、無気力な様子は、外で見る元気な17歳とは全然違う。やはり元気になったようで、病気なんだな、と思います。
息子が良くなってくことを信じたい。その気持ちで夫婦で力を合わせるようになりました。また家族が一つになれる、希望を持てるようになったのでやっと一歩前進です。