
一歩動き出したのかも そんなお話しませんか
115203
edit2022.09.06
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも
卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって
そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
- 78
115203
edit2022.09.06
ここ数日、小5の娘がピアノを弾き出しました。
幼稚園の頃に習っていて、もう弾き方も何も覚えていないピアノです。
先日、別室に行った時に補助の先生が音楽室で弾いてくれたらしいのですが、私も弾けるようになりたいなと言って、昔の楽譜やら何やら引っ張り出してきました。
うーん、全然弾けない…。
私ほんとに昔弾けてた??と言うので
幼稚園の頃の動画を一緒に見ました。
何年ぶりだろう。
動画の中で、弾き終わってチラッとこちらを振り向く幼稚園の娘を見てウルウル。
娘は、「うわー、私ちゃんと両手で弾いてるじゃん」と言って笑っていました。
すぐに弾けない~って諦めるだろうと思っていましたが、楽譜の中に「この曲好き~!!弾きたい!!」という曲を見つけて、毎日練習しています。
ここまで出来た!!と嬉しそうだったり
難しいなぁ~!!と悔しがったりしながら、
すごく簡単な楽譜ですが、つっかえながらも両手で弾けるようになってきました。
ひまわりの約束
お母さんもその曲大好きだよ。
嬉しすぎるサプライズですね♡
おめでとうございます!!
お誕生日おめでとうございます!(^^)私まで嬉しくなりました。
超超超インドアな子(要は引きこもり)が
まさか誕生日プレゼントを買ってきてくれ
ました。私がもうすぐ誕生日だー!
とちょっと前に言ったからかも。
涙が出るほど嬉しかったです。
引きこもっていても優しさを忘れてなかった
ことが何よりも嬉しかった。
この先うちの家族はどーなるんだ?状態なん
ですが今日は嬉しいから考えるのやめにします。
読んでくださりありがとうございます。
中学生の娘、もう学校復帰は諦めてというか
一旦学校のことは置いておいて
フリースクールに通うことになりました。
週に1回3時間だけですが、頑張ってます。
こんなに学校に行かないと、いきなり学校に行くことは難しい。教室なんて入れない、別室登校もできません。
私自身も学校に行く行かないで参ってしまいまい、精神科にもお世話になりました。
子供と距離を置いて仕事を始め、娘の事を忘れる時間を作りました。
娘も私が仕事の間は、YouTubeを見ながら一人でお昼ごはんを食べ自由にしているよう。
明日は、学校に行くと言う。嘘つきーと怒る。
前日は行くつもりだったんだよね。
たくさん怒ってごめんね。
お風呂に入らない息子、1週間たつと私から声掛けしているのですが、今日も声掛けすると「来週には入る」とのこと。来週では12日入らないことになります。臭いから嫌だけど、今日はそれ以上言いませんでした。何となく、臭いけど、お風呂入らなくてもどうにかなるかな、と思いました。
長らく不登校の中2息子。年明けから時間割を揃えています。揃えるだけで、朝は起きませんし登校もしません。そんな様子を見て、行かないのかー、とガッカリもしなくなった私。
息子は今朝、腹痛で8時頃に起きてトイレに篭っていたのですが、先ほど、「今日学校あると思ってたんだよね、あと20分早く起きてたら学校行けたのにー、と思ったけど休みだったんだね」と。実際、間に合う時間に起きても行かないかもしれませんし、半分冗談だとも思いますが、そんな冗談を言えるくらい学校に対する抵抗感が薄れてるんだなぁ、と感じました。
学校なんて一生行けない、俺の人生詰んだ、生きてる意味ない、と卑屈になって引き篭もっていた頃を思うと、ずいぶん明るくなったなぁと思います。
子どもたちの不登校から6年間、
いろいろありすぎるほどあって、
子どもたちは自分のペースで道を歩き始めましたが、親が不安のぶり返しで、この時期は特に不安定になります。
でも身近でいろんな子のケースを見て、これで仕方なかったのだ、と心の整理ができてきました。
ひとつひとつ親も壁を乗り越えるしかありません。
子どもが少しだけ参加した初めての文化祭のリーフレット、初めて提出した書き初め、放課後登校できた日をマークしたカレンダー、不登校からの少しずつのチャレンジの記録。
断捨離したくても、保育園の時の絵より捨てられない。
反対に即捨てるものとしては、子どもが参加できなかった学校イベントの報告用紙。
1回目の不登校は荒れに荒れて凄かった。
もう立ち直れないかもと思った。
でも、7ヶ月後に本人の強い意志で復帰した。
現在、2回目の不登校中。
前回を教訓に対応してるからか?、ダラダラしてはいるものの、毎日が日曜日のような穏やかな生活を過ごしている。
ただ、自分の部屋には籠って無いが、6ヶ月全く外に出ない。
そんな娘が今年に入り、暇ヒマと言うようになってきた。
最近は、料理をしてるとスッと寄ってきて、炒めたり、衣付けたりする。
先週と先々週は、一緒にお菓子も作った。
ほんの少しずつだけど、回復していると信じたい。
不登校5年目突入の中2の娘です。
中2の3学期も終盤に差し掛かり、定期的にプリント類を学校へ受け取りに行った際(私が)担任の先生から、『2年●組解散まであと××日!』といった内容の用紙を受け取りました。
あ~ これ、小6の時にもあったなぁ。その時の娘は、受けたんだっけ。絵が得意な娘のイラストは、同級生たちが喜んでくれたって先生が言ってたっけ。
中学の担任の話では、「〇〇(娘)ちゃんがイラスト上手だよ!」と同じ小学校出身の友達数名が教えてくれたとのこと。正直、私は「まだ娘のことを頭の片隅にでもおいててくれたんだな」と嬉しかったです。
小学校の時には、学校には行けずともこういった作業は受けることができたから、今回もやってくれるんじゃないかと、心のどこかで私自身期待してた部分があると思います。
帰宅して、娘にそのまま伝えると…
「…えっ、サイアク…!」と。すぐに顔色が変わったのがわかったし、思いがけない言葉が返ってきて、すぐに(まずい…!)と思いました。私は単純に考えていたけど、実際娘は一度もこのクラスに登校したことないし、クラスメイトもほぼ知らない子達。(数個の小学校が1つの中学校に合流するため、娘の小学校出身の子はクラスに3,4人ほどです)
そんな何の思入れもないクラスの解散カウントダウンイラストなんて、書こうとも思えないですよね…。
「あ、でも先生も、無理しなくていいって言ってたから、書きたくないようなら書かないで、〇〇(娘)のしたいようにしたらいいと思うよ」と付け加えて、その場を去りました。
小学校の時は、保育園~小5までずっと一緒に過ごしてきた友達への思い入れがあって、娘が「書きたい!」って思ったから実行できたことだったんですよね。
その後、娘がカウントダウン用紙を私に返却してきました。
「書かないことにした?」と聞くと頷きました。
心のどこかで、「書いてくれたら嬉しいな」なんて思ってた自分。過去、上の息子の不登校~娘の不登校まで。色々と学んできたはずなのに、やはり私は”普通”が手放せないんだな、と久しぶりにモヤモヤとした時間を過ごしました…
そのことを、娘の不登校にずっと寄り添ってくれていた小学校時の先生に弱音を吐いたところ(今はママ友として繋がっています)
「まず、娘さんが”出来ない”とちゃんと拒否できたことがすごいです。ちゃんと成長しています。そして、お母さんのモヤモヤも、否定しなくていいと思うんです。”あ~、私ってこういう風に思うんだな”って客観的に思うことで冷静になれるから」と。
確かに。過去の娘なら、私の期待に添った方がいいんだろう、と無意識に頑張ろうとして苦しんで、結果「yes」とも「No」とも言えなかっただろうから。「出来ない」とはっきりと意思表示できているのは、間違いなく前へ進んでいる証拠だと感じました。
まだまだ先は長そうだけど、自分の気持ちを真っ直ぐに伝えられるようになった娘の成長を見守ろうと思います。心に寄り添いながら、過剰な口出しは我慢して、頼られたときは思いっきり伴走する。そんな娘に信頼される親でありたいな、と改めて思いました。
中2女子。
昨年の7月からオーバードーズ、10月からリストカットをせずに過ごせています。
不登校になる前、苦しいなか自分を奮い立たせるため、現実から逃れるために行っていた自傷行為。
はじめてそれを知った時の私の衝撃、悲しさ、絶望、無力感は今思い出しただけでも本当に辛いです。
不登校は継続中で、精神的に落ちることもまだまだあるけれど、自傷行為をせずに自分で気持ちを立て直すことが少しづつ出来るようになってきたのかなと思っています。
もう大丈夫!とはまだ思えないけれど、前を向き始めた娘、未来はきっと明るいよ!!
急な進展でカウンセリングと小児科に通院していて、今年に入ってから「小学校はいくつもはないけど、中学はいくつもり」と言っていたとカウンセリングの先生から聞いて、えっ!行くつもりしてたの?と嬉しい報告を聞けた。
小児科の先生にも勉強をし始めた事を話していると、「勉強はしても良いと思った。中学になるしってのもある。小学校はいくつもりはない、中学はいくつもり」と発言していて、先生も「前回の受診の時はそんな話してなかったから、どうしたの?心境の変化があったの?」と驚いていた。不登校になってから1年、子供には勉強の事や学校に復帰して欲しい事は言ってこなかった。ただ中学に向けての準備については話していた事と、一度も行かずに中学でも不登校になるには勿体ないよ。
一度は行くべきだと思うし入学式には行って欲しい事は伝えていた。ほとんど知り合いもいなししんどいとは思う。ずっと入学式を目標にしてきて、実際に行ってくれるかわからないけど、気持ちはある事に少しホッとしました。
通信オンラインメインの高1の息子
中学時代
不登校きっかけに
ゲームで昼夜逆転生活でした
毎日毎日ただただゲーム
ゲーム内での罵声に嫌気がさし
こちらがイヤホンしての生活
本当に毎日がストレスフルでした
年が明け
秋に転籍したオンラインメイン通信が
本人に合ったのか?
あんなにやっていたゲームが減り
生活そのものが落ち着いてきました
(本当にこの3年間波瀾万丈で)
そしてこの2月3月
まるで大学生の春休みのような
この状況を
変えるような発言も
『パソコンの資格とろうかな』と
そこから1週間して
昨夕、奮起して本屋に行きました
この時間30分くらいでしたが
実に久々の私の家での1人時間でも
ありました
参考書
大好きなマンガ2冊
ミステリー小説1冊に
おやつのグミを買って来ました
実際、資格受験までに至るかは
わかりませんが
今はただただ
この状況になったことが
何よりです
引き続き
あたたかく
見守れたらと思っています
我が家が家庭の問題が一番の要因だったと思う。被害を被ったのは子供で、仲良しの友達とも離れて転校するしか方法が無かった。本当なら転校前の学校で卒業式を迎えたかった。
○○の学校で卒業をしたかった。転校しから2か月で不登校となり、転校が問題より抱えていたストレスが問題で、転校前から家出をしたり自殺をほのめしたり、抑圧された生活が苦しくてしんどくて。私も同じ環境だったから理解できる。
意見すれば殴られる。我慢するしか方法がない環境で身を潜めて、言うとおりにするしかない人生。
未来を守る為に夫から逃げてきたけど、子供はそう簡単には未来に繋げなかった。
不登校は必然的な事だった気がします。
壁に頭を打ち付けて暴れたり、人を拒否したり、気にくわないと気持ちを爆発させたり、泣いて気持ちをぶつけてきたり、しんどかった。本当にしんどかった。
上手くは寄り添えなかったけど、出来る範囲で寄り添い、課金しても許して、お風呂や歯磨きしなくても何も言わないようにして、本来の我が子に戻る事を祈って寄り添ったつもりです。目の前真っ暗でもうこの子を支えられないって何度も思いました。
お父さんからの謝罪をずっと求めていたけど、今年に入ってから謝罪は諦める。
正月が楽しく過ごせたなら学校はまだ無理でも、勉強はしてもいいからと自分の口で言い出した。
家で勉強をしようとしたけど、喧嘩になったりわからないが意欲を失く事になって、専門家に任せた方が良いかもと子供と相談して、凹凸のある子や不登校の子達が通う塾に見学に行ってきた。子供も一緒にです。
子供が置かれている状況を否定せずに、ぶっちゃけ話をしてくれて良いからと、人を殴ってしまうから学校には行けない事。色々と話しが自分で出来て通う事になった。
1人では行けないので送迎をお願いしたけど、自宅から自分で出て来れるのか?
勉強をしても嫌だと言うのではないか?
心配をよそに自分が決めた事だからと、自分から外に出て塾に行ってくれた?
勉強も頑張ったと連絡がきて、色々な話をしてくれて安心しました。と
0から1の一歩を踏み出したと頑張ったねって思います。
不登校と摂食障害はセットだったりしますが
子供2人不登校でどん底の時期は
学校に行けないことよりも
食事もあまり食べれない痩せていく身体が
心配で辛くて…
完全復帰した上の子と、まだ不登校中の下の子。
今は、マック食べた〜い、ミスド食べた〜い
サーティワン食べた〜い
こんな当たり前のことがありがたい。
何かを食べたいっていう自分の意志意欲。
しかも買いに行けたりもする。
全日制高校不登校で通信制に転学した息子。
転学前後は、このまま一生引きこもりになるんじゃないかと心配していましたが転学して数ヵ月、最近中学時代の友達6人とカラオケに遊びに行き撮った写真をインスタに上げていました。
友達と楽しそうに生き生きとした笑顔の息子の写真はいかにも青春している高校生そのもので、今までの私の苦労も少し報われたような気持ちになりました。
先日、不登校の子や凹凸のある子に勉強を教える所に、子供と連れて行ってきた。
勉強の大切さや子供の現実を否定せず、子供のありのままを受け入れてくれ、子供を嬉しかったようで、教室に通うと言ってくれた。
通いたくなくなったら言ってくれて良いよ。ぶっちゃけ何でも話そう!
学校に通えなくなった理由や、困っている事。自分の口で話せて、聞いてくれてそれが安心の要素になったようで、帰りの車の中で嬉しそうだった。
不登校になってから前進どころか?後退しかできなくて、前進したと思っても後退しての繰り返しだったんだよ。
前に進んでるよね。きっときっと前に進んでる。
トピック作成者
2年ぶりに、21歳の息子のことで投稿します。
何から書いたものか…。
高1のときに不登校になり、通信制高校に転学後に卒業。
一人暮らしをしながら通信制大学に通おうとしましたが挫折。
実家に戻ってきた当初は心が病んでいて、精神科や交番のお世話になりました。
生きて笑っていてくれたらいいと、当時はそう思っていました。
1年目、実家で通信制の勉強をやり直すというので本人に任せたら、できませんでした。
2年目の夏、バイトを少ししましたが、挫折。
秋、11月から北海道で知り合いのもとで半年働くと言い、いろいろ準備していましたが、もめたようで、結局話はなくなり。
冬(今)、バイトの面接には出かけていました。落ちた、また応募した、と何度か聞きました。
こうやって書くと、長い目で見たら、いろいろと動いているように見えますが、普段は家にいるだけです。
毎日家で何をしているんだろうと思います。
今日、最近どう?と聞きました。
大学を辞めるために退学届けを印刷して、書いているところだと。
バイトは?と聞くと、まだ、と。
なんで?と聞くと、顔を曇らせ、顔を合わせるたびにそうやって聞くから嫌なんだと。
何かしたら報告するから、と。
ニートを養う気はないのです。
でも、出てけと追い出すこともできないのです。
毎日何をしているかわからない、この先どれだけ続くかもわからない不確定要素をやみくもに信じることもできないのです。
生きて笑っていてくれたらいいと思っていた私は、もういないのかもしれません。
普通になってほしい。
普通に、学校に行ったり、働いたり、してほしい。
そんなことを願う自分が、とてもひどい母親に思えます。
目をそらして、自分の幸せを考えて、気をそらします。
でも、時々、どうしたらいいかわからなくなります。
このままでいいのか、わからなくなります。
ジーンときた さん
メッセージありがとうございます。
無事帰宅し、言葉少なでしたが、
特に何事もない1日だったようです。
スタバ行きたい、とつぶやくので、
夕食後ドライブスルーに連れていこうと思います。
小さいころからジェンダーフリーな子なので、
周りから からかわれやすく、
中学は本人も難しい時期で、不登校になってしまいました。
だいぶ時代は変わりましたが、
いろんな子が生きていきやすい世の中になってほしいです。