引きこもり中の体力低下について

421 3 person匿名 edit2025.11.04

中3の息子はここ1ヶ月ほとんど家から出ていません。もちろん風呂も歯磨きもキャンセル。ご飯は昼夜逆転しているためなかなかこちらとのタイミングが合わず、かろうじて私が作ったものを一食は食べ、あとはカップ麺とか袋麺を自分で作って食べているといった生活です。

特にこの2週間は自分の部屋のベッドの上で過ごしています。体を起こして座っていることもありますが、寝転んでいることの方が圧倒的に多いと思います。
最近階段を登る時も、ドアを閉める時も、すごく大きな音がします。我が家の引き戸は勢いよく閉まらないように、少し重たくなっているため、少し力が必要なんてすが、その加減ができないくらい腕や手の筋力が落ちているのかと心配になります。
学校へ行かないことはもう受け入れているのですが、育ち盛りなのに全く家から出ずに体を動かすことがないことに、危機感を覚えています。不登校が始まった春から夏までは週末夫と散歩に行ったり、夜お風呂屋さんに行ったり、夏休みにはイベントに行ったりもしていましたが、今や大好きだった外食も行きたがりません。
皆さんに質問ですが、こんな風に体力落ちたお子さんは多いと思いますが、こういう時はただ見守るしかないのでしょうか?笑顔もなくなり、精神的にダウンしているときに無理に外に連れ出したりするのは良くないのは分かっているのでそれはできないなと思っています。
この状態が数年続いたりしても、体力は元に戻るのでしょうか?
皆さんの経験を教えてください。
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 0

コメント一覧

  • 母親
    schedule2時間前

    現在高3の息子が、中学3年間完全不登校でした。

    寝そべってゲーム・youtube・スマホ…の生活でしたので、どんどん太りましたし体力もかなり落ちました。姿勢も悪くなって、視力も1.0→0.4くらいまで落ちました。
    これらも不登校あるあるなのでしょうが、やはり当時は息子の健康が心配でした。

    とはいえ、思春期+反抗期。親がとやかく言っても気に障ってイライラするだけでしたので、「太りすぎると、将来食べたいもの食べられなくなったりするから気をつけなね~」とか「視力悪くなると、免許取るときメガネ必須になるよ~」など。
    無理に正そうとせず、このままだと〇〇になる可能性はあるからね みたいな情報だけサラ~っと伝えていました。

    しかし、年頃の息子にはほとんど響かず、、、
    言ったところで変化はありませんでしたが。

    通信制高校に進学したばかりの頃は、体力が低下していて週1程度のスクーリング(移動も含めて半日ほど)ですら、心身ともに相当消耗していました。スクーリングの翌日はほとんど爆睡して1日が過ぎていましたし、少し走っただけでも「心臓が痛い…」とボヤいていました。

    我が家の息子のケースになりますが、自分の体力低下を目の当たりにし、「これではまずいもしれない。将来的に病気のリスクが高まるかも…」と、息子自身が考え始めたあたりから少しずつ筋トレをするようになりました。
    意識し出したのは、高2くらいになってからです。心が回復し出したな…と思えるようになってからだったと思います。(完全不登校から4年ほど経過してから)
    心のエネルギーが枯渇しているときは、日常生活を送るだけ・ボーっとyoutubeを見ているだけでも「疲れた、、、」と言っていました。

    本人の心のエネルギーが貯まって、必要性を感じれば体力回復のために動き出すと思いますよ。

    • 1
  • 母親
    schedule3時間前

    うちの長男も昨年の今頃そうでした。心配ですよね…
    もともと細い手足が棒のようになって、ふと目に入る度に胸が締め付けられました。顔色も真っ白でこわばっていました。
    いまも基本自宅で過ごしてははいますが、前よりは食欲も出て、表情も和らぎ、ふと「体力が衰えすぎてるかも」とたまに散歩に出るようになりました。カップラーメンやお菓子も多いですが、食べないよりマシと目をつぶっています。

    以前のような生活が送れていない、体も心もうまく動けないというのは本人が痛いほどわかっていて、自分を責める、思考遮断…などあると思います。
    見守るのも本当につらいのですが、「親が自分のことを常に気にかけている」と感じるのもしんどいようなので、ご両親もぜひ気晴らしをしてほしいと思います。
    まだ回復途中の立場からではありますが、心が少しずつ充電できれば、体力も戻ってくると信じています…

    • 0
  • 母親
    schedule4時間前

    始めまして。
    ウチも中3で男の子です。一緒ですね。

    初めの頃は外へ出れていたとのこと。
    今は、家から外へ出たがらないのですね。

    ウチも不安定なので参考になるような事は
    言えないのですが、今は食べれているのなら
    後はそっと流れに身を任せるのもありかと思います。

    ウチも中3と一緒ですが、本人の中でどんどん
    受験という焦りもあるのではと感じます。
    思春期もかさなりイライラもしちゃうのでしょう。

    ウチは、もともと運動部だったので体力の低下は
    目に見えました。
    なので、職場体験みたいな感じで親戚の会社で
    お手伝いできる時はさせたりしてます。
    本人に親戚が直接聞いて本人がいいよと言った時だけですのでそれも時々です。

    家の中で、息子さんとの日常会話はありますか??
    少しでもあるなら今は日常会話をメインに
    そっとしておくのはいかがでしょうか。

    笑顔が少なくなったのは本当に親からしたら
    胸が痛いですよね。
    お母様も気持ちがキツイですよね。
    私もです。

    そんな時こそ、少しでもいいので日常会話出来たらして
    おはよう。でも、おやすみ。でも無視されても
    声はかけ続けました。
    無視されると私のほうが落ちてましたが
    それでも、声は掛け続けました。

    本来なら、高校受験だけど何も話はできてないし
    偉そうなことも言えませんが
    環境が似ていたので、、、
    今は辛いですよね。。。

    ベッドの上だったり、自室では何かされてますか?
    ウチの場合は、自室にこもってる時は
    携帯ゲームかタブレットで絵を描いたりしてるみたいです。本人の安全地帯なので掃除機かける時以外は
    入らないようにしてますが
    親は気になりますよね。😖💦

    • 1

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up