
不登校になると朝夜逆転は普通なの?
3900
edit2025.08.18
どれだけ普通に寝かそうとしても、寝てはくれず就寝は4時とかに寝ていると思います。この事を第三者に話すと親の私が責められてる気分になり、ハッキリとは言われないが問題あるなぁって顔色に気づいてしまうんです。
親失格。そう感じて何とか寝かせようと、声かけを何度もしても無理で精神的にイライラが募り、逆効果になり、どう頑張っても無理なら放置の方が楽かもと、放置して寝ています。
お風呂も歯磨きも普通には出来てません。
不登校の子でも学校には行けなくても、日常生活は普通に送れてるものなのですか?
学校に行けなくても、お風呂に歯磨き、夜は12時までには寝て7時までには起きる。
そんな生活が出来ているんでしょうか?
我が子の状態をみれば見るほど、親の役割は渡せず、我が子の堕落した生活がいつまで続くんだろ。って深い闇に堕とされます。
- 7
コメント一覧
8件の投稿を表示中1-8件目(全8件)
8件の投稿を表示中1-8件目(全8件)
トピック作成者
みなさん体験談ありがとうございます。
我が子を見ていると必要性がないために、お風呂も歯磨きもしないまま過ごしているように感じます。要はめんどぐさい。誰にも会わないし必要性がないだと感じます。
就寝時間も同じで朝起床する必要性がないために、深夜まで起きて午前中は寝ているような状態です。
朝に起きる必要があったり、人に出会う(自分の友人)に会う時は、嫌われたくない為にお風呂に歯磨きに頑張り、時間も早めに行動したりしています。
難しいのはお風呂や就寝に時間について注意すると、逆ギレしてきて余計に悪化する事です。
反抗期なのか?性格的なのか?DVの後遺症なのか?正直、わからず、注意しても逆ギレして話にならない。優しく注意しても「待って」の延長で、こっちが疲れてしまう為にもう放置していている状態です。
専業主婦で子供に向き合えるならいいですが、母子家庭で全てを1人でこなすには無理があると最近悟りました。
仕事に家事に子供の対応、頑張り過ぎて壊れしまったので、もう手を抜く事で調整をしてします。
同じ不登校で色々なパターンがあるんだなぁって感じますね。
以前に通っていたカウンセリングの先生に相談した時は、朝昼逆転は気にしなくても良い。動きだしたら自然と治るからと言われて、そうかもなぁ!と感じる部分もあり、子供が必要だと感じたら自然と治ってる時もあるんですよね。
それでも親としては逆転が続くと、考えたりしてしまいます。
うちは昼夜逆転はしたことないんです。
でも、放っといたらなったのかな…と思ったりします。引っ張って起こしたことはもちろんありません。でも、夜中あまり眠れてなかったのかな…
11時くらいまで寝てることはありましたが、夜も日付変わる前に寝たり昼寝したり…過眠はあったかなと思います。
歯磨き、お風呂に関しては歯磨きは結構促していました…でもベッドにひっくり返ったままなかなかしなくて、何度もイライラしたこともありました。お風呂も学校から帰ってくるとソファなどで寝てしまったら最後😭なかなか入れず。改善したくて、私と一緒に入ったりしていました。娘なので💦
今はもう問題ないです。
朝はなかなか起きません…8:30に起きようねと言ってますが、起きませんね。9時過ぎには起きてくる感じです。
夏休みじゃなくても今の学校は通信制なため行く必要もなくやるべきこともそんななく、起きる必要がないんです。
しかし、そろそろ次の進学を考えるならば朝はちゃんと起きてほしいですが💦
子供2人、中学不登校を経験してます。
五月雨登校だった上の娘は全く昼夜逆転どころか、登校できる時間に自分で起きていました。
学校に行けなくても塾やデイサービス等、もともとの安心できる居場所があり
マイペースに生活はできていました。
下の息子は完全不登校時期、完全昼夜逆転はありませんでしたが
一時的に昼夜逆転が続いたり、夜眠れないはあります。あとは過眠ですね。
とにかく睡眠がバラバラでした。
息子は特に普通に学校に行けるようになりたい思いが強かったので
学校に行けない毎日は死にたい思いで過ごしていました。
他の不登校の子にとってもそうですが
社会に居場所がないって大人が思う以上に異常事態で辛い日々です。
夜、眠る時間帯が1番辛いんですよね。
息子の場合は吐き気として出てしまいます。
日中はデジタル漬けなので現実逃避できているんですよね。
デジタル漬けや昼夜逆転は必要だとは思いませんが、しかたない
命を守るための副作用の強い薬だと思っています。
そりゃあ弊害はあります。こんな生活いいわけがない。
でも、そら豆さんおっしゃるようにそんなことよりももっと重要なことがある。
そこまでわかってらっしゃるのであれば第三者の素人の言うことは無視!です。
特にここ数年の傾向として、生活習慣の乱れ→不登校、デジタル漬け→不登校
と捉えられることもあります。
逆なんですよね。卵が先か鶏が先か。
また、不登校の状態の判断材料としても昼夜逆転は聞かれるようになったように思います。
学校行けなくても、ちゃんと生活できてる子と逆転して生活できていな子の違いは
「状態」です。
お風呂も歯磨きもできない。そんな「状態」なんです。
息子も一時的にお風呂も歯磨きもできない時期がありましたが
やはりその時の「状態」「精神」が全然違うんですよね。
逆に言うと昼夜逆転していない、お風呂歯磨きもできてる時期の状態はそこそこ良いです。
こんな生活がいつまで続くのか…私も当時はそう思っていたのでわかります。
でも親の役割果たしてないということはないですよね。
そら豆さんが誰よりもその子のプロだし誰よりも役割果たしていると思います。
自分自身がイライラしないようメンタル維持するのも大事で
そう考えて対応しているんですよね。
ただでさえ苦しんでいる親に責められるような対応に私も絶望した経験があります。
とにかくシャットアウトして頼れる部分だけ頼ってください。
経験談です。
我が家は兄妹で不登校経験しています。
現在は2人とも通信制高校に通っています。
2人とも不登校が始まったのは中3ですが、起立性調節障害もあり、すぐに医療に連れて行き相談しました。
学校に行かなくても、せめて朝起きて夜寝る習慣を壊さないで欲しいと親的には常に思っていましたが、不登校が始まってから、①朝早く起きる必要がないので起きるのが遅くなる→②夜寝るのが遅くなる→③深夜に通信ゲームをする(兄)、TikTokやYouTube、深夜起きているSNSの友達とやり取りする(妹)、の悪循環で昼夜逆転が始まりました。
医療機関に相談しましたが、朝早く起きる必要がない、本人がそれを治す気がない限り昼夜逆転は治せないと言われました。
困っているのは(心配)周りの親で、本人ではないので、本人が強く治そうと思わない限り続くと思いますと言われました。
昼間に本人が行かなくてはならないと思う予定がある時は、眠いのを無理してでも頑張って起きています。
兄妹で違う通信制高校に通っていますが、自由に通学タイプの兄はいまだに通わない時期は昼夜逆転です。
通学タイプを選んだ妹は、通うために処方された睡眠導入剤などを飲んで昼夜逆転を自分で治そうとして抜け出しました。
不登校期間中は2人とも昼夜逆転していました。
(数年単位)
病院の先生曰く、子供に限らず大人でも朝早く起きる必要がないと朝起きるのが遅くなり、夜寝るのが遅くなる。もし治したいなら、夜何時までに寝ると決めるより、朝何時に起きると決めるのがいいのでは?と提案されましたが、やはり朝から用事のない不登校児には無理な提案でした。
昼夜逆転している時は私もどんどん先に寝ています。とても気になってしまいますが、自分が仕事に支障が出るため割り切っています。
我が家の例です。
実体験も交えてのお話です。
うちの息子も、不登校で不安定だった時期は、昼夜逆転していました。私自身、うつっぽい時期に夜眠れず辛かったので、息子に聞くとそのようでした。
昼間学校に行けないことで辛いより、夜皆が寝静まった頃に動く方が楽。ゲームなども関係するかもしれませんが、本人も気づかないそのような事情もあるかもしれません。
相談を受ける側は、健康な生活を基準に聞いているだけで、その質問から本人や家族が劣等感を感じるなんて考えていないと思います。
私は、そのことに気づいてから、昼間でもいいから寝て気分がスッキリするほうが良いと思うようになり、実際こどもにもそう声をかけてました。
そら豆さん。人がどう思うかではなく、自分がみた我が子がどうかで考えてみてはどうですか。
トピック作成者
色々な所に相談に行くと、朝は起きていますか?って聞かれるんですよね。
朝方寝ているのでお昼前に起きています。って胸を張って言える事でもなく、聞かれるたびに責められてる気がして、逆転してる事を気にする必要何処にあるんだ?
って思う時もあるんです。
逆転している生活よりもっと重要な事があるんじゃないか?寝ない事を責めるのではなく、見守る事の方が大事なのではないのか?
せめて殻に閉じこもって反発して関係が悪くなるより、徹底的に見守り必要な時に親の意見を聞ける関係の方がいいのではないのか?
何か正しいのかわかりません。
昼夜逆転、風呂に入らない、歯磨きできないって不登校はうつ状態と同じであると考えると、皆が通るあるあるのような気が。
逆にこれが全部できていて学校に行けない子の方が珍しいというか。。。
昼夜逆転って悪いことのように思われますが、そこでサナギ状態を作ってエネルギーをためていくように思います。サナギをこつこつとそろそろ動いたら?的にいじって余計子供が殻を固くして長引いてしまった経験が私はあります。
うちも長くかかりましたが、昼夜逆転はいつの間にか治っていき、風呂も今も長くは入れませんが入るようになり、歯もろくに何年も磨いていませんでしたが、虫歯にはなりませんでした。
子供が動かないと親である自分の責任を感じてしまいますよね。あまりに長く休み続けると自分が責められてるような、頑張って真面目にやってきた自分の生き方を否定されているような気分になりました。
長い不登校期間を経てそれに気づいて、そこから人からどう思われているか気にする他人軸な自分、子供との関係は自分と親との関係を反映してることに気づきました。そして私自身のカウンセリングを受けました。そこから私はずいぶん楽になりました。
何故自分が昼夜逆転を受け入れられないかそこが実は大きなポイントだったりします。辛口ですみません。
そら豆さん
あくまで我が家のケースなのでご参考までに、、、
我が家は、子ども二人が不登校経験あり。
(一人はほぼ卒業?で、一人は現在進行形)
ちなみに、上の息子は起立性調節障害とADHDの診断ありです。
下の娘は、全く昼夜逆転しませんでしたが、
上の息子は完全不登校突入と同時に昼夜逆転に
なりました。
最初は、寝るのが0時とか1時とか…
夜更かしレベルでしたけど、だんだんと
朝の5時に就寝→15時起床…って感じに
ずれていった感じ。
完全昼夜逆転は、不登校になった中1~中2の
二年間ほど続いたと思います。
この間は、いわゆる「普通」の生活スケジュールに
なることはなかったし、学校に関わる全てを
全拒絶・勉強なんて鼻で笑ってる感じでした。
一緒に食事をとることもなかったし、ずっと
リビングでの寝起き生活していました。
(こちらはすごいストレス)
最初の数か月は、私もなんとか改善させようと
躍起になっていましたが、だんだんとそれすらも
バカらしくなり…
(親の想いが全く子どもに伝わってる手ごたえゼロ)
昼夜逆転していても、ノー勉でも、一緒に食事を
とらなくても、もう何も言いませんでした。
ただ、私自身が心がけていたのは、たとえ
返事がなかったとしても「おはよう」「おやすみ」
「いってきます」「ただいま」の声掛けを続けることでした。
息子の行動にとやかくは言わないけど、決して
見放したわけではない、ということを伝えたかったからです。
(果たして、子どもに伝わっていたかは別として…)
そんな時期が丸2年ほど続き、いつしか必要な時には
息子自らアラームを付けて起きるようになりました。
現在息子は私立通信制高校の3年生です。
不登校になった頃から5年ほど経ちました。
オンラインコースで週イチ登校とはいえ、
驚くことに息子は「何も心配していません」と
先生に言われる優等生部類です。
(とはいえ、ここまでくるのに何度も壁に
ぶち当たり、何度も爆発してました)
あの頃を振り返った息子が、
「(学校行きたくないと言った)あの時、
お母さんが”行かなくていいよ”って言ってくれたの
マジ救われた。ゲームばっかしてても
とやかく言わないでくれたの、感謝しかない。」
と言っていました。
不登校のお子さんを持ったことのない親御さんに
今までの対応を話したら、絶対に
「え?それ大丈夫なの?」って言われるだろうなぁ、
って思います 私も。
でも、不登校対応の経験がない親御さんには
こちらの気持ちなんて絶対わからないし、
同じ立場になってからモノ言えよーーー!!って
思う。(口悪くてすみません‥)
「お風呂に歯磨き、夜は12時までには寝て7時までには起きる。」
少なくとも、こんな生活は出来ていませんでしたよ
うちは^^;