母親

子供を残して親が家を出たらいい、という考えをどう思いますか?

5940 19 personオレンジ edit2025.08.20

ときどきニュースになる、8050問題。
一般の人のコメント欄とかを見ると、
「子供を置いて、ライフライン止めて、親が黙って家を出たらいい」
という意見で溢れています。

それを見るたび、現実的には無理なのでは...と思いますが、みなさんはどう思いますか?

成人しても自立できなかった場合を想像していただいて、お考えを聞かせていただけたらと思います。
スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 5

コメント一覧

  • schedule約1ヶ月前
    はる

    「子供を置いて、ライフライン止めて、親が黙って家を出たらいい」
    引きこもりと関係のない外野の意見なのでしょうか。
    ライフライン止めて…なんて意見があるんですか?酷いと思います。
    引きこもり=加害者扱いですよね。
    そもそも元々は学校や社会で
    多かれ少なかれ傷つき体験があってそうなっているはずなのでむしろ被害者です。
    下の匿名さんの言う心配も私もあります。
    傷つき体験によってそもそも社会不信を起こしているのですから、関係の無い誰かを傷つけたりも心配で、それだけは避けなければなりません。

    親が離れるというのはやってみる価値はあると思います。入院や何か事情で。子を捨てたとは思わせないことです。

    • 3
  • schedule約1ヶ月前

    あまり追い詰めて社会に迷惑を掛けることになったらと思うと怖いです
    変な話、自分自身で終わるならそれはそれで仕方ない
    でも他人様に何かあってはと不安です

    産んでしまった責任があるんで、、、

    • 6
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    難しいですよね。
    我が家は中学生と高校生の兄妹ですが、彼らが成人して引きこもっていても、自分は見捨てることはできないだろうなと思います。
    一方でドキュメンタリー番組などを見ると、親が高齢で亡くなって初めて、引きこもりの子どもがやっと支援機関などに繋がり、社会復帰したような例も多いようです。それなら、早いうちから親が厳しく突き放すことも愛情なのかもと思ったりもします。
    ただ、引きこもっている原因が精神疾患や発達特性の場合、一人暮らしになってしまった本人が自分から医療や福祉に繋がるのは難しいのではないでしょうか。それができるのはやはり親元にいる間ですので、親子ともに孤立しないようにすること、必要に応じて受診や相談をすることが大切だと思います。

    • 6
  • 母親

    >ふくまめさん
    私も、「ニートを養う気はないからね」って前は言ってたんです。 
    でも、息子の様子を見ると、強く言えなくなってしまいました。

    「出ていかなければ、私たち両親が出て行きます。」
    この部分なのですが、こうしよう、みたいな具体的な計画やお話をご夫婦でされているのでしょうか。

    福祉含めたいろいろな外部とつながること、子供が自身の人生を生きられるようにすること。大事ですよね。私もそう思います。

    • 2
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    はじめまして。
    我が家は15歳息子です。両親で18歳までと決めました。
    高校進学しなければ、18歳で出ていけるように自炊などガンガン言っていこうと思います。
    親は不登校が悪化するのが怖い。でももう学校に行かないのであれば、働いてもらおうという結論です。
    出ていかなければ、私たち両親が出て行きます。
    家賃など負担はもちろん発生しますが、もうしょうがない。本人が困らないと考える事もしません。
    あとは福祉とつながって、頼るもの、頼らないのも本人次第だと思います。
    18歳までの間にできるだけ他者と繋がる事にし、今は親だけですが色々なところに相談しています。(あと半年ほどで中学卒業なので、引きこもり支援、家庭訪問などをおこなってもらうつもりです)

    うちは不登校とはいえ、オンライン通話やネット上では友達もおり人と繋がる事はしているので、自分でなんとかして欲しいと思っています。

    子供の状態にもよると思いますが、子供が子供自身の人生を生きる事を大切にしているつもりです。

    • 7
  • 母親

    yuchiaさん
    まだ若い、でも、時の流れはあっという間、すごくわかります。
    自分だったらがんばると思うけど息子はちょっとな…っていうの、私も同じです。
    結局、「自分」じゃないとわからないんでしょうねぇ。できるかどうかってのは。
    親といえど、他人は本当の意味でペースを早めることなんてできなくて。
    考えるの、やめていいというか、それが自然だと思います。

    • 5
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    オレンジさん

    こんにちは★
    深い問題ですよね・・・・

    私は、自分自身がそのようにされたら奮起しつつ自由を謳歌して順調に回復して行けそうだなと思いますが
    我が息子に関しては、難しそうだな、と思います。

    自立を期待したらしんどい
    いつまでも守っているわけにはいかない

    両意見(?)のような間の中で
    たまにぐるぐるします・・・・
    そして、くたびれて「考えるのをやめてしまう」のが定番です。

    今のところ、息子は19歳なのでまだタイムリミットがあるように感じているのかもしれませんが
    実際は、時が経つのはあっという間のようにも思うし
    深い問題だと思います。

    中途半端な意見ですみません

    • 10
  • 母親

    >匿名さん
    他害は怖いですね。
    元々が暴力的な子じゃなかったとしても、甘い罠につられたり、自暴自棄になったりしたら、本当にわかりません。
    うちの子も、根は優しい子だし、基本的には今は穏やかなのですが、調子が悪かったとき、暴言吐いたり物に当たったりする姿を見ると、私も動悸がしました。

    きっと「普通の」生活を送っている人であっても同じで、自暴自棄になったら、人間、何するかわからないのに、尚更ですよね。
    自害と他害は表裏一体で、自分に向くか他人に向くかなのですよね。
    一般の人でも、人生に行き詰った時、「自害」も「他害」もあることを考えると、自暴自棄にさせない…ことも大事なのかもしれません。

    うちの子の場合、家にいる。働きたいという気持ちはあるけれど、まだ働けない。でも、穏やかに過ごしている。将来は不透明だけれど、まずはこれをがんばろう、という、目の前の小さな目標がある。それだけで十分なのかもしれません。

    • 9
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    これ本当に悩む問題ですよね。。
    私が1番怖いと思うのは他害かなと思います。

    本人が死ぬのはもう、まあ50まで生きてそれならもう寿命なのかな…と諦めもつくかもしれませんけど(それでも親は一生後悔するでしょうけど)、
    例えば社会経験が無いせいで甘い闇バイトの話に釣られてしまい人を殺す、自暴自棄になって通り魔などをしてしまい無関係の人を殺す、同じくもうどうにでもなれと小さい子供に性犯罪をする…など、こちらがつなぎ留めておけば被害にあわなかった人達を生み出してしまった場合が、
    本当に本当に後悔してしまうと思います。

    それを考えるなら、せめて自分達が死ぬまではこの子を囲っておかなければ…という思いになり、簡単に「子供を置いて出ていく」という選択ができないのも当然だと思います。

    • 19
  • 母親

    >すいかさん
    ご縁があったのだから、人生一緒にやっていこうよ、ですか。なるほど…。
    深い愛ですね。

    なかなか毎日顔を合わせていると、そういう優しい心境になるのは難しいですが、そう思う方が最終的に「幸せ」なのかもしれませんね。

    • 6
  • 母親

    >とくめいさん
    再度の書き込みありがとうございます。
    お話、たくさん参考になります。
    どんなことでも、ぜひ。

    • 1
  • 母親

    >匿名1さん
    距離を取ることが大事でもありますよね。
    親にとっても子供にとっても。

    外に出ることができない、働けない…それが目下の悩みでぐるぐる悩んでしまうのですが、
    日々一緒に生活する上での悩みは、きっとそれだけではないですよね。

    距離をとる…離れる…上手に離れられたら、解決することもあるのでしょうかね…。

    • 5
  • 母親

    >とくめいさん
    思い切って書き込んでいただいて、ありがとうございます。
    体験談、とても参考になります。
    やっぱり、本当の意味で心から断ち切れなければ、難しいですよね。

    援助しながら一人暮らし
    第三者の話として聞いてみると、それもアリかな…案外悪くないかもな…とちょっと思いました。
    ずっと何もせず家にいるよりは、生活保護や障害者年金を受けながらでも、少しだけバイトをして稼ぐか…足りなければ私が少し援助をするか…そんな風にできたら、今よりずっといいと思っていました。
    でも、親が全面的に援助して、一人暮らしという形でも、確かに目の前にいなければ、自分で自分のことがやれていれば、そういう着地点もありなのかもしれませんね。
    近くもなく日帰りで行ける距離、本当にそれ大事だと思います。
    私は一度一人暮らしさせたとき、新幹線の距離で、本人が行き詰ってしまいましたから。

    そのような未来になるかどうかは別として、
    こういう選択肢もあるんだと知ることは、少し、安心材料でもあるんです。
    きっとそのように思われた方、他にもいると思います。ありがとうございました。

    • 5
  • 母親

    >うりぼうさん
    罪悪感。心からは楽しめない。
    そうだと思います、きっと私も。
    きっとどこかでずっとひっかかってしまうと思います。

    • 3
  • 母親

    >胡桃さん
    そうですよね。死を選んでしまう、そういう選択をしてしまうこともあるでしょうね。
    リスクだらけのギャンブル…確かにその通りです。
    セルフネグレクトをしているような状態なら、生きることに執着がないかもしれませんしね。

    • 3
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    Get into my life綾戸智恵ですかね。
    見捨てる愛もありますが、私の人生にきてくれたからつきあっていくよ(* 'ᵕ' )☆
    ってなるとおもいます…m(_ _)m
    こどもには厳しいこと言って応援してますが..内心こんな気持ちですよ。

    • 9
  • schedule約2ヶ月前
    匿名1

    すぐ下のとくめい様

    家族から離れて一人暮らしができている点で、良い方なのではないでしょうか
    自分の身の回りの世話も親がかりで、機嫌の悪い時は家族に八つ当たりして、お金を日々せびって、というパターンも多いと思います
    離れるだけで家族は気が休まるでしょうし

    • 8
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    私は、自分がそういう気持ちになったとしても、実際には行動に移せないだろうなと思う。
    離れても、ずっと様子は気になるし、見捨ててしまったという罪悪感が常に付きまとい、何をしても心からは楽しめない、喜べない気がする。

    • 11
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    想像力のない方の無責任な発言だと思います。
    「追い詰められて起死回生で頑張る」人よりも死を選んでしまう人の方が多いと思います。
    所詮他人事だからそんなリスクだらけのギャンブルを勧めてくる。

    • 17

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up