受付終了 mail違反報告

高校1年 もう 退学or転学

10480 25 personすももちゃん edit2025.07.18

この4月に、子供が全日制の高校に入学しました。
最初の2ヶ月は頑張って登校していましたが、環境に馴染めず友達ができなくて病んでしまい、もう転学予定です…。

周りには、高校1年のこんな早い時期に、行けなくなっちゃってる子は、家の子だけで…。

もう転学にむけて動いていますが、家みたいに、こんな早くから高校馴染めなくて、行けなくなってしまった子供さんがいるご家庭ありますか?

前向きに色々考えなきゃ!と思う反面、制服や教科書 買ったばっかりだなぁ…とか、入学金たくさん払ったなぁ…とか、親として色々 考えてしまいます…。
スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 23

コメント一覧

  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    悩ましいですね。
    せっかく入学できたのに…
    でも通うのは本人だから…
    うちの子も入学当初は同様でした。最初が肝心。と言い、自分を強く見せて友達作ってました。
    部活、委員会など、やらなくていいことはまだ着手するな。登校に集中せよ。と新年度を終え、
    今は2年生です。うちの子は白黒思考0-100思考で、欠席したら人間関係変わるから。と言い、ムリしながら登校。
    (1年次は一年間でコロナ二回インフルエンザ一回罹患してました泣笑)

    が、わたしは今でも通信制高校でじゅうぶんだと思ってます。
    泣いたり吐いたり死にたくなるくらいなら、。ムリしないで、バイトでもコミュニティはあるし友達はできるし、低学力でも専門学校があるし、がんばりたいならがんばれば。くらいの応援のつもりです。

    子の一年次のクラスメイトが一学期で転校していったので(おそらく通信)かしこいな。賢い!と今でも思ってます。
    その子は四月クラスメイトを様子見、五月判断、六月退学届、七月クラスメイトに告知。の流れだったそうです。
    職場も家庭もなんでも、我慢してまでしなくても〜ほかがあるし。と思います。
    いろんな親御さんいらっしゃいますが、子への愛はおなじですね。
    親子で納得の上(親の諦め)次へ進むのはすばらしいこととおもいます。

    ※とくに日本社会生きづらいですし学校も古い価値観まだありますしね( ˙꒳​˙ )

    うちも可愛い制服一式、iPad、書籍に10万20万円使ったような気はします。
    うちの子は、幼少期から習い事もすぐやめて(わたしも夫も嫌ならやめればいい思考)なにも続いてないので、無駄な投資いや消費に慣れてますが、しんどいですね、キモチが。わたしは成人までの逆日めくりカレンダーをChatGPTに作ってもらい、子との別れを楽しみに生きてます。

    ※フリマで制服コートを売ってらした同級生の保護者様がいるので、(いいのがどうか定かではないですが可能でしたら)換金できるものはして、
    お母さまが好きなことにお金を使ってください。

    ※わたしは小遣いをなくしました。ところ、本人がバイトするようになりました。

    お母さまのストレスが軽くなりますように☆。.:*・゜

    • 6
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    やっと夏休み
    欠席日数を心配せずにホッとできると待ちに待っていました

    でも昨日から失速し、学校辞めると。
    目も虚ろになり6月末に入部した部活のグループLINEからも抜けて、心配した友達から何度も電話が入っていました。

    課題提出が間に合わないからと思われます。
    そもそもどうせ全部行けないから途中でダメになるからもうやらないと。

    怒りで威圧していた夫も頑張っねフォローしていたのに、また前の状態に戻りました…

    息子からは死にたいと言われ
    夫からは死ねばいいと言われ
    2人は一切話さず全て私に言うだけ…

    私も仕事がない日は心を無にして耐える日々
    最近涙も出なくなってきた

    コップの水が溢れる前に外部に相談した方がというけれど、
    結局他人の気持ちは変えられないから自分の気持ちを変えるしかないんだよね?
    カウンセリングにも行く気がしない。

    こことチャットGPTだけが吐き出せる場所

    • 20
  • schedule約1ヶ月前
    A

    息子が1年で転学し、今は通信3年生です。
    保護者会で話す機会がありましていろんなパターンのかたの経験談もお聞きしましたが、全日制にこだわって苦しむ時間が長ければ長いほど通信制に移ってからもすんなり通うことができなくなる事が多いようです。(あくまでも全員じゃないですよ)
    通信に移ってもダメだった!パターンの多くは、不登校で苦しんでいる期間が長くて回復に時間がかかってしまう。
    無理して頑張って限界までエネルギーを消耗してしまってから転学を決めるからかなと思っています。(もしくはメンタルを崩しながらも毎日通ってる期間が長い)
    留年が決まるまで頑張って、いざ進級できないってなった状態は消耗して本人の自信もなくしてしまっています。
    もちろん、そこで踏ん張って進級できてなんとか全日制で卒業までいける子もいますし、そうなってくれたら親としてはありがたいのでそれに希望を持つ気持ちもすごくわかりますし私もそうでした。

    子どものほうから通信に移りたいって言ってくれたら万々歳です。
    そうじゃない場合がとても難しいと思います。

    • 13
  • schedule約1ヶ月前
    とくめい

    トクメイさんへ

    2個下のとくめいです。
    励ましのお言葉、ありがとうございます。

    高校でまた行けなくなったのは、第一希望の高校ではなかったこと(学力的に不安があり、受かるであろう安全圏の高校にしました)、新しい環境や友達に馴染めなかったからです。

    ただ、中学時代の友達には恵まれていて、学校は違うけれど、仲間と同時期に卒業したいという気持ちがあったからかもしれません(高1の10月に通信へ転校すると、半年で4月からの一年分のレポートをこなさなければならず、それ以降になると3年での卒業は厳しいかもと言われました)。

    その後、再登校してから高校で何人か話しかけてくれる友達ができたようで、それも大きかったと思います。

    • 4
  • schedule約1ヶ月前
    トクメイ

    とくめいさん

    …昼夜逆転生活だったのに、留年間近宣告から1日も休まず行けたなんて、なぜですか?
    信じられないです、すごすぎます!
    メンタル的なことではなく、面倒くさいとかの理由での不登校でしたか?

    本当にすごいと思います。
    うちは身体がどうしても動きませんでした😢

    二学期からまた頑張ってください✨

    • 4
  • schedule約1ヶ月前
    とくめい

    現在、高2の息子の話です。
    中2から不登校になり、昼夜逆転の生活を送っていました。周りは通信制をすすめましたが、本人の強い希望で全日制に何とか滑りこみました。

    入学してから6月末までは数日の欠席で頑張っていたのですが、そこから全く行けなくなりました。9月の○日には留年が決まると言われ、本人にどうしたいのか聞いてみても返事はなく、親の方で10月から転校できる通信制高校を目星つけていました。
    その後は本当に予想外の行動で、留年が決まると言われたその日から、一日も休まず、遅刻早退もせず、春休みまで登校し留年は免れました。一日も休めない状況だったので、不安だらけでしたが、本人の好きなようにさせました。

    2年生になり、安心したのか、緊張の糸が切れたのか、またもや4月5月は半分ほどしか行けず、1学期は20日ほどの欠席でした。学校では卒業後の進路を考える時期のようですが、我が家はそれどころではなく、無事卒業することを目標としています。

    今も朝は苦手で、本当に時間ギリギリまで起きず、結局朝夕と送迎しており、いつまた学校に行けなくなるのか、卒業できても社会で通用するのか…と不安は尽きません。

    とりとめもなくダラダラと書いてきましたが、ギリギリでも何とか踏ん張ってる例をお伝えします。

    • 12
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    はじめまして。
    うちの次男も高校入学後、クラス、友達に馴染めず、友達とも色々あって、G.W明けから
    目眩、腹痛、頭痛等で、早退、欠席が度々あり、6月の2週目から悪化、登校出来なくなりました。頑張って受験し、中学も皆勤だったので親としては、動揺しました。
    悪化する前日に、しんどそうにしていましたが、私は行きたくないのもあるやろと思い、半ば無理やり行かせてしまい、その日は早退して来ました。朝とてもしんどそうだったのに、行かせた事、すごく反省、後悔し、次男に謝り、しんどいなら、もう行かなくていいよと伝えました。その時は体調も悪く、学校も嫌で辞めたい、通信に行くと言っていました
    内科を受診、血圧測定後、起立性調節障害と診断され、診断書を学校に提出しました。朝は起きれるが本人曰く昼頃までしんとい、、夕方からは元気になるそうです。
    そこから自宅療養し2週間程で少しずつ、食欲も戻り、体が元気になっていきました。
    その1週間後の期末テストに向けて、出来る範囲の課題をして受ける気ではいました。
    ですが、やはりテスト当日になると、行きづらい、行きたくないと言い、朝体調が悪くなっていて、その後結局一学期は行けませんでした。
    私はせっかく元気になっていってたのにと、
    思いましたが、やはり学校となると、体調がぶり返してしまうんですよね。
    昨日の三者面談では出席日数はまだ大丈夫だが、このまま休むと9月末くらいで厳しくなると言われました。勉強面も頑張らないと厳しいと。
    今は夏休みで本人も元気で中学の友達と遊んだり、バイトも決まりました。
    夏休み明け、復学出来たら親としては1番いいのですが、また起立性調節障害の症状がぶり返したら、もう駄目だと思っています。
    通信への転学も視野に入れていて、合同説明会に参加します。
    高校私立なので、お金もかかったし、勿体ないと思ったり、、
    この1か月半程、私もメンタル本当にしんどくて、いつでも泣ける状態で、やばかったですが、
    親としては、心身を壊してまで通う必要はないし、元気だったら何でもいいと、今元気な姿を見て、思えるようになりました。
    これからどうなるか分かりませんが、笑顔で大丈夫よ!と言って、見守ってあげたいです。
    1番の味方でいようと思います。

    • 16
  • 父親
    schedule約1ヶ月前

    うちも去年のちょうど今頃どの高校に転校するかで悩ましい時間を過ごしていたなあ。

    中学3年の後半くらいからとあるきっかけで不登校気味になりましたが、校長先生に直電したりしつつ、なんとか出席日数も足りて高校受験に臨むことができました。3学期は全休でしたが。。受験は本人が頑張って第一志望の県立高校に受かってその高校に進学しました。
    これで安心していたのですが、またとあるきっかけで不登校になり、何度か学校によびだされたり、周りの音が気になるということで遠くの病院に行ったりしましたが、結局通えそうもないということで、通信制の高校に転校することになってしまいました。
    直接話を聞きに行ったり、資料を取り寄せたりして、ここなら行けるだろうという学校に決めて10月から転校ということになりました。その高校は、高校生向けに興味深い授業を選択することができたり、その道の専門家が指導してくれたりいろんな仕掛けがしてあり、自分も入学してみたいくらいですね。本人は最低限の授業をとっているだけですが。。スクーリングは年間5日間くらいですが、前の学校では全く単位を取ることができなかったため、半年で1年分取らなければならず、おしりをたたくのにかなり苦労しました。なんとか1年生でとらなければならない単位はとることができました。
    学校以外では、アルバイトを少しやったり、楽器を習ったりしつつ、大学受験の塾に通って、なんとかそこそこの大学に入って遅れた分を取り戻そうとしています。
    親としては、その場その場で苦しい選択を迫られますが、結局なにもできないですよね。本人がその気にならないと何も進まないので、いろいろ調べてみて判断材料を提供する等のサポートをして、あとは見守るだけだと思います。あまりやきもきしても疲れるだけなので、できるだけ気にしないようにしたほうがいいかもしれません。

    • 9
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    全日制でもそうですが、私立はお金を払ってる分手厚い傾向にあると思います。
    通信でもこの部屋の皆様のコメントを見てると
    レポートもあまりやらずスクーリング全く行けなくてもなんとか進級できたとかみるので、
    手厚いところを選べばなんとかなるのかなと思ってます。
    上の子のところはレポートも試験もスクーリングも最低限やらなければならないところをこなせないなら進級不可と言われてますので
    レポートは最悪親が手伝えるとしても
    スクーリングが鬼門だなという方は説明会で
    スクーリング欠席についてしっかり質問し、なんとかしますと言ってくれるところにされるのがよいですね。
    上の子の入学当初はそんなことも知らずに適当に大手にしたのですが、心を病んでいたのでスクーリングなんて無理だと思って、診断書あればスキップできるかなと事前に相談したら
    日付をずらしても出席は必要と言われました。
    ただ、絶対無理だと思っていたうちのひどい病み子がまさかのスクーリング全部予定通り出席できましたので、案ずるより、、ということはありえます。スクーリングもリハビリみたいなもので行くと自信になってやがて週3通学できるようになりました。
    普通の学校と違う苦悩に苦しむ子はいるでしょうね、うちもかなり苦しみました。
    部活への憧れ、制服着て友達同士で楽しそうに登下校する姿、テスト前だからと単語帳みながら通学する姿(もともと進学校なため、通信の授業と言えない授業、テストと言えないテストに落ち込む)など
    でも一方でこの選択肢しかなかったことは分かっていて、あんな不登校で病んだ状況から同級生と同じ年度で高卒資格を得られる、
    大学受験でしきりなおせるのは感謝だねということで受け入れてます。
    大学で人生を取り戻そう、通信という受け入れがたい学歴を更新しようとして頑張ってます。
    通信で全日制と違いあいてしまう穴は
    大学進学に興味がない場合はバイト、
    やる気があれば通塾などで埋めるのが良いと思います。
    いずれも外の人と関わり社会に戻っていく訓練になりますしマイナスなことを考えたりデジタルづけになる時間を減らせます。
    もちろん本人がやりたいと言わないとはじまりませんが。

    通信はどのような教室の雰囲気でどのような過ごし方をしているのか私も参観したことないのでわかりませんが、うちの場合は目的によって学年が混ざって過ごしてたりするし全日制みたいに朝から同じクラスでがっつりとかじゃないので人間関係もずいぶん気楽なのではと思います。仲良しグループに所属しないと学生生活終わった、、という感じではないのではと。
    そもそも週1から週5まで通学日数もバラバラですしね。

    • 3
  • schedule約1ヶ月前
    諦め早くね❓

    中学校ほぼ不登校、公立の通信制週1日登校の高校に通う娘。

    6月頭まではレポートを何とか出したり、通学していました。
    ですが、6月からだんだんレポートやらなくなり、学校にも行かず、挙げ句の果て
    「私は学校には向いていない」
    「レポートやる気がしないし、卒業できる気がしない」
    と、辞めようかな、と言い出してます。
    正直、もう私も中学校不登校対応で疲れ、
    高卒の資格をとりたい、と娘が言ったので
    頑張ってきましたが、最近どうでもいいと
    思っている自分がいます。

    自分の仕事も忙しいし、
    稼いでも稼いでも推し活だか何だか
    知りませんが、そちらに流れていく。
    自分たちの老後設計、義母同居の準備や
    ストレス、また息子が来年度高校受験のため、彼も予想通り一時期不登校になり、我が家はもはやカオスです。

    なるようにしか、ならない。
    以前は何とか娘が高校卒業できるように
    寝ずにレポートも付き合ってきたり、
    いろいろ無理してきましたが、
    自分の身体が辛くなってきました。

    あと、私立の通信制も見学に行きましたが、公立と私立では学費が雲泥の差で、
    私立に行き、行かなくなるパターンが
    何となく予想できてはいました。
    娘も週1で通うなら、と今の公立を選びました。私も娘に外に出て欲しかったのもあり、週1ペースなら大丈夫かと思っていました。
    まさか、こんなに早く行かなくなるとは、予想外れですが。

    私の周りで、ご主人が中卒で働いてたが、娘さんが産まれるきっかけで、夜間高校に通った話や、6年かけて通信制を卒業した話を聞いたので、すぐにはやめず、とりあえず娘の精神状態が少し落ち着くのを待っているところです。

    実は、娘は中学一年生の6月から学校に行けなくなったのですが、カウンセリングの先生から「記念日症候群」という言葉を聞いたようです。
    私の中では、娘は自分が不登校になった6月がちょっと1年の中では落ちるサイクルになっているような気がしています。
    ただ、本人は中学の時よりは、外出はするようになり、近くのスーパーにも絶対行かなかったのに、少しずつついてくるようになったりしています。
    単純に事実だけみると、やっぱり学校に行かなくなった、なんですが、バイトしたい、とか何とか外の世界に出ていこうとしてる、と考えるようにはしています。
    昨年、受験前には来年は1年またお休みして考える❓と本人には確認しましたが、みんなと同じタイミングで高校生になりたかったのか、通信制を受験しました。

    あまり参考にならずに申し訳ありません。
    ちなみに270人くらい入学式ではいたのに、4年になると100人くらいしか在籍者がいなく、通信制のリアルを感じました。

    • 11
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    高認試験で高卒資格を得る方法もあります。うちは資料を取り寄せたものの今は勉強もしたくないと言い見送りました。高卒じゃなくてもいい、と思っているようですが、幼い子だし情弱なので反発して行動して自立できるタイプじゃない。しかも時間を持て余すとイライラして母親に当たるので(甘え)、こちらも限界になりました。
    通信制じゃなくても、落ち着いて過ごしてくれて高認とか高卒求めずとも自分の道を模索出来る子なら色々道はあると思います。
    うちは、時間があると余計色々考えて不安定になる。通信制を断固拒否していましたが、家族を潰していくばかり。本当にキツかったです(今もですが)。
    これから転校になるので通信制でどれくらい安定するかは未知数ですが、オンライン中心ですがひとまず私以外の大人や高校生と触れ合う機会ができると思うと、私の気持ちが楽になります。
    休学してもう7月なので1年下の学年になりますが、
    親が無理くり転校させるのでは難しいかなと思って1年半待ちました。
    今も完全に納得した訳では無さそうですが、このまま高1を留年して休学しても休学は最大2年までだし、2個下の学年と毎日やっていけるかと言うとかなり厳しいだろうという現実や、全日制は途中でドロップアウトするとその年度の単位は次の年度に持ち越せずゼロになってしまう。通信制だと、とった単位は生きる。そんな説明もしながら、通信制への転校にこぎつけました。魅力ある通信制を探すのもけっこう苦労しまし
    たし、積極的に転校は納得してないけど、ある程度状況を見てこれでいくよ、とややこちら主導で進めましたが志願書作成や入学手続きは一緒にやりましたので、娘の思いを組んだ形にはなっていると思います。どなたかが書いてましたが、本人が納得するタイミングは大事だと私も思います。たとえ少々世の中の時間の流れとズレたとしても。

    • 9
  • schedule約1ヶ月前
    ニネンセイ

    二学期から心機一転がんばろうとうちの子も思っていました。一方私は夏休みスタートしても心配不安が募り夜中何回も目覚めるようになりました。
    担任から危ないあと3回しか欠時できないと電話くる直前まで進級できる気しかないと言っていましたが、その電話の後号泣してもうしんどいから転学したいと自ら言いました。
    なので、本人が納得するまで全日制にいて、しんどいけど親はサポートするしかないですよね。

    • 10
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    我が家の長男も全日制高校1年で、6月から不登校です。
    中学3年の時にも何日か行けない日がありましたが、ここまで長く欠席が続く事はなく、高校入学後も4月5月と休む事はありましたが何とか通えていたので、本当に何で?という気持ちばかりでここへ辿り着きました。
    学校の勉強や友達が嫌な訳ではなく面倒くさい、疲れるからムカつくというのが理由と本人は言ってます。
    暇だからと1日中ゲームやユーチューブで家に引きこもり、親も限界です。これから先の事を考えると不安しかありません。本当に色々考えちゃいます。毎朝今日は学校行けるかもとお弁当作りし、朝起きるよう声かけ、欠席連絡をしてからフルタイムの仕事に出かけ、帰ったら家事、こっちの方がよっぽど疲れるよと言いたい。
    皆さん早くに別な道を選択したりしていて、すごいなと思います。うちの子は、高校は卒業したい、通信は自分に向いてないから二学期はちゃんと学校行くと言ってますが、毎週来週は行くと言いながら行けなかった一学期があるので、ズルズル二学期も変わらない気がしています。

    • 22
  • schedule約1ヶ月前
    ニネンセイ

    ふわもこさん

    うちも部活だけは大好きで、夏休みも行ってました。でも、その部活でさえも行くと具合悪くなったりしていて…切なかったです。
    プレッシャー負けといいますか…普段の授業は休めば休むほどわからなくなる負のループ。部活は大役を任されていたため、プレッシャーだった日々はず。

    うちの通信には部活がありません。心配でした、部活中心の生活だったので。でも、通信に慣れることでいっぱいいっぱいでした。通信ですら通えなかったし…
    今も部活はしたいはずですが、ない生活に慣れましたね!
    部活の代わりにたまにアルバイトしたりしていますよ^_^

    • 8
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    高1男子です。自分で選んで頑張って入った高校です。でも楽しんで登校したのは最初の1週間だけ。授業が始まり、先生とあわないという理由で行き渋りに…。授業か早すぎる、指名されて、答えられらないと怒られるとか。成績は悪くはないんです。でも怒られるのが怖くて、勉強しているせいか、かなりストレスになっているようで高校辞めたい、転校したいと…。早めに担任の先生にも相談し、カウンセリングもしてもらいましたが、変わらず欠席と遅刻を繰り返して夏休みに入りました。ただ部活は好きで頑張りたいようで。部活したいのに学校に行けないのが悔しいと言っています…。通信高校も視野に入れて探していますが、通信高校に行ったとしても部活という目標がなくなった状況で続けて行けるのか、葛藤しています。

    • 16
  • schedule約1ヶ月前
    ニネンセイ

    1学期終わりましたかね…
    すももちゃん様はじめ全日制の方おつかれさまでした。
    去年の1学期終業式後の脱力感を思い出します。
    欠課時数は残り半分すぎた教科もありましたが、中間期末テストは全て受けました。それなのに想定外の評定がついた科目があり、泣きました。
    その後の三者面談では厳しいことばかり言われました。常々励ましてくれた担任から。虚しかった。

    うちは万が一のときのために通信転学は考えてました。
    結局11月に転学しましたが、入ってみたら9月転入が多いみたいでした。
    遅ければ遅いほど取れる単位数は減るけど、年度内に取れる単位数の課題も大変になるかもしれません。しかし、いつがベストかはわかりません。
    1番は本人が納得したときだと思います。うちはそうでした。
    しかし、転学したらゴールでは絶対なくて、全日制とは違いすぎる通信制の生活に葛藤します。苦しみました。
    お金もたくさんたくさんドブに捨てました、転学してからも。
    でも。絶対少しずつ進みます。少しずつ!

    色々な通信がありますよね。
    うちはサポート校は通ってませんが、かなり学校のサポートが手厚くて満足しています。

    夏休み長いようで短いんですよね。
    この夏はたくさん悩むと思いますが…頑張ってください!

    • 12
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    1人じゃないですよー
    うちは高2の年齢です(女子)。中学でい◯めを我慢して頑張ったツケか、高校は数日も行けないまま。
    その後大変でした。中学で不登校だった訳でもないので、自分が学校行けない現実を娘が受け入れられないし、通信への転校も視野に入らない。
    転校したらノルマも出来て気も紛れるだろうに、頑固に拒否するので、それもできず。
    昼夜逆転が始まりメンタルガタ落ちで、母親の私に依存がひどく、イライラも相当ぶつけられます。
    高2の学年になって娘は休学を選びました。
    通信は色々調べていたので、5月までに転校すれば、同じ学年での卒業ができたのですが、なにせ、自分が不登校だと認めたくなくて、傷ついた自分じゃなくて元気で何でもできた自分への執着がすごいので、結局、転校できず。
    徐々にメンタルは復調してますが、母親の負担が大きすぎます。
    このままでは共倒れになることを娘にも伝えて、別居するのか、転校するのか、など具体的に説明して、転校することになりました。娘は心から転校したい訳じゃないけど、このままだと潰れることがなんとなくわかったんだと思います。
    1年半かかりましたし、学年は一つ下になります。それでも、娘が生きていればそれでよいと思います。まだまだメンタル復調の途中ですので、通信に行きつつ徐々に回復できたら、と思っています。何か参考になればち思います。

    • 18
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    昨年ですが、全日制に入学し、同級生とは会話もしていたし、それなりに仲良くなってきていましたが、先生の心無い言葉に何度か傷付き、5月の終わりから突然学校に行けなくなりました。しかし、本人は全日制を卒業までしたいし、でも行けないし、で3月まで通信制高校を考えられず、ギリギリで自分が所属したい通信制高校を探し、4月から行き始めました。
    変わってからも通信制高校のキャンパスには行けないし、昼夜逆転だし、勉強もやる気がありませんでしたが、私の気持ちが楽になり、余裕を持って接することができるようになることで、娘も徐々に元気になり、レポートも進めることができるまでに回復してきました。昼夜逆転もかなり改善してきました。
    去年から転校していれば、通信制高校にも友達ができたり、慣れてきたりして良かったかなとは思います。
    始めてみないと通信制高校も本当に合うか合わないかは分かりませんが、少しでも、ここなら!と思える場所が見つかればいいですよね。

    • 8
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    近くに同じような子がいなくて、いろんな話が聞けてありがたいです。
    周りの子たちも環境が変わって頑張っている、自分だけ大変ではないよと子供に伝えても全く響かず…。
    自分自身学校生活はそんなに楽しいものではなく、卒業できればいいと割り切って通っていたので、行かないという選択はありませんでした。
    本当、こっちの方が精神的に参ります。
    担任の先生も親身に話を聞いてくれて、短時間登校を提案してくれたりしたんですけど、本人は無理です、と。
    このまま夏休みを過ごすのはきついので、通信高校に転入する予定です。
    また環境が変わって同じ状況にならないか不安もありますが、子供のペースで通学しながら卒業資格を取れるように頑張ってもらいたいですね。
    早くこのモヤモヤした気持ちから私も解放されたいです。

    • 4
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    うちも4月に私立高に入学し、5月半ばから学校に行けていません。クラブ推薦で入学したものの、春休みから遠征や練習試合に参加し、かなりハードな練習についていけず腹痛がずっと続き精神的にも参ってしまいました。
    まさかうちの子が不登校になるとは夢にも思っておらず、私もこの2ヶ月病院や学校、カウンセリングなどギリギリの精神状態で過ごしました。
    皆さんと同じく私立なので何もかもお金がかかり、夏服なんて1度も袖を通していません。
    うちの息子はまだお籠り状態で先の話しをしようとしても避けられてしまうので、先が見えず不安です。
    息子もまだ不登校の現実と向き合えていないのかもしれません。
    欠席日数もどんどん増えているので、夏休み明けには色々考えないと…。

    • 16
keyboard_arrow_up