受付終了 mail違反報告
母親

進路の話ができない

6228 15 personふくまめ edit2025.10.08

中学3年の息子です。
1年の3学期に不登校になり、それからまともに会話ができません。
完全不登校です。月に2.3回担任の先生が家庭訪問してくれています。
先生には勉強の話などしていますが、進路の話となると無言です。
もちろん親の質問にも無視です。高校の説明会など毎回誘ってきましたが全て無視。
もう高校進学は諦めの気持ちです。
どうして良いのかわかりません。
こんな状態でも進学できたかたいらっしゃいますか?
11月には私立高校の願書などやる事が増えますが、もう出さないのかなと思っています。そして公立も。
アドバイスがあれば、お願いいたします。
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 4

コメント一覧

  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    ふくまめさん、毎日おつかれさまです。

    進学の話ができないのは、親のせい、だけではないと思います。ですが、進学に向き合うのがしんどい精神状態であることは確かかと思います。
    同じ不登校、という状態でも一人目不登校の兄とは進路の話はほとんどできませんでした。
    二人目現中3は、学校が苦手なだけで人まで苦手にはならなかったので、比較的話せています。

    親は焦る時期ですが、長男には高卒認定からの進学、通信制高校からの進学、選択肢はいろいろあると伝えてました。
    そして、どうする?までは我が家は聞かず、無所属覚悟、なんとか気持ちが動いたら3月に滑り込みで通信制高校、と親は内心考えてました。
    子が無所属から高卒認定を希望していることを三者面談で伝えると、先生はびっくりされてましたね💦

    簡単ではありませんが、「今」は動けないだけで、動き出したいと思ったらうごいていかれるとおもいます。
    子の心は複雑で、通信制なんて人生終わった、と思う子もいますし、親に申し訳ないと感じる子もいます。私が自分に言い聞かせてたのは、自分が切り替えれても本人は大人ほどに切り替えがうまくない、変化は亀の歩み、なんならこっちが伝えたいことの一割も正しく伝わってない、と思って接してました。

    諦めは時に親の育てなきゃ、の執着を手放させてくれることがあります。
    親と子は別人格なので
    親の、世間のタイミングでは考えられず
    ぎりぎりになってやっと考えれる子もいます。

    信頼ゼロ、と感じておられるなら、まずそこの改善からでしょうが、
    気を遣わないつもりで、変な気を遣ってしまう、正解の態度をとりたいけど正解がわからない、ではないかと思います…

    我が家はおはよう、おやすみ、返事を求めず、ただ声をかけてた時期がありました
    学校や進路は無言になり、やらかした体験を繰り返し、基本的にそういう話はなくなりました。

    しゃべってくれてる今だ!をやると、だいたいは殻にこもりましたね😅伝え方もよくなかったんでしょうけど💦

    • 9
  • 母親

    皆様コメントありがとうございます。
    進路の話ができない、きっと私たち親のせいなんでしょうね。信頼ゼロ。
    通信制には行きたくないみたいです。すごい勢いで拒否されました。拒否する意思表示があると、こちらもわかりやすいのですが。

    本人が1番焦っているとは思います。でも考えたくない、行動できない。
    そりゃそうですよね、だって学校が嫌いなのに、何故に学校にまた入学しなきゃいけないのか。
    引きこもりかぁー。涙

    いよいよ三者面談です。
    子供なしの、両親、先生との三者面談に行ってきます。
    不登校、ここまでこじれるともう子供は動けないんですね。
    とにかく辛いですが、皆さまのコメントとても嬉しいです。

    • 5
  • schedule約1ヶ月前
    20日

    ふくまめさん 辛いですね、お気持ち察します。進路ね、本人が動かないなら、動けないですね、どうしたらいいのでしょうか?何もアドバイスできませんが

    うちは高二の息子です。不登校で留年間近です、先日わたし1人で、通信高校説明会に行きましたが、本人がいまは何もやる気がなく、どうしたらいいか?毎日涙が止まりません 
    わたしの事が、ストレスのようです。悲しすぎます

    仕事辞め、毎日家にいると気が滅入ります、鬱になりそう 

    • 8
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    はじめまして。
    私の次男も中1の3学期から不登校、現在中3です。
    同じように会話ができなくて困っていました。

    中2は一人になると壁を叩く音が聞こえてきました。
    ご飯は食べますし着替えもするのですが、うんとかうなずきもなくコミュニケーションがとれずに困っていました。
    叱咤激励はひかえめに優しい声掛けを心掛け、約1年じたばた。
    いろいろ本当に模索して役所の子供相談にに行ったりし、精神科往診をうけIQは高めのADHDと診断されました。二次性のうつ状態ともいわれ抗うつ剤も内服はじめました。
    不登校オンライン塾はやってもいいとのことで受け、授業受けながら手元で動画を見るなど困った行動もありました。
    学校の面談では中高一貫校だったので本人はそのまま高校(全日制)に上がりたいというようなことを言っていました。でも単位の説明もされ、これを乗り越えられないと卒業できないと説明を受けました。
    私は通信制高校のほうがいいのではと情報集め、勝手に合同フェアを予約しました。本人にもこの日予約したから行こうねというと、すごくにらまれました。当日はふとんにもぐったままだんまりでしたが、当時高2のお兄ちゃんもついて行ってくれるとのことで終了間近でしたが参加でき、一校だけ説明が聞けました。本人はシステムに目からうろこだったらしく、会場の先生にはきはきと質問したり、返事したりと見違えるようで驚きました。

    かといって状況は大きく変わらず。自宅では会話がむずかしい状態が続きました。
    中3になり、オンライン塾が高額なので通学制のフリースクールがついた不登校専門塾に切り替えるべく面談に行きました。その電車の中でいつものように「勉強が苦手だろうから大学にこだわらず、いろんな道を探していこう。ゲームが好きならその道でも、声優でもイラストでも。どれを選んでもママはしっかり支えていくよ。通信制高校はいろんな道を選べる前向きな選択肢だよ。」など話しかけていると、いつになく話を聞いている感じでした。橋にさしかかりました。すごくうるさい状況でしたがやっと本人が「自分は人生をあきらめたくない。だから中高一貫の高校に行くことにこだわってた。」とつぶやきました。独り言のように本音が言えた後は、すらすらと話せるようになりました。
    私が思っていた以上に、本人がよりよい将来にしたいけどできない現状に悩んでいたんだとわかりました。

    その後は通学塾にきりかえ、不登校のままですが、塾には欠席なく参加しています。中3になり、合同フェアにもう一度行ったときは、いくつか回ることができ、そのうち一校にきめたとのことでした。
    夏休みは元気になりました。
    しかし2学期は朝はだんまりで、同じ状況です。もう行かなくていい時間になると少し元気になり夕方から夜は割と話ができます。私は無理に学校に行かなくてもいいのではと思いそのように声掛けしていますが、本人としてはいくべきなのにいけないことに悩んで朝はこうなっているのかもしれないと思いました。
    でも抗うつ剤は徐々に減らしてきても大丈夫で、かわりにADHD専用の薬を処方され、自宅にいながらも多少は充実した日を送れるようになってきていると、思っています。周りからは甘やかしだと言われますが(汗)

    心理士さんによると、いろいろ考えることがたくさんでも処理するスピードが遅かったり、特性によっては表現がしきれずこうなってしまうことがあるそう。私は息子がどんな状態でも受け入れるつもりで、どの道を選んでもいいようにしっかり働いて稼いでいこうと思っています。(養父がいないので)

    • 12
  • schedule約1ヶ月前

    15歳中学新卒で高校進学って義務自体がそもそもない
    【進路のお話】が『何処かの高校に押し込めば良い』って事なら余計なお世話

    高校以上の進学って【自分が勉強を必要とするから進学する】って仕組であって
    必要ないと思う人を押し込めば良いってものではない
    無理に押し込むと不本意入学って問題が後々起きてお金と「心の消耗」って無駄遣いになる事例が多発する(高校大学等の不登校も根源はここ)

    子供が学びたいと思った時にいつでも進学出来るから【教育の機会均等】と憲法に書いてある
    その為に(公立の場合)学費安く入学制度が柔軟な通信高校や学費安く入試自体ない放送大学等の大学通信教育があり
    さらに高卒認定や学位授与機構学位申請事業で試験によって進路を実力で開拓する道さえある

    教育産業の煽りに乗せられず
    勉強の無理強いをせず
    冷静な対応が肝要である

    • 1
  • 母親

    皆様コメントありがとうございます。
    本当に為になる話ばかりで相談して良かったです。
    4月も入学可能なのは知っていましたが、通信制も人気なようで定員になれば締め切られるようですね。
    改めて確認しないといけないと思いました。

    周りの不登校だった子たちは、既に学校に戻り何事もなかったかのように過ごしていて、本当になぜうちだけと、、、と悲しくなっていました。
    メンタルが落ちることも焦る原因だと気づきました。

    あと、親もいい加減無視されても、話す、ぶつかる覚悟をしないとな、とも考えました。
    どうせ無視されるから。暴言暴力があった過去もあり、心の奥底で怯えている自分もいます。(旦那もそうだと思います)
    逃げてる自分にも気づきました。
    経験者のお話はどれも考えさせられるものばかりです。ありがとうございます。

    まだまだ、皆様の体験談、こうしたら良かったよなどお聞かせ下さい。
    宜しくお願い致します。

    • 4
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    はじめまして。
    中3の娘がおります。中1の夏休み明けから不登校です。紆余曲折ありながらも雑談もでき、通信制の説明会にも行きと中2まで元気に過ごしていたのが一転、中3になった4月から部屋に籠もるようになりました。深夜にリビングに行きご飯を食べたり食べなかったり、お風呂もままならず、部屋に入ればずっとベッドの中。会話もできず、返答もほぼなし。本当にずっとベッドの中にいました。
    中3になればなんとなく受験を意識するだろうとある種楽観的に考えていた私は本当に驚き戸惑い接し方がわからず途方に暮れました。
    そんな中、復学支援に相談しました。
    復学を目指していたわけでは全く無く、とにかく現状を打破したい思いからでした。
    そこでは下のようなことを学びました。
    まず、子どもの今の状態は言い悪いではなく考えることから逃避しているんだよと伝えること。人間逃避するときの行動は決まっているんだそうです。
    そして、本気で子どもとぶつかること。
    親は子どもにどう思っているのかをしっかり伝えること。そして、子どもにあなたはどうなりたいのかを自分の口から言わせること。

    どれも文章にすると簡単ですが、私にはとても難しかったです。腫れ物に触れるかのように接していましたし、どちらかといえば娘に気を遣ってきたので、思いを伝えるだとか本気で向き合うということに苦手意識がありました。
    それでも支援を受けながら娘と向き合う中で徐々に話せるようになり、1年後あなたはどうなっていたいのか?まだベッドで寝ていたいのか?と聞いたときには普通に学校に行っていたいと泣きながら口にしました。父性が大事とのことで厳しく接するのは夫に任せました。夫もまた娘に強く言うことは苦手でしたが、本気で話しました。その時を境に娘はまた前を向くようになり今は変わらず学校には行っていませんが公立高校目指して頑張っています。
    主さんと息子さんの関係はまたうちとは違うでしょうし、もしかしたらもっとメンタル的に考えてあげたほうがよかったら全くかけ離れた内容になっているかもしれません。そしてそんなことはもうやっているかもしれません。
    ただ、本気で話すこと、思いを伝えること、本気の親の思いは子どもに届くものがあるんだなと。少しの時間イヤホンを外して話そうと伝えてみる。いやそんなことはもうやられているかな?
    難しいですが、こんなパターンもありますとお伝えしたかったです。長文乱文失礼しました。
    と、ここまで書いて最新の投稿を目にしました。考えているから放っといてくれと。そう言われて支援前の私ならきっと放っときます。ただ、支援を受けて、とてもじゃないけど放っとける状態に見れないから一緒に考えたいと伝えるかなと思いました。
    本当にどれが正解なのか分からないのが不登校ですね。私はこのままで良くなることはないと思ったので支援を受けましたが、ずっと見守ることもまた正解のパターンもあるでしょうし本当に難しいです。
    とりとめのない文章ですみません。お互いぼちぼちやっていきましょう。

    • 11
  • schedule約1ヶ月前
    さかな

    通学型の通信制高校1年の息子がいます。
    中2から五月雨登校を繰り返し
    中3夏休みには高校見学等なんとか行けていましたが
    中3の2学期から完全不登校、人間不信、人が怖い、人に会えない状態でした。
    本人は高校も行かないとはっきり言っていて
    ゲーム漬け、希死念慮もあり人生を諦めている状態で私から見てもとても動ける状態ではないと判断し
    進学を見送る無所属の覚悟でもいました。
    もちろんこちらは水面下で進学準備はしつつ。

    現在ですが、週5通学型の通信制高校に4月から欠席も遅刻も赤点もなく通っていて
    友達もでき高校生活を謳歌してると言ってもいいぐらい。通学型とはいえ全日制よりは時間も少なく休みも多いので物足りないぐらいです。

    ふくまめさん、息子さんの状況もかつての息子のように難しいなと感じます。
    学校や進路以外の普段の会話はできていますか?ここでもよく言われている雑談から…ですね。
    うちは息子とはゲームの話や食べ物の話や雑談はできていました。(雑談できるようになるまでも相当な試練でした)

    息子さんがどのような状態にいるのかはわかりませんが
    上の子の不登校の時も私が感じたことは
    生きようと思っていない子に進路の話や将来の話は、意味が無いし酷だと感じてました。
    なのでまず、生きようと思えること未来に少しでも希望が持てることを当時は意識して関わりました。飼いたい動物とかゲーミングPCを買うとか、本人の欲求を引き出す関わり方です。

    そんな引きこもり生活の中、回復していったのか、また息子の場合は中学校を諦められた…というのも次のステップにつながったんだと思います。

    担任の先生と勉強の話はできているのなら
    受け入れて心を開いているのでしょうか?
    繋がりがあるのは救いになります。
    息子の時は不登校=わがままの扱いの先生だったので、完全不登校から1度も会うことはなく中学卒業となりました。

    1月の終わり頃です、進学を決めてからも体力面やメンタル面、ノー勉強だったので塾にも入り学びなおし。中学のトラウマ抱えながらも前に進んでいます。

    ふくまめさんも毎日毎日、言葉で表せないぐらいとても辛い日々だと思います。

    • 5
  • 母親

    皆様コメントありがとうございます。
    本人と話ができず、焦っているのは確かですが、焦ったところで話はできないのでもう諦めモードです。
    とりあえず本人は完全拒否を貫いているので、卒業まで見守ります。
    tit0様の言うよう、誰かが決めてくれると思っているのかも知れません。
    学校の先生も、あくまで本人の希望尊重ですので、無理に進学先が決まるとも思えません。
    一度、「不登校の事は自分で考えてやってるから放っておいてくれ」と言われた事もあるので、それからは何一つ言っていません。
    高校進学できても、行ける要素が一つもないので、自分で悩み抜けば良いとも思います。
    親は無力ですね。
    他にも体験談やアドバイスがあれば聞かせて下さい。

    • 6
  • schedule約1ヶ月前

    元教員です。

    さん号さまもおっしゃっていることですが、「重要な決断は本人が決めないとだめ」だと思います。あまりうれしくない話ですが、親が進学先を決めたあとで不登校になった場合、「元々行きたくなかったのに親が行けというから入学しただけ」といって欠席を合理化(都合よく言い訳)してしまいます。

    なので本人が決めるまで待つのが基本ですが、我慢比べで大変しんどい数か月となります。

    本人は誰か(親)に決めてもらえるのを待っているので、本人に「高校は義務教育でないから入学できそうな中からどこに進学したいかを自分で決めるのが筋であって、他人は勝手に決められない」というスタンスを前もって伝えておくといいかと思います。もちろんすぐに動きだしたりしないでしょうが、実際に「99%が高校に進学するのに自分は行かない」という大胆な選択ができる子どもはほぼいませんので、選択肢を示したらそのうち決断すると思います。

    • 5
  • schedule約1ヶ月前
    とくめい

    どうしても今話し合いをしたいなら手紙を置く、LINEをする、メールをする、それでも駄目なら準備完了しているならこのまま待つ…でしょうか。
    私が家にいると部屋から出てこないので顔も合わせられない状態だった子も
    皆が卒業する頃には少し柔軟になり、結果的に通信に入学はできまして
    今は1人で外出もするようになりました。

    • 3
  • schedule約1ヶ月前
    とくめい

    行くところを決めないとって一生懸命になるお気持ち、よくわかります。ご心配ですよね。
    ゲームに没頭、耳にはイヤホンってすごく拒絶感ありますよね。その状況で話しかけるのも、すごく気力を使われているんじゃないかなと思います。
    息子さんは、好きなこととか、やりたいこととかないのでしょうか。
    あるいは絶対なりたくないものとか。
    そういう話からでも、じゃああなたはどうしたいの?って話にはならないでしょうか。
    もうそんなのしてます!かもしれないですが、投稿からは行けるところって気持ちが強くて、どうしたいのかって息子さんの気持ちが見えないので、もしそこが息子さん的に引っかかっているのならの気持ちで書きました。

    • 3
  • schedule約1ヶ月前
    さん号

    辛い状況ですよね。お察しします。
    我が家の子も中1の3学期から不登校です。いまは何とか高校生になりましたが、不登校を脱したとは言えない状況で、まだまだ先は長そうです。

    さて、中3のこの時期ですが、うちの子は高校の話をすると「わからない」とずっと言っていました。都合が悪いとスマホに逃げる。高校くらい入学しないと、とか、不登校でいける高校が本当にあるのだろうか、とか、もう常にぐるぐる頭を巡っていて気が狂いそうだったのを思い出します。
    私は通信制高校を中心に情報を集めていましたが、結局うちの子が受験することにしたのは、公立の全日制と、年末あたりに入試があった私立の全日制高校です。
    私立高校については、前日に担任の先生が「まだ間に合うよ」と連絡をくれて「受けてみる」と言い出したので即写真撮影などをして、本当に駆け込みの状態でした。

    全日制高校の情報も一応調べてはいたものの、中学1年からの不登校で体も心も弱っていて無理だろうなと思い、通信制をメインにと私は動いていたですが、当の子ども自身は全日制高校に入ってやってみたい、という気持ちが燻っていたようです。

    いろいろな方向の可能性を探りつつ、備えるしかないですかね。何とか話を聞いてほしいですね。先生と学習の話はできるのなら、うまいこと進路の話も答えてくれないでしょうか。内心は気になってますよね、きっと。

    余談ですが…全日制高校に入学したうちの子は、五月雨登校で何とか在籍している状態です。「入学後心機一転」とはなりませんでした。正直、通信制に行ったらよかったのに、と思います。でも、重要な決断は本人が決めないとだめなんだな、とそこだけは腹をくくりました。

    妙案がなくて恐縮ですが、主さんだけじゃないよと言いたくてコメントしました。

    • 9
  • 母親

    とくめい様
    コメントありがとうございました。
    通信制も調べ尽くし、親としてはどの高校に対しても準備はできています。
    ただ子供は無言です。
    ゲーム依存のため、起きている間は常にゲームをしており、話す機会もありません。
    耳にはイヤホン。
    話すのは不可能です。
    本当にどんなに不登校の子を受け入れてくれる良い学校があっても、それを伝える術もありません。

    体験談でも構いません。
    何かヒントになる事があれば教えて下さい。

    • 4
  • schedule約1ヶ月前
    とくめい

    現実的な話をしていいですか?
    全日制ではなく通信制に照準をあわせてみてください。
    お住いの地域がわかりませんが、公立の通信だと入学は4月の1回かもしくは4月・10月の場合が多いです。
    私立の通信はいつでも受け入れてくださいます。
    その状況のお子さんでも、本当に卒業間際になったり春になったら少し心を開いて高校入学はしてくれる場合もあるのではと思います。(入学して通えるか?は状況によります)
    通信制を色々調べておくことをおすすめします。

    • 6
keyboard_arrow_up