区域外通学について
168
edit2025.11.11
中1息子(現在1学期後半から完全不登校)が10年来の友人関係のある、今の通学先を希望しています。
ただ、家を出るにしても、同じ地区内で生活できる賃貸がありません。
同市内の別地区に引っ越しながら、現在の中学を通い切ることは、やはり難しいのでしょうか。
どなたか、同じような状況で通学できている方がいらっしゃいましたら、教えてほしいです。
ちなみに、中1息子は精神科通院中、内服治療中です。
家を出る理由は、機能不全家族であり、家庭内別居状態、父親が私や子供に対して精神的dvと感じられる言動があり、中1息子が萎縮している状態。
他の子供2人も父親に経済面以外に頼れない心理状態です。
中学生が卒業するまで、もしくは区域外通学が認められる時期になるまで、私が我慢してあと2年頑張ろうと考えていましたが限界と感じるエピソードが、どんどん積み重なる日々です。
また、離婚に向けて弁護士に依頼済みです。
- 2
コメント一覧
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)

とくめいさんのおっしゃる様に
教育委員会やそのときの担当によっても
対応が異なるようなので
(割と担当が面倒くさがりか面倒見良いかでも違ったりする)
一度、教育委員会の方へ特に氏名は言わずに問合せすることをオススメいたします。
(学校長も知らなかったりする例があるので)
一応、私の住んでいる地域ですと
・不登校で市内の別の学区へ転校した
・小学校在学中に引っ越ししたけれども交友関係から以前住んでいた学区に通っている(小学校低学年)
上記のパターンは許可されていました。
dv関係は身体的なものだと母子シェルターも使えたりするのですが
精神的や経済的なDVだと難しいかもしれませんね。
でも、一応、言葉で色々と言うならこっそり録音しておいて
(今はペン型録音機とかあるので)
更にそれを精神科の先生に提出して
同居することでお子さんの精神面に良くない影響があることを伝えておくと
後々、診断書などを出して貰う際に
役立つかもしれません。
(離婚の調停あるいは裁判の際にも)
学校で働いています。
区域外通学のルールは、国で統一されているものではなく、地域によって違います。
お住いの市区町村の、教育委員会に問い合わせるのが一番確実です。問い合わせだけなら匿名でも大丈夫だと思います。学校に尋ねても教えてくれます。
ただ、「喧嘩腰」で学校と戦ってしまうと、ルールだから無理です、とこじれてしまうことがあるので気を付けてください。
ルールは公開されているわけではないと思いますが、こういうのは大体通るよね、という暗黙の了解のようなものは、それぞれの地区の教育委員会や学校は共通理解をしています。
ちなみに私の住んでいる地区の場合は
①中3と小6の卒業年度は、引っ越してもそのまま今の学校に通える。
②小1や中1の入学年度は、家を建て始めるなど、小1(中1)の5月とか6月とか、 入学して割と早い段階で引っ越すことが確定している場合も、相手校に最初から通える。(①の逆パターン)
③境界線に住む家庭は、どちらかが選べる(これは、近年緩和されました。)
④「いじめ」等、今の学校から離れることが子供にとって大きな利益がある場合は、
引っ越さずに学校だけ変えることができる。
⑤家の事情で、祖父母の家等から通うなどの場合も、住民票とは違う現住所の学校に通える。
逆に認められないのは、
・①②のような卒業(入学)年度ではない場合。
・理由が、「友達と離れたくない」という理由のみの場合。
などでした。
「正当な理由」かどうかを認めるのは、前例をもとに、教育委員会(とお互いの学校)が判断をすると思います。
トピ主さんのケースは、あまりないケースだと思うので、もしかしたら、「前例がないからわからない」「すぐに答えは出せない」と言われるかもしれません。
なので、「お子さんが希望している」以外の理由を強く押すと通りやすいかな、と個人的には思います。
例えば、今不登校で、学校に通ってないんだから引っ越しても一緒でしょ、と思われてしまわないように、
・引っ越すことが子供の精神的な安定につながること
・不登校であっても、子供は今の学校の友人とつながっており、学校が変わってしまうと子供によっての精神安定上よくないということ
を強調されるといいかと思います。
「(長い目で見たときの)子供にとっての利益」が最優先されます。
その瞬間だけの、「友達と離れたくない」は重視されず、この先、引っ越しても人間関係を作り直せるだろう、と判断されると蹴られることがあります。
お医者さんからも、「学区を変えない方がよい」という意見ももらえるとなお心強いかもです。
後は市役所への体裁としては「父親に居場所を知られたくないから」という理由で住民票はもうしばらく今の家のままにしておいて、
別のアパートを借りて、しばらく二重生活をするとか。
実態がないと学校には割とすぐにばれて、現住所の学校に通えと言われるかもしれないので、あくまで「二重生活」という形で。
で、卒業年次になったら、区域外通学ができるか確認したうえで、新しいアパートに住所も実態も完全に引っ越して、今の学校を卒業するとか…ちょっとこれは、ずるい手というか、リスクがあるかもしれませんが。