通信制高校からの一般大学入試

12745 71 personはるる edit2025.09.03

通信制からの大学受験について情報を交換しませんか。あるいは、体験を聞かせていただけませんでしょうか。

通信制高校二年生の娘がいます。  
通信制は良い成績が取れるから総合選抜や推薦が取りやすいと聞いていました。
しかし、娘は単位を取るための勉強は最低限しかしないので成績が悪く、また、指定校には行きたい大学がないようで、私立文系一般受験を狙うつもりのようです。

現在通う通信制高校では一応進学コースかありますが、大変申し上げにくいのですが、レベルが不十分ですので、利用してません。
娘は基本二年生は独学で、三年生からは予備校がやっている通信制高校に移りたいと言っているのですが、
親としては、どうするのが一番いいのかまだ思案中です。

大学を目指しているお子様がいる方、
不登校だとノー勉歴が長く、また、やる気が保てないなどの状況は普通ですか?
どのようにサポートされてますか?


スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 15

コメント一覧

  • schedule約1ヶ月前
    とくめい

    さざんさん

    あのCMは優秀すぎますよね。
    雑談掲示板に現役大学生さんのトピがありますよ⭐︎
    すごくリアルで参考になります

    • 3
  • schedule約1ヶ月前
    さざん

    受験を成功したおはなしを聞いてみたいです。
    よくCMでは見るけれど。
    大学受験勉強をしてそれなりの志望校に受かった人は、結局どういう子なのかなと思います。
    やはり元は全日制の進学校に通っていたのですか?
    全く勉強しない期間はどのくらいありましたか?
    どうやって勉強しましたか?塾はどのくらい?
    元々地頭がいいタイプでしたか?
    精神的に安定した状態で受験勉強できましたか?
    不登校で大学受験勉強できるってどんな状態なんだろう。
    実際問題、通信からそこそこの大学に一般受験して合格するのは、どのくらいの割合いるんでしょうね。
    自分の子を見ているとそんなこと想像もつかないという人の方が大半なような感じもします。

    • 8
  • schedule約1ヶ月前
    秋桜

    今日の朝日新聞折込に、進学情報がありました。
    徐々に総合型選抜に基礎学力型入試が増えてきてるみたいでした。小論文やエントリーシートも一応つけること、が文科省からの通達みたいですが、10点分しかなかったりだそう。
    これからは総合型選抜で年内に一校でも押さえて、年明け入試で本命受験!てな感じの入試になっていくのかなぁ。
    小論文やら事前課題に時間とられたくないし、助かります。

    • 4
  • schedule約1ヶ月前
    トクメイ

    とくさん、のコメント我が家とほぼ一緒です。
    私も来年の今頃が恐い。一年なんてあっという間。
    うちは予備校付きの通信制だけど予備校に行きたがらない。
    模試も受けたがらない。拒否。
    受けたら最悪の点数と偏差値。当たり前ですが。

    しまいには大学へ行く意味、勉強する意味、頑張る意味がわからなくなったそう。
    専門学校、就職も考えられない、だそう。

    担任がいくら総合型や推薦勧めても、大学には行きたくない、だそう。
    こんなんじゃ、まず不合格だしやる気も行く気もない。
    予備校に通う条件で入れたのに。本人がどうしてもこの学校が良い、というから。
    裏切られました。

    私があなたの親でいる意味がもうない、と言いたい。

    • 9
  • schedule約1ヶ月前
    とく

    愚痴です。
    少しずつ、歩み出したように見えたけど、
    また止まってる。
    やらなきゃ行きたい大学受からんという気持ちは止まってない。
    だから余計に厄介。
    やろうと思っているのにできない自分にダメ出し。
    あー、オレ、またダメかも。
    そんな風に思っているのか元気ない。機嫌悪いし。

    普通の高校生だって、勉強やる気起きないことあるけてど、それとは全然違うんだよな。
    100か0思考だから、0になると、この世の終わり感満載。

    じゃあ、別の道歩けばいいのに。自立さえさしてくれれば、いいんだよ。大学行かなくてもさ。
    そう言いたくなるけど、きっとそれは私の本心じゃない。

    来年の今頃がすごく怖い。

    • 11
  • schedule約1ヶ月前
    はるる

    soraさん
    なるほど!です。ありがとうございます。
    確かに全入時代になりましたよね。総合型選抜は大学側の生き残り戦略の一つにもなってますよね。
    そういう意味では、不登校経験者にはありがたい世の中になってきましたよね。
    娘がその恩恵にあずかることは無さそうだけど。。。
    soraさんの娘さん、もしかして、高校受験の時に味わった、第三者の評価で人生が決まる理不尽なシステムにトラウマがあるとか??
    というのが、うちの娘がそうなんですが😅

    親からすれば、できるだけ傷つかず、できるだけ要領よく進路を選ぶのもアリなのにと思うけど、
    なかなか本人の思いはそうもいかないんですね。
    ほんと、まだまだ手探り状態ですが、結局は見守るしかないという答えにしか行きつかないです。もどかし。

    • 7
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    総合選抜については、名の知れている大学なら難しいけど、大学を選ばなければ難しくないのかもしれないです。
    本当に全入時代と感じます。

    特に地方では、昔はお嬢様大学と言われたような評判の女子大でも、昨年の総合選抜がほぼ全員合格していました。評定と何か提出物を課されているような感じです。何回かのオープンキャンパスで、その対策もしてくれるみたいで、そのオープンキャンパスの総合選抜対策に出ればたぶん合格なんでしょう。

    うちは↑の大学が近いし良いなと思っていますが、一般で入るとなると国公立受けた人との戦いになるので厳しいです。

    本人はズルはしたくない(ズルではないのに💦)と言います。通信制の評定が高いのも気に入らない。あとたぶん評価されるのが嫌なのかもしれないです。
    本人が覚悟決めて一般で受けると言うなら、まぁ落ちたら落ちたで受け入れるかなと。

    脱線してすみません。
    悩みながらも前に進んで頑張ってほしいですね。

    • 7
  • schedule約1ヶ月前
    はるる

    本当にみんなそれぞれ違いますよね。
    なんとなく共通しているのが、やらなければならないこと、不得意なことから極端に逃げがちなところ。疲れやすい、まだ気持ちと行動が一致しない、感情が不安定、デジタル依存度高め。。。これ、全部娘のことですが、わりと皆さん当てはまりますよね。
    (この症状全部、無茶苦茶受験に不利)
    うちも、回復しつつある今でも、何かがきっかけで、だだーんと下がります。

    総合型選抜の話、わたしも秋桜さんにまるまる同意です。同じ疑問持ってました。
    そもそもうちは皆が学校行っている間、寝ているかゲームしているか、YouTube見ているかで、アピールすることゼロたし。論外なんですけどね。

    オープンキャンパスも模試も確かに諸刃の剣ですね!
    うちはたまたま運が良かった。巡り合わせに感謝です。

    しかし、もしも、もしも、大学に受かったとして。
    ちゃんと通えるのかな。と、そもそも論に至りますよね。うちはとくに地方なので、志望校には一人暮らししか道はありませんし。
    不安はつきませんね😅

    • 11
  • schedule約1ヶ月前
    秋桜

    塾や予備校へ行ったばかりで、今の自分の立ち位置を知るために模試を受けたのなら、びっくりするような点数偏差値となりますよね。うちも高校生になってから受けてないので、今受けたらすごい偏差値になると思います。でも私は学校まともにいっていたくせに変な偏差値を高校時代に何度もとってる上の子を見てるので免疫あります🤣そんな子でも高3になったら人が変わりました!

    娘はやる気はある、でも昔みたいにコツコツ勉強できない、です。まだまだ全然勉強とは言えない感じですがオッケーです💨

    不登校って一人一人症状違いますよね、本当に。
    今の学校の保護者会で話した3人のお母さんがいるのですが、うち含めて4パターンの症状でした。
    進学を意識し始め動き出した子達は回復してきてると思うのですが、ちょっと階段踏み外すとまたガタガタと築き上げたこの苦しかった月日?年月?が崩れてしまいそう気がします。
    それって私も同じで。
    外野からの情報で心乱れたりするので、情報ブロックしたり、いかに自分が穏やかに過ごせるには?を考えて生活しています…

    あと。総合型って難しいですよね。アピールできること、志望理由とアドミッションポリシーがマッチングして両思いなら合格!準備もめちゃくちゃ大変でした。だから、通信の子達がどうして総合型がむいてるのか、不思議なんですよね。評定は高いにこしたことはないので、そこは通信の強み。アピールポイントはやっぱり探求活動ですか?!
    総合型は推薦といっても全入じゃないし、ダメだったらどうするのかな?って話はまた保護者会で聞いてみようと思います。
    一般選抜は逃げじゃないと思いますよ!むしろ、一般で受けるにはコツコツ努力が必要なので、入学してからの練習にもなると思っています。
    でも年内に学科で受けられる総合型が増えてきてありがたいです。

    長々と失礼しました🙏

    • 5
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    娘も大学のオープンキャンパスは行けていません。

    春から勉強スイッチが入り頑張ってはいますが、2年間のおうち生活で、学校は週1くらいで行ってますが、若者が集まる世界への恐怖感があり、オープンキャンパスは諸刃の剣って感じで、まだ様子見です。キラキラしすぎていて落ち込むかもしれません。見えてる部分がすべてではないのですが、なかなか伝わりませんよね。
    一般入試にこだわるのは、自信のなさなのかな。
    小中と真面目に過ごして来た子にとって学生なのに勉強をしていないってことがとてもストレスになるようで。もっと大切なことがたくさんあるんだけどな…とは思うけど、まぁ言えないですね。

    本当に不登校といっても、子によって全然違いますね。

    • 6
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    皆さん、凄いやる気に満ちてるんですね。
    羨ましい限りです。
    うちはオープンキャンパスへ行ってやる気スイッチがさすがに入るだろう、と淡い期待をしてましたが、逆でした。
    さらに大学へ行く意味、頑張ることの意味がわからなくなったそうです。
    もはや専門学校、就職どれも嫌みたいです。
    予備校に通うことを条件にこの通信制高校に入ったのに。
    大学並の授業料を払い、ようやく予備校に行き始めたけど、ノー勉、やる気全く無し。
    信じられない点数、偏差値を取って来ました。
    見たことないような。
    不登校でも本当に色々なタイプがいるな、と思います。

    • 10
  • schedule約1ヶ月前
    秋桜

    うちの娘もスクリーンタイム10時間以上ですよ!やばいですよね!笑
    でも、思うんです。やること、行くところないんですもん。もともと読書家でもないし。
    昼夜逆転してるわけじゃない、生活リズム崩れてないし、気にするのはやめました。スクリーンタイム見るのをやめました。それだけでかなり私が楽になりました🥲

    今日は用があり学校本部に行ってきました。
    うちの学校は一般選抜は少数で総合型選抜が1番多いと言われました。また、高校卒業はできるように力を入れてる、一般選抜に強い学校ではないんですよね…でも自由が効くから塾にメインで学校は息抜きに…など好きなように時間を使えると言われました💦うちもそのパターンかな…
    でも気に入ってる学校なのでこのまま卒業目指します!
    希望者のみですが探求活動に力を入れており、それを使ってる子は決まりやすいみたいです。早く進路を決めたい!という子が多い印象だと。
    うちの子はそういうの苦手で…

    ここのみなさんは一般選抜目指してるので励まし合っていきたいですね^_^

    • 5
  • schedule約2ヶ月前
    はるる

    とくさん
    ゲームのスイッチがスイッチになるとは!(パソコンゲームかもしれませんが)

    やはりお友達の力ってすごいですよね。もしかしたらリア友と違って、似た境遇?のネッ友だからこそかもしれないですね。年齢が違う人、特に年上の第三者からの言葉は響くかもしれませんね!
    オンラインゲームやネッ友、私は少し敵視していましたが、いい面も確かにありますよね。娘も病み中の時はそれこそ、そこが唯一の逃げ場になっていました。

    ゲームやスマホの付き合い方は、特に高三になると重要になってきますよね。不登校経験者の殆どは重度のデジタル依存ですよね。とくさんの息子さんのようにプラスに働けばいいけど、なかなか難しいです。
    娘のスクリーンタイム、学校行かない日は10時間です。勉強頑張る日でも8時間。このまま三年になったら、、、やばいです。本人達も間違いなく気づいてますよね。ここは待つしかないのですかね?

    秋桜さん、
    オープンキャンパス、いいですよね!うちは本当に参加して良かった!学生さんとの個別相談があったのですが、たまたま娘の担当が通信制高校出身!実例を目の前にしたので、自分にもできる!と思えたみたい。
    その子は高三から中学レベルからスタートして毎日平均8時間勉強したそう。まさにビリギャルです。
    うちの娘は実際そんなパワーはないだろうけど、今からなら間に合うよ!待ってるよ!と言われたそうです。

    • 5
  • schedule約2ヶ月前
    秋桜

    勉強スイッチはまだまだですが、やる気スイッチはうちもオープンキャンパスでした。いただいたうちわを壁に飾っています。
    申し込みに間に合わず、学生トークショーにだけ参加したのですがこれがヒットでした。
    いろんな学部の先輩の学校生活や授業の話、学部を選んだ理由に勇気もらったり。何よりホッとしたのは時間割でした。
    上の子を見てると忙しそうで、大学も結局きついかな、できるかな…と不安でしたが、上の子は教育学部なため、時間割が詰まってることがわかりました。
    学生トークショーのみなさんの時間割はびっくりするくらいスカスカ!これは娘にとって大きな収穫でした。私もできそう!と。

    でも、やる気を失うのも簡単な気はします。
    私が言い過ぎたら、だと思います。たぶん。
    ただそれだけかな…

    • 5
  • schedule約2ヶ月前
    とく

    はしめまして。
    うちの息子は高二、私立の文系受験を考えています。
    三教科ならなんとか頑張れるかもしれないという理由で私立文系です。本当は理系の方が得意なタイプですが、数学の分からない時のストレスに耐えられるメンタルが無いかららしいです。今は英単語と英文法を中心に少しずつ勉強しております。

    息子のヤル気スイッチは、オンラインゲームで繋がっているお友達です。同じく通信制に通う子たちやあるいは現役大学生、社会人の方々とゲームのチームを組んでいて、毎日オンラインチャットで雑談しながらゲームをしたり、たまに一緒に勉強をしたりしています。
    大学生や社会人からは、このまま負け続ける人生でいいのかと発破をかけられています。 同学年の子たちとはスタディプラスという勉強時間管理アプリを共有し合って、お互いにゲームのように競ったりしているようです。まだまだみな高二組は一日一時間くらい勉強みたいです。
    それでも自主的に勉強をしているのは、感動的ですらあります。高校生が勉強するのは当たり前なのに。

    • 6
  • schedule約2ヶ月前
    はるる

    おはようございます。
    模試のお話も参考になります。ありがとうございます。

    考えてみると、模試というワードがここで出てくるほど、子供たちが回復傾向にあるのですよね。
    それだけで、十分すごい!嬉しい!ことですよね。おそらく、皆さんもたくさんの闇を経験されてきたのですものね。
    不登校を経験されていない普通の高校生の親からは想像もつかない境地ですよね!

    もうあの最悪の時に戻ってほしくない。
    子供も、私自身もその思いがとても強いです。
    だからこそ頑張ってほしい。でも「頑張れ」と背中を押すのも、かなりかなり気を遣って、わからないくらいの力で押さなきゃいけない。それとも押しちゃいけない?など、まだまだ私は迷走中ですが。

    やる気スイッチ、本人が押すしかないけど、スイッチの場所を探すきっかけ作りはサポートした方がいいのかな。
    娘は、志望校のオープンキャンパスでスイッチが入りましたが(有効期限付きかも?)、
    みなさんのお子さんはどんな時にスイッチ入りましたか?匿名さんからは模試や入塾という体験を教えていただきましたが、他にも何かスイッチの場所探しのヒントにならないかなと。できたらみんなでそのヒントを共有できたら嬉しいです。
    あるいは、どんな時に一気にやる気を失いますか?

    • 5
  • schedule約2ヶ月前
    秋桜

    匿名さんもお子さんもすごいですね✨
    たくさん情報ありがとうございます。

    うちの子の場合はまだ勉強スイッチは入ってないです。やりたい気持ちはある、けど。
    こればかりは本人次第。
    見守ります。

    うちも定期が使えない逆方面の塾にしましたよ。
    電車混雑が嫌だったりが理由ですが。
    無駄にお金かかりますよね、仕方ない!

    • 4
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    ※模試の話※

    模試はベネッセの進研模試が一番いいけど、学校単位でしか受けられなくてうちの子の通信制ではやっていないので、どうしようかと思っていました。
    で、今検索したら昨年からベネッセでメタバースの模試ができていました!知らなかったです(驚)

    ベネッセ Youmetas で出てきます。
    娘が受けるのにちょうど良さそうです。

    他の外部模試で受けるなら、河合模試ですね。駿台は難しすぎるからやめたほうがいいともう一人の高校生の子に言われました。難関校の人しか受けないそうです。

    • 4
  • schedule約2ヶ月前
    秋桜

    ちゃんとした模試はうちの場合は春あたりまで受けないと思われますね!
    スタサポは模試ではないですけど…久しぶりにテスト受けてみます。

    サポート校は高いとのことですが、どれくらいなんでしょう…
    サポート校に通ってる方は私立通信制高校の費用は普通の通信よりのでしょうか?プラスサポート校だと、トータル学費はサポート校なしの通信➕塾、または予備校代より高くなるのでしょうか…
    うちは週3コースですが学納金は全日制とそんなひどく変わらないかも…行かないし行っても週3だしコスパ悪すぎで泣けます…お友達と会ったり行事参加したりはしたいヒトなので、1番安いオンラインコースは求めてないし…
    でもとにかく高卒もらわないと先に進めないから仕方ないですね!
    それプラスまだ週一通塾なのに月四万超えの塾代…通塾日数増えたら学納金と合わせたら…怖

    私たちは子どもらに余計な言葉かけず、お金を準備するのが1番ですかね✨

    • 6
  • schedule約2ヶ月前
    はるる

    秋桜さん
    模試!
    ちょうど昨日娘から受けてみたいと話がありました。
    うちもまだ受けたことないです。
    まだ勉強ようやく始めたばかりなのに?偏差値見て落ち込まない?立ち位置知って、逆にやる気無くさない?
    なんて私は思い、まだ後向きですが、本人が受けたいと言うなら仕方ないですかね。
    模試と言っても色々あり、どれを受けるのが妥当なのか。うちは1人っ子なので昨今の情報に疎く、自分の大学受験時代の模試情報しかわかりません。
    予備校主催の模試は自信無くしそうだし、、、通信制高校で案内がある模試だと娘は行きたがらないし。
    などと私が先回りして心配するのが良くないのかもしれませんが。
    また色々教えてください!

    • 4

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up