何も考えずに済むからと、眠り続ける息子
198
edit2025.11.02
進学クラスに進級してから周りに圧倒され、最初の中間テストで自分なりに勉強したものの100番位順位が転落、そこから病んでしまい五月雨登校です。
夏休みに鬱状態になり、心療内科で投薬、夏休み中は浮き沈みをくり返し、2学期もやはり浮き沈みで五月雨登校。
もう勉強の遅れが取り戻せない所まで来てしまい、定期テストは何とか受けたものの、ボロボロで赤点の救済措置からも逃げ続けてしまっています。
それでも本人は、その学校に戻りたい、修学旅行も行きたいと言うのでその為に出来ることはなんでもする意思は伝えています。(勉強の遅れに対して塾に入るとか、車で送迎する等)
でもやっぱり、頭では全てわかっているけど体が動かないんです。
今月、それなりに登校しないと留年が見えてきますし、修学旅行も行けないので11月から頑張る。と言って連休に入ったのですが。
連休中、ずっと眠り続けています。
以前「学校に行くともう簿記が全然わからなくなっていて悲しくなる、寝ていれば何も考えずに済むから。」と教えてくれました。
今、またそのモードに入ってしまい、暗い部屋で眠り続ける息子。
涙が止められません。ついつい様子を部屋に見に行っては苦しくなる私に、主人には「もう近づくな!(息子に)」と言われました。
わかってる。これ以上親に何も出来ない事は。
もう親としては、通信(通学型の)に転入して再スタートをきってほしいのですが、本人は頑なに通信を拒絶します。「もし転校しても転校先でもっと辛い目にあうかもしれない、そうしたら誰も責任とってくれないから」だそうです。自信喪失と自己肯定感がどん底で、先の事なんて考えられないのはわかります。
もう留年が確定して、学校から肩を叩かれるまで、きっと現実と向き合えないんだと思います。
やっぱり、
何も出来ないんですかね。眠り続ける息子を前に。
生きてるだけでいい。究極、そういう気持ちになればなんて事なくなるし、長い人生のほんの数年のまわり道。どうってことない。
先輩母さんが言ってくれます。
本当にそのとおりだと思います。
でも。やっぱり少しでも笑ってる時間を生きてほしい。
眠りから目覚めて、少しでも前に進めたお子さんのお話が聞きたいです。
なんかとりとめなくてスミマセン。
- 3
コメント一覧
コメントはありません。
