母親

一歩動き出したのかも そんなお話しませんか

142264 832 personオレンジ edit2022.09.06

まだまだ不安はつきないけれど
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも

卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって

そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
スポンサーリンク
共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

  • 81

コメント一覧

  • schedule4日前
    匿名

    私なりに一生懸命やってきた。
    子育ては下手だったのかもしれないが
    子供たちにできることはもうやった。と思う。

    下の子も成人したし、上の子が家を出る来年の
    タイミングで私も家を出ることに決めた。
    下の子がついてきたいと言えば一緒に住むつもり。

    ここまで決めるのに時間はかかったしたくさん悩んだけど吹っ切れてる今、前向きになれてます。
    決めた途端、血圧も下がってる。すごっ。

    これからは本当の意味でやっと自分の人生生きるんだと思えてる。

    突然宣言みたいにすみません。
    一歩踏み出したい、私が。

    • 30
  • 母親
    schedule5日前

    中学時代、無遅刻無欠席。成績はそこそこだったけど、部活で貰った賞状メダルが沢山。

    が、三年夏から大失速。希望の高校に入れたから、きっと元に戻るはず、と思ったけれど、やっぱり、もうすぐ留年確定。

    早く以前のあの子に戻って、と必死だった私。でもようやく、今はこっちが本当の姿なんだなと事実を受け入れることが出来た。

    「いつから辛かったの?」って聞いたら「性格はずっとこのまま。ずっと辛かった」って。

    理解のない母だった、ごめん、てようやく思えるようになった。これがまず第一歩だと思う。

    • 33
  • schedule6日前
    今日で引退

    今日引退試合がありました。
    不登校になって1年半、唯一の学校との繋がりの部活。
    終わってしまいました。
    でも、本当に本当によくぞここまで頑張った。
    そして私も頑張った。
    明日からは引きこもり生活だけど、今日まで頑張れたあなたが誇りです!
    泣けてきた。そして先生ありがとう!

    • 36
  • schedule6日前
    匿名

    全日制から通信制へ転入し「3年後には死ぬから」と自暴自棄になり、まわりは一切拒絶、ひたすら内にこもり、引きこもっていた2年間。統合失調症になり入院して服薬始めてから変わりました。

    今朝はニコッとし「おはよう」と言って目をみてくれました。

    今は高卒認定の勉強をしています。

    息子は十分過ぎるくらい1人で苦しみました。これからは、自分を大切にしてほしい。先の事はどうなるか分からないけど、自分のペースで歩んでいってほしいです。

    • 42
  • なぜ何も言ってこない。
    「パンフレット読むから待ってて」と言われたのが3日前。
    夏バテかな。テンション上がらなくてしんどい。

    • 8
  • 母親

    カウンセラーさんに喧嘩売って途中退席してしまった息子
    こりゃだめかな。
    地域のセンターのお兄さんの方が年が近いし、
    カウンセラーさんと会わないなら、こっち行ってみる?って誘ってみるか。
    そんな風に考えてた。

    でも、カウンセラーさんにもらった仕事のパンフレットをしれっと張っておいたら、
    翌日、「これ見ていい?」と聞いてきた。
    「申し訳なかったって謝っといて。あと、その仕事行く気あるからって伝えといて。」
    と言いに来た。

    お、よかった。私を通して言うのね、と思いながらも連絡した。
    「わかりました。どのようにお役に立てますか」とカウンセラーさん。
    息子に伝えると、
    「まずはパンフレット見るから。何かあったらまたアクションするからまだ待ってて」
    ですと。

    はいはい。待ちますよ。期待せずにね。

    ちゃんと謝れる。ちゃんと自分の頭で考えられる。
    でもこれは…また何も言わない日にちが過ぎるパターンの始まりでは…。
    いや、「お母さん、仕事やってみようかと思う」とか言いに来るパターンかも…。

    動くときはちゃんと動ける。知ってるよ。
    でも、うんうん悩んで、結局のびのびになっちゃうことも知ってるよ。
    待ってれば、何かしら動く可能性と、何も言わずになかったことにしようとする可能性と、フィフティフィフティくらいだろうか。

    でも過大に期待せず。片目をつむって。私は私の人生を考えよう。
    がんばろうと思った。それだけで、えらかったよ。がんばったね。
    大丈夫。いつか、きっと動けるよ。君なら大丈夫。

    もし、もしも。
    やりたいって言い出したら。
    もし、もしも。
    仕事にチャレンジするその日が来たら。

    ダメだったとしても。続かなかったとしても。
    がんばったね。それでいいんだよ。
    今度こそ、そう言ってあげよう。

    • 35
  • schedule1週間前
    らるるり

    不登校歴2年半。
    ここまでの経過。

    はじめの半年はほんとに苦しそうだった。しんじゃうんじゃないかと思って、そばを離れるのが怖かった。

    次に、自分のことも学校のことも社会のことも毒付く吐き出しの闇期間へ。暴言、物に当たる暴力。壁やドアに穴、家具に傷多数。人を傷つけなかったのはえらかった。

    少し落ち着くと、ゲームの世界にしか生きなくなった。現実の世界から完全に切り離された時間しか見えてない。四角い箱の住人になった。

    暗闇に飽きたのか?あるいはじっと闇の中で考えていたのかな?
    急に友達と外に出るようになった。みんな、よく見捨てないで待っていてくれたよね。ほんと感謝でいっぱいです。
    ずっと長い間、入院患者のような生活していたから、すぐに体力切れで翌日はダウンだけど。

    高校は通信制へ。
    やっぱり通いたくはないらしい。それでも、行かなければならない時には嫌々ながらも行く。正確には行くことが増えた。
    最近、急に勉強をしだした。レポートではなく、多分大学受験に向けて。本屋で参考書や問題集を買ってくる。

    もちろん一直線の右肩上がりではなかったけど、
    ぐるぐる戻りながら、それでもある時急に動き出す。
    またそこで止まったり落ちたりもするけど。
    2年半でここまできた。完全に元に戻ることはないかもしれないけど、間違いなく、歩いてる。前の目的地とは違うかもしれないけど、歩いている。
    ま、今はこれで充分だな。
    私も、今以上を普通を求めなくなった。ほんとは、欲しくて仕方ないけど、少なくともその思いは閉じ込められるようになった。かも。

    • 34
  • schedule1週間前
    定期テスト

    定期テストは別室で受けると言った我が子。もうずっと学校行っていないし家でも何もしていないんだからテスト範囲全く分からないだろう。
    でも全然何も行動する気配すらない。
    どこから手をつけて良いか、やり方が分からないのかもしれないと、一緒に教科書読むことを提案するのすら過干渉になるんでしょうね。
    放っておくべきなんでしょうね。

    • 14
  • schedule1週間前
    コーヒーフロート

    中学不登校だった子どもが、
    同じく不登校だった幼なじみに、
    一緒に来月お祭り行こうよ、
    と誘ったら、
    同級生に会ったら嫌だから行けない、ごめんね、
    と返信あったとしょげていました。
    傷は深いですね、、
    子どもは中学時代の後悔が湧いてきたようで、
    あの時できることをやってみたらよかったな、そしたらもう少し友だちも増えていたのかな、と
    つぶやいていました。
    後悔が今に生かせたらいいんですが、
    思うようにいかないようです。

    • 17
  • schedule1週間前
    匿名

    通信制休学中、17歳の息子、最近専門学校のオープンキャンパスに行くようになりました。資料請求したり前向きに考えてくれていますが、肝心の高卒認定試験の勉強をしていません。高卒認定試験が受かれば通信をやめて専門学校へ進学、と考えています。

    やっと前へ進み始めてくれたはずなのに、私の心配と不安は相変わらず。

    試験は大丈夫?専門学校も全日制の時のようにいけなくなるのではないか。部屋から出てくれるようになった、食事もリビングで食べてくれるようになった、目を見て話してくれるようになったし、全て良くなってるはず。

    息子を信じたいです。

    • 35
  • schedule1週間前
    クリームソーダ

    不登校親の会に行ってきました。
    みんな子どもが同世代で、子どもが少し動きだして変わってきたお母さんたちで、やっぱりどん底すぎるときは、こんな会に参加するのもしんどいよね、と納得。
    みんな同じやってはいけない言動→気づきがあって、親が変わったら子どもが少しずつ動きだしたのは共通していました。
    専門のカウンセラーさんが進行してくださるので、学びや共感の多い2時間でした。

    • 20
  • schedule1週間前
    匿名

    前に、実家の手伝いのバイトを息子がすると
    書き込んだ者です。

    朝早くから頑張って実家へ行き、たまってた
    ゴミ袋15袋をゴミ置き場まで一緒に運びました。

    その後、庭の草むしりやら、倉庫の整理など
    手伝ってくれました。
    日給多めに渡したら、「こんなにくれるん?」
    と言ってました。甘い母です。

    その後、私自身が投資の勉強を少し始めました。
    とりあえずやってみることに。
    それに感化されて息子も興味を持ち、一緒に
    勉強してます。

    色んな生き方あっていいよなと感じてます。

    • 26
  • 母親

    息子、カウンセリングについてきた。
    いい感じで話をしていたのに、後半、
    段々雲行きが怪しくなって、腹が立った息子は「帰っていい?」と抜けてしまった。

    「待ってて」と行ったら下でおとなしく待っていて、「ごめんね」とは言われましたが
    「もう行かない」「苦手」と全力で予防線を張られた。

    話を聞かずに否定され続けたのが嫌だったんだって。
    カウンセラーさんも、焦って進み過ぎたって言ってたな。

    家だと私は現実逃避してなかなか話を切り出せないから、
    カウンセラーさんは嫌な役目を買って出てくれてありがとうって思ってる。
    言わなきゃいけないときもあるから。

    でも、もったいなかったな。
    仕事、あったらやる?って問いに、やりますって答えてたのにな。
    その場でカウンセラーさんが電話してて、本人も乗り気で、行きそうな勢いだったのにな。

    今は何もしていない。働かなくても大丈夫。
    最初はそんな風に答えていたことに少しがっかりして、
    でも、仕事があったらやる?という問いに、お金がほしい、あったらやる、そう言ってたのに。
    いきなり働くのは大変だから、知り合いのツテとか、とってもいいと思ったのに。
    もったいないな。

    帰り道で、ばあちゃんの家に、「いつでも遊びにいっていいって、言ってた?」ってこの前の話を聞かれた。
    「そうそう。いつでも来てって。行っておいでよ」って答えた。

    このトピで前に、実家の手伝いでバイトするって書き込んでくれた方のレスを見て、
    ああ、それいいな。家庭内バイトから、ばあちゃん家バイトに昇格だって思ってたから、ちょっと実家に聞いてみたんだよね、前に。
    そしたら、母からは今は大丈夫と断られたけど、いつでも遊びにおいでって言ってたから、それを伝えてあったんだ。
    それはそれでよかったかな。

    自立支援施設の話を出されて、今はその気はないって言ってたことを否定されたのが嫌だったみたい。
    まぁ、時間が経てば気持ちも変わるかな。

    その後一緒に、総菜屋さんにお昼を買いに行き。
    家の壁を磨いていたら、「手伝う?」って聞いたら手伝ってくれたから200円あげた。

    隣町まで3時間かけて自転車で映画を見に行っていること。
    夜友達とオンラインでしゃべっていること。
    いろいろ、私からは聞けない話が聞けたのはよかったけれど。
    3歩進んで2歩下がる?
    3歩下がって、1歩進む?
    どっちだろう…。

    まぁ、行けなかったら、行けなかったでいいや。それくらいに思ってたから、来ただけで〇。怒ることだって、きっと立派な経験。

    でももったいなかったー!!!!

    • 21
  • schedule2週間前
    とくめい

    自分から電話をして
    今日初めて美容院に行きました
    (通信2年男子)

    今までは私が全て予約

    しかし
    ドタキャンばかりで
    ボサボサ頭で過ごす月日は
    ここまで随分と長かった

    しかししかし 
    今日サッパリとして帰宅しました

    学校は行けていませんが
    身なりに気をつかい始めたのは
    大きな一歩です

    • 43
  • 母親
    schedule2週間前

    去年の2学期から学校休んでて、家からも一歩も出ない。
    だから、秋の修学旅行の話しをしても、学校休ん
    でるのに行けるわけないの一言だろうと思ってた。
    なのに、意外にもどうしようって言うからビックリ。
    そして、修学旅行のプリント見て、まるで行くかのように楽しそうに話しをした。
    しかも不登校友達にもどうするか聞いてみるっ
    て。
    結果、学校休んでるのに行けないって言われたみたいだけど。
    それでも本人はまだ迷ってる。

    実際、今の状況で行くのは厳しいとは思う。
    でも、本人の気持ちに変化が出て来ている事を知れた。
    学校に戻るとか戻らないとかではなく、元気になってきている。
    ただ、それだけで嬉しかった。

    • 38
  • schedule2週間前
    とくとく

    学校には行きません。行かなきゃいけないのは分かっているけど、行きたくないそうです。
    でも長いこと拒否していた勉強は、五月くらいから急にするようになりました。一日2時間くらい。スタサプ見て、問題集を解く。私を生徒に見立てて、学んだことを説明する。
    不登校以来、勉強、あんなに嫌がっていたのに。
    何がきっかけなんだかわからないけど。
    勉強した方がいいよとかそういうことは何も言わなかったのが良かったのかな?
    それなら、学校行かないの?って聞かなければ、行くようになるのかな?
    いや、行かないだろうな。行く意味ないらしい。
    スタサプで充分、体育は習い事で充分、友達はネットで繋がっているし時々一緒に遊ぶから充分。
    まじかー。それで充分って。
    私は凡人なので、充分とは思えない。全然思えない。

    • 24
  • schedule2週間前
    匿名

    まだまだ完全復活ではないけれど
    半歩ずつ歩み始めた我が子

    今日はスクーリング予約の日
    昨日は1時半まで予約の作戦会議、10時から予約
    私は出勤

    なかなか起きられない子なのに
    頑張ってひとりで起きて、予約全て完了

    やればできるね〜と泣きそうになりました。
    正直、当たり前のことなので
    過度に誉めず見守ります

    • 28
  • 母親
    schedule2週間前

    私立通信制高校のオンラインコースに通う高3の息子。
    通算5回目の体育スクーリングに参加しました。

    僻地の市の体育館で実施されるので、高1の時から送迎が必須です。今回も、私は有給を取って送迎してきました。
    3年生になった今も、数日前から「まじダリーわぁ…」「行きたくねぇー!!!」とボヤき始めるのは1年生の時と変わらず。

    でも、送っていく車の中で「体育、だりぃけど何気に楽しみだったりもするんだよね」と。
    体育スクーリングの日は、私と息子だけでお昼を食べて、授業が終わったあとは日帰り温泉で汗を流す…これがルーティンになっていました。1年生の頃、少しでも前向きな気持ちで体育スクーリングを受けてくれたらなぁ…といった思いで始めたルーティンでした。食べることと、温泉が好きな息子だからなんですけど。

    そして、地元の親の会で出会った、息子と同じ通信制高校へ今春から通い出した息子さんがいるというママさん。
    同じ体育スクーリングを履修するそうで…
    「お兄ちゃん(息子)に、もしうちの子がいたらヨロシクお願いしますって伝えておいてもらえるとありがたいです!」「うちの子は、今日こんな格好してます!」とLINEが届きました。一応、息子には伝えたけど(どうかなぁ…息子だって自称コミュ障って宣言してるしなぁ…)と。

    授業が終わって、ママさんとお子さんと直接会えました。
    そこに息子が車のキーを受け取りに来て。「ども」(ペコッ)と会釈したあと、「最初は一緒にやってたんだけど、途中から(彼が)見当たらなくなって…」と一言。
    どうやら、私が伝えていたコーデを覚えていて、声を掛けたんだそう。
    『近くにいるボッチにしか声掛けらんねぇ』なんて言ってたのにな。

    2年前。
    初めての体育スクーリングで、先生から「好きな人同士ペア組んで~」と言われて、でも周りに知り合いなんて一人もおらず。「こんな学校(通信制)来ているやつらに"好きな人と組んで"とか言うんじゃねえよ!!」と、かなり憤っていた息子。
    そんな経験があったからこそ、その子の気持ちもわかっていたから探して声を掛けたのかもなぁ~なんて思いました。

    2年前からでは考えられない息子の行動に嬉しさがこみ上げました。
    ママさんからも「2歳しか違わないのに、息子さんがとても大人に見えてびっくりしました」とメッセージをもらって。

    まだまだ、特性上親のフォローが必要な場面がある息子だけど、確実に成長していると感じた出来事でした。

    • 50
  • schedule2週間前
    匿名

    今日は適応指導教室への通級日。だけど朝ご飯を食べたらすぐに漫画アプリとYouTubeの確認。
    だらだらと過ごしていたけど9時に出発予定だったと8時59分に気付いたようだ。
    バタバタと10分で支度して出掛けて行った。
    いつも少し早めに出るようにしているから、きっと間に合うだろう。
    ちゃんと自分で気付いて急いで支度して出発する。
    当たり前のような事がすごく嬉しい。
    「今日は行く日じゃないの?」「もうこんな時間だよ?大丈夫なの?」もう少しで言ってしまいそうだったけど堪えた私も一歩踏み出せたかもしれない。

    • 25
  • 母親
    schedule2週間前

    ゲームに失敗して泣いて怒る弟に何もしないお母さんは酷いと娘に言われた。今まで弟には何をしても嫌がってよけいに怒るから見守ることにしたのに、娘にはわかってもらえなかった。

    そして娘は小学6年間不登校で、中学生になり急に放課後1時間程度の登校を週3するようになった。それを本当は行きたくない、周りの期待に応えて良い子にしなきゃいけないから行ってる。
    お母さんは行けとは言ってないし、行かなくてもいいと思ってるよと伝えると。2人のじいちゃんが、たまには行け、勉強頑張れと言ってくると。

    本当は学校に行くなら家で引きこもっていたい
    ゲームに勝てばみんなが喜んでくれるからやってるだけ
    良い子にするためには余計なことは言わないようにして部屋でぼっちでいる…

    普段は自分の気持ちを言わない娘が吐き出してくれました。
    でも、私の今までの家族への愛情が行動が娘にはあまり伝わってないような言われ方をしたのでショックでした。お父さんにあれこれ言い過ぎだとも指摘されました。
    お父さんは無口、いつもタバコを外に吸いに行って戻らないから家族のことが見えてない。
    何も言わなくても一緒にいてくれるだけで、家族との時間を共有してほしいのに。

    全部私が悪かったのでしょうか。悲しくなりました。今日からどうやって家族に何をしてあげればいいのでしょうか。分からなくなってしまいました。

    • 17

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up