発達障害のお話しませんか
7713
edit2025.08.20
障害が原因で、学校や社会に不適応を起こしてしまうことありますよね。
「発達障害」等のお悩みをおもちのみなさん、ここで悩みを吐き出したり、情報交換したり、ちょっと嬉しかったことをつぶやいたりしませんか。
なおトピ主息子も発達障害グレーゾーンですが、トピ主はトピを立てただけです。みなさんが気軽に書き込める場になればいいかなと思っています。
- 7
コメント一覧
20件の投稿を表示中1-20件目(全22件)
- 1
- 2
20件の投稿を表示中1-20件目(全22件)
- 1
- 2

私(母)ADHD+ASD、次男:中3でADHD、不登校、長男高3で大学受験生の広汎性発達障害。ADHD親子です。
私はもともと生きづらさがありました。女子トークは苦手で、芸能人も興味なく、グルメにも旅行にも興味なく、もしかして気に障ることを言ってしまうのか、女子からずっといじめをうけていました。勉強の世界は安全だったのでそこに逃げて現実逃避していました。人間相手の仕事は嫌だと思い工学部に行きたかったのですが、親は私にADHDがあるとはわかりもしなかったので、当時の女子は資格がないと仕事につきづらいと親からの勧めで仕方なく医学部に受験し合格。医師になりました。
やりたい仕事ではありませんが、私が入学したおかげで誰かが落ちたと思うと申し訳なくて、しっかり仕事しようと決めました。その後はADHD特性のおかげでアイデア豊富で論文も多数発表、臆せず会議でも意見を発して過集中で大量の仕事をこなし職場でも役職について、と仕事はしっかりしていますが、やっぱりかなり生きづらさあり大人になってから診断受けて、ようやく今までの意味不明な苦労が氷解するようでほっとしました。対策もあるとわかりましたし。
今になって思うと発達障害があって大変なことも多いけれど、よかったなと思います。
息子たちももしかしてそうなのではと思い受診したところ、それぞれ発達障害の診断でした。息子たちはアインシュタインと同じ特技の一つととらえていて、ショックを受けることなくとても前向きに受け止めています。
でも、一般の方からは発達障害ってネガティブな響きのようで、「でも、普通なんでしょ」と言われることも多いのですが、それは少し残念だと思っています。
不得意なところが分かっている事、得意なことが分かっている事。これは人生においてとても有効だと思います。
私たちは同じ発達障害でもそれぞれ得意不得意が少しずつ違っています。次男はゆっくりペースの人。二次障害でうつの時もあり、親子で神経すり減らしじたばたしてきました。通信制高校に行くことを自分で決めることができて、よかったなと思っています。障害をなくすのではなくて特性を見つけて活かして生きていけるといいなと思います。
高3息子、waisの検査を受けました。
結果を聞きに行きましたが、息子の強い希望で私と息子で一緒に話を聞いたので、得意不得意や当たり障りのない話しか出来ませんでした。
後日、改めて聞きに行く予定です。
無料の電話相談で息子のことを話したら、ASDぽいねと言われています。
言葉を真に受けやすい、言葉の裏を読むのが苦手、そのせいかコミュニケーションをうまく取れないところがあり、友達はいるものの、息子は本当の友達ではないと言っています。
ただ、息子が親友と呼べる友達(女子)がいるのですが、私から見たら友達でもなんでもなく、息子が良いように利用されているだけだと思います。
息子とカラオケボックスに2人で行くことが多く、そこで気を持たせるようなことを言われているのかな、、
息子も彼女に利用されているのはなんとなく気づいているようですが、彼女から連絡があると嬉しくなり、自分のするべきことを横に置いて彼女を優先してしまうので困っています。
判断力がないのはASD の特性なのでしょうか、距離を置いてほしいのですが、なにか良い案があったら教えてください。
中学三年の息子、一年半不登校です。
WISCの結果で境界知能だと思われます。
土曜日に、とある高校の見学と体験授業へ行ってきました。
発達障害や不登校の子を受け入れている私立高校で、正直…驚きの連続でした。
⚪︎高1〜高3が一緒に授業を受ける
⚪︎クラスというものがなく、科目ごとに移動
⚪︎「うちは勉強しません。勉強したいなら他所へ」と先生
⚪︎バイトは推奨。紹介もしてもらえる
⚪︎170以上の科目から、自分で時間割を作る
⚪︎お昼は外出OK(時間内に戻ればOK)
⚪︎来ても来なくてもOK
先生方も若く、全体的に空気がとても軽やかでした。
「勉強よりも、社会に出るための力をつけること」
「まずは自己肯定感を取り戻すこと」
そこを大切にしている学校のようです。
今通っている中学は、内部進学した場合、バイト禁止・勉強中心。
まるで真逆の環境で、息子も「これでいいのかな」と少し戸惑っているようでした。
でも、その日の帰り道ではいつもよりよく話してくれて、
次の体験授業もガチャガチャにつられて、自ら予約していました。
親としては、「こんなに自由で大丈夫なの?」という不安も正直あります。
けれど、もしかしたら“社会の厳しさ”も、バイトなどを通して自分で感じていくのかもしれません。
息子にとってどんな出会いになるのか、まだ分かりませんが、
少しずつでも、自分の世界を広げていけたらいいなと思います。
ほんとうに、不思議な学校でした。
よーたんさん、そのお気持ち同感です。
個性として見てあげて良いものなのか、社会的に周囲と比較してしまうとズレがあるようにも感じてしまったり、、、
親だけれど、子供をこんなにも理解できないのかあ、とお手上げです。
それでも何か理由があっての子供の言動だと思うので、そこは認めて、私の感覚はぐっとこらえています
。何が正解で何が駄目なのか?と考えてしまった時には無限ループにはまっています(泣)
子供のどんなことが特性なのか、単なるわがままなのかわからないです。
どこまで許して、厳しくすればいいのかさじ加減が難しいです。
厳しくするとすぐ逆ギレしたり、自分がいなければいいと極端な落ち込みがあります。
最近娘が、平均より知能が低くASDと診断された者です。
娘が受けた知能検査やASDの症状を調べていると、なんとなく私にも当てはまる気が…
特に知能について、私は役所などで行わないといけない、ある一定の複雑さを超える手続きがあると、頭が混乱しすぎて無理だー!と泣いてしまう事があります。
あとは計算が苦手で、機械を持たないと結構な確率で間違ってます。
覚えるのも苦手で、他の人が5個くらい覚えられる所を私は2個くらいしか覚えられません。
今までは「他の人ってすごく頭良いなー!!」と思っていましたが、
ただ私の頭が普通より悪かっただけ+障害があるから、という事かも。
ASDや知能は先天性と聞きましたが、遺伝でいうと私のせいだと感じ。
ああああ。
なんて言えばいいのか…
はじめに、私も同じような悩みを持った方々がここにいると知り、思いを話せる場があることに、慰められますし、心から感謝いたします。
娘さんは、うちの息子の一つ上ですが、娘さん自身の意思で検査を受けられたこと、本当にすごいと思います。
「なんとなく自分は普通じゃないかも…」と感じながら、その気持ちを見つめて悩まれてきたのでしょうね。
それを伺うと、伝えたいと思う反面、伝えるべきかどうかは、答えのない問いだとも思います。
今、娘さんが少しずつ前を向こうとしているその時期に、「伝えてしまったことで、夢を奪ってしまうかもしれない」という怖さも胸の中に浮かびます。
誰が、どんな言葉で、どのタイミングで伝えるか――そのすべてが重くて、簡単には決められないですね。
考えがぐるぐる回っている時に最近眺める言葉があります。
ある方のX (旧Twitter) 投稿の一部です。
「障害とは何か?
困りごとが多くても、それを解決しようとする意思が強かったり、周囲の理解やサポートがある場合、障害はなくなる。」
うちの息子は、まだ「解決する意思」が自分で強く持つには至っていないように感じるので、伝えるには「もう少し時が熟す」必要があるのかな、と考えています。
どなたかの心に、この言葉が響くと幸いです。
高校1年の娘も今年の春、境界知能と軽度のASDの診断を受けました。
障害者手帳の取得も勧められています。
人間関係が上手くいかないのは何故だろうと疑問に思ったのか娘本人の希望で検査を受けました。
なんとなく、娘は「普通」ではないと薄々感じていましたが、診断がおりて納得したものの、やはりかなりショックを受けました。
娘は大学進学を目指しており、心療内科の担当医と私と2人で話す機会があり進学の事を相談したらはっきり難しいと言われました。
でも本人がやりたいことは応援してあげてくださいと····。
主人はASDの事は娘に告知しなくていいと話していて、私も進学を目指している娘に境界知能、ASD、障害者手帳の事を話したら、ショックを受けまた不登校になるのでは···と考えてしまい未だ告知できずにいますが、少し発達障害の特性は出ているとだけ伝えました。
今の学校は偏差値は低いですが、進学実績も高く先生達も娘には合うようで休み休み登校しています。
中学校はほぼ3年間教室に行けなかったのに、今は朝から最後まで登校できるようになりました。そんな娘にいつかは告知しなければと思うものの、そのタイミングがわかりません。
心療内科の先生には、早めに伝えた方がいいですと急かされ主人は言わなくていいの一点張りで毎日そのことばかり考えてしまいます。
ここに同じような悩みを持った方々がいて打ち明ける事ができ、変な話ですが慰められます。
聞いてもらいありがとうございました。
眠れない夜。
心の整理にと、はじめて投稿します。
中学3年で、一年半不登校の息子がいます。
小5頃から学習面の悩みがありましたが「気にしすぎ」と言われ、様子見のまま中学へ。
良い高校へ行けるようにと、本人の希望よりも私の判断で私立中に入学しました。
今振り返れば、これが過干渉だったのではと、とても悔やんでいます。
私立に入ると、友達づくりに苦労し、勉強もついていけず、忘れ物も多い。
やっとできた友達とも2年でクラスが分かれ、不それがきっかけで登校に。
昨年夏、心療内科で「境界知能」と言われ、簡単には受け止められず。
さらに今年は「自閉症やADHDもあるかも」と告げられました。説明を聞きながら涙が止まりませんでした。
ちなみに、息子には境界知能や発達障害の疑いについては、詳しく話しておらず、得意、不得意の話だけしています。
息子が今まで普通に見えたのは、相当頑張っていたのだと思います。今は学校はどうでもよいですが、将来が不安でなりません。
ネットで調べれば調べるほど、自立は難しいように思い、息子が輝ける世の中ではないのだと感じてしまいます。
「境界知能+発達障害」で、親亡き後、どう生きていけるのか?
本人は内部進学を希望していますが、医師からは「特別支援高校→障害者枠就職」を勧められ…。
私はまた過干渉なのか?でも“出来ない子に任せる”って、どうしたら良いのかわかりません。
過干渉対策として、ずっと飼いたかったうさぎを先週迎えました。今は、息子ではなく、うさぎに過干渉しています。
今は、無いかも知れない将来の不安に怯えているので、当面将来は考えず、今、この瞬間の幸せを考え乗り越えるしかないかな。
つらいなぁ
内はASDの診断就労移行支援に行く前に
受けました 中学で不登校で強迫障害に
なり発達障害の二次障害です
小さい頃から不安傾向が強くそれでも
友だちは多かったです
ただいつも大好きな友だちがいなく
みんな一緒なんです
5年生あたりから女子特有のトークが
分からずしんどそうでした
年1で病気するようになりました
今振り返ればその辺りから生きづらさが
増してきたんだと思います
病気になって上手く人と接する事が出来なく
なってしまいました 家族でもです
高校に行っても大学に行っても全然治らず
心の不安度によって着れる服着れない服
マスクは必須 先行きの見通しがはっきり
しないと不安です
急な予定の変更 曖昧
物事をハッキリ言わないと伝わらない
言葉通りの事しか理解できない
極端に叱られることへの恐怖
負の気持ちが高まると
治るのにすごく時間が必要
聴覚過敏に眩しさの過敏
記憶力が良すぎて何年前の嫌な事も
鮮明に覚えています
最近はエネルギーをコントロールする事が課題です
言い出したらきりがないほどあります
大学ではありとあらゆる支援のおかげ
で卒業にこぎ着けました
仕事は障害者雇用でオープン雇用で
今就活中です
卒業前に発達障害診断 手帳を貰う事に
も受け入れるのにも時間
がかかりましたが
一般の就労はやめ 安心をとりました
グリーンティーさん
返信ありがとうございます。
そうなんです…!
うちの子は現在完全不登校なのですが、別にそこまでおかしい子とは思っていませんでした。
発達障害の動画でよく見かけるような、とんでもないこだわりがあってそれがないと噴火する火山の如くパニックになるとか、ものすごくよく忘れ物するとかそういうのはなくて、文字もかけるし軽い暗算もできるし、本当に普通だと思っていたんです。
ただちょっと学校の事でつまずいて不登校なだけ、という。
だから検査も「まあ大丈夫だろうけど」という気持ちで受けたんですよね。
でも結果は…。
普通どころか平均より低いしそれどころか障害まであるー!
だから学校が辛くて不登校なんだなってこの時本当にハッとして、でもなんで…こんなに普通な感じなのに…という気持ちで今とても苦しいです。
でもグリーンティーさんのコメントを読んでちょっと元気が出ました。
ありがとうございます!
本読んでみます!
あんこさん
コメントありがとうございます。
そうです、SCはスクールカウンセラーです。
数値で出ると、ハッとしますよね。私も診断された時、最初はやっぱりという気持ちでいましたがどんどん苦しくなり、病院で貰った冊子を読んだり、ネットで調べまくっていました。
ですが特性のいい所、苦手だった物事の理由や対処法が分かってきたのでそれは良かったです。
学校の授業は先生の話を聞いて黒板や教科書を見て書いて‥同時処理が苦手な子からしたら大変ですよね‥というのも、検査をして初めて知る事ができました。
我が家は結局、通級までは行けませんでしたが、先生への配慮のお願いがしやすかったです。(娘の小学校では、微妙な数値と不登校なのが通級審査の対象になりませんでした。)
あとは宣伝ではありませんが、私は『発達障害・「グレーゾーン」の子の不登校大全』という本を読んで落ち着きました。今でも時々読み返しています。
毎日お疲れさまです。
私もすごく落ち込んだり悩んだりする日々です!お互いに休み休み過ごしていきましょうね。
グリーンティーさん
うちとほぼ同じ状況で驚きました。
うちは現在小学4年生で、最近ASDだと診断されました。
ワーキングメモリーが低いのも同じです!
人付き合いが苦手なのも同じです!
SC(スクールカウンセラーの略ですよね?)は行く気が無いのも同じです!
普通の子だと思ってたのに…
すごくショックです…
まだ事実を受け止めきれていません…
不登校で学校の集団生活に馴染めないのも、体操服が着れないなどの感覚過敏もみんな発達からくる特性なのかな。と考えると仕方ないのかな、と自分を納得させようとしています。
人付き合いが苦手なのも私も旦那もそうだし、子供だってそうかぁと。
だけど、学校以外のデイサービスとかでは友達がいるし人間関係うまくやってる子どもたち。
季節が秋になり半袖から長袖を着るようになると、また感覚過敏発動するから今から憂うつです。袖やズボンの裾が長い、これは着心地が変だとか。服を探すのも一苦労です。
トピ立てありがとうございます。
皆さまのコメントに共感ばかりです。うんうん、と頷きながら読んでます。
我が家の小5の娘は今年初めにASDと診断されました。ワーキングメモリーが低めなのもあり、授業に追いつけなくなり、努力してもテストで結果が出ず、自己肯定感も低くなり‥今に至ります。
人付き合いも、今考えると特性だからなのかなと思う事があり、その度に当時の娘の友達やお母さんへ謝っていました。
週明けからの学校が気が重くて辛いです。夏休み前は、気が向いたらの週1回短時間の五月雨登校で親子で疲れてしまったので、しばらく最初から行かないつもりで過ごしますが、どこかソワソワしてしまいそうです。
自己理解と対処方法を分かっていく為に、思いなどを話す場所があればと探したりしているのですが、SC含めて行く気はないようです。本人に行く意思がないと難しいですね‥
納得すれば動く(=納得しない事は動きません)ので、何かある時は本人の納得する所へどう持っていくかをいつも考えています。
癇癪、対応する親もほんとに辛いですよねー(;_;)
うちの息子も中学になり今でこそ癇癪はなくなったけど、小学生までの間ひどかった…
一度始まると、2-3時間泣き続け、叫び続け、こちらが何か言おうものなら余計パニック、どうすることもできず、ただただ耐える時間
こっちが発狂しそうでした(してました)
義父に「もっと息子の話を聴いてあげたらいんじゃないか」とアドバイスされましたが、そういう問題じゃないんだ!本人もうまく言葉にできなくてこうなってるんだ!色々な理由があるんだ!と心の中で叫んでたの思い出しました。
みなさんのコメント読んで共感してうなずいてました。
うちの中1娘も、小3息子も発達障害
息子は癇癪持ちで感覚過敏だから本当に手がかかる。
服の着心地が悪いとしょっちゅう怒ってる。こちらのアドバイスも何も聞かないから待つのみ。
二人とも4月から急に登校するようになったと思ったら2ヶ月ほとで疲れてまた休み。
二学期始まるのしんどいです。
トピック作成者
2つ下の匿名さん、うちも、二次障害だと思います。
押すのか見守るのか、悩みますよね。ほんとにそうなんです。
1つ下の匿名さん、そうなんですよ。本人が自覚してってとこがミソだと私も思うんですけどねぇ。
苦手なところは頼りながら助けてもらいながらやっていけばいいんだっていう思考をいかに刷り込むかと思っていますが、なかなか難しいです。
中3息子
使ったものを元に戻せないー(ゴミは床)
好きなことには過集中 嫌いなことはやらない、逃げる
自分の興味のある話ばっかり一方的に
音や臭いに過敏だから食事は自室で
睡眠障害あって就寝リズムがバラバラ
ゼロひゃく思考
プライド高い
発達障害の特性だから
治すことはできない。
でも、対処して困り感を軽くすることはできるはず
でも、それって、結局本人が自覚して、対処しようとしないと、どうしようもないですよね。
いつまでも、親が助けることはできず。
うちは、本人が自覚してないし…
親に口を出されるのも嫌がるし…
特性だって分かってても、
こんな我が子を見ていて、気がおもーくなること、あります
私も、我が息子が発達障害の診断を受けてから6年…本当に発達障害なんだな、とやっと心から思うようになりました。 診断されてからも、不注意や人間関係の苦手さはあったものの、なんとか学校に通い友達も数人いたので、なんとかなる、と思ってました(今思えば、なんとか普通でいてほしかったのかも) でも、小6不登校になり、私立中学になんとか入学したものの半年で再び不登校、精神的に不安になりました。本人がどこまで自覚できてるかわからないけど、発達障害からくる生きづらさが根底にあり、そこから二次障害に発展してしまったのだなと今は思います。
先を見通すこと、嫌いなことをやること、エネルギーの使い方をコントロールするのが極端に苦手、感覚過敏あり、人といなくても平気、むしろ自分の興味のあることを自分のペースでやりたいタイプだから、結局家生活が一番心地よいんだろなー。
こういう特性を持った子が、自分から外の世界に出ていくのって難しいよなー(だって人とのかかわりをそこまで欲してないから)、ある程度親が押すべきなのか、見守るしかないのか、悩む所です。