
大学って必須ですか?
1750
edit2025.09.05
息子の進路について夫婦間で意見があいません。
私は、オール公立で専門学校卒業、妻はオール私立で大学卒業です。
妻は、いい大学にいれる為に中学受験をさせて私立にいれました。学校はいいのですが、中学2年後半に起立性調節障害になり不登校になりました。
私は、朝が無理なら高校は通信してやりたい分野で専門学校に行けばよいと言っていますが、妻は大学、大学の一点張りでなかなか話を聞いてくれません。
夫婦で離婚寸前の戦争です。
私は、学歴に興味がなく大学も行きたければ行けば程度です。
大学卒業って、そんなに必要ですか?
妻は普通っていいますが普通ってなんなんでしょうか?
みんな行ってるとか、常識だとか。よくわかりません。
私は学歴はないですが、妻を専業主婦でやれてますし、離婚騒動になるとは思いませんでした。
みなさん夫婦の不登校対策ってどうしたらいいですか?
- 4
コメント一覧
14件の投稿を表示中1-14件目(全14件)
14件の投稿を表示中1-14件目(全14件)
大学卒業が必須かと言うと、そんなことはないですよね。ただ、大卒を必須要件としている求人もありますので、将来の選択肢を広げておく意味では大学に行っておいた方が良い、という考えもあると思います。
また、今は大学進学率が6割くらいあるので、「みんな行ってるし、それが普通」という奥様の感覚もわかります。
仕事柄色々な若者を見ていますが、大学卒業後、社会に出てつまづく人も多いです。なので、大学に行きさえすれば良いのではなく、心と身体の健康が1番大切ですし、自分の特性を知って適職を選択することが大切だと思います。
もし息子さんが全日制高校に行きたいなら、それをまず尊重してあげてほしいです。途中で行けなくなれば、そこから通信制に転入すれば良いので。
通信制を選んだとしても、最近は予備校が運営する通信制サポート校があったりしますし、お金はかかりますが塾も併用して、通信制から大学進学することは昔ほど珍しくないと思いますよ。
まずは息子さんの気持ちを聞いて、自分で決めさせることが大切かなと思います。
旅人さん、夫婦間の意見の相違は大変ですよね。
特に「不登校」という問題を前にして、夫婦間で意見や対応が異なることは、
多くのご家庭で見られることで、皆様それぞれ本当に苦労なさっていると思います。
ただ、不登校児童の母であり不登校支援従事者である私としては、
家庭内の不和によって、お子さまの状況が悪くならないことを願ってしまいます。
「どの選択が正しいか」その結果がわかるのは、ずっとずっと先のことです。
今親がどんなに一生懸命考えたところで、未来はわかりません。
大切なのは、心と体の健康です。
旅人さんのお気持ちは痛いほど伝わってきますが、
お子さまのことを第一に考えるならば、今は「どちらが正しい」かを議論するのではなく、
子供をよく観察し、心の声を聞いて、今目の前にあることの一つ一つに対してどのように対応していくのが良いかを夫婦で話し合われるのが賢明ではないでしょうか。
今学校に行けなくとも、本人が大学に行こうと思えば行ける時代です。
進路のことは一旦横において、足を失った人に「歩け」と言っても無駄だということをまずは奥様に知っていただくことが大切かと思います。
失礼を承知のうえで、コメントさせていただきました。
ご気分を害されましたら、心よりお詫び申し上げます。
奥さま、オール私立とは小学校からですか?
中学からですか?
小学校からだとしたらかなりのお金持ちのお嬢さんだったはず。
旅人さんは専門卒で奥さまは専業主婦、尚且つお子さんは中学受験させられる稼ぎがおありということですよね。
素晴らしいです。大学卒だって、低所得家庭はたくさんあるはずなのに。
奥さまは、自分も私学育ちだし、今の息子さんの学校のママ友などの手前、不登校、通信、専門学校だなんて嫌だと思うのはわかりますよ。
でも、我が子の状態がどうなのかで段々とそんな考えでいられなくなるはずです。私がそうでした。
ちなみにうちも中学受験し中高一貫でしたが、通信に転学しました。
今はかなり回復して元気にいます。
答えにならずすみません。
奥さまの気持ちが痛いほどわかる、という意見でした。きっと変わると思います
かつて完璧に完全に奥様派だった私のその考えは子供が病むまで絶対変わらず自分こそが正義だったので、本当に奥様の意見は議論するだけ無駄だと思います。
うちも主人が逆の考えで。その意見に従っておけばよかった。大きな過ちでした。
お子様にもっとわかりやすく他の症状がでてきて(暴れる、泣き叫ぶ、ご飯を食べない、外に出ない、勉強が手につかない、希◯観念にとらわれるなど)、家族も困りはててではじめてそれより大事なことがあると気づけるのだと思います。
失って初めて気づくというやつです。
奥様とのやりとりはおいといて、お父様はお子様と二人きりの時にフォローしておけばよいのではないでしょうか。
お母さんの気持ちはこうこうで、その意見も一理あって、それでより良い幸せを掴む人も多い、
だけど人それぞれ好きなことや向き不向き、その時の体調や感情は全然違う、お父さんはそうではない人生もいいと思っている、自分のペースで自分がやりたい道を見つけて歩むことが大事、
それのサポートをできる限りするから
お父さんやお母さんがつい心配で良かれと思ってこうしたらいいよとか言っちゃってもそれに従わなければならないと考えくてよいから、何かやりたいこととか困ったことがあったらいつでも相談して欲しい、みたいな。
そしたらもし奥様がついその時のお子様の状態によくないプレッシャーを与えたとしても、お父さんが味方だと安心してもらえるかもしれないです。結局父より母と過ごす時間が多い傾向にあるので母の影響力が大きくなりがちなので。もし合わない影響力だった場合お子様苦しいので違う意見のお父様の存在は大きいです。
兄弟2人共不登校に引きこもりになりました
内は義理親絡みで家庭環境が一気に
悪化した事が原因ですがそれだけでは無いです
内は旅人さんと真逆の主人が名の知れた私立の
高校大学卒 今でも語学を学んでいます
私は勉強苦手な短大卒です
幼少期から英語教育に熱心で色んな教材を
取り寄せ理想が高い人でした
当時は私も意は沿わないものの主人に看過
されていた様に思います
早くから塾に通わせまず下の子が中学で
起立性調節障害の症状で不登校になり
のちに違う病気だと分かりました
上も専門卒でコロナかで仕事につけず
引きこもってしまいました
下は勉強できるタイプで上は塾ってても
勉強しませんでした
彼らは今成人しています
今思うことは自分の子供に対して
塾なんか行かせなきゃ良かった
有名大学なんてくそくらえです!
さすがに子供が不登校になった時に
主人は変わりました
子供の心身の健康を
それを守ってあげれなかった事
そこは悔いが残ります
どんなに親の理想があっても
勉強する子はどんな環境でもします
子供が病気になり不登校になる
何がそうさせているのか
今なお大学にこだわっていらっしゃる
奥様が少し気になります
一度人並みから外れ
大学進学しても内は相当苦労しました
勉強より人の空気です
もう普通に人に馴染めなくなってました
でも今卒業して1番元気です
笑顔も増えて資格勉強も
意欲的にしています
大学は本人が行きたいなら行くでいい
色んな選択肢があります
大学に行ったからと言って幸せになる
とは限らない実感しました
どうか奥様ともお話しされ
お子さんが笑顔になれる
進路選択肢になれば嬉しいですね
息子さん…、何になりたい、やりたい、学んでみたいんですかね?
まずはそこからじゃないかと思いますが。
大卒が必須とか、通信制行って専門にしたって、息子さんの進路なのに本人の気持ちが置き去りな感じがしてしまいますが、息子さんの希望は?
強い言い方に感じたらごめんなさい。
息子さんの進路と言いつつ、戦争だ離婚だ…なんて、親のゴタゴタに息子さん巻き込んでるだけじゃないかと感じてしまって。
拝見した感じ、奥様の固定概念を覆すのはなかなか難しそうですし、頑なになっている状況では、何を話しても入らないでしょうから、とりあえずその件での話し合いはやめて、無理してまで意見の一致を目指さなくても、旅人さんが息子さんの考える進路をそっと支えてあげたらどうかと思いますが。
うちは子どもが中高一貫の高1の時に病気がきっかけで不登校になり、留年確定となったため、本人の希望で通信制へ転校しました。
私も夫も、自分たちは中学受験して…の大卒ですが、子どもには大卒必須とは全く思っていないです。私は大卒の後、社会人を経て専門も卒業していますが、高校もそうだし、大学や専門も、後から社会人になってからでも行くことはできるんで、目指すのは、自立した大人であって、学校は行きたくなったら行けばいいくらいにしか考えてないです。
転学するにあたっては、高校も大学も後からでも行けるし、中卒でも高卒でも自分のやりたいことをやったらいい、それをまず見つけようと促してきて、子どもは、ボランティアに挑戦したり、様々な経験や人との出会いから自ら考え大学進学を目指すことに決めました。
通信制へは、いつでも行けます。
息子さんが、内部進学や別の全日制に行きたいのであれば、チャレンジしてみて、やっぱ無理…となってから通信制へ行くのでも悪くはないように思います。
また、うちの子の在籍する通信制は、難関から名も知らないような大学までの指定校推薦を持っていることもあってか、うちの子に限らずお友達も大学進学目指している子が多く、通信制から大学進学も不可能というわけではありません。
奥様の肩を持つわけではありませんが、昔と違って、大学進学する割合が高くなってきていることは確かです。私の周りの短大卒の友達は「今になって思うけど、大学行っておけば良かった」という人も少なくないので、奥様からしたら、大学行っておけば後悔が少ないんじゃないか…みたいな気持ちもあるのかもしれませんね。
息子さんにはまだまだ時間があります。
まだ未熟だから、選択をミスることもあるとは思いますが、それをフォローするのが親の役目で、まずは息子さんにもっとどうしたいか、何がしたいか考えてもらうことに注力されてはいかがでしょうか。
私は100%旅人さんを支持します。大学は必須ではありません。
不登校が増えた理由は多様にあると思いますが、「少しでも良い大学行かないと良い人生送れない、そのために小さいうちから努力」この親の思考も一因ではと思っています。だって幼少期からそんな先まで心配する人生なんて辛いですよね?少しでも外れたらって子供も不安になると思います。
そして私も知らず知らずに子供を不安にさせた親でした。幼少期から多種習い事をし、進学校に進んだ息子が高1で不登校になり、自分の過ちに気づきました。そこから自分の考え方を変えるのはとても大変で、時間もかかりました。残念ながら主人は未だに変わりません。
旅人さんのように考えられていたら、と思います。
現時点で奥さんがすぐ変わるのは難しいと思います。一旦高校卒業後の進学先、大学か専門学校かについて話すのは辞めようと提案し、まずは目の前の高校卒業を目標にし、どんな形態の高校なら息子さんがやりきれるかを夫婦で相談してはいかがでしょうか?
通常なら先々まで考えて道筋を立てる事は良い事ですが、一旦不登校になった子に、先々まで見通しを立てさせては、より不安になるだけです。まずは一歩一歩。高校生活を通して息子さんがその先の人生を自分で決められる環境を作ってあげる事が、今ご夫婦でやれる事だと思います。
頑張って下さい。
うちの娘は高校3年で不登校、なんとか卒業、そこそこの大学に入るも通うことができず中退、専門学校に入り直しました。
現在、専門学校2年生、いまだに気持ちが不安定で休みがち。しかも専門学校の授業自体に始めの興味は失っていて、専門の職業に就きたいとも思えなくなってしまったよう。でもなんとか卒業はしたいと言っていて、続けてはいます。(無事に卒業できればいいな…)
専門の職業に就く気がないのなら、大学をやめなければ良かったのではないかと、私もまだ苦しい時があります。
といって、大学に通えなくなった時にはどうしようもなかったので、今はここでやってくしかないと、本人も私もある意味覚悟しているようなところもあります。
次は就職をどうするかですね…。
もちろん今の世の中、大学を出た方が、その後の人生有利な確率が高いというのは事実だと思います。しかし本人の意思や心身の状態、諸事情で行けないこともあるので、親はこだわり過ぎない方がいいかと思います。でないと、こだわり通りに行かなかった時に苦しい思いをするし、子供も苦しめるので…。
私自身が大学に行くのが当たり前の家庭に育って、知り合いも大学卒ばかりの環境にいて、奥様のような考え方だったので、ここに至るまで本当に苦しかったです(まだ苦しいかも)。主人はこだわりのないタイプなので、それは良かったかもしれません。
まだまだ中学生、他の方も言われるように、高校はどこに行っても考える時間はあります。親の意見は一致させるに越したことはないと思いますが、もし違っていても喧嘩するほどの段階ではないと思います。
親としての意見は言ってもいいと思いますが、追いつめないように、なにより今のお子さんの様子をよく見て無理のないよう、意思を尊重してあげてください。
ちなみに、3年制や4年制の専門学校なら、学校やコースにもよるでしょうが、そんなに授業がギッシリというわけでもないです。ただ大学のように自由に授業を組むことは、ほとんどできませんが。
ご参考まで。
旅人さんは、高校は通信でやりたい分野で専門学校に行けばよいと、
奥様は、大学の一点張り…
で、肝心の息子さんは進路についてどうしたいと言っているのでしょうか?
不登校解決に1番大事なのは自己決定です。
ご夫婦で専門学校に行けば良いとか絶対大学!とか…息子さんの人生なので自分で考えられるようまずは安心安全な環境を整えてあげてほしいというのが私の本音です。
離婚騒動とのことなので、息子さんにとっても安心できる環境ではないですよね。
ご質問の答えにはなっていませんが
不登校対策でしたら、まずは安心安全な環境、回復してきたらどんな小さなことでも自己決定で自信を積み上げていく。
旅人さんや奥様が思うような進路を選択しなくても、何よりも自分で決めた進路に向かうということが大事です。
カウンセリングなどでそのような話もしてくれると思うので、奥さんが相談に行けるといいのですが…
子供が普通に元気な時の私。
奥様と意見完全一致
エリート街道の整備、誘導に勤しむ。
それ以外の道?苦労するわよ!
子供が不登校になって病んだ後の私。
ご主人寄りというかそれより広い心。
高卒で公務員試験で公務員とかもあるし
専門学校で技術学んで一生それに関わる仕事、
あるいはとりあえずゆっくりしたければバイトしてそこで気に入られて正社員につながるとかもあるし
働いてしばらくして大学行きたければ社会人枠もあるじゃないか。
何より子が選ぶことが重要で。
最低限、自分の生きてくだけの稼ぎは稼いでくれたら、とにかく笑顔で生きててくれたら。
(引きこもらないでくれたら。精神的に病まずにいてくれたら。)
不登校をご経験されてもご夫婦で大学かどうかという話をされるということはまだお子様は起立のご症状以外は穏やかでご自宅でお勉強もできたり外出に不安もなくなのかなと思います。
ひどくなると本当大学とか言ってられなくなるので。
それでもお子様は不登校で苦しみがあることでしょう。お子様が力強く進む道は
是非ご自分で決めさせてあげてください!
後悔している者からのお願いです。
(でもそのように育ててしまったので
子も刷り込まれた物が簡単にぬけないのでしょう、
親がどんなになんでもいいよと伝えても結局うちの子は不登校引きこもり後、自ら大学受験街道を選択しました。以前と違い成績表に一喜一憂もしないし、大学も全部任せてます。)
自分の経験上、その考えは喧嘩しようが変わらないと思います。
子が苦しんで病んで豹変してはじめて自分の考え方のあやまりに気づいた感じです。この掲示板を奥様に見せてあげたら、たくさん私みたいに後悔されているコメントがあるので気づけることもあるかな?
同じ中3男子を持つ母親です。
うちとは逆といいますか、私はこんなにも心が疲弊している中、ゆっくり休ませて、通信制に通えるくらいになったらいいなとこの2年支えて来ました。主人は昭和気質といいますか、学校行かないとこの先どうする?働けなくなる。通信制なんて行ったら終わりや。大学は?就職はそんなんじゃできないなどマイナスなことばかり…。本人にはそういう事を言わないで欲しいとお願いしています。
私立中学とのことですが、エスカレーター式?とは言えやはり出席日数とかテストなどで高校はそのまま行けるのでしょうか?はたまたそれを息子さん本人が望んでいるのでしょうか?
あくまで私個人の意見なのですが、中3の今不登校で息子さんが弱っているところ、大学の話で夫婦で揉めるのも、よろしくないのでは?
とりあえず今、息子さんが何を希望しているのか?少し休んで、また学校に戻りたいのか、学校を変わりたいのか?
心が元気になって、自分の将来のことが少し考えられるようになってきたら、自分で考えられる年齢です。本人の考えがそのままそこの高校にあがっていって大学なのか、通信制高校に行ったからって、今や専門コースや大学進学コースなども多数あり、大学目指す割合も本当に多くなっています。そういう情報も夫婦で共有して、いろんなパターンを知っておくことでうちの主人は少しだけですけど柔軟になりました。
奥様は、周りの目を気にされているのではないでしょうか?中学も受験されているとのことですし、確かに、高校を卒業したら大学へ…とほとんどのお母さんが思っていることだと思います。
子供が高校へ行くようになると、子供自身が専門を選択したり、そのまま就職したという話も聞いたことはありますが、中学生時点では、大学へ行くのが普通という会話をお母さん同士がしているのがほとんどです。
私は子供が不登校になったとき、ママ友とは距離をおきました。下の下の人生を子供は歩むんだな、私は惨めだなと思ったからです。大学へ行った話を聞きたくもないですし、自慢されているように思ってしまうのも事実です。大学へ行くからお金がかかってね…という愚痴も、私からしたら自慢です。
お母さんが大学進学一点張りなのも私には理解出来ます。が、進学するのはお子さんであって、お子さんが決めることですし、まだ中学生の段階で、離婚になりかけるほと喧嘩をしているのを、お子さんが見ている方が心配です。
通信制に行ったとしても、内申は良くなるので受験に有利ときいたこともありますし、指定校もたくさんもっているとも聞いたこともあります。色々な学校があるとは思いますが…。
私自身は大学必須とは思っていません。でも、子供が不登校になる前は、漠然と大学進学と思っていました。それに、お母さんが世代的に大学進学が当たり前だったのではないかと想像します。なので、不安があるのかなと思います。
別に大学必須ではないと思いますが、専門学校のほうが不登校の子には厳しくないですか?
私のイメージでは朝からびっしり授業があって、全日制高校に通えてる子しか難しいのでは?と思っているのですが…
大学が必須というより、授業のとり方によっては週5日いかなくてもいいし朝一から行かなくてもいい方法もあるし自由度が高くて、通信制高校から社会人になるまでの間の4年間で生活を整えていけばいいのでは?と思ってます。
なので、「いい」大学じゃないとダメとは考えていないのですが、最終学歴を大学にできるなら将来「大卒」必須枠で選択肢から外れてしまうこともないのかな?と思います。
同じ中3不登校の親です。
親戚の話にはなりますが、その家庭も旅人さんと同じような考え・子育て方針で県内で1番いい高校じゃないと受験も許さないし、いい大学を出ないと
あり得ないと言った感じです。
結果、親の望む高校に進学は出来なかったけど
自分で決めた高校に反対を振り切り入学。
今は、部活や友達と楽しく高校生活を送っているようです。ただ、親はブチ切れてあきらめモードみたいです。
でも、ウチからするといい高校・ましてや本人が望むなら別ですが大学は重要ではないかなと…。
本人の意思が大切だと思います。
中3ですが学校には行かない選択をしてます。
旦那はブチ切れてますが、何とか私がなだめて
今は休ませようという、しぶしぶな感じかな。
高校進学も出来ない感じだと思います。
親としては、高校卒業はしてほしいですが
完全鬱になる方が将来に響くかなと
今は本人の意思にまかせてます。
大学に進学するのが当たり前な世の中ですが
個人的にはそこは本人が望むなら行く。
望まないなら行かなくてもいいと思います。
大学出てても、ニートは沢山いるし…。
質問とはズレてしまいましたが
ウチはこんな感じです。
夫婦間で意見が合わないと
色んな問題や衝突がありますよね。
ウチもです。
言葉足らずで申し訳ないですが
子供の人生なので、親は責任がありますが
今は見守るしかないですね。
辛いですが…。
どうぞ、ご無理なさらず…ここのサイトで
色んな事を吐き出しましょう(´;ω;`)