母親

これからどうしたら

223 3 personかいとこう edit2025.11.15

小学5年息子これからどうしたら良いか悩んでいます。家では元気にSwitchとYouTubeを見る我が子。他には朝から早く起きてたまに朝シャンしたり歌を歌い機嫌良い我が子。昼夜逆転気味でも最近は寝てる方です。これから息子にどう向き合うか?他には何にもしようとしない我が子です。
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 0

コメント一覧

  • schedule19 mins前
    ここあ

    学校に行かないのに勉強せず家で遊んでばっかりだと腹が立ちますよね…。

    うちの場合(小4完全不登校)ですが、うちも学校に行かず家で遊んでばかりでどうしようもなくなっていた所、外のカウンセラーに「知能テストと発達障害診断を受けたら?」と言われて受けたら「若干普通じゃない」という診断が出ました。

    私自身は子供の事を普通の子だと思っていたのですごく驚きましたが、明らかにおかしい場合以外は親は中々分からないそうです。

    集団に馴染めない・大きい音が嫌い・拘束されるのが嫌・勉強をしたくないなど、大人からみたら「わがままじゃない?」と思われる事でも、「それを我慢して学校に行く・勉強をする」という選択ができない子は皆診断が下るのではないかと思います。

    かいとこうさんの子供さんも知能テストと発達診断を受けてみたらいいかもです。
    もしかしたら知能が高すぎて学校が嫌なのかもしれないし、発達診断の「集団に馴染めない」点が突出しててそこのみで学校に行けないのかもしれません。

    私もこの知能テストと発達診断を通して、子供を普通の学校に通わせることを諦める事ができました。傍目には普通に見えても精神的にものすごく苦痛で無理だという事が分かったので。
    でもその代わり、集団でない学校に行かせようとか大きい音が苦手だから将来大きい音が出る場所で働くのは辞めとこうとか子供の特性に合わせた考え方ができるようになりました。

    とかいいつつ、私の子供も今昼夜逆転でイライラしてますw
    お互いがんばりましょう…。

    • 1
  • 返答ありがとうございます。オンラインのフリースクールは便利だと思います。私ももうすぐ小6なので学校にはどうかなー。フリースクールも行きたがらないし。何にも今はやる気ないし。外に出るのさえしないから。基礎的な小学生を卒業までには少しでも促そうと思います。規則正しい生活ですかね。親に出来ることは結局私達がいなくなって1人で生きていかないといけなくなった時に自立できるかだと思うので。勉強はそれなりでも高校の資格を取るまではしといた方が良いと思います。後は家のことをしていく。布団を畳むだったり。お風呂沸かすとか。ご飯炊ける。15歳と11歳の子は一応できます。料理ができる。庭掃除。ゴミ出しとか花みずやりとかを休みの日土日どちらかでしています。何にもできない一日より一つでも自分に出来ることを探すようにさせています。でも子供はかけがえない宝もの。世界で1つの花を持っていて。その花を咲かせるために一生懸命に生きていけば良い。SMAPの歌が頭によぎりました。辛い時に生まれた時の息子たちの写真を見ました。上の子はトイレから出そうな勢いで早く出そうで。下の子は2日前から陣痛きて即入院して難産で苦しかった。点滴引き抜いて看護師を蹴ってしまってたみたいで。本当に生まれてきてくれてありがとう。私を選んでくれてありがとう。今思うと不登校だから。そんなに悩む必要ないのよ。いつかは元気に自立していく子達ばかりだから。まずは親が信じて成長を見守り出来ることを少しづつ芽を生やせば良いとか自分に言い聞かせていますね。

    • 1
  • schedule2時間前
    匿名

    我が家も元気な完全不登校小学生です。
    普段は0時に寝て10時に起きてますが、楽しみな予定がある日は自分でアラームかけて6時に飛び起きてます。
    小学生の不登校って中高生とはまた違った悩みですよね、きっと。

    通いのフリースクールには行きたがらないのでオンラインのフリースクールに入って出席認定の申請をしました。
    が、そんなに勉強はできてません。
    ただ月に1回担任の先生にオンラインフリースクールで作成してもらった報告書を出しに本人と学校に行くので、学校と完全に切れない良いきっかけにはなってるのかなと思います。

    公立の中学は無理かなと思っているので、このまま義務教育中は不登校して通信制高校に入れたらいいのかな…と考えています。
    先が長い…
    勉強はできなくても(ほんとはしてほしいけど)せめて仕事をする忍耐力やコミュニケーション能力は身につけてほしい。

    私も小学生不登校児の普段の過ごし方や予後を聞いてみたいです。
    何も解決になっていませんが、状況が似ていたのでコメントさせてもらいました。

    • 1

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up