転校を決めた息子。今までの友達とも疎遠になっているのが心配です。

411 3 person猫が唯一の癒し edit2025.09.21

中3まで、皆勤で学校生活を大切にしていた息子です。1日も休みたくない。みんなといれる時間を大事にしたいと言っていたのですが…

不本意な入学から不登校になり、先日通信制への転学を決意しました。
8月頃より毎週遊んでいた友達やオンラインでゲームしていた友達、家に来ていた子も呼ばなくなりました。
「みんなが学校の話とかしてるのを聞くのがしんどい」
といってます。
友だち数人は息子に関わろうとしてくれてる様子は伺えますが誘いを全部断っているようなんです。
切らないようにしたほうがいいと話しましたが、ますます孤独になってしまわないか心配しています。
もう見守るしかないのでしょうか?
落ち着いた頃にまた友だちと繋がろうとするでしょうか?
心配が絶えず、またトピック立てしましたが、同じような経験がある方のお話を聞いてみたいと思いましたので、よろしくお願いします。
スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 4

コメント一覧

  • schedule5 mins前
    とくめいです

    外に出ることができる状態なら、親子で旅行に行くとかどうですか
    この年頃の子って、ヒマにさせるとろくなことないと思ったので、うちは余裕はなかったけど、無理やり仕事を休み、老後のお金もいらないわと、かなり投げやりになって、航空券とホテルだけおさえて息子と海外旅行に行きました。
    若いからか、言葉も通じないのに、行動力が以外とあって驚きました。スマホが私より使いこなせるからというのが大きかったんですが、こいつは大丈夫、どこでも生きていけると思いました。
    私は世の中は目の前の事だけではないと知ってほしくて旅に出ました。
    結局、おまえは大丈夫だ、と親が思うのが大事なのかな、私の心にもよかったです。

    うちは通信に転校して半年以上経ってから通信でやっと友達ができました。
    友達ができたら、忙しくなり、もう親と過ごすなんてことはなく…うちはちょっと遊びすぎて、学校サボりすぎ、それはそれでまた問題なんですがね…
    習いたいこととかあれば、始めれたら…友達と離れている、今の心の中を何かで埋める感じで。「無」な状態が心配ですからね
    学校に限らず新しい出会いがいつかどこかであるもんだと知る時がこの先くれば、それも生きている中で大きいですよね

    • 0
  • schedule5 mins前
    うちも猫飼い

    高1後期から通信転学の息子がいます。中学までは運動部でチームメイトとの絆がとても強く、キラッキラな毎日でした。

    高校に入学後は毎日深夜までグループ通話、各自違うことしていても繋ぎっぱなし。早く寝なさーいと言いつつ良い仲間に恵まれたなと微笑ましく思ってました。

    でも…
    みんなと違う高校に進学し、勉強に追われる日々がしんどくなり通信に転学。少しずつ皆と距離を取り始め、2年の春には完全に通話参加しなくなりました。

    みんなには不登校や転学のことは伝えてないそうです。でもSNS普及したこのご時世、きっとみんな知ってたんだろうな…それでいて今まで通り接してくれてたんだと思います。

    先日ふとした話題から「みんなから時々遊びのお誘いLINEが来てるけど断り続けてるんだ」と初めて口にしました。今の状況をどう言えばいいかまだ分からない、メンタルがもう少し回復してから会いたいそうです。それでも彼らは今でも最高の仲間だと断言していました。

    完全に切れた縁だと私も諦めてました。でも今の若者はスタンプ1個送ったり、いいねだけでも送ったり…細々と繋がる術を知ってます。超省エネモードながら彼等にとってはそれは繋がっている証なんだと思うのです、特に男の子は。

    不登校児の親だってスーパーでママ友が居るとささっと距離を取りますよね?当事者の子供達、中学元気に通ってた子は特に[あの頃の自分]のままで居たいはず。気後れして距離を取るのも自己防衛なんだろうな。

    きっとうちの子も猫さんの息子さんも、中学生の時は学校で「心の充電」をみんなにしてもらってたと思うんです。でも今は逆にみんなと繋がることが充電消費になってしまうのかと。

    きっと今の自分に自信が持てるようになったらまたみんなと繋がると思います。それまではお口チャック、私が出来るのは家を充電ステーションにしてあげることかな。

    余談ですがうちも不登校になってすぐ子猫をお迎えしました。こうならなければ出会わなかった、この子に会えたのだからこれで良かったんだ…と愛でています。

    • 1
  • 母親
    schedule57 mins前

    今、無理に繋がりを継続させても、お子さんが辛い状態になるのではないでしょうか?
    本当に親友なら月日が経っても、心が安定した時に元気にしてる!のLINEから、繋がりが再開する事もあるとは思う。
    今は心配でも見守る事しか親は出来ないんですよね。
    我が子の場合は不登校になって1年間は連絡を取っていませんでした。取りたくなかったんだと感じます。
    自分が不登校になってる事も、胸を張って言えないですし、楽しそうに学校の話をされる事で自分は違うんだ!と認識してしまったり、
    動き出そうと心が安定した時に、自分から連絡を取るようになりました。
    まだ不登校ですが、明らかに以前とは違います。元々、友達を大切にされていたお子さんなら、またいつか?どうしてるだろ?と連絡を取るようになるのではないでしょうか?
    今の時代、LINEがあって気楽に連絡は取りやすいです。親が関係を切らないように伝えても、お子さんが会える状態にならない限り、厳しいと私は思いますよ

    • 3

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up