
通信制に転学するときは子供が希望しましたか?
5369
edit2025.08.26
夏休みの課題も夫が寄り添い半分以上は終わらせていますが、学校には行けない。人がこわい。
逃げの気持ちからだとは思いますが、通信制にうつりたい。と言われました。
私は受け入れようと腹をくくるつもりですが、夫が逆上すると思います。(祖父母を入れて冷静に話し合うつもりですが)
通信制に通っても、何も手をつけないというコメントを見ると、このタイミングで通信制に決めて続くのだろうか?という不安もあります。
本人には自分の気持ちをしっかり言って(言えないなら紙に書いておくように)と、私はサポートはするけど、私に全部言わせるのはなしだと伝えています。
- 5
コメント一覧
9件の投稿を表示中1-9件目(全9件)
9件の投稿を表示中1-9件目(全9件)
トピック作成者
皆さんありがとうございます。
本人の不安を取り除く
いかに早く追い詰められている環境から開放してあげる
その通りだな…と。
テストを受けずに留年にかなり近づいて本人は落ちこむどころか、覇気が戻る感じがしています。
反対に父親の方が変なうなり声やため息ばかりで、下の子も巻き込まれて情緒不安定になってしまい、責められ私もこの家にいる意味ないな…と追いつめられました。
息子が元気を取り戻すことができれば家族も落ちついてくるのでしょうか…
なんとか苦しい生活から抜け出したいです。
通信でうまくいくかはわかりませんが、やはり進み始めているよという人の話が聞けると希望につながりました。
ありがとうございました。
mikanさんの家族の方は、通信に行くのは反対という事でしょうか。
私も以前は、できれば復学してほしいし、転校は逃げじゃないのか?と考えていました。
自分の頃は、学校に行くのは当たり前だったので。
ただ、今は選択肢が多いですし、全日制にこだわることも無いのかな、と思っています。
長い人生考えたら、高校は通過点でしかないので。
息子さんが動けるうちに、良い方向に進めるといいですね。
うちの子も人の目が気になり心配性な所があり、似たような性格の子なのかもしれません。
中学校までは、部活をやりながら楽しく通えていたので、、最初は受け入れられずに私も辛かったです。
今はきつい状況でしょうが無理なさらずに、誰かに話を聞いてもらったり気分転換したり、ご自身の事も大切に過ごしてください。
通信制に行っても何も手を付けられないパターン、たしかにあります。
その場合の多くは転学の決断が遅いんだと思います。
決断は本人の意思があるので慎重にすすめないといけませんが、いかに早く追い詰められている環境から開放してあげるかだと思います。
高2の子供が中高一貫校から2月に通信制高校に転学しました。学校辞めたくないと言いつつも登校できず、単位が足りなくなり通信制に転学しました。
もう少し早い決断をさせたかったですが、本人の希望を第一に考えました。辞めたくないと言っていた子供が、単位が足りなくなったとき、やっと闇から抜けられる、と涙しました。複雑な思いがあったのだと思います。大学に行きたい希望があったので、特化したサポート校を選びましたがしばらくは通えませんでした。でも次第に気持ちが明るくなり劇的に改善、1年次ほとんど単位が取れなかったので2年次はかなりの単位を取る必要があり、とても心配しましたがひたすら努力して乗り越えました。混乱期が嘘のように改善しました。
課題はまだありますが生活はかなり整っています。
色々な事情があっても本人の不安を取り除いてあげることが1番回復への近道だったなと今になって思います。
トピック作成者
ミナさん、トクメイさん、ありがとうございます。
話を聞くとやはり人と一緒にいると色々どう思われるかが気になって疲れてしまう。と常に顔色を伺っているのだろうな…と。
学校に行けた日は楽しそうなそぶりを見せつつも、翌日はぐったり起き上がれません。
人が苦手と言いつつ不登校になる前までは部活で野球にはまる中学生だったので、充電が完了したら学校やアルバイトに行けるようになってほしいなと期待しつつ、本人希望の完全オンラインの通信制を受け入れるしかないのかなと悩みます。
家にいる安心感が大事とは言いますが、外部の人と接しないまま慣れてしまうと結局引きこもるという不安から、週一のスクーリングをすすめてしまいそうですが、ぐっと耐えた方がいいですよね…
私も家族も蟻地獄のように無気力さに引きづりこまれて、日常生活もままならなくなってきておりますが、やはり親から働きかけないと何もすすみませんよね…
昨年、通信制高校を卒業した子がおります。
高2の秋に全日から転学しました。夏以降は全く登校できず、学校をやめたいと本人が言ってきたのを機に休学や定時制、高卒認定なども視野に入れて検討しました。
通信制高校に転学するのは簡単です。しかし安易に転学を決めても、その後通信制高校のレポートやスクーリングがこなせず、卒業できないというケースはたくさんあり、何とか卒業できたとしても心が回復せず、その後の進路が決まらないというケースもあります。
お子さんは引きこもったりせず、家族との会話もあり、先のことを考える力もあるようですので、しっかりと考え、自分で選択させることが大切かと思います。人がコワイということでしたら、スクーリングに行かれないかもしれません。オンラインメインの通信制もありますので、お子さん自身が色んな学校やコースがあることを知って、ここなら頑張ればそうと思えることが重要です。
ウチは数校を一緒に見学に行き、一番本人が気に入ったところを自分で選択しました。
理想は通信制でもそうでなくても、お子さんの選択をご両親が全力で応援してあげることです。仮にまた失敗することがあったとしても、ご両親が(難しければ母だけでも)「その時はまた一緒に考えよう!」という姿勢であれば、お子さんも安心して前に進めると思います。将来に希望を持つことが、一番の回復と思います。
我が子はスクーリングやレポートはこなしましたが、転学してからもなかなか元気が戻らず無気力でした。先のことは不安でしたが、今はこれでよいと腹を括って見守りました。こんな自分でも学校も家族も応援してくれるという安心感からか、少しずつ元気になり、アルバイトをしたり勉強も始めて元気に卒業しました。今は浪人生ですが、朝も早く起きて、一日中勉強をして、浪人生らしい生活を送っています。
高校卒業はゴールではありません。その後もずっと長い人生が続いていくわけですから、そこに希望が持てるよう、お子さんの力を信じて応援してあげてください!
長文失礼いたしました。
うちは、多分適応障害でしょうか。。
高校に馴染めず行けなくなり、早い段階で通信高校に転入しました。
私から転校もできるみたい、と話をしたら息子はそうしたいと、本人の希望でした。
親としては復学をしてほしかったけど、あのまま家に居ても多分、難しかったと思います。
今はたまに学校に行きながらアルバイトを始めました。
私もずいぶん悩みましたけど、以前のように元気に過ごす息子を見ると、これで良かったのかなと思っています。
ご主人の理解がないと、なかなか難しいですよね。
ただ、学校に行くのは本人なので、しっかりと話を聞いてあげてほしいです。
カウンセリングを受けたりもいいでしょうし、同時にいろんな学校を調べておくのもいいと思います。
トピック作成者
とくみさん、コメントありがとうございます。
ちょうど今朝、息子から祖父母もふまえた中で通信制にうつりたいとの決意表明をされました。
夫は祖父母がいたからか激昂はせず、話を聞いていましたが、ショックでうなだれてしまっています。
祖父母から将来への不安からの説得に私自身の受け入れるという決断も揺れてしまいそうでしたが、将来の希望の道筋が見えての転入の話を聞けて、思わずこの話を息子にも聞かせてみました。
全日制ほどのプレッシャーがない中でなんとか回復できたらな…と励みになりました。
ありがとうございました。
うちは本人が希望しました。
周りに数人中学卒業後から通信制高校に通っているお友達がいて。その子達から色々話を聞いていたようで、通信制へのネガティブな思いが当初は少なかったみたいでした。
そのお友達の1人が、驚くことに!不登校経験は無く、中学時代オール5を取るような子。パソコンの勉強と大学受験勉強だけしたいという理由で、選んだようです。
我が子は「苦しんだ挙句の不登校からの通信転入」だったので、その子と全く状況は違うのですか、
不思議とその子のおかげで、絶望感ではなく、将来への希望の道筋が見えての通信制転入ができました。
確かに、今でもまだスクーリングですら行くの行かないのでヒヤヒヤですが、通信制は色々とサポートがあるので、なんやかや単位は取れて卒業はできそうです。
通信制でゆったりできたためか、進路についても考えられるようになり、自分で受験勉強も進めています。
通信制→絶望ではないです。絶望的な時期もある、、、というだけです。
うちは、通信制に移ってからも、まったく行けない時期もありましたし、昼夜逆転した時期も荒れた時期もありましたし、ノー勉の時期もありました。
ただ全日制ほどの通学のプレッシャーはないので、回復のペースが早くなったのは確かでした。
それぞれみんな回復のペースは違うので、必ず大丈夫とは言い切れないけど、我が家は思い切って転校して良かったかな。
通信制高校には本当に色々なタイプの子がいます。
そして、学校によって、コースによって、少しずつカラーがあるように思います。
実際に行ってみないとその雰囲気は分からないかもしれないので、もしもの時のために、お母さまだけでまずは色々な学校をこっそりと見学しておくのもおすすめです。