母親

不登校から復帰後、どうですか?

6872 13 personnakaru edit2025.08.06

通学型の通信制高校に入学して
4月から通えている息子です。
上の子も不登校から復帰した経験あり
今、我が家に不登校の子はいません。

でも息子はまだまだ不安定でトラウマもあり
精神的なリハビリは必要。
私自身も毎日眠れず、リハビリが必要なようです。

不登校から復帰したお子さんの様子どうですか?
なんでもひとことでもコメント嬉しいです。
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 6

コメント一覧

  • schedule3週間前
    すまいる

    nakaruさん

    ありがとうございます。
    私の気持ちを分かってもらえて、本当に救われます。

    nakaruさんの息子さんも、本当に本当に辛い経験をされてるんですね。
    学校に行こうとしても行けなくて、それでも何とか登校したのに先生達からワガママ扱いされるなんて。

    言われやすい、誤解されやすい、攻撃されやすいって、悔しいけどあるんですよね。
    その理由があるとすれば「攻撃してくる側の判断基準の問題」だから、される側はもうどうしようもないんです。
    息子に関して言えば、自ら積極的にコミュニケーションを取りにいかないことが防御方法なんだそうですが、それも裏目に出ることが多いのかもと思います。

    息子が不登校になってメンタルクリニックを受診した際、お医者さんに「甘やかしてはダメですけど、優しくしてあげてください。○○くんの特性は表に出ないから周りから理解されないです。すごく頑張ってると思います」って言われたんです。
    今回の件で、お医者さんの「周りから理解されない」という言葉を思い出し「こうゆうことなんだ」と実感したと言うか・・・胸の奥をギューッと捕まれるような感覚というか。

    親の私は、共依存するのではなく、少し離れて見守ることが大事なんだと常に自分に言い聞かせていますが、息子の身に起こることが自分の想像を越えてることが多くて、つい過剰反応になってしまいます。

    本人が一番つらく、それでも踏ん張っているんだから。
    立ち止まっても、後ろ向きになっても、息子の問題は本人にしか解決できないんだから。

    「○○なら大丈夫」と呪文のように頭の中で繰り返しています。

    こうゆう親の思いもやっぱりいつも周りに理解されなくて・・・

    だから、どうしようもない気持ちのままここにコメントしてしまいました。
    Nakaruさん、そして私のコメントを読んでハートを押してくださった方、本当に本当にありがとうございます。

    • 7
  • 母親

    すまいるさん
    こちらにコメントしていただきありがとうございます。
    大学にまで進学されたんですね。

    軽い気持ちで読んでいたら、そんな酷いお話…
    涙が出てしまいました。
    うちの息子とも重なります。

    不登校復帰後、頑張って歩みだしている子に…
    いや、そうじゃない子にとってもまだ大学生、バイト先でそんな理不尽な目に合うなんて。
    なんの証拠もないのにまだ学生の子に盗難を疑うって大人として異常な言動です。
    家族経営でもあるしそんなことが起きるなんて奥さんも冷静な判断ができていなかったのでしょうね。
    でも「やってない」と主張し続けられたのですね。
    うちの息子だったら黙ってしまうかも。
    それができただけでもすごいことです。
    結局、濡れ衣晴らせず人間不信になる体験をさせられてしまった…
    「戻りたくない」「人間不信になった」と、受け止める方も辛いですが
    それを言葉で伝えられること戻る場所があること
    本当に救いになると思います。
    時間薬…としか言えないのですが、辛い感情も薄まってくることを願います。

    うちの息子も中学の時に不登校ながらも頑張って登校した日には
    面前叱責や人目が気になる不安についてもわがままという扱いを
    度々、先生達から受けて完全不登校ひきこもりになってしまいました。
    そこからの高校復帰で、夏休みにはバイトデビュー
    初バイトで担当者にボロクソ言われ…
    何週間かまたトラウマに苦しめられ封印…そんな繰り返し。
    もちろん復帰後、助けられた大人もいますが
    大人不信が根深いです。

    やる側が100%悪いのは大前提なのですが
    言われやすい攻撃されやすいというのはあるんでしょうね。
    息子は、主張できない反抗できない表情には出やすい。

    生きにくい社会になっているとも感じます。
    ようやく復帰してもまたこのようなことが何度も起こる…
    不安や怒り悔しい気持ち、わかります、当然ですよね。
    私も中学の時のことはいまだに怒りやモヤモヤで夜中覚醒してしまいます。

    また感情のままにコメントしてください。
    親も感情を吐き出すことが必要なんです。

    • 8
  • schedule4週間前
    すまいる

    高校生の時に不登校になり、通信制高校に転入、その後大学に進学した息子がいます。
    不登校期間から通信制高校へ転学後も、不安定な精神状態だった息子でしたが、なんとか努力して4月に大学に進学しました。
    また、親子ともに不安ではありましたが、疲れやすく朝早くに自宅から通うには遠すぎる距離の大学なため進学と同時に一人暮らしもスタート。
    やっと、落ち着いてきたところで・・・辛い耐えがたい出来ことが起こりました。

    おこずかいは自分で稼ぎたいとバイトを始めた息子。
    まかない付きで家族経営の居酒屋さんなので、私も安心していました。
    息子は自分から積極的にコミュニケーションをとるタイプではなく、感情もあまり上手く出さないので、接客が必要なバイトは大変だったと思います。それでも真面目に頑張っている様子でした。
    それが先日、バイト先で盗難事件が発生し、お店の奥さんから息子が犯人扱いされてしまいました。理由ははっきり分かりませんが、シフトが重なっていたこと、事件の事を話して問い詰めた時の息子の様子に違和感を感じたらしいのです。
    息子も被害者なのにそれも信じてもらえず、ひたすら何度も「やっていない」と言い続けたそうです。
    警察に連絡する、親に連絡するなどと言われて(脅された?)もはっきりと否定し続けて冷静に対応したらしいのですが、全く通じなかったようで・・・

    私に電話をしてきて「電話がかかってくると思う。自分で対処できずごめん」と。

    結局、時間が経っても何か証拠が見つかることもなく犯人が見つかるわけでもなく、どうしていいかわからず私が警察に相談したうえで息子と話し合いバイト先を辞めました。

    バイトを辞めて、時間が出来たので実家に帰ってきた息子。
    明日、1人暮らし先のアパートに戻るという前日の夜、ご飯を食べながら「戻りたくない」「また人間不信になった」とシクシク泣き出してしまいました。
    不登校時期以来の息子の大粒の涙でした。

    少し発達特性を抱えている息子は、幼稚園の頃から、中学の時も高校の時も友達関係でトラブルに巻き込まれることがあり、全日制高校では本当に辛い苦しい思いをしました。それでもやっと、自分を受け入れて不器用ながらも自分のペースで進みはじめたのに・・・

    周りからは「少し変わった雰囲気」な息子。
    理解してくれる友達もいますが、なぜか攻撃されたり誤解をされてしまうことも多く
    親としては本当に悔しく、辛く、何度も泣いてきました。

    また学校に行けなくなるんじゃないか?
    そんな不安と怒りがこみあげてきて・・どうしようもなくてここにコメントさせてもらいました。
    感情のままにコメントしてるのですみません

    • 21
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    匿名さん
    コメントありがとうございます。
    優等生の子の不登校はさらに衝撃が大きく大変な日々だったと思います。
    大学受験に向けてトラウマを抱えながらも将来に向けて動けている息子さんのお話は希望が持てます。

    私も一時期は中卒無所属になる覚悟を受け入れた身です。
    それを思うと生きようと思えるようになり外に出れるようになり学校生活送れるようになったのはすごいことです。

    接着剤で固めたような感じ、本当にそうなんです。本人はハードル上げては撃沈で、まだまだハードル下げて下げて崩れないように少しづつ固めていってほしいです。

    安心できるのはまだまだ、長い道のりですね。
    匿名さんも本当にお疲れさまです。

    • 3
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    同じような感じで嬉しいです。
    中3はじまってから不登校、完全ひきこもり。中卒無所属かなと思ったらなんとか通信。徐々に通えその他の外出もできるようになり社会復帰。
    大学受験を、しかももともと優等生なので、元の自分の本来の位置を取り戻すべく塾にもかよい努力続けてます。
    一見何が問題なの?というところ。まさに元通りになるわけではない、心の傷、トラウマ
    割れた陶器を接着剤で固めたような感じ。
    次何かあったらまた容易に割れます、のような不安。
    希望通りにいかない人生の節目をのりこえられるか。大学入学、卒業、就職、そして2年くらい勤続できたらやっと少し安心するのかな。

    • 11
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    きいくまさん
    コメントありがとうございます。
    息子さん長い完全不登校からの復帰ですよね。
    「元に戻る」は無いですね。いろんなものを失って残されたものでやっていくしかない。
    辛い経験を抱えながらも時間をかけて解消し毎日目の前のできることを進めていくしかないですね。

    本当に、生きていくのも危うかった時期…
    今年の初めぐらいまでそうでした。
    中卒無所属の予定でした。
    そんな時期があって復帰したということ、
    新しい形の元気な息子…そうですねそう思えればいいかもしれません。
    新しい発想をありがとうございます。

    息子さんとお父さんとの関係が悪いのはきいくまさんも日々疲弊しますね…
    復帰して頑張ってるのにやるせないですね。

    きいくまさんにとっても少しでも癒される日々が過ごせますように。

    • 2
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    nakaruさん

    こちらのスレを拝見して、皆さん同じ様な気持ちで頑張ってらっしゃるんだなと、励みになります。
    ありがとうございます。

    中1秋頃から五月雨→中2の6月から完全不登校→通学型通信制高校1年の息子です。

    一度不登校を経験すると、登校出来る様になっても「元に戻る」は無いんだなと痛感しています。良い事も辛い事も、経験は無かった事にはならないんだなと。辛い経験…まだ抜けきった感もなく継続中なのですが、抱えたまま生きていくんだろうなぁ。一時期は、生きていく事すら危うかったのだから、少しづつ新しい形の元気な息子になっていってもらえれば…と思います。
    まだまだメンタルの波が大きく、その都度私もグラグラです。密かに夏休み明け空けを心配しています。これも、ずっと続くんだろうな。軌道に乗ったと思える区切りはどこなのか…そんなものあるのかも分からず。
    私だけが前を向けていない置いてけぼりな気もします。

    過去最高で息子と父親の関係も悪く、コチラも何とか修復ならないかと、いつまでも落ち着かない状態です💦
    まずは自己メンタルの強化から頑張ります。

    とりとめもなく、自分の気持ちの整理のような書き込みになり、すみません。

    • 8
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    minさん
    コメントありがとうございます。
    3年完全不登校からよく復帰されましたね。
    minさんのサポートあってこそ、高卒資格をとり学生生活も終わろうとしているのですね。本当にお疲れさまです。
    就活もこれから本格的になってきますね。
    確かに、週1登校から毎日(?)勤務は心配、良い職場に恵まれるといいですね。

    爆発を繰り返しながら…ですよね。
    息子も4月からの復帰で既に2回は爆発起こしてます…

    私も心配でもあまり口出ししないようにしてます。
    というか口出しできないですね。
    安心はできないですよね、いつになったら…というかんじです。

    確かに失敗も経験値ですね。
    息子は何度も不登校経験していますが、その数だけ復帰もしている
    壊れては再生して、筋肉のように強くなっていくのでしょうかね。

    親の方が常に不安なんですよね、何かの病のような。
    minさんもご自愛くださいね。

    • 5
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    とく太郎さん
    コメントありがとうございます。
    五月雨登校での高校卒業、お母さんのサポートの賜物ですね。
    そんな状態でも受験の時には力発揮できる…
    それでいいんですよね、やるべきタイミングで自分の力を出せるのなら。
    1人暮らしで大学生、そんなぱったり手が離れるのですね。
    心配なようなほっとしたような複雑な心境ですね。

    うちの上の子は中3で復帰してからは不登校とは無縁でしたが
    今、大学1年で慣れない大学生活サポートは必要な子です。
    特性さんなのでなかなか軌道に乗れず。
    息子が復帰したら今度は上の子が…と
    ずっとそんな繰り返しのような気がします。

    私も未来地図に来てしまいます。
    トラウマ抱えますよね。とく太郎さんもリハビリ生活、癒されてくださいね。

    • 4
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    nakaruさん

    中1の夏休み直前から急に行き渋り出して、すぐに完全不登校に突入し、そのまま3年間ほぼ完全不登校だった息子がいます。
    現在は私立通信制高校3年次で、なんとかスクーリングとレポートをこなし、単位を落とすことなくここまで来ました。(もちろん平坦なんかではなく、新たなことがある度に爆発を繰り返しながらだったので、フォローが大変でした)

    息子の進路は就職なので、今は面接練習やら企業見学やら履歴書書きをブツブツ文句を言いながらも頑張っているようです。(完全不登校+高校は週イチ登校なので、これらはかなりハードルが高いと思います)

    あまり口出ししないようにと、詳しいところを聞いていないので詳細はわかりませんが、ヘルプが出たら手助けするようにしています。

    これだけ書いていると、もう不登校ではない…ようにも見えますが、やはり一度不登校を経験してしまうと、少しのことでこちら(親)側がグラグラしてしまいますね。
    いつまでたっても、安心して見守る…ということはできません。
    また、いつ・どこでパタリと倒れてしまうか、、、という不安が常について回ってます。

    それでも、失敗だって息子の経験値になるんだから…と、私自身が自分に言い聞かせる日々です。

    • 12
  • schedule約2ヶ月前
    とく太郎

    こんにちは。
    うちは、中学不登校からの全日制高校3年間丸々五月雨登校、もちろん車送迎で、コロナ禍の欠席欠課甘々カウントで命拾い+救済課題を出しまくってやっとの卒業でした。
    のわりには、高校受験も大学受験も、超短期間の過集中で案外普通にこなして、今は一人暮らしの大2です。
    もう、離れていて遠いので、様子がさっぱりわかりませんが、大学には通っているようです。

    なのに、
    長期間不登校児の母だったトラウマなのか更年期だからなのか何なのか、いまだに私が不安定で、たまに未来地図に来てしまうんです。
    私の気持ち的に、なかなか卒業できなくて、、、

    nakaruさんは、上のお子さんは、もうすっかり安心な感じですか?

    • 16
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    ことりさん
    コメントありがとうございます。
    通信制高校はゆるやかにコース変更できるのも魅力ですよね。
    やはり人との出会いは大きいですよね。
    先生も友達も。
    友達できると学校に行く目的ができますからね。
    本当に良かったですね。

    息子も中学時代の孤立から
    通信制高校で友達ができたのは大きかったです。
    学校って友達いないと辛い場所ですね。

    不安は尽きないですよね。
    復帰して1学期の間だけでもアップダウンジェットコースター並みでした。
    ガクッと落ちることも想定内ですね。
    気持ちを受け止めることの大切さをわかっているのも強みになると思います。
    本人も乗り越える力ついているでしょう。

    • 6
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    nakaruさん、我が子も通信高校2年の息子です。1年の時は中学からの不登校なのでほぼ通えず…でも高校の先生もとても良い距離感で接してくれたお陰もあり2年からはゆるかやに通学するコース変更をし現在は通えています。

    児童精神科の先生に通えるきっかけは何?と聞かれて息子は「友達ができたのが大きいです。」と答えていました。夏休みの今は早く友達に会いたいそうです。

    ただ親としては嬉しくもあるけどこの先の進路でまたガクッときてしまわないか…不安はつきないです。不登校で苦しんで悩んだ身としてはもう同じ体験はして欲しくないけれど、逆にガクッときたら最初の不登校では責めてしまったことも沢山あったけれど、今度は初めから気持ちを受け止めてあげたいです。

    • 8

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up