母親

一歩動き出したのかも そんなお話しませんか

167675 926 personオレンジ edit2022.09.06

まだまだ不安はつきないけれど
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも

卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって

そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 84

コメント一覧

  • schedule約1ヶ月前
    まま

    25日からの休みをへて
    今日、1時間だけ授業を受けた。
    友達も普通に話しかけてくれたし、腫れ物扱いかと思ってたらしい

    友達と月曜は来るから!っていう約束してきたと。
    正式には火曜。
    ここ最近で、一番いい顔してた。

    このやる気がいつまで続くか分からないけど。
    何とか頑張って欲しい。

    • 26
  • schedule約1ヶ月前
    とくめい

    試験を受けられた。普通の状態で。
    やったー!すごいことだー!と、思いました。
    これを聞いたら、ほとんどの人が、え?それで?って感じですよね。
    わたしも以前はそうでした。
    学校に行くことやご飯を食べる、眠るという生活さえも苦しくなったり、試験や勉強関係のプレッシャーで毎回精神が荒れてしまうことを経験すると、荒れていない精神状態で試験を受けるということが、どんなにすごいことかと思うように。
    当たり前と言われていることができる、これがどんなにすごいか、わたし自身がそう思えたことも一歩前進です。

    • 34
  • schedule約1ヶ月前
    とくめい

    5年間の完全不登校引きこもりの後、現在通信制高校へ通う息子。ほぼオンラインで登校はしてないけど。
    仕事から帰ってきた私に、「英単語1200のうち、今日1日で200個覚えたよ」と報告してきた。
    悪い癖で、「見るだけじゃなくて、書いてみた?正しい綴りで書けないとダメだからね」と言ってしまった‥
    せっかくの息子の頑張りをなんでそのまま認めてあげないのかな。私。
    とっさに、「でもすごいね!がんばったね」と言った。息子も私も少しずつ成長している。

    • 26
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    3年間の完全不登校生活と2年半のリハビリ通信制高校生活を経た息子を、もう5年以上も通い続けている親の会へ「参加してみない?」と誘ってみました。

    その昔、息子と娘が不登校初期の頃。参加した親の会に、高校へは進学しなかった当事者の青年が親御さんと一緒に参加してくれたことがありました。荒れた不登校期間を経て、高校へは行かなかったけど、知り合いの農家さんを手伝っていると言っていました。

    当時は、その先の未来に明るい光のひとつも見えなかったけど、その男の子の姿が「もしかしたら、、、」という一筋の希望を与えてくれたのも事実で。

    それから5年。私の誘いに息子が「なんで?」と返してきたので「不登校だった子の話聞きたいって人いるよ」と答えたら「行ってみようかな」と。
    私が誘ったのに、誘った自分が一番驚いたかもしれない。「1回行ってみて、もう二度と行かないって思うかもね笑」なんて言ってました。

    息子の姿を「見ると辛い」って言う人ももちろんいると思います。でも、誰かの一筋の希望になったらうれしいな、私みたいに…。

    • 29
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    重度の?不登校息子。
    最近会話ができるようになった。
    会話というか聞くと返答がある。

    以前は、キエロ、シネ、キモい、無視などだった。壁などを蹴ったり、ドアをボコボコにしたり…リビングを占拠して、そのことが私たち夫婦のストレスだった。

    今は、音を立てても敏感ではない様子。以前は食事を部屋の前に運んでいたけど、リビングのソファーで過ごし、ごはんのときは自ら取りに来る(食べるのは室内…)。

    いろいろ気になることはあるけど、今はこんな感じです。

    • 24
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    久々に未来地図さんにきました。
    以前は毎日、毎時間、毎分見てたのだけど。

    高校を中退した息子。
    高卒認定試験に無事に合格し、合格証書が届きました。独学でよくやったと思います。

    ただ、また私の悪い癖が出てきた。
    ひとまず高認を取ることが目標で、その後は
    大学に進学するのか考えてみると言ってた。

    なのに、共通テストを受けるなら申し込みの締め切りは意外と短いよとか、合格証明書をもらわないと一般受験できないから早めにもらっておいた方がいいよとか……

    今、仕事が落ち着いていて時間があるので
    余計に目についてしまう。
    自分のことに集中して、頼まれたことだけしようと今一度自分に言い聞かせる。もう小さい子ではない。18歳。

    先日、祖母のお葬式に普通に出ることができた。
    完全引きこもっていた2.3年前には考えられなかったこと。息子なりに少しずつ動き出してる。
    私が口を出すフェーズではないと自分に言い聞かせて日々過ごそうと思います。

    読んでいただきありがとうございました。

    • 55
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    ずっと悩んでいたことを決断した。転居して転校させます。
    これが吉とでるか凶とでるか?正直ハラハラだけど、あの時動かなかったことを後悔しないために、出費になっても前に進めるなら生きたお金になるんだから。。。
    でも期待はしません。いけなかった時のこともちゃんと考えています。
    転校前に普通に行けていた学校に戻ります。子供が希望し転校前の友人から「俺のクラスに来たら?楽しみにしてる。何処かで待ち合わせて一緒に行こうよ」
    普通の会話で普通の友人関係で、本心で息子に発してくれた言葉だと感じました。
    不登校になってることも伝えていても変わらず接してくれて、容姿が変わっても嫌味な言葉は言わずに、復帰するにあたり勉強は置いといて、見た目が変わってしまった事で嫌味な事を言われたらメンタルやられてしまうから、毎日少しでも腹筋してみたら?
    息子よ。小さな一歩を踏み出そう。不登校は人生の終わりじゃないんだから、大丈夫とは言えないけど一歩踏み出すのは自分でしかできない。親は見守ることしかできなくて不安だけど、親ができることはするからね。

    • 32
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    自分の力で動き始めました。

    いつまで続くかはわかりません。でも失敗と休息を挟みつつ、また動き出せたこと、とても嬉しく思います。

    そして私も頑張ってるな。

    自分のペースでゆっくりでいい、自分軸を見つけて強い人間になってもらいたい。

    こんな風に思えるのも今だけかも知れない。明日の事なんて不安定で仕方ないけど、一歩一歩、歩いて行こう!

    • 27
  • schedule約2ヶ月前
    ハタ

    夏休み明け不安が強く眠れなくて行けなかったと落ち込んでいたので今日は娘とカラオケにでも行くかと予約しておいたら適応指導教室へ出掛けて行った。一緒に歌ってストレス発散でもするかと思っていたので寂しいような…否やっぱり嬉しい。
    やっぱり嬉しい。

    • 19
  • 母親

    子供が高校生だった頃、「不登校」の事実がとてもつらかった。
    学校に行くか行かないかで朝や夜、やりあったり不安になったりしたことが。

    今は宙ぶらりんだけど、そういう心配はない。
    明日学校に行くか行かないかっていう心配をしなくていい。
    家の中にいるけれど、働くとか学校に行くとか、そういうこと以外のことはかなりましになった。
    セルフネグレクトも親に対する態度も、だいぶましになった。
    希望があるわけじゃないけど、絶望もしなくなった。

    あのとき、いつこの苦しみから抜け出せるんだろうって、思ってた。
    子供が学校に行けるようにならなければ、ずっと自分は苦しいままだって思ってた。
    行けるようになってはいないけど、むしろ「学生じゃない引きこもり」の方が立場としては悪いんだろうけど、
    自分の気持ちだけ言えば、「学生」じゃなくなったら、学校行かせなきゃっていう辛さは薄らいだ。
    現実逃避してるだけかもしれないけど。

    • 37
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    オレンジさん
    息子さん、眼科に行けたとのこと!素敵ですね!
    おめでとうございます♪

    うちの息子はおこもりモード継続で、
    支援者さんの居場所にこの夏はずっと行けないのですが・・
    最近はお願いすると
    たまに、マンション一階の新聞取りに行けるようになりました。
    (パジャマでもあるルームウェア姿のまま)
    ながーい目で見ると、進化してます(笑)

    • 16
  • schedule約2ヶ月前
    tokumei

    オレンジさん

    返信ありがとうございます!
    息子さん、眼科のミッションクリアできて良かったです!
    自動車学校も息子さんが「自分でできるからいいよ」っておっしゃった言葉は自立しようとしているのが感じられますね!
    私はどこの自動車学校にするかだけは息子が決めましたが、申し込みの電話連絡やら、初日の手続きはがっつりついて行きました笑
    私が今までつい先回りをして口を出してきたせいもあるのですが、息子の性格的に新しい事を始める時は不安があるらしく、最初だけついてきて欲しい(初めて行く歯医者や病院など)と言うので自動車学校も最初だけついて行きました。
    様子を確認してからは1人で通いました。
    こちらの自動車学校も、学科はオンラインでも直接来ても受けられるところでしたが、初めはオンラインでやろうとしたようですが、うちの息子も家ではやる気出ないし、集中出来ないからと通って勉強してました。
    (今は免許取り立てなので交通ルールにやたら厳しいです笑)
    息子さんも今までの経験で、自分にできる事と苦手な事を認識しているのでしょうね。
    苦手だからやらない選択ではなく、苦手だから出来る道を選ぶ選択を自分で出来たことが嬉しいですよね。とても共感します。
    子供も18歳を過ぎると、中々あらたまった話が出来るタイミングが難しいです。
    子供の機嫌に振り回されるのも嫌ですが、機嫌が悪い時や本人が真剣に話したいタイミングじゃないと、こちらが真剣に話しても伝わり切らない事が多い気がします。
    タイミングが合ってオレンジさんの思いが伝えられて良かったです。

    様子を見ながらタイミングを見て声を掛けたり、背中を押すのが良いのでしょうが、自然体を装ってもうまくいく時といかない時がある気がします。
    一週間ほど経ってから「自動車学校どうだった?電話できた?」って聞いてみても良さそうな気がしますが、過干渉母なので私にも正解がわかりません笑

    またオレンジさんと息子さんのその後に進展があったら呟き待ってます😆
    (もちろん負担のない範囲でです🙆🏻‍♀️)

    • 8
  • 母親

    tokumeiさん
    エピソード、ありがとうございます!

    そんな風にできたらいいなぁ、うちの子も…なんて思いながら読ませていただきました。
    ちゃんと自分でやれて、通えて、一回で合格なんて成功体験、すごく素敵です!
    高校だって、2年目からちゃんとやろうっていう姿勢ががんばってますね!

    今日眼科には無事通えました。
    視力が出た→じゃあ自動車学校に行く、というので、
    最初だけ一緒に行こうか?と聞いたのですが、自分でできるからいいよ、と断られてしまいました(汗)

    自宅近くの自動車学校、一つはオンラインで学科が受けられるところ、一つは通わないと行けないところなのですが、それを話したら
    「大学のときにそうだったけど、オンラインだと僕はさぼっちゃうと思うから、ちゃんと通う方の学校のがいいと思う」とか言っていて
    ちゃんと失敗から学習してるじゃん、とちょっと嬉しかったのです。
    少しは、失敗も無駄じゃなかったのかもしれません。
    こうやって少しずつ、自分のことを理解していくのかもしれません。

    できないときは頼ればいいんだよ、
    目のことだって、眼科にきたらすぐ解決したでしょ?
    私でもいいし、自動車学校にでもいいし、何でも聞いたらいいんだよ。自力でやることが大事じゃないんだよ、みたいな話を病院の待合室でくどくどとしてしまい、
    本人は頷いていましたが、そういう話ができたのが嬉しくて、ついしゃべりすぎてしまいました。

    今日のミッション「眼科に行って両目のコンタクトをつける」はとりあえずクリア。
    今後どうなることやらわかりませんが。
    次のミッションは、「自動車学校に電話する」ですかね(^^;)
    いつやるんだ…もうやったのかな…
    そろそろ聞いていいかな…みたいなくだりが、まだまだありそうです。
    私があまり急かしてもプレッシャーになるだけだろうし
    かといって黙っていると大学のときみたいにずるずるなかったことになりそうだし…

    とってもめんどくさいし大変ですが
    数日黙っていて、何も言ってこなかったら、「自動車学校、電話できたかーい?何か困ってるのー?」みたいに、ちょっとのんきなフリして聞いてみようかな。

    • 12
  • schedule約2ヶ月前
    tokumei

    オレンジさん

    息子さんとのお話、今までも拝見していてオレンジさんの心情がとてもよくわかります。
    うちの息子は、今通信制高校4年目です。
    1年目の時に中学不登校から突然環境を変えて通うことができず(本人は初めは通う気持ちでした)、2年目からやっと最低限のスクーリング、テスト、レポートが出来るようになり、今4年目で来年卒業予定です。
    18歳になったので、今年の4月から自動車学校に通い7月に免許を取得しました。
    免許を取るためにコンタクトを購入したのも同じです。(コンタクトもビビりながらも付けれるようになりました)
    自動車学校は本人が人に聞いた自分が行きたい学校を選びました。
    そこは前日の夕方までにアプリで申し込めば、自宅近くまでバスの送迎が来てくれます。
    18歳にもなれば自分のことは自分で出来ることも増えるのですが、私自身が息子は出来ないと思い込んでしまう癖があり、中学生くらいの時の感覚が抜けません。
    なのでつい口を出してしまいます。
    過干渉・過保護と子供にも言われます…。
    うちの子が通った自動車学校は、カレンダーのような用紙をもらい、月単位で自分の入れる日と時間帯を蛍光ペンで記入してLINEで送り、学校の方でシフトを組んだものをLINEで返信してくれます。
    その日程だけは私にも共有してもらいました。
    初めの頃は自分でバスの予約を忘れずにできるのだろうかなどと心配していましたが、送迎アプリの使い方などは何の問題もなくやっていました。
    距離感を保たなければと分かっていながら、自校の前の日は「バスの予約した〜?」などとつい確認してしまってました。
    「バスの予約忘れたら自転車で行くから」と言われても、本当に行くのかな?また私に送ってと言ってこないか?雨降ったらどうするの?と常に心の中で過干渉の私がうるさかったですが、バスの予約を忘れたら本当に自転車で行っていたり、雨が降ったら歩いて(1時間ほども)帰ってきたりしていました。(でもやはり、我慢出来ずに7割は言葉にしてしまっていたと思います…。普通は歩いて行く距離じゃないので💦)
    ただ自校は、もし都合で行けない時は前日の夕方までに連絡しないとキャンセル料が発生するようで、一度体調不良で2時間分当日キャルセルしたら4000円かかりました。
    そこからキャンセルしたらお金が掛かると本人の意識がかなり変わり休まず通い学科も実技も一回で受かりました。
    これが本人にとっての初めての成功体験だったと思います。
    オレンジさんより私の方がよほど過干渉です…。
    見守りが大事や口うるさく言わないなど自分でわかっているのに、心配事が先に出て自分の中で解消できず本人に不満として伝えてしまうのです。
    これは私の問題だと思います…。
    先日息子に「勝手に心配して、思い通りにいかないと怒るのやめて?出来ないことは(私が)出来ないと言ってくれたら、自分で何とかする方法考えるから。」と言われて、心配やおせっかいは全て私の自己満なんだろうなと思いました。
    でもマイペースで面倒なことを後回しにしているのを見ると、心配やおせっかいがむくむくと顔を出してしまいます。

    「頼ってきたら一緒に考える」って普通は簡単な事なのに何でこんなに難しいんでしょうね😂

    長文でまとまりない文章失礼しました。

    • 12
  • 母親

    明日、息子が眼科に行く日です。
    注文したコンタクトができあがるので、取りに行くのです。
    今朝、明日何時ごろ行こうと話をしたので、おそらく大丈夫。行けるでしょう。
    不思議だけれど、コンビニ、病院、市役所、こういう生活圏内は出かけられると思う。
    カウンセリングも行けると思う。

    ただ、なぜだか妙に、今不安なのです。
    コンタクトが無事つけれたら、自動車学校行く?と聞いたら、
    調べてあるから、また自分で電話して、お金いるとかだったらまた言うわ、と言うんです。
    自分でやると。

    何が不安かって。
    入学、まではできるでしょう。多分。

    でもその後、続くかどうか。
    放置しちゃわないかどうか。
    行くのがだるくて、もしくは後回しにして、忘れて、ずるずる時間だけがまた過ぎて
    わたしがやきもきもやもやするのじゃないかと。
    で、「どう?」と私が聞いて、「行ってるよ」って嘘つかれるのじゃないかと。

    これ、通信制大学の授業についてごまかしてたここ数年がそうだったからなんです(T_T)
    だって、自動車学校だって、「学校」なんです。
    ちゃんと通えたら。免許取れたら。
    お金はいっぱいかかるけど、それだけじゃまだ自立になってないけど、もうきっと、私はすごく嬉しいと思うんです。

    どうやって声をかけたら、息子が嘘をつかなくてすむか。
    困ったときに、相談すればいいのだけれど、わからん、ってなってそのままになっちゃうのがよくなくて、「これってどうしたらいい?」ってどうやったら聞きやすいか。

    どう?困ってることある?なんでも相談すればいいんだよ、って、聞いてあげたらいいんだろうか。
    3日に一回くらい?1週間に一回くらい?
    頼りやすいように、相談しやすいように、声をかけてあげたらいいんだろうか。

    私は、聞いてあげただろうか。
    履修登録した?授業受けた?そうやって、「やったかどうか」の確認はしていたけれど
    困ったことある?って、聞いてあげたこと、あっただろうか。
    困ったら頼ればいいんだよ、わからないことは聞けばいいんだよ
    そうやってまずはメッセージを送ることだろうか
    何もないって言われたら。
    わかった。なんかこまったら相談においでよ。そういえばいいんだろうか。
    そうしていたら、
    大丈夫大丈夫 そう言っていたとしても、そのうち、実はさ…って言ってくるだろうか。

    • 14
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    先日、中3の娘と私立通信制高校の学校説明会に参加しました。

    息子が通っている通信制高校なのですが、昨今は入学者・転学者ともに大幅に増加しているようで、会場は施設の大広間を貸し切っての開催でした。

    実際に通学コース・通信教育コースに通っている有志の生徒たちが数名、前に出て自己紹介や学校の紹介をしてくれました。

    その際、緊張から言葉が詰まったり、間が随分と空いてしまったり…といった場面があったのですが、それを聞いてる先生も、他の生徒も、参加している保護者・中学生も…誰一人ざわついたりせずに、その子の次の言葉を待っている という時間に、なんだか温かい気持ちになりました。

    同じ気持ちを理解できる
    その気持ちに寄り添うことができる

    そういった人も、世の中にはちゃんといるんだ、って実際に肌で感じることができたいい機会でした。

    ただこれが、「不登校」や「引きこもり」を経験したことのない人に共感を求めても、同じベクトルで共感してもらえることが、どんなに難しいか も嫌ってほど知ってるんですけどね。。。

    • 23
  • 母親

    就労移行支援、障碍者手帳、うちもそこまで進めるといいと思っているのですが、
    本人はプライドが高く、福祉に頼ったら負けだくらいに思っています。
    でもできないので堂々巡りで引きこもっている感じです。

    障害があることを本当の意味では受け入れ切れていないので、なかなか難しいです。就労移行支援や障碍者手帳の存在自体は知っているのですけどね。

    どうやったら、頼っていいんだよ、ということがわかるんでしょうね。
    本人が納得いくまで時間かけないとだめなんでしょうかね。

    発達障害のある子は、成功体験を積むのが特に大事だと思うんです。
    でも、挫折の体験ばかりで、なかなか難しいです。
    頼ってうまくいった、という体験ができるといいのですが。

    • 8
  • schedule約2ヶ月前
    前に進む

    うちの娘も発達障害で心療内科に通院しています。現在高校生です。
    本人の希望で今年受診し、障害者手帳の取得を勧められました。
    その時はショックで···。
    娘には発達障害のことは話しましたが、手帳のことはまだ言えていません。

    夏休みに少し遠出をし、有名な食事処に行きました。何人か待ってるお客さんがいて席は空いているのに案内されない。
    なんでだろう?と思っていて席に案内された時に注意書きがあり読んでみると

    「就労支援の子達が働いています。席が空いていても時間がかかったり、料理を出すのも時間がかかることがあります。御了承ください」

    接客する子達を見て、注意書きを見ないと気付かないほどゆっくりな動作ですがちゃんと働いていて、その姿に私が元気をもらいました。
    帰り際に「ありがとう」と伝え帰ってきました。

    手帳を持つことで理解ある人が近くにいて、障害を持つ子が安心して働ける場所があることを目の当たりにし、娘にも近いうちに手帳の事を話そうと考えるようになりました。

    • 18
  • schedule約2ヶ月前
    りん

    内の息子も精神障害で紆余曲折ありこの春から
    就労移行支援に通所してる
    手帳を申請するにあたって診断されたのは
    発達障害
    発達障害からの二次障害だった
    ショックて受け入れるのに時間かかった
    荒れもした

    たぶん今もしんどい事もあるだろうけど
    前を向いてすすんでいる

    ただもう少し早く診断が分かっていたら
    在学中に最初から相談して
    進路対策できたのにといわる

    親なら特性あるのなんとなく感じる
    でも明確にするタイミングは難しい

    医者でさえこのタイミングだから
    診断を下したのだろうと思う

    • 13
  • schedule約2ヶ月前
    トクメイ

    就労支援を受けるため、数ヶ月前に精神障害の申請をして、発行された手帳を本日成人した息子と受け取りに行きました。
    もちろん本人納得して申請したけど、受け取ってから機嫌が良くない感じです。
    やっぱり障害者として認定されてショックなんだろうか。
    でも、前に進むために必要なこと自分で受けとめるしかないんだよね。

    • 20

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up