どうしたらいいのか…
4151
edit2025.10.17
入学後に体験入部をしましたが、勉強との両立は自分には無理と言い、部活は諦めてしまいました。
このままでは留年が避けられなくなり、この先の進路について何度か話をするなかで、通信制へ転入や高卒認定を取って大学へ進学する、と考えていることをを話してくれていました。
が、昨日突然、部活への未練もあり在籍する高校ではなく、他の高校へ入学し直して部活をやりたい、できれば全日制に行きたい、同級生と一緒に卒業したいと…。
高校受験の時、不登校を承知で部活で声をかけてくれた高校を選ばず、本人が行きたい高校をチャレンジさせ失敗。仕方なく現在の高校へ進学となったこと。
そこで部活を続けられなかったこと。
本人が決めて選んだ道でしたが、親として選択を間違っていたのかと後悔ばかりです。
ある通信制では12月には転入をと言われ、リミットまでにこの先の進路を決められるか、どう対応したらいいのか私がパニック状態です。
- 5
コメント一覧
10件の投稿を表示中1-10件目(全10件)
10件の投稿を表示中1-10件目(全10件)

サンさん、コメントありがとうございます。
同じ境遇と教えてくれるだけで、トピックをたててよかった思います。
私も毎朝のお弁当作りに学校への連絡、ため息が出てしまいますが、もっと辛い思いをしているのは息子なんですよね…。
このモヤモヤした気持ちがなくなる日がいつか来るのかなぁ…。
我が家も同じ状況の息子がいます。
最初は部活で人間関係に悩み、部活だけ休んでいましたが、今は教室に行くのも苦痛になり、夏休み明けからはほとんど不登校です。
息子は部活を続けたい希望が強く、しかもクラブチームなどではなく、全日制の部活で高校生活を送りたい思っています。
今まで取った単位を持って全日制の高校に編入したいと思っていますが、受け入れ体制の問題や双方のカリキュラムの問題で二の足を踏んでる所です。
毎日朝起きてこず、そろそろ単位が危なくなってくる頃なので、私が毎日モヤモヤしています。
単位を落としてしまうと編入どころではなくなるので…
本人が1番辛いんだろうと思うのですが、私も毎日しんどいです。
こんなに寝ててしんどくないのかな?と思うくらい寝てます。
親が焦ってパニックになってしまう気持ち、すごく共感します。
なにも助言はできませんが、同じような境遇で悩んでる母がいます!とお伝えしたく、コメントさせていただきました。
tit0さんコメントありがとうございます。
リスクの指摘は大変参考になりました。
その点の情報が不足しているので、調べる必要がありますね。
部活動があくまで課外活動というところも、理解できていないですね。
我が家にはなかった視点からのコメントで、新たに考えさせられることではありますが、進路選択をする際の材料が増えてありがたいです。
元教員です。これは非常に難しいケースですね……。
高校を部活動で選ぶのは一般的ですが、部活動はあくまで課外活動で学校生活のオマケにあたります。本人がそのことをどれだけ理解しているのか、理解してなかったとしたらそれを数週間で理解させられるのか。難しいかもしれません。
結局は本人が乗り気でなければ決断はくだすべきでないでしょうから、傍目には留年しての全日制再入学が得策ではないように映っても、それを強制することはできません。本人に、部活動の位置づけ・目的・規定を調べてみるように促すといいかもしれません。
すぐに思い浮かぶリスクとしては、
1 部活動側が過年度生(留年生・浪人生)を受け入れてくれない
2 大会規定で3年間は参加できないことが多い(つまり高2で引退となる)
3 大会規定で高1のときしか新人大会には出られない
などがあります。
他の方もおっしゃっているように、クラブチームや地域の社会体育団体に参加するという手段も考えてみるのがよいと思います。
くにさん さん、コメントありがとうございます。
仰るとおりです。
部活への思いがどれ程のものなのか、息子とよく話し合うことで、これから先の進路が絞れてくるのではと思っています。
コメントいただけたことで、少しずつ私が落ち着いて考えられるようになっています。ありがたいです。
部活の未練って
高校の部活で競技しないとダメなのか
社会人チームや一般市民のスポーツチームで競技する事でもいいのか
もし後者であれば必ずしも全日制復学でなくて済む
また前者であっても定時制通信制大会のある競技であれば必ずしも全日制にこだわる必要がなく
全日制一年遅れと高学費を背負う必要もない
ここも検討の余地はある
さん号さん、コメントありがとうございます。
ギリギリでも進級できたお子さんは強いですね。
羨ましいです。
全日制への入り直しは一年遅れて卒業になることは理解していますが、部活への未練もあり、どうしたいのかを本人も決めかねている状況での発言です。
息子の性格はどちらかというと内向的なので、全日制へ入り直しは対人関係、勉強と部活の両立とハードルが高いなぁと私は思っています。
近隣通信制パンフレットには希望の部活がなかったので、見学へ行って部活についても確認をしてみたいところです。
そこでの新たな発見、出会いに期待したいですね。
匿名さん、コメントありがとうございます。
大学進学を目指す息子さんが頼もしいです。
この先の選択肢、いろいろ調べていますが、息子の希望に合うような学校はなかなか見つけられていません。難しいですね。
普段息子と何気ない会話はありますが、口数が多くないタイプなので、これまでもちゃんと話し合ったつもりでいただけなのかもしれないと不安になりました。
もっとじっくり話し合うことが必要だったのかもしれませんね。
リミットがあるので焦る気持ちになりますが、通信制の見学など選択肢を一緒に確認して、話し合いたいと思います。
こんにちは。うちも似たような状況だった高2がいます。
中2から不登校、でも恐らく本人にやり直したい気持ちがあって全日制高校に入学、なのに高1の1学期から五月雨登校が始まり、2学期途中には出席日数が不足しそうな科目が出てきて、留年へのカウントダウンになってしまいました。
私はその時点で通信制高校への転入を視野に動き始めました。そもそも中学時代から通信制高校がよいかと思い、資料集めや説明会参加などはしていましたが…。
よさそうな通信制は11月頃までの転入を受け入れており(以後でもよいが卒業が遅れる)、去年の今頃は残留(留年?)か転入か、で相当悩みました。
子どもの高校では、留年した次の年に下の学年に入れるので、本人が3年で卒業するのにこだわるのでなければ、親としては留年でも良いんです。
でも我が家の子どもの性格上、全日制での留年は絶対無理なんですよ。そもそもが繊細で人との関りが苦手なところがあって(本人は言いませんが)行き渋りがあったりするのに、下の学年に混ざって過ごせるわけがなく。
我が家がこの時決めたのは、
・単位が足りなくなっても3月までは在籍して、とにかく少しでも授業に出て取れた単位をもって4月に通信制に移る。
…でした。
子どもがその時の転入を決断できず、「このまま全日制にいたい」と言ったからです。無理強いしてもどうにかなるとも思えないので、春まで待とうと決めました。
ねこストーンさんのお子様は、他の全日制に移りたい、という意思をはっきり持っていてすごいな、と思いました。
不勉強で恐縮ですが、他の全日制学校に移ったら、1学年下の子と同学年になるのではないですか?「同級生と一緒に卒業したい」の同級生が同年の子のことだとしたら、希望が叶えられないように思いまして…。
うちの子のように、性格面で新しい環境に馴染むのが難しい、時間がかかるというタイプは、新たに違う全日制に入学してやり直す、というのは難しいように思いますが、そうでないタイプの子ならアリなのかもしれませんね。
我が家が転入先候補として決めている通信制高校は、全日制と同じ校舎で部活も希望があれば一緒にできるという学校なので、いろいろな学校を見てみると、思いもよらないところで部活動ができると知れたり、また違った選択肢が出てくるかもしれませんよ。
うちの子ですが、すべてのほぼ教科出席日数ギリギリで、何とか進級しました。2年になっても五月雨登校は変わりません。出席日数が厳しい教科がちらほら。今日は行けない・休む、と言いつつ、去年と違って「この教科は出席日数がまずい」などと言うようになったので、やはり何とか残りたいんだと思います。
通信制高校に進むも、中退した息子がいます。
当時、自分で決めたのに、と思いながら後悔した自分を思い出しました。
高校生とはいえ、未熟な年頃の子に、そもそも不登校なのに、自分で正解選べというのは酷なことなのかもしれません。
うちもどうしていいか、分かりませんでした。
その後、高認試験を受ける決断をし、不登校支援のある塾にお世話なり、大学進学を目指しています。
進路の選択を自分ですることは、やはり必要な過程だと思います。が、十分な選択肢を与えたのか、メリット、デメリットは伝えたのか、そもそもそんな話ができる関係なのか。私はこの、最後の部分に時間をかけました。
ある程度、いい情報も、悪い情報も話せると
不安や揺れる気持ちもわかるので、助言もしやすいかと思います。
今、リミットが近いなら、まずは本人のいうような学校があるのか一緒に調べて、あってもなくても、通信制高校という選択肢を知るために見学だけ行くという方法もあるのでないでしょうか。
サポート校だと、部活とまで言えるか分かりませんが、活動をしている学校もありました。
一緒にまわりながら検討してみてはどうでしょうか。