母親

一歩動き出したのかも そんなお話しませんか

151206 860 personオレンジ edit2022.09.06

まだまだ不安はつきないけれど
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも

卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって

そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
スポンサーリンク
「学校じゃなくても、居場所はある」ビリーバーズ板橋

「学校じゃなくても、居場所はある」ビリーバーズ板橋

  • 83

コメント一覧

  • 母親

    息子、カウンセリングについてきた。
    いい感じで話をしていたのに、後半、
    段々雲行きが怪しくなって、腹が立った息子は「帰っていい?」と抜けてしまった。

    「待ってて」と行ったら下でおとなしく待っていて、「ごめんね」とは言われましたが
    「もう行かない」「苦手」と全力で予防線を張られた。

    話を聞かずに否定され続けたのが嫌だったんだって。
    カウンセラーさんも、焦って進み過ぎたって言ってたな。

    家だと私は現実逃避してなかなか話を切り出せないから、
    カウンセラーさんは嫌な役目を買って出てくれてありがとうって思ってる。
    言わなきゃいけないときもあるから。

    でも、もったいなかったな。
    仕事、あったらやる?って問いに、やりますって答えてたのにな。
    その場でカウンセラーさんが電話してて、本人も乗り気で、行きそうな勢いだったのにな。

    今は何もしていない。働かなくても大丈夫。
    最初はそんな風に答えていたことに少しがっかりして、
    でも、仕事があったらやる?という問いに、お金がほしい、あったらやる、そう言ってたのに。
    いきなり働くのは大変だから、知り合いのツテとか、とってもいいと思ったのに。
    もったいないな。

    帰り道で、ばあちゃんの家に、「いつでも遊びにいっていいって、言ってた?」ってこの前の話を聞かれた。
    「そうそう。いつでも来てって。行っておいでよ」って答えた。

    このトピで前に、実家の手伝いでバイトするって書き込んでくれた方のレスを見て、
    ああ、それいいな。家庭内バイトから、ばあちゃん家バイトに昇格だって思ってたから、ちょっと実家に聞いてみたんだよね、前に。
    そしたら、母からは今は大丈夫と断られたけど、いつでも遊びにおいでって言ってたから、それを伝えてあったんだ。
    それはそれでよかったかな。

    自立支援施設の話を出されて、今はその気はないって言ってたことを否定されたのが嫌だったみたい。
    まぁ、時間が経てば気持ちも変わるかな。

    その後一緒に、総菜屋さんにお昼を買いに行き。
    家の壁を磨いていたら、「手伝う?」って聞いたら手伝ってくれたから200円あげた。

    隣町まで3時間かけて自転車で映画を見に行っていること。
    夜友達とオンラインでしゃべっていること。
    いろいろ、私からは聞けない話が聞けたのはよかったけれど。
    3歩進んで2歩下がる?
    3歩下がって、1歩進む?
    どっちだろう…。

    まぁ、行けなかったら、行けなかったでいいや。それくらいに思ってたから、来ただけで〇。怒ることだって、きっと立派な経験。

    でももったいなかったー!!!!

    • 21
  • schedule約2ヶ月前
    とくめい

    自分から電話をして
    今日初めて美容院に行きました
    (通信2年男子)

    今までは私が全て予約

    しかし
    ドタキャンばかりで
    ボサボサ頭で過ごす月日は
    ここまで随分と長かった

    しかししかし 
    今日サッパリとして帰宅しました

    学校は行けていませんが
    身なりに気をつかい始めたのは
    大きな一歩です

    • 46
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    去年の2学期から学校休んでて、家からも一歩も出ない。
    だから、秋の修学旅行の話しをしても、学校休ん
    でるのに行けるわけないの一言だろうと思ってた。
    なのに、意外にもどうしようって言うからビックリ。
    そして、修学旅行のプリント見て、まるで行くかのように楽しそうに話しをした。
    しかも不登校友達にもどうするか聞いてみるっ
    て。
    結果、学校休んでるのに行けないって言われたみたいだけど。
    それでも本人はまだ迷ってる。

    実際、今の状況で行くのは厳しいとは思う。
    でも、本人の気持ちに変化が出て来ている事を知れた。
    学校に戻るとか戻らないとかではなく、元気になってきている。
    ただ、それだけで嬉しかった。

    • 41
  • schedule約2ヶ月前
    とくとく

    学校には行きません。行かなきゃいけないのは分かっているけど、行きたくないそうです。
    でも長いこと拒否していた勉強は、五月くらいから急にするようになりました。一日2時間くらい。スタサプ見て、問題集を解く。私を生徒に見立てて、学んだことを説明する。
    不登校以来、勉強、あんなに嫌がっていたのに。
    何がきっかけなんだかわからないけど。
    勉強した方がいいよとかそういうことは何も言わなかったのが良かったのかな?
    それなら、学校行かないの?って聞かなければ、行くようになるのかな?
    いや、行かないだろうな。行く意味ないらしい。
    スタサプで充分、体育は習い事で充分、友達はネットで繋がっているし時々一緒に遊ぶから充分。
    まじかー。それで充分って。
    私は凡人なので、充分とは思えない。全然思えない。

    • 24
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    まだまだ完全復活ではないけれど
    半歩ずつ歩み始めた我が子

    今日はスクーリング予約の日
    昨日は1時半まで予約の作戦会議、10時から予約
    私は出勤

    なかなか起きられない子なのに
    頑張ってひとりで起きて、予約全て完了

    やればできるね〜と泣きそうになりました。
    正直、当たり前のことなので
    過度に誉めず見守ります

    • 29
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    私立通信制高校のオンラインコースに通う高3の息子。
    通算5回目の体育スクーリングに参加しました。

    僻地の市の体育館で実施されるので、高1の時から送迎が必須です。今回も、私は有給を取って送迎してきました。
    3年生になった今も、数日前から「まじダリーわぁ…」「行きたくねぇー!!!」とボヤき始めるのは1年生の時と変わらず。

    でも、送っていく車の中で「体育、だりぃけど何気に楽しみだったりもするんだよね」と。
    体育スクーリングの日は、私と息子だけでお昼を食べて、授業が終わったあとは日帰り温泉で汗を流す…これがルーティンになっていました。1年生の頃、少しでも前向きな気持ちで体育スクーリングを受けてくれたらなぁ…といった思いで始めたルーティンでした。食べることと、温泉が好きな息子だからなんですけど。

    そして、地元の親の会で出会った、息子と同じ通信制高校へ今春から通い出した息子さんがいるというママさん。
    同じ体育スクーリングを履修するそうで…
    「お兄ちゃん(息子)に、もしうちの子がいたらヨロシクお願いしますって伝えておいてもらえるとありがたいです!」「うちの子は、今日こんな格好してます!」とLINEが届きました。一応、息子には伝えたけど(どうかなぁ…息子だって自称コミュ障って宣言してるしなぁ…)と。

    授業が終わって、ママさんとお子さんと直接会えました。
    そこに息子が車のキーを受け取りに来て。「ども」(ペコッ)と会釈したあと、「最初は一緒にやってたんだけど、途中から(彼が)見当たらなくなって…」と一言。
    どうやら、私が伝えていたコーデを覚えていて、声を掛けたんだそう。
    『近くにいるボッチにしか声掛けらんねぇ』なんて言ってたのにな。

    2年前。
    初めての体育スクーリングで、先生から「好きな人同士ペア組んで~」と言われて、でも周りに知り合いなんて一人もおらず。「こんな学校(通信制)来ているやつらに"好きな人と組んで"とか言うんじゃねえよ!!」と、かなり憤っていた息子。
    そんな経験があったからこそ、その子の気持ちもわかっていたから探して声を掛けたのかもなぁ~なんて思いました。

    2年前からでは考えられない息子の行動に嬉しさがこみ上げました。
    ママさんからも「2歳しか違わないのに、息子さんがとても大人に見えてびっくりしました」とメッセージをもらって。

    まだまだ、特性上親のフォローが必要な場面がある息子だけど、確実に成長していると感じた出来事でした。

    • 51
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    今日は適応指導教室への通級日。だけど朝ご飯を食べたらすぐに漫画アプリとYouTubeの確認。
    だらだらと過ごしていたけど9時に出発予定だったと8時59分に気付いたようだ。
    バタバタと10分で支度して出掛けて行った。
    いつも少し早めに出るようにしているから、きっと間に合うだろう。
    ちゃんと自分で気付いて急いで支度して出発する。
    当たり前のような事がすごく嬉しい。
    「今日は行く日じゃないの?」「もうこんな時間だよ?大丈夫なの?」もう少しで言ってしまいそうだったけど堪えた私も一歩踏み出せたかもしれない。

    • 25
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    ゲームに失敗して泣いて怒る弟に何もしないお母さんは酷いと娘に言われた。今まで弟には何をしても嫌がってよけいに怒るから見守ることにしたのに、娘にはわかってもらえなかった。

    そして娘は小学6年間不登校で、中学生になり急に放課後1時間程度の登校を週3するようになった。それを本当は行きたくない、周りの期待に応えて良い子にしなきゃいけないから行ってる。
    お母さんは行けとは言ってないし、行かなくてもいいと思ってるよと伝えると。2人のじいちゃんが、たまには行け、勉強頑張れと言ってくると。

    本当は学校に行くなら家で引きこもっていたい
    ゲームに勝てばみんなが喜んでくれるからやってるだけ
    良い子にするためには余計なことは言わないようにして部屋でぼっちでいる…

    普段は自分の気持ちを言わない娘が吐き出してくれました。
    でも、私の今までの家族への愛情が行動が娘にはあまり伝わってないような言われ方をしたのでショックでした。お父さんにあれこれ言い過ぎだとも指摘されました。
    お父さんは無口、いつもタバコを外に吸いに行って戻らないから家族のことが見えてない。
    何も言わなくても一緒にいてくれるだけで、家族との時間を共有してほしいのに。

    全部私が悪かったのでしょうか。悲しくなりました。今日からどうやって家族に何をしてあげればいいのでしょうか。分からなくなってしまいました。

    • 17
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    息子が初めてバイトします。
    と言っても、私の実家の片付けのバイト。
    私がお金を払います。

    大したことではないかもだけれど
    「やる!」と言ってくれたことが嬉しかった。

    お金もらえるって嬉しいよね。

    • 38
  • schedule約2ヶ月前
    ははは

    私も同じ経験あります
    息子の通信卒業後の進路について
    聞かれた時に
    大学に決まったよ、と話したら
    目をまん丸にして「えっ!」でした
    取り繕うように「すごいね」と
    言ってくれましたが
    世間はそうなんだと思います

    息子が通った通信も3割くらいは
    大学進学してましたし、
    国立大学や名の知れた私立大学への
    進学実績もあり
    私も最初は意外に思いました

    通信制のイメージ変わって行くと
    いいなと思います

    • 21
  • schedule約2ヶ月前
    くろわっさん

    通信制高校3年の長女、4月に進路の話になり、就職はないとのことで、先生とも話をして、大学進学ということに一旦なりました。

    英検が必要だってことで、苦手ながらも問題集を買って、勉強しています。

    勧められたオープンキャンパスも行ったり、と、私的には随分動けるようになってきたな…と、見ていました。

    が、近所のママさんと話した時に、高3なので、進路の話になり、進学みたいなんだよね〜と、言ったら、え?みたいなリアクションをされて…。
    就職じゃないの???みたいな。

    こっちとしては、少しでも先の目標ができたんだから、良かったよと思ってたので。

    通ってる通信制高校は、指定校推薦もたくさんあったし、進学してる子も結構いるのに、通信制高校→就職みたいなイメージなのかなって。
    あと、不登校→就職みたいな。

    やはり、不登校になった時のどうにもならない辛さを経験した人じゃないからなのか、前向きな少しの変化もわかってはもらえないんだなって、少し寂しくなってしまいました。

    • 26
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    今日も朝5時に起きて弁当作ってから、車で登校、往復1時間ちょっと。
    疲れた。
    家に戻ってきて洗濯しながら合間に横になる。
    疲れた。
    学校に行くからまだいいと思えば、なんとかやれる。
    完全不登校の時は、精神的にとにかくしんどかった。今は、あの頃よりも精神的には軽くなったけど、肉体的疲労が加わった。
    不登校になった頃から3年経ってる。
    50半ばの私、今のところ病気はないが、気力はない。
    こんなに手がかかるのは、高校生までだと思いたい。あと2年半くらいかな。
    頼むから、これ以上苦しませないでほしい。

    • 37
  • schedule約2ヶ月前
    まだまだ未熟な母

    高1の次女のこと。
    学校には行きたくないんだよね…と、話してきた。
    最初聞いた時は、え!と思ったし、先輩がいるから、と決して近くない高校を選んで合格したのに…と思ってしまった。

    常に、どうやったら休めるかばかり考えていて、先生が休めばいいのに!とか、こっちが何かしらの事故か何かあれば、休めるのに…とか。

    私も、毎日のように聞かされてるので、正直、どうでもよくなってきて、こっちはできれば行ってほしいけど、最終的には次女がどうしていくかだし…というところに、気持ちは落ち着いた。

    長女の不登校の時も、こんなことやってたな〜って。

    結局、うちの娘達は、学校が合わないのかもしれない…とさえ思ってきた。

    なんか虚しい。

    • 25
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    通信制休学中の17歳息子。最近ゆうりの「ビリミリオン」を口ずさんでいる。それってゆうりの歌だよね、と聞くと「良い歌だよね。」と。嬉しかった。

    • 34
  • schedule約2ヶ月前
    とくとく

    時々休んだり遅刻したりしながらでも、なんとか今のところ学校に行ってはいる。
    しかし毎朝、今日はどうかとヒヤヒヤ。朝から暗い声で、何アピール?何が言いたいの?ほんとにイライラする。

    かなり元気になったし、もっと行けなかった時に比べれば、贅沢な話だと思う。でももう二十歳過ぎて大人なんだし、もう少し大人の態度でいてほしい。そう思ってしまうのは、私の方も課題の分離ができていないからだよね…

    • 26
  • 母親

    連投すみませんm(_ _)m

    「自分の思い通りに行かない」ことが苦しいのかもしれない。

    何でもそうだけど、子供のころからそうだった。
    仕事だって、恋愛だって、大抵のことがうまくいった。
    挫折したことなんてあんまりなかった。

    努力すれば、大抵のことはかなうものだと思ってた。

    でも、思い通りに行かない。
    自分の想定通りに行かない。
    もどかしい。もやもやする。
    それが苦しいのかな。

    息子を、自分の所有物のように思ってる?
    息子の人生だから、息子のことを私の思い通りにしたいなんてのは間違ってる。
    間違ってるけど…。

    世間一般の親はどう?
    当たり前に望むこと、自立してほしい、「普通に」学校行って、就職してほしい。
    それすら、息子を思い通りにするってことなんだろうか。

    • 45
  • 母親

    訳もなく不安になる。
    何かあったわけじゃない。
    でも、時々、ちょっとした時間ができると特にだめだ。不安になる。

    息子のことは、客観的に見たら、今はこれでいいんだと思う。
    昨日だって、やっと片付けた部屋の資源ごみを、地域の収集所まで一緒に出しに行けた。同じように捨てに来てる人たちが何人かいたけど、特に人目を気にする感じもなくいけた。
    扇風機がほしいんだ、エアコンばっかりじゃお母さんも電気代とか困るでしょって言うから、壊れたって言ってた扇風機を一緒に直したけど直らなくて買いに行った。
    ありがとうって言われた。電器屋も一緒に行けた。
    布団も自分の分は自分で干してたし、自分で取り込んだし、シーツも洗ってかけといた。
    部屋の網戸が直したいんだけどって言ってきた。掃除したから気づいたんだと嬉しかった。
    その後の買い出しはついてこなかったけど、十分昨日はがんばってた。
    今日も、昼ご飯おいしかったよって言ってくれた。

    穏やかに過ごしてる。
    誘えば外出もする。
    着替えも、風呂も、時々だけどしてるらしい。

    私も、家の掃除頑張り始めたら、もっと掃除したくなって、ホームセンターで洗剤いろいろ買ってきた。
    壁紙をごしごし磨いてたら、汚れが落ちて楽しくなってきた。
    音に気付いた息子が見に来た。「見てこれ」って見せたら、すごいねーって。

    会話できてる。
    大学の話は、しなきゃいけないって思ってるけど怖い。バイトの話もそう。
    2週間後にカウンセラーさんと会う日があるから、一緒に行こうよって誘った。
    最初は「行かん」って即答されたけど、どうして?って聞いたら「多分覚えてないから」と。「お母さんもまた言うから、行こうよ。顔出してって言ってたよ。」と言うと
    「えー。また覚えてたらね」と。気分さえ乗っていれば行くかもな。

    地域のセンターの人は。
    相談すると、的確な答えをくれる。
    でも、息子よりというか…「お母さんはいつまで待てますか」「息子さんは〇〇と聞いたら嫌な気持ちになるかもしれませんね」みたいなことを聞いたとき、
    ちょっと違和感だった。
    息子が嫌な気持ちになるかどうかとか、私が待つとか、ちょっと違うくない?って。
    どうしてそんな息子ファースト?息子が必要かどうか?が最優先なの?

    息子が、穏やかに暮らして
    今の暮らしでこれでいいと思っていたとして
    働くことは必要ないと思っていたとして
    それでいいの?????

    私がよくない。
    なんで?私と息子は別人格。
    お金の問題?違う。

    変な話、別に息子が一生働かなくたって、私の給料と年金で一緒に暮らしていこうと思えば行けるのかもしれない。
    私の死後?そんなのもう私には関係ない。見えないから。感じられないから。
    そこで息子が野垂れ死のうが、ホームレスになろうが、生活保護を申請して生き延びようが、家がゴミ屋敷になろうが、犯罪を犯そうが、私には、嫌だとすら感じることすらできない。だから、関係ない。自分が死んだら、迷惑すらかけられるわけじゃない。
    私以外の家族は自分の人生を生きていけばいい。息子の面倒なんか見なくていい。
    なのに。どうして。切り離せない。

    世間体?
    違う。
    職場の書類出すときは、一瞬気合がいるけど、そんなの一瞬だけ。
    暴力をふるうわけでも、大声を出すわけでも、暴れるわけでもない。
    ご近所さんや世間に迷惑なんか全然かけてない。

    じゃあなんだ。
    不登校だったときや、息子が苦しかった時の修羅場に戻るのが怖いのかな。
    戻るのが怖いって言うか、そのときの不安感を思い出しちゃうのかな。

    世間一般の、ふつーに生きてる、順調に人生歩んでるような子たちが羨ましいから?
    どうしてうちの子は、どこでうちの子は間違っちゃったんだろう。
    どこで私は、間違えたんだろう。そう思うから?
    私が間違えたんだろうな。子育ての最初で。
    1歳半検診で、指さししませんねって言われたあのとき、反対されても仕事セーブして、療育につれていけばよかったんだ。
    3歳のとき、頭打ったからかな。娘の入園式で、ブランコに頭ぶつけちゃったのは、私が目を離したから。
    小学生の時、もっと優しくしてあげればよかった。普通に、もっと、愛してあげればよかった。
    いやそもそも、元旦那と結婚したのが間違いだったし、生まれてこなければこんな苦しみも味合わせなくて済んだのかもしれない。
    でもごめんね。全部全部、今更なかったことにはできないよ。

    もしも。違う人と結婚してたら。
    きっとつまんない人生送ってたんだろうな私。
    不登校や発達障害の子供や親の気持ちもわからず
    人生順風満帆に安定した生活をして周りを見下して、
    つまんないことにやりがいを感じて、つまんないことに悩んでたんだろうな。
    でも、経験しなければよかった。

    不安で不安でしかたない。なんでだろう。
    何が不安かもわからない。
    息子のことは不安だよ。でも、今の状態が、今できる最善なのだと思う。
    過去は変えられないし、後悔しても人と比べても仕方ない。
    仕事に行きたくないなとか。年齢的に病気が心配だなとか。息子以外の心配もそりゃいろいろあるけど。
    「これが不安だ、嫌だ」ってことが明確なときは、そればっかりに心が囚われてしんどくなる。でも、そういう明確な心配事がないときは、自分で不安を作り出してる考え方の癖のようなもの。
    社会人になるまでは、そんなことなかったんだけどな。
    庇護されてたんだろうな。

    何が不安かわからない状態で、書いたり、話したりすると、周りに心配かけちゃったり、不安を伝染させちゃったりしてしまう。
    上手くいってるような話は、逆にそれが目障りだっていう人もいるかもしれない。
    漠然とした不安感は、病院行けばいいって、薬飲めばいいって、そんな簡単な話じゃない。
    鬱?更年期?
    自分で自分の機嫌をとる?明るくふるまう?形から、おいしいのもの食べて、しっかり寝て…。
    カウンセラーさんに話してみようか。

    何が言いたいのかよくわからなくなってきた。
    でも書いてちょっとすっきりした。

    • 68
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    小学3年生の娘。
    1年生から行き渋りがあり、通級も受け、別室登校もしながら、細々と学校に通っていました。
    3年生の運動会は参加できず、休みが続いても学校は嫌いじゃない…と話していました。
    そんな中、今日娘の精神科受診時、先生の前で、初めて「学校に行きたくない」と本音を話してくれました。
    勇気を出して話してくれた事で、じゃあ安心できる場所をあらためて探そうかと思えました。

    • 29
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    入学後10日だけ登校してずっと休んでた息子
    昨日の学園祭から行った。
    父子喧嘩後、話し合いし、説得されたのだろうけど。
    どれだけ勇気がいったことか。
    少ないながら声をかけてくれる友達、一緒に回る友達もいることがわかったけど、今日も気が乗らないのは明らか…

    そこを一歩として踏み出す応援をする気持ちと、心配する気持ちで胸が苦しい。
    夜も何度も起きてしまった。

    • 32
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    精神科の先生も心理士さんも話するだけで何の解決にもならないじゃん!
    …ってずっと思ってた。
    それでも何度も何度も通って気付いた。

    何度も何度も時間を決めて会ってくれて話しを聞いてくれて全て肯定してくれるっていうのは私にとっても子供にとっても必要な時間だった。
    私もずっと誰かに肯定して欲しかった。
    私がこの子にとってもそうあるべきだった。

    「分かるよ、でも…」「もっとこうしたら良くなるよ?」「これから大変になるから今のうちに…」
    こんな事ばかり言って追い詰めていたんだな。

    今日は一歩気付けた。

    • 46

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up