
義理の父母へ現状を伝えている方
3685
edit2025.08.24
義理の父母へ不登校の現状を伝えている方はいますでしょうか❔
娘は小1~行き渋りがあり、現在は通級と別室登校をしていますが、行けない日も多いですが、義理の母には状況を伝えていません。
この夏義理実家へ帰省し、小3の娘への躾がなっていない。甘い。言うべき事は言わなきゃダメだと、言われましたが、私も娘の対応を試行錯誤し、強く言っても伝わらないので、「これはこういう理由でダメなんだよ~」
- 5
コメント一覧
7件の投稿を表示中1-7件目(全7件)
7件の投稿を表示中1-7件目(全7件)
トピック作成者
ペットが癒し様
コメント頂きありがとうございました。
「躾のせい…」このコメントを読んで、私も言われておりますので、涙が出てきました。
お辛い思いをされたんですね。
共感と、お辛い経験をお話し頂きありがたかったです。
不登校を伝えたら、甘やかしているからと言われるのが目に見えますし、わかってくれるかも…の期待はしない方が良いかもとも思いました。
義理母は思い返せば結婚した当初から、私を認めていなかったように感じ、悔しいのが、認めてもらえるように頑張ってふるまってい自分がいたので、嫌味を言われても無理にポジティブにとらえていたなと気付きました。
娘が頑張らなくて良いよと教えてくれたのかもしれません。
ギモさん
義母様世代や、問題なく学校に行けている保護者の方だと不登校の大変さを理解するのはとても難しいのだと思います。
昭和世代は我慢して生き抜くのが美学と考える方が多いと思うので理解されず本当に大変ですよね···。
うちの場合はいつまでも隠せないと思い、近所に住む義父母に「娘は今、学校に行けてないんです」と伝えました。その時義母に「躾のせいだね」と言われとても傷ついたのを覚えています。
義母の「躾のせい」の言葉が本当に辛く自分を責め毎日泣いていました。
義家族はいわゆる放任主義で何に対しても「仕方ない」ですませる人達です。
自分の息子(主人の弟)が50代で無職、子持ち、ギャンブル依存でも「仕方ない」と放置です。
こんな人達に娘の躾のことを言われたくないと考えるようになり、何かない限り家に行かなくなりました。
主人は義父母のとこには行かなくていいと理解してくれて助かっています。
ギモさんも自分自身とお子さまを第一に考え義父母様に左右されず生活してほしいです。
わざわざ心を脅かす場所に行く必要はないと思います。
ギモさんも娘さんも心穏やかに過ごせますように。
トピック作成者
きいくま様
コメント頂きありがとうございます。
義理母は息子三人を優秀に育てた自負があるので、躾の観点で、口うるさく娘に言ってきます。私が厳しく言わないのもいけないかもですが、きつく言っても伝わらないのでやんわり伝える形式を取っているのも気に入らないようです。
近所の方の孫が発達障害のようで、「何教えてもダメなのに勉強教える意味ないよね~」など、無知だからこそ嫌だなと思う発言も多く、理解は正直難しいかなと感じております。
信じられない嫌な事を言われた経験もお話頂きありがたかったです。
信じて話した事が、傷つき体験になると、話したくなくなりますよね。
何が私、娘にとって良いかを優先的に考えていきたいと思います。
トピック作成者
ふむふむ様
コメント頂きありがとうございます。
話した事で一緒になって考えてくれたんですね。
本当なら一緒に考えていけたらプラスになると思うのですが、面白おかしく話されるんだろうな…とよぎる時点で、私も義理母を信用してないですよね。
「私」が主語ではなく「娘」が主語になるよう考えて行こうと思いました。
ギモさまへ。
はじめまして。我が家では私の両親、義理の両親ともに話しています。
全てを伝えました。
はじめは、思い返せばあれがいけなかったんじゃないか、これが・・・といった話はあったものの、すぐにこれからの話と気の持ち方を一緒になって考えてくれました。
話してみて、共感頂けないようであれば、自然と疎遠になるように思います。
もしかしたら理解しようと動いてくれて、これから先頼りになるかもしれません。
はじめまして、ギモさま
うちは、どちらの祖父母にも打ち明けています。
有難い事にどちらも、本人には何も言わず今まで通りに接してくれています。
義実家は単に興味がない様ですが。
勝手ながら思う所ですが、親族自慢が出来る程の方には、このツラさは理解されないは勿論、ギモさん自身とてもイヤな思いをさせられるのでは…と懸念します。
同じ状況を経験した者同士でも、その期間やタイプで感じる事も異なるでしょうが、それでも根っこのツラさは分かり合える。ウチは両親から親族へ話が漏れましたが、不登校引きこもり経験のある親族は知らぬふりをしてくれました。
私が敢えて相談した親族は、県のPTAを経験し、大きな子供祭の運営や、子供からの相談役をしたりと、何かと子供に接する立場の人だったのですが、信じられない様な事を沢山言われました。親切心からなのでしょうが、ああすればこうすれば…から、終いには責められてしまいました。
ご本人は3人の子育てをされ、大きな躓きが無いようです。
祖父母と孫という近い距離になると、尚更になるのでは。ましてや関係が良くないとの事で、娘さんも傷ついてほしくないですが、ギモさんご自身も傷つかぬように、そっと距離を取れれば…と思います。
私自身、今まで親族との縁を大事にしてきたのですが、自分の精神的負担を少なく!を優先するようになりました。
トピック作成者
すみません💦途中になってしまいました。
続きです…
私は強い言い方はしていませんが、娘が口うるさい義理の母を睨み付けるようになり、私がいない所で一度「クソババァ」と言ったようで、義理母が激怒したようです。
ただ主人は娘の味方になってくれています。
主人側の親族は優秀で、親族自慢をよくします。前々から娘は義理母が嫌いで、義理母は娘が私に似ているかなそうなる…みたいな話しもされます。(優秀じゃないのは私に似たからだ…みたいな感じです。)
不登校の話をしたら、うるさそうだなと。
現状を伝えた所で理解されないと思いますが、娘が嫌な思いをするなら、すべて話して義理実家に近寄らないのも手かと思います。
皆様はどのようにお伝え、もしくは面倒だから伝えていないか、教えて頂けたらありがたいです。