通信制高校からの一般大学入試

12523 71 personはるる edit2025.09.03

通信制からの大学受験について情報を交換しませんか。あるいは、体験を聞かせていただけませんでしょうか。

通信制高校二年生の娘がいます。  
通信制は良い成績が取れるから総合選抜や推薦が取りやすいと聞いていました。
しかし、娘は単位を取るための勉強は最低限しかしないので成績が悪く、また、指定校には行きたい大学がないようで、私立文系一般受験を狙うつもりのようです。

現在通う通信制高校では一応進学コースかありますが、大変申し上げにくいのですが、レベルが不十分ですので、利用してません。
娘は基本二年生は独学で、三年生からは予備校がやっている通信制高校に移りたいと言っているのですが、
親としては、どうするのが一番いいのかまだ思案中です。

大学を目指しているお子様がいる方、
不登校だとノー勉歴が長く、また、やる気が保てないなどの状況は普通ですか?
どのようにサポートされてますか?


スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 15

コメント一覧

  • schedule約2ヶ月前
    はるる

    Soraさん
    スクーリング数が少ないコースへ変えた方がというアドバイス、もっともですよね。
    うまくいけば三年生は残り12単位なので、そもそも前期で全部終わるくらいの負担です。それならば今の学校でよいのではと私も思います。

    ただ、長い不登校を経験すると、前向きな決断はとかく全部イエスになってしまいますよね。本人が決めたことはできる限りサポートする、これが行き過ぎて時にわがままでもなんでも聞いてしまいがちになってしまいます。

    Soraさんのお子さんも不登校前は勉強ができる方だったのですね。
    親の私が言うのもなんですが、娘も不登校前までは勉強もスポーツも得意で、とても頑張っていました。部活も委員会も勉強も習い事も、頑張りすぎていました。
    たぶんその頑張りすぎが不登校原因の一つだと思います。
    勉強が得意な子の不登校、最近増えていますよね。
    勉強を頑張ったことが不登校の原因の一つなのに、その勉強を頑張ることでしか本人の満足する人生は得られないと思うと、けっこうつらいですよね。サポートする方も。

    集中力の低下、うちも同じことを言っています。でも仕方ないですよね。長い間ノー勉。しかもその間スマホ漬け。その代償は大きすぎますが、それでも今立ち上がりつつある我が子たち、お互いにサポート頑張りましょう。また、いろいろ状況を教えてください。

    • 7
  • schedule約2ヶ月前
    はるる

    匿名さん

    詳しい情報と体験談、本当にありがとうございます。秋桜さんが言うとおり、本当に読み応えがあり、とても参考になりました。
    お子さんの考え方、とてもうちの子に似ていると思いました。
    娘も「本来自分がいるべき場所」に戻りたい思いが強く、見ていて痛々しいほどです。
    勉強が得意だった自分というのに強いアイデンティティーを感じているようです。それなのになかなか思うように勉強をすることができない自分の弱さに、もどかしさと苛立ちを感じているようです。
    私も匿名さん同様、だめだった時の予防線を張っています。でも、聞く耳持たず、です。
    だめだった時の具体的サポートも、今から考えようと思っています。
    「浪人」についてはどう考えていますか?

    塾の情報も詳しくありがとうございます。うちの近所にも匿名さんが書いていた塾と同様の類いの塾があり、私はいいなと思っているのですが、何せとても近いので、同じ中学の友達がたくさん通うのではないかと。困ったことに、本人は通信に移ったことを恥じているので、以前の知り合いと一緒に学ぶことをどう受け止めるのか。。。
    塾選び、予備校の通信への転入も含めて、今年の冬くらいまでには答えを出せたらと思っています。

    • 4
  • schedule約2ヶ月前
    はるる

    とくめいさん
    サポート校での受験勉強も興味あります。一度某大手に行ってみたところ、デフォルトが週1、1回2時間というお話だったので、娘には物足りないかなと思い、断念しまた。
    いろいろなサポート校があるので、検討の余地がありますよね。情報ありがとうございます。

    そうなんですよね、昼間に通えるって、特に女子にはメリット大きいですよね。
    勉強する気持ちが整わないと、、、これが第一前提ですよね。
    娘は、とにかく高学歴を手に入れて通信制という黒歴史を塗り替えたい(本人談)とうことだけがモチベなので、やる気はあるのですが、すぐに疲れてしまい、続かないことがあります。不登校後遺症と本人は言っています。
    この夏志望校のオープンキャンパスに行ってから、ずいぶん変わりました。今までほぼノー勉でしたが、一日2,3時間、週に4,5日自分で勉強するようになりました。
    いつまで続くかは分かりませんが。私も隣で一緒に勉強させられています。。。

    • 4
  • schedule約2ヶ月前
    秋桜

    みなさんの書き込み、読み応えがあります。本当にトピ立てありがとうございます。

    うちはまだ通い始めたばかりなんですよ。
    本当これからです。レポートは作業なため、そうするとノー勉時期が一年半なので…ゆっくりスタートで慣らしで週一通塾です。慣れたら増やす予定でいます。
    塾は大手個別塾なのですが、先生4人の体験をして気に入った先生を選びます。

    高校生になってから一回も模試を受けれてません。うちは立ち位置なんてさっぱり、全く、わからないです…
    前籍校で唯一受けたことがあるスタサポを塾の先生と相談して今の通信制高校で今学期分を受けることにしました。全く勉強してないけれど、国語テストだけは実力が出やすいとのことで受けます。数学は受けたくないから寝てるかも…笑
    英語はきっとわからないと思います…前籍校が中途半端でレベル高い中高一貫用教科書を使っていたため、基礎ができていないまま高校生になってしまいました。まる覚えしていたから、定期テストは取れていたパターンで、塾で中学英語からやり直してもらっているのですが、初めて知ることばかりとか娘に言われてひっくり返りそうでしたが、よかったね!と思ってます。よく高1のとき1発で英検凖二級受かったよなぁと思います💧

    私としては高望みしない大学受験でいきたいのですが、娘は最初からそれは嫌だと志望校も決まりました。そこ以下の大学を確実に受かるように塾にお願いしようと思います。

    • 7
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    はじめまして。
    公立通信高校の3年生で、4年制の高校なので来年受験です。
    うちの子も一般受験する予定です。
    地方に住んでいるため、難関大はないし指定校でもそこそこの大学はきているので親としては指定校がいいんじゃないかとは思うのですが本人は一般にこだわっています。

    塾には通っておらず、スタサプを今年に入ってから毎日2時間くらいと、自分で参考書を買って進めています。
    中3の高校受験間際に不登校になり、半分の生徒が国立へ行く高校のかなり上位で合格していますが、1か月で通えなくなりました。
    そこから精神的にも落ち込み約2年は勉強は一切せず。
    ようやく今年に入って動きだしました。まだ不安定なので塾は不安ということで家庭学習です。
    模試も受けておらず、いったいどの位置にいるかも分からずどうしたものかと思っています。本人が言うにはやはり集中力がぜんぜんなくなっていて、今まで当たり前にできていたことができないと言っています。

    3年生で予備校がやっている通信制に移ることをお考えのようですが、私なら現在の通信制を最低限のスクーリングに行って、別に予備校に通うと思います。
    サポート校を移るだけならいいけど、高校転入の履歴をあまり増やしたくないかなと。

    でも本人が強く望むならそのようにしてしまうかも…。これがきっかけで何かあって責められるのは嫌なので。ブレブレですみません。

    良い道が見つかるといいですね。お互いサポートがんばりましょう。

    • 4
  • schedule約2ヶ月前
    とくめい

    こんにちは

    うちは大学受験に特化したサポート校を選びました。超高額の費用で迷いましたがひとりっ子ということもあり、思い切りました。
    推薦は受けたくないと言い張り、一般で臨みますが、まだまだ勉強する気持ちが整わず気合い入れないと大学行けないと言われています。

    宿題をやってないと、授業を休み、ドタキャンなので費用がかかりますが回復してきました
    プラスに考えると、夕方までに塾が終わるような感覚。夜誰が迎えに行くか?と調整する必要がなく親の心理的負担がなくなりました。

    でもそこのサポート校、完全なビジネス感で
    本当に生徒に寄り添ってくれないな、その場凌ぎ的な感じ・・・

    でも実績はあるので他の通信制高校から転学してくる生徒も割といるみたいですよ

    • 5
  • schedule約2ヶ月前
    はるる

    秋桜さん
    直前にキャンセルできる個別塾なんてあるんですね!
    いい情報ありがとうございます。

    受験までおよそ一年半。娘のやる気が持つのか。
    どう環境を整えるべきなのか。
    受験情報は全日制と違って学校からのサポートが最小限なので、どうやって得るのか。考えなきゃ!です。

    秋桜さんの娘さんは塾に何日くらい通ってますか?
    今のところ、順調に通ってますか?

    • 3
  • schedule約2ヶ月前
    はるる

    匿名さん
    不登校、ノー勉を経ての受験勉強が本人にとってもサポートする親にとってもいかに大変か、身に沁みて分かるので、本当にすごいと思います。

    お子さんのやる気が保てた要因は、やはり(この大学に行きたい」という強い思いと、塾や進学コースという環境ですか?
    塾は個別なのでしょうか。

    娘は「人生やり直したい」「いい大学に行って見返したい」という思いが強いタイプです。動機はなんでもよいとは思いますが、思い通りにならなかった時のことを想像すると、また病むのではないかと親としては怖くなります。
    よく不登校経験者の成功談として、不登校を経験してあるがままの自分を受け入れるように!などとありますが、娘は逆タイプで、今の自分を否定しまくることを原動力にしているみたいに見えます。

    娘の通信制は通学型でスクーリング数が多く、周りに難関私大を目指す子があまりいない環境です。一番アクセスがよく友達が通っていたからそこの通信制に転入しました。しかし、 どうしても環境に流されてしまいがちなので、三年生からは受験勉強に専念する環境に身を置きたいらしいです。今の通信制+予備校も検討していますが、予備校は夜からなので、昼から通える予備校の通信制がいいのではと思っているようです。
    私は個別塾の方がいいのかなと思うのですが。

    • 2
  • schedule約2ヶ月前
    秋桜

    はるるさん

    わかりにくい書き方すみません、うちの学校は週3コースと言っても行かなくても大丈夫なんです。スクーリングは行かないとダメなのですが。
    ですので、娘もほとんど行かないんですよ、転入してから授業はやってるのに一回しか参加してないですし、オンライン参加もしたことなくて。そもそも参加者はあまりいないみたいです。普通の授業がスクーリング扱いの学校もあるみたいですし、色々な学校がありますね。
    娘は学校行ってレポートしたりお友達と喋ったりするくらいなので、レポートは家でやればいいし学校行く意味がわからないといった感じなんだと思います💦
    今日は担任との面談があったので、それだけのために登校しましたが、昨夜の時点ではお友達と学校でお昼食べてから面談予定にする!が、あっさりとやっぱ面談だけ行く〜に今朝変わってました。
    うちもスクーリングも試験も行けるかヒヤヒヤします…

    基礎学力型とは言わないのかもしれないのですが、総合型選抜の中には英語、国語のみで受けられる大学もあるんですよ。しかも併願で。上の子のときにはその大学の総合型は専願のみだったはずなのに、学科試験で受けられ、併願可能に変わっていてびっくりしましたが、一般選抜前の可能性のひとつになるのでいいなと思っています。

    予備校の通信制へ来年度転学をされるんですか?😊

    個別塾は本人が希望し、本人が探して説明を聞いて決めました!
    授業始まる1分前までキャンセル振替可能な塾です

    • 4
  • schedule約2ヶ月前
    はるる

    秋桜さん
    同じ学年ですね。よろしくお願いします。
    週3コース!すごいですね。通信制の中では、優等生ですね😊
    うちの娘は本当に必要最低限しか学校に行きたがりません。今週は5日間単位取得試験ですが、なんとかやっとギリギリ行けている。そんな状況です。
    学校以外のことはだいぶ回復してきているので外に出たりは普通にできるようになりました。

    個別熟に行かれるんですね。すごい。
    娘さんが希望したのですか?
    わたし、高校受験の時にさんざんドタキャンされたトラウマがまだ消えてません。

    ところで、基礎力型の総合選抜ってなんですか?

    • 2
  • schedule約2ヶ月前
    秋桜

    はるるさんはじめまして

    このようなトピック、欲しかったので嬉しいです。ありがとうございます。よろしくお願いします。
    通信からの大学受験仲間増えるといいなぁ!

    うちも同じく通信2年女子です。
    同じく一般選抜、文系です。
    滑り止め?になれるかわかりませんが、上の子のときには少なかった総合型選抜の基礎力テスト型を併願で受けると思います。

    夏休み明けから個別塾に通い始め、中学英語からやり直しています。同じくノー勉なため、まずは久しぶりの勉強に慣れるところから…
    通信制高校の方の通い方はどんな感じですか?
    うちはスクーリング以外は自由登校なため、あまり登校したがらず…週3コースなのですが、大学行きたいなら通ってほしいですけど、今は塾に慣れだ方がいいと学校の先生からも言われています。

    はるるさんちはどんな感じですか?

    • 4

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up