
一歩動き出したのかも そんなお話しませんか
151113
edit2022.09.06
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも
卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって
そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
- 83
151113
edit2022.09.06
最近、これからの自分の人生について考えることに忙しく引きこもりの息子のことを考えてる余裕がない。
そしたら勝手に高卒認定試験の勉強頑張ってた。
ひとまず頑張れー!
受ける気になっただけでも偉いと思うし、勉強してるのはさらにすごいことだと思う。
ハードルが下がり切ってる今、少しの頑張りでも本気でそう思う。
でも正直、私は受かろうが落ちようがどうでもいいって言ったら語弊があるかもだけどそこまで
重要視してない自分がいます。
息子のことでメンタルが弱弱になったのを経て、実は綱メンタルになったのかもしれないなぁ。
トピック作成者
きっと、現状に満足してるわけじゃなく、不満や不安がたくさんあるだろう
でも
別に悪いことしてるわけじゃ無いのかもしれない
ふとそう思った
ブログを書いてみようか
中学完全不登校だった子どもは、今日から最終プロテストです。
結果はどうあれ、ドン底の日々から数年かけて浮き沈みしながら回復していき、ここまでこられたことを心の中で褒めてあげたいです。
1番成長がなくて、家族に迷惑をかけ続けているのは夫です。
子どもたちもあきれています。
トピック作成者
何も予定がない日曜日。
こんな日くらいは、ちゃんと息子と向き合わなければ。そう思っていた。
「これからどうするか、話し合おうか」そう言いたかったけれど、何か言ったら逆切れして部屋に戻っちゃいそうで、なかなか言えなかった。
リビングにいたので、「お風呂に入ってさっぱりして、お風呂掃除して汗かいた」「それはお疲れ 笑」みたいな会話をした直後。
インスタント味噌汁の袋が出しっぱなしだったので、「出したらしまってね」と言って、棚にしまった。何も言わないので、息子の方を見たら、
「俺は障害者だけど、耳は聞こえる。返事がないならそこに置いておけばいい」と怒り出した。何言ってんだと思って黙っていると
「出しっぱなしだったのは悪かったよ?ごめんね?それでいいでしょう?」と怒りながら部屋に行こうとする。
「出て行って。もう戻ってこないで。」
口から出たのはそんな言葉。そんなこと言いたかったわけじゃない。
「わかった。」と言って、部屋に一度戻ってから出て行った。
さすがに言いすぎたなと、lineで謝った。息子からも謝って来て、戻ってきた。
連れと、今日は休みのセンターのラインとに愚痴を下書きしながら、考えた。
失敗したな。
健全に喧嘩できるように、雑談のレベルをあげればよかったんだ。
逆切れには、冷静に、一歩離れた対岸から、落ち着いて相手の反応を見ながら一つずつ答えたらよかったんだ。だめそうなら、一歩引いたらよかったんだ。
きっと、私の気持ちは伝わってる。
でも、「出て行って」の意味は伝わってない。きっと、ただ売り言葉に買い言葉で言ってしまったんだろうくらいに思ってる。
違うんだよ。
家を出て行って、一人で自由に生活したらいい。いつまでも親に文句を言って甘えてちゃだめだよ。
いや…きっとあの感じでそう言っても、「出ていけばいいんだね?わかった」そこだけ切り抜いて、今日と同じことになるだろう。
健全に話し合うってなんだ?
話し合い、できますか。
しまっておいてね?→(無言)→(見る)→「俺は障害者だけど…」→「そんなこと言ってない。返事がないことを怒ってるんだ。返事くらいしなさい。」
それでよかったじゃないか。
落ち着いて、怒りを抑えて、言えばよかったじゃないか。
自分が怒れるなら、一回距離を置いて、後で話をすればよかったじゃないか。
そうやって「健全に喧嘩」しておけば、健全に話し合うための一歩が作れたじゃないか。次はそうする。でも、怖い。話し合うのが怖い。いつからこんな風になっちゃったんだろう。
話し合いをとことんしてたこともあった。
高校生で不登校になった時。
でももう、疲れた。
話し合うのは、疲れた。
いっそ本当に出ていけばいい。
どうして、「戻っておいで」なんて言ってしまったんだろう。
今とてもとても辛い方が多いんだなと思って未来地図を読んでいます。
義務教育が今の時代に合ってないから、義務教育が終わっても辛さが終わらない人も多いと思います。
早く小学校から教育を受ける形を選択できるように整備してもらいたいです。
トピック作成者
今朝、息子に些細なことで少し言い合いになった。
仕事の話も大学の話も宙ぶらりんだし、もう無理かな、手切れ金置いて家出た方がいいかなって
考え始めて、投げやりな気持ちでここに書き込みかけて、やめた。
仕事か忙しくて気が紛れた。
帰りに連れと電話しながら愚痴ったら、
そんな0か100かじゃなくて、見守ってあげようよと。いつまでも励ますからと。
帰ったら、庭の草取りが一袋分してあった。炊き込みご飯が作ってあった。
根はいい子。優しい子。本当は。
minさん
娘さんのドライブ中の言葉
なんかいろんな気持ちが入ってますよね。
はっと気づかされた感じです。
私も同じくらいの娘がいるんですが、本当に生きてるだけというか悲しくなってくるんです。
でも、うちの娘も言わないけど考えてることが
たくさんあるのかな。
夜のドライブ、いいですよね。
昼間と違って静かで、自分のこと見つめ直すにはとてもいい時間です。私も好きです。
ありがとうございました。
娘の希望で、毎晩行っていた夜のドライブ。
それはもう、雨の日も風の日も雪の日も。
よほどの理由がない限りは行ってました。
昨年、これもまた娘の希望で
毎日→週1回へ変更になりました。
1年半、ほぼ欠かさず夜のドライブを
続けた結果の娘の変化でした。
(2023.05~2024.11頃までの間)
毎晩だったドライブがなくなって、
夜の自分時間に多少ゆとりができて
私自身も少し気が楽になっていたのですが…
ここ1ヶ月ほどで
再び夜のドライブのお誘いの頻度が
増えてきています…
今は週に3,4回ほど。
(なんだろうなぁ。受験の年だし
精神的に不安定になってるのかもなぁ)
…と、ドライブのお誘いを受けたら
ほぼ確で、快諾(と見えるように)して
います。
ある時、娘の方からドライブ中に
「一日、勉強も手伝いも何もしなかった日は
”あー・・、今日は何もしなかったな…”って
落ちちゃうんだよね。
だから、ドライブすることで
”何もしなかった日”じゃなくしてる感じ。」
と言っていました。
なるほど
そうか…
これまでも、夜のドライブに何の意味もないとは
思っていなかったけど
娘の口から、娘の思いを聞けたのは
いい機会だったと思う。
私なりに一生懸命やってきた。
子育ては下手だったのかもしれないが
子供たちにできることはもうやった。と思う。
下の子も成人したし、上の子が家を出る来年の
タイミングで私も家を出ることに決めた。
下の子がついてきたいと言えば一緒に住むつもり。
ここまで決めるのに時間はかかったしたくさん悩んだけど吹っ切れてる今、前向きになれてます。
決めた途端、血圧も下がってる。すごっ。
これからは本当の意味でやっと自分の人生生きるんだと思えてる。
突然宣言みたいにすみません。
一歩踏み出したい、私が。
中学時代、無遅刻無欠席。成績はそこそこだったけど、部活で貰った賞状メダルが沢山。
が、三年夏から大失速。希望の高校に入れたから、きっと元に戻るはず、と思ったけれど、やっぱり、もうすぐ留年確定。
早く以前のあの子に戻って、と必死だった私。でもようやく、今はこっちが本当の姿なんだなと事実を受け入れることが出来た。
「いつから辛かったの?」って聞いたら「性格はずっとこのまま。ずっと辛かった」って。
理解のない母だった、ごめん、てようやく思えるようになった。これがまず第一歩だと思う。
今日引退試合がありました。
不登校になって1年半、唯一の学校との繋がりの部活。
終わってしまいました。
でも、本当に本当によくぞここまで頑張った。
そして私も頑張った。
明日からは引きこもり生活だけど、今日まで頑張れたあなたが誇りです!
泣けてきた。そして先生ありがとう!
全日制から通信制へ転入し「3年後には死ぬから」と自暴自棄になり、まわりは一切拒絶、ひたすら内にこもり、引きこもっていた2年間。統合失調症になり入院して服薬始めてから変わりました。
今朝はニコッとし「おはよう」と言って目をみてくれました。
今は高卒認定の勉強をしています。
息子は十分過ぎるくらい1人で苦しみました。これからは、自分を大切にしてほしい。先の事はどうなるか分からないけど、自分のペースで歩んでいってほしいです。
トピック作成者
なぜ何も言ってこない。
「パンフレット読むから待ってて」と言われたのが3日前。
夏バテかな。テンション上がらなくてしんどい。
トピック作成者
カウンセラーさんに喧嘩売って途中退席してしまった息子
こりゃだめかな。
地域のセンターのお兄さんの方が年が近いし、
カウンセラーさんと会わないなら、こっち行ってみる?って誘ってみるか。
そんな風に考えてた。
でも、カウンセラーさんにもらった仕事のパンフレットをしれっと張っておいたら、
翌日、「これ見ていい?」と聞いてきた。
「申し訳なかったって謝っといて。あと、その仕事行く気あるからって伝えといて。」
と言いに来た。
お、よかった。私を通して言うのね、と思いながらも連絡した。
「わかりました。どのようにお役に立てますか」とカウンセラーさん。
息子に伝えると、
「まずはパンフレット見るから。何かあったらまたアクションするからまだ待ってて」
ですと。
はいはい。待ちますよ。期待せずにね。
ちゃんと謝れる。ちゃんと自分の頭で考えられる。
でもこれは…また何も言わない日にちが過ぎるパターンの始まりでは…。
いや、「お母さん、仕事やってみようかと思う」とか言いに来るパターンかも…。
動くときはちゃんと動ける。知ってるよ。
でも、うんうん悩んで、結局のびのびになっちゃうことも知ってるよ。
待ってれば、何かしら動く可能性と、何も言わずになかったことにしようとする可能性と、フィフティフィフティくらいだろうか。
でも過大に期待せず。片目をつむって。私は私の人生を考えよう。
がんばろうと思った。それだけで、えらかったよ。がんばったね。
大丈夫。いつか、きっと動けるよ。君なら大丈夫。
もし、もしも。
やりたいって言い出したら。
もし、もしも。
仕事にチャレンジするその日が来たら。
ダメだったとしても。続かなかったとしても。
がんばったね。それでいいんだよ。
今度こそ、そう言ってあげよう。
不登校歴2年半。
ここまでの経過。
はじめの半年はほんとに苦しそうだった。しんじゃうんじゃないかと思って、そばを離れるのが怖かった。
次に、自分のことも学校のことも社会のことも毒付く吐き出しの闇期間へ。暴言、物に当たる暴力。壁やドアに穴、家具に傷多数。人を傷つけなかったのはえらかった。
少し落ち着くと、ゲームの世界にしか生きなくなった。現実の世界から完全に切り離された時間しか見えてない。四角い箱の住人になった。
暗闇に飽きたのか?あるいはじっと闇の中で考えていたのかな?
急に友達と外に出るようになった。みんな、よく見捨てないで待っていてくれたよね。ほんと感謝でいっぱいです。
ずっと長い間、入院患者のような生活していたから、すぐに体力切れで翌日はダウンだけど。
高校は通信制へ。
やっぱり通いたくはないらしい。それでも、行かなければならない時には嫌々ながらも行く。正確には行くことが増えた。
最近、急に勉強をしだした。レポートではなく、多分大学受験に向けて。本屋で参考書や問題集を買ってくる。
もちろん一直線の右肩上がりではなかったけど、
ぐるぐる戻りながら、それでもある時急に動き出す。
またそこで止まったり落ちたりもするけど。
2年半でここまできた。完全に元に戻ることはないかもしれないけど、間違いなく、歩いてる。前の目的地とは違うかもしれないけど、歩いている。
ま、今はこれで充分だな。
私も、今以上を普通を求めなくなった。ほんとは、欲しくて仕方ないけど、少なくともその思いは閉じ込められるようになった。かも。
定期テストは別室で受けると言った我が子。もうずっと学校行っていないし家でも何もしていないんだからテスト範囲全く分からないだろう。
でも全然何も行動する気配すらない。
どこから手をつけて良いか、やり方が分からないのかもしれないと、一緒に教科書読むことを提案するのすら過干渉になるんでしょうね。
放っておくべきなんでしょうね。
中学不登校だった子どもが、
同じく不登校だった幼なじみに、
一緒に来月お祭り行こうよ、
と誘ったら、
同級生に会ったら嫌だから行けない、ごめんね、
と返信あったとしょげていました。
傷は深いですね、、
子どもは中学時代の後悔が湧いてきたようで、
あの時できることをやってみたらよかったな、そしたらもう少し友だちも増えていたのかな、と
つぶやいていました。
後悔が今に生かせたらいいんですが、
思うようにいかないようです。
通信制休学中、17歳の息子、最近専門学校のオープンキャンパスに行くようになりました。資料請求したり前向きに考えてくれていますが、肝心の高卒認定試験の勉強をしていません。高卒認定試験が受かれば通信をやめて専門学校へ進学、と考えています。
やっと前へ進み始めてくれたはずなのに、私の心配と不安は相変わらず。
試験は大丈夫?専門学校も全日制の時のようにいけなくなるのではないか。部屋から出てくれるようになった、食事もリビングで食べてくれるようになった、目を見て話してくれるようになったし、全て良くなってるはず。
息子を信じたいです。
不登校親の会に行ってきました。
みんな子どもが同世代で、子どもが少し動きだして変わってきたお母さんたちで、やっぱりどん底すぎるときは、こんな会に参加するのもしんどいよね、と納得。
みんな同じやってはいけない言動→気づきがあって、親が変わったら子どもが少しずつ動きだしたのは共通していました。
専門のカウンセラーさんが進行してくださるので、学びや共感の多い2時間でした。
前に、実家の手伝いのバイトを息子がすると
書き込んだ者です。
朝早くから頑張って実家へ行き、たまってた
ゴミ袋15袋をゴミ置き場まで一緒に運びました。
その後、庭の草むしりやら、倉庫の整理など
手伝ってくれました。
日給多めに渡したら、「こんなにくれるん?」
と言ってました。甘い母です。
その後、私自身が投資の勉強を少し始めました。
とりあえずやってみることに。
それに感化されて息子も興味を持ち、一緒に
勉強してます。
色んな生き方あっていいよなと感じてます。