母親

不登校継続中でも少しだけでも精神的にラクになってきた時期について

238 1 personうさぎ edit2025.10.07

まずは、我が家の状況を簡単に説明させてください。
うちは兄弟で不登校です。
弟(中1)が、今年のGW明けに突然五月雨などもなにもなく完全不登校になり、今も登校できていません。兄(高1)は、入学後すぐ五月雨登校になり、2週間ぐらい前に完全不登校に。もういよいよ単位が危ないです。
不登校は初期が一番辛いとよく聞くのですが、かれこれ半年ぐらいになるので、もう初期とは言えないような気がするのですが、なんなら日増しにどんどんしんどくなります。我が家は兄弟で不登校なので、もう解決する気がしなくて、日々どん底です。将来例えばどちらかに改善が見えても、もう一方に引っ張られてもう出口がないんじゃないかと思ってしまいます。
あれこれやってみたりしましたが、(学校に行けはいわない、見守り、褒める、傾聴など)何も変化がありません。もう疲れ切って何もしたくないのですが、ほどなくしてリミットが来てしまいますので、そこでまた学校と話し合いなどしなければならないかなと思っています。もし、通信に転校するとなったら情報集めて学校見学にも行く必要があると思います。(とても行けるとは思えないので、もし行けたらすごいことではあるのですが)

とにかく、日々どんどん辛くなるのですが、抜け出していないけれどこのあたりから精神的にはラクになれた、とか、こういう心持もちでいたらラクになれた、などの体験談を教えていただけたらありがたいです。

精神的に疲れ切っているので、厳しめのご意見はどうかご容赦いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 3

コメント一覧

  • schedule15 mins前
    トクメイ猫

    うちのコは現在中3男子。中1の三学期から完全不登校です。なので高校生とはまた違うかもしれませんがすみません。
    不登校初期の方は本当に頭の中が真っ黒に感じていました。最初は何度も朝に行くか行かないかの攻防。せめて学校のある時間は勉強しなさい。将来どうするのかなどの話をしたり。いろんな本やネットも読みあさりました。
    3,4カ月経って結局最後に行き着いたのは、学校に関しては何もしない。でした。登校刺激も勉強や学校の話しない。ゲームやスマホも本人に任せてます。朝起きなければそのまま。(「ご飯できたよ」だけ声かけ)
    もう、普通の中学校生活は諦めたことで私の心はとっても軽くなりました。(学校行かない分、一緒にランチ行ったり、本人の好きなゲームのイベントにいったり、家で一緒に料理したり)2年生に上がる頃は本人も心はだいぶ回復しました。それでも相変わらず勉強はほとんどやりません。テストも受けない。修学旅行も行きませんでした。それでもいいか。と思えるようになりました。中2の夏から私だけ通信制高校の合同説明会に行って、通信制の仕組みや現役の高校生の話を聞いていろいろ知り、通信制もすごくいいやんと、ここの説明会でだいぶ心が救われました。(高校生もたくさん来てました)
    帰ってから本人に話をして、中3になってからは2人でいろいろ見学に行きました。今はそのうちの1校に決めて、受験予定です。
    絶賛不登校中の我が家から言われてもあまり説得力はないかも知れませんが、私は今は精神的には穏やかです。

    • 2

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up