人生の半分不登校の子供でも大学生になれました。質問ある方お待ちしています

23804 115 personみどり edit2025.06.07

大学生が子供として書き込んでいいのかわかりませんが、場違いだったらすみません…。
不登校児、特に長引いた子の行く先が気になる親御さんも多いかな?と思い投稿しました。

私は小中ほぼ丸ごと不登校、高校は通信制、引きこもりや自⚪︎未遂など紆余曲折ありながら、今は大学二年生になった女子です。
今のところは休まず、単位も落とさず通えているので、不登校脱出とみなしていいかなと思っています。

自分が不登校だった時期に今になってきちんと向き合いたくなったのもあり、この掲示板にお邪魔しています。
不登校歴だけは人一倍長いのでその経験から、気になることがあれば可能な限りお答えしたいと思います。
お気軽にコメントくださいませ。
スポンサーリンク
「学校じゃなくても、居場所はある」ビリーバーズ板橋

「学校じゃなくても、居場所はある」ビリーバーズ板橋

  • 52

コメント一覧

  • schedule約1ヶ月前
    ライト

    ライトです。
    動揺していて、誤字脱字、乱文で失礼しました。
    息子はかなり体重があるため、見た目でコソコソと言われるターゲットになってしまったみたいです。
    その子たちとは話もしたことはないようです。

    • 3
  • schedule約1ヶ月前
    ライト

    みどりさん、こんばんは
    質問をさせてよろしくお願い致します

    高校3年間学校にいけず、引きこもっていた息子がいます。
    今は浪人生として塾に通うようになりました。
    塾では志望校によってコースがあり、ほぼ同じメンバーと色々な授業を受けています。

    その中で、息子が教室に入ると必ずコソコソ、クスクスと噂話をするメンバーがいるようです。
    入塾して2ヶ月耐えていましたが、今日「外へ憧れがあったけど、やっぱり外ではこういうイヤなことあったの思い出した、これなら外に出ないほうがいい」と言われ動揺しています。
    高校に行けなくなった原因は主に勉強で、小中学校と特に人間関係のトラブルはありませんでした。

    親としてどのような対応をしたらよろしいですか?
    この2ヶ月間も勉強が嫌いなのに無理して頑張ってたため、何度か不安定にはなっています。
    でも、大学には行きたいようです。

    • 3
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    みどりさんありがとうございます。
    考えてみれば高校生になる時はまだエネルギーが貯まっておらず、この「最悪いかなくてもなんとかなる」という通信制の環境に助けられたんだと思っています。
    この環境に身をおいたからこそ、のんびりゆっくりと自分のペースで上向きになってきました。アルバイトは「絶対に行かないといけない」学校は「最悪行かなくてもなんとかなる」…まさにそこですよね。
    テストも受けるしレポートもイヤイヤながらにやります。決められた日数のスクーリングも行きます。通信制高校生活で「絶対」のラインは守ってきました。
    大学のこと、お金のこと、しっかり話し合います。
    どうしても高校に上がるときに全日制に行けると言って入学したのにすぐにいけなくなった時のことを思い出してしまってマイナスにばっかり考えてしまうんですが、あれから約3年たってあの時とは違うと信じてみたいなと思います。

    • 2
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    みどりさん

    返信ありがとうございます。

    読んでいて、腑に落ちた感じがして私の気持ちも少し楽になりました。
    今までなかった娘の行動に惑わされていて、心配で仕方なくなってしまっていました。焦らず、おおらかに構えて、今は好きなように過ごさせるしかないのかもしれませんね。娘を信じようと思いながらも、先のことを考えてついつい焦ってしまう自分がいます。

    身近に相談できる人がいないので、みどりさんの言葉にすごく助けられています。
    本当にありがとうございます。

    • 2
  • ウツギさん、コメントありがとうございます。
    家で寝ていた時期からアルバイトできるまでに回復されて、進路も自ら考えているとのことで、素晴らしいと思います。
    私も勉強は嫌いでしたが大学進学を決心した理由は、「いきなり社会に出て働くなんて絶対無理」という思いが強かったためでした。
    息子さんも大学に通うことよりも就職の方がハードルが高いと感じているのかもしれません。

    受験勉強をしたくない気持ちはとてもよく分かりますが、大学や受験について理解が深まれば自然と意識が変わるのではないかと思います。
    例えば簡単に入れる大学だと学部が極端に少なかったり、資格取得のサポートが手薄だったりします。学習や進路の幅を広げたいのであれば少なからず努力が必要だと思います。
    まずは息子さん自身が大学について調べて、気になるところに入るにはどれだけ勉強するべきか把握する必要があると思います。
    私が通っているのもお世辞にも賢い大学ではないんですが、滑り止めを受けなかったので不合格が怖くてとにかく勉強しました。勉強は周りに言われたから頑張れるというものでもないので、本人にどれだけ焦りが生まれるかの問題なのかなと思います。

    私も通信制の頃はほとんど通えておらず、キャンパスに行くのはテストの時くらいでした。年一回の合宿型のスクーリングには足を引きずりながら行っていました。大学進学してからは、しんどいとは感じつつも普通に通えています。
    テスト、スクーリング、大学の通学はできて、なぜ通信制のキャンパスに通えなかったのかずっと疑問だったのですが、今考えると「最悪行かなくてもなんとかなるかどうか」の違いだったのかなと思います。
    普段の授業はオンラインで受講できて、最悪受けなくてもレポートを出していればいいという形式だったので、キャンパスに通う強い理由がなかったんです。
    対してテスト、スクーリング、大学の講義は、自分が行かないとどうにもならないので通えたのかなと考えつきました。
    息子さんはアルバイトもしていますし、スクーリングも嫌々ながらも通っているとのことなので、もしかしたら私と似たタイプなのかもしれません。

    なので私個人の意見としては、進学したら通える可能性に賭けるのは全然ありだと思います。
    ただ奨学金を受けるのであれば出席はより重要ということは、今のうちから念押ししておいてもいいと思います。

    • 8
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    みどりさんこんにちは。
    通信制高校に通う息子がいます。
    中3の後半を完全不登校で過ごし、高校からは大丈夫だと入った全日制も行けなくなり、通信制には最低限のスクーリングで進級しています。
    一時期はずっと家で寝ているだけで将来も悲観していました。
    今はアルバイトは頑張っていますが、勉強はやっぱりやりたくないようで学校には極力行きたがりません。ゲーム仲間と深夜までネットで話しているからだと思いますが毎日昼過ぎまで寝ています。アルバイトには行くのに学校だと昼からの授業すら起きられません。
    そんな状況なのに大学には行きたいと言うのです。
    勉強したくないなら大学に行かずにこのままフリーターでも就職でもいいと思っているのですが、大学は行きたいそうで、でも受験勉強は極力したくないので自分が入れるとこに入りたいと言います。
    うちはそこまで経済的な余裕もないので奨学金も考えているんですが、そこまでして大学に入って午前中の授業にいけなくなると出席が足りなくて奨学金も危うくなります。
    みどりさんの過去の返信を見ていると通信制高校はあまり行けなかったけど大学はイヤな気持ちはあってもなんとか行けていると見ました。
    その可能性に賭けてみるのもありでしょうか?
    週に1日のスクーリングですらイヤイヤなのに大学生になれるのか不安でいっぱいです。

    • 2
  • ハリネズミさん、コメントありがとうございます。
    娘さんは軽度のセルフネグレクトに陥っているのでしょうか。というと少し重く聞こえますが、心の調子が悪いと生活リズムも乱れるのはよくあることだと思います。

    私も心の調子が悪い時は意味もなく夜更かしをする、食事を抜く、お風呂に入らないということをよくやっていました。
    特に食事は、空腹を感じないわけではないけれど食べる作業が面倒という理由で、一日一食で過ごしていた時期もありました。
    元々食べるのが好きなタイプなのですがそれでもこうなっていたので、やはり精神的な問題なのだと思います。
    精神的なエネルギーが不足している状態なので、バイトなどどうしてもやらなきゃいけないことをこなしたら、それ以外のことをする力が無くなってしまうのだと思います。

    声をかけて起こすべきかどうかは、娘さん本人に確認しておいた方がいいかもしれません。娘さん自身に改善したい意思があるならよいのですが、その気力もない場合は声かけもストレスになってしまうと思います。
    一番良いのは「治さなきゃ」と焦らないことです。
    先述のように心と生活リズムは繋がっているため、心の調子が良くなれば生活リズムも整っていくと思います。
    私も昼夜逆転して乱れた生活を送っていた時期がありましたが、気がつけば改善されていました。いつ頃治ったかも記憶にないので、何かきっかけがあったわけではないのだと思います。
    それくらい自然に治るものなので、現段階であまり心配しすぎなくても大丈夫だと思います。
    ただ、娘さんが今の生活がしんどい、改善したいと考えているのであれば、一度睡眠外来を受診してみるのも手だと思います。

    • 7
  • 父親
    schedule約1ヶ月前

    ご意見ありがとうございました、とても参考になりました。
    親が言うのも何ですが小学校の低学年から静かな性格の割には周囲からお兄さんのように慕われ本当の自分を抑えていたのかもしれません。
    タイミングをみて話の流れで通信制や定時制の事も言ってみます。
    まずは今の生活で自分のやりたいことを見つけ目標を持ち何が必要かを考えてもらえるようにじっと見守ります。
    私も辛くいつも考えさせられる毎日ですが不登校なのは子供でその当事者は私の何倍も辛く部屋から聞こえる笑い声は辛さを紛らわしているのかなと思い表情には出さないようにひっそりと頑張れとエールを送ります。
    私はいつかの日の為に高校の資料や今できることを子供には内緒で調べてみます。
    みどりさんに生きる希望を頂きました。多分そんな気持ちの人は私以外にも沢山いると思います。明日も頑張ります、またよろしくお願いいたします。
    本当にありがとうございました。

    • 5
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    みどりさん

    以前質問させていただいたハリネズミです。

    昼夜逆転、酷くなってきたような気がします。
    もともと外出が好きな娘なので、一緒に出かけたいと娘が言う日は出かけています。日中出かけることで、なんとか生活リズムが保てればと思っているのですが、それでも翌日予定がないと眠れないと言い明け方近くまで起きて、昼過ぎに起きる生活でした。出かける日やアルバイトの日は、寝不足であっても眠い、だるいと言いながらもまだなんとか起きています。
    昨日はバイトで疲れ果てたようで、ご飯も食べず、お風呂も入らず、夜9時ごろに早々に寝て、今朝5時ごろに起きました。これで日中起きていてくれたらと思っていたのですが、お昼も食べずゴロゴロしていたようで、夕方5時ごろ寝てしまい、まだ寝ています。昨日も今日も1食しか食べていません。しかもパンなどの軽食のみです。
    ご飯もお腹が空かないと言いあまり食べておらず、心配です。
    寝ているところに声をかけて起こした方がいいのでしょうか? 声をかけても寝たかったら寝る気がしますが…
    今朝私が仕事に出かける時に、日中寝ちゃうと夜眠れなくなっちゃうからねと言ってしまったのですが、余計な事をいってしまったのかなぁと思っています。

    • 3
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    こんにちは。中学2年今年2月から不登校の男子です。
    勉強悩ましいですね。うちは不登校なる前から集団で英語と数学の塾に通ってて、それを個別に変えて通ってます。進路ことはまだ話してません。学校から聞いてくるタイミングで話してか見ようかななんてのんきに構えてます。自分から相談してきたら話し聞いて、こちらからは刺激しないようにしようかなって思っています。息子もいろいろ自分なりに考えていると思うので。

    • 1
  • ラクさん、コメント、身に余るお言葉ありがとうございます。
    不登校の原因は本人にしか分からないことですが、息子さんの中では優等生でいなきゃというプレッシャーが大きかったのかもしれませんね。
    ラクさんが今、「行かなくてもいい」と笑顔で接してくれているのは息子さんにとって救いになっているはずです。

    不登校中はテストなどもないし、様々な誘惑が目の前にある状態なので、なかなか勉強のスイッチが入らないのはよくわかります。
    息子さん自身も勉強しなきゃいけないことは分かっていると思いますが、実際に向き合えるほど気力が回復していないかもしれません。
    自分から進路について考えるというのも難しいと思うので、「定時制や通信制の道もあるよ」と情報の一つとして提示してみるのはいいと思います。あまり真剣な雰囲気を出さずに伝えてみると受け止めやすいと思います。

    勉強に関しては、個人的には家に教材がある状態がとても楽でした。「参考書を一から探すのが面倒」という理由でせっかく出たやる気を逃してしまうことも多かったためです。
    少しでも気が向いたらすぐに取り掛かれる環境をあらかじめ作っておくのは大切かもしれません。

    私は中学時代、姉のおさがり(というのも変ですが)の問題集や、YouTubeの授業動画を利用して勉強していました。
    通信制高校に入ってからはレポートとオンライン授業で勉強していました。
    塾や家庭教師などは利用せず、家でやる気が出たらやる程度の期間が長くて、まともに勉強を始めたのは大学進学を決めた高3になってからでした。
    同世代の子に比べたらものすごく遅いスタートでしたが、こんなでも大学生としてやっていけるということはお伝えしておきます。
    漠然と「勉強しなきゃ」より、何か目標があった方がやはり頑張れると思います。
    勉強は本人のやる気次第なので、「必要になったらやるだろう」と気長に構えた方が楽かもしれません。

    • 9
  • 父親
    schedule約1ヶ月前

    はじめまして、みどりさんとても説得力のあるアドバイスはどうすべきかわからない親にとっては今一番頼りになる相談者と思い拝見させていただいてます。
    中二の息子が不登校です。中一の一月から朝気持ち悪いと言い突然学校に行けなくなり現在までの半年といった感じです。その間中一の最後の日と中二の初日、中二の自然教室(2泊3日)だけ行きました。小学校の時は欠席なし、勉強も遅れていることもなくどちらからと言うとクラスの皆から頼りにされていた感じなので私も学校も未だに原因は不明です。不登校の一か月間は私もどうにか行ってもらいたいという焦りもありました。3か月~4か月目ぐらいは本人もとてもイライラしちょっとしたことですぐにキレていました。
    現在は昼夜逆転しほぼ自室でゲームとYouTubeを見てたまに笑い声が聞こえる毎日で勉強は全くしていません。私ともたまに車でドライブや卓球をしに行きますが基本あまりしゃべりません。私としても本人に別に学校には行かなくてもいいよといいなるべく笑顔で接するようにしています。
    最近は笑顔を見せるようになりましたが勉強の話になると顔がけわしくなります。
    お聞きしたいのはこの状態で私としても中学は行かなくてもいいと思っていますが先の事を考えるとネットでもいいのですが勉強だけはしてもらいたいのですが今はまだ勉強のことや定時制や通信での高校の事は言わない方がいいいのでしょうか?私としては少しでも勉強に対して前向きになったら伝えるつもりでしたが時間ばかりが過ぎいつがそのタイミングなのかもしよろしければ考えを教えてください。
    よろしくお願いいたします。

    • 5
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    みどりさん、毎回丁寧な返信ありがとうございます。

    じっくり読ませていただきました。

    確かに、進路となると、みどりさんのおっしゃられていたさまざまな課題や不安が押し寄せてきて、最終的には、逃げたい→◯にたい、そういう思考になってしまうのは、なんとなくイメージはつきました。

    が、とにもかくにも、娘の精神的な不調の問題なんだとしたら、こちらからの関わり方は、変えたほうが良さそうですね。
    専門家でもないですし、下手に何か言おうもんならって感じですね。

    優先するのは心の状態だって、頭ではわかってるんですが、自分の不安や焦りが言葉に出てしまいます。
    頭で考える前に、口から出てしまっているので、どうにもこうにも、言ってしまった後に、気づくことが多々…。

    自分たち親も普通のレールしか知らないし、周りにもそういうお子様はいません。
    逆に、そのレールにバッチリはまってるお子様をもってるママさんばかりで、そういった話もできませんし、話したとしてもほんとの苦しみはわかってもらえないので…。
    親も孤独です。
     
    ヘビーな内容なので、なかなか相談や話せる人もいなかったので、とても助かりました。

    自分の気持ちを落ち着かせることを意識できたらな、と思います。

    • 7
  • とくめいで★さん、コメントありがとうございます。
    今の娘さんの心境としては、「精神面が不調で考えられない」の一言が全てだと思います。
    心の調子には波があるので、良い時は進路を前向きに考えてオープンキャンパスにも行けるけど、悪い時は何も考えられなくなってしまうのだと思います。

    進路のことで希⚪︎念慮が出てしまっているのは心配ですね。
    娘さんは自分の置かれている状況、しなくてはならないことをよく分かっているはずです。ただとにかく行動に移すエネルギーが足りないんだと思います。
    普通のレールに乗らなきゃ。だけどできない、頑張れない自分が嫌。逃げたい、でも逃げられない、=⚪︎にたい。という考え方に陥ってしまうのかもしれません。少なくとも私はそんな感じでした。
    親御さんには心配事が山ほどあると思いますが、今の状態でプレッシャーをかけるのはやめた方がいいと思います。
    決して親御さんの伝え方が悪いとか娘さんの捉え方が悪いとかではなくて、そういう精神状態なんです。
    私も希⚪︎念慮が酷い時期に家族に進路の選択を迫られたことがきっかけで自⚪︎未遂したというのがあるので、慎重に接した方がいいかもしれません。

    あくまで私の場合なので当てはまるか分かりませんが、例えば大学進学するとしたら、志望校を決めて、見学して、勉強して、試験受けて、と色々することがありますよね。
    それ以外にもまず今の学校を卒業する、入学してからも自分で履修登録して通学して…と様々な課題があります。
    その課題に付随して、本当に卒業できるの?合格できるの?通えるの?という心配事が沢山出てきます。
    進路を考えだすと、その心配事が一度に襲いかかってくるような感覚でした。
    沢山の壁があっても実際に乗り越える時は一つずつなのに、それを理解できていなかったんです。
    「こんな大量の壁を越えるなんて無理!逃げたい!」というところで思考が止まってしまい、進路を考えることからも逃げてしまっていました。
    娘さんが同じ心境かは分かりませんが、目の前の課題を絞ってそれに集中するのは効果的だと思います。
    どの進路に進むにせよまずは高校卒業が先なので、「とりあえずスクーリングを頑張ろう」と声をかけてみるのもいいかもしれません。

    エネルギーが貯まるまで休んで…と言いたいところですが、娘さんの頭に進路の心配事がある限り気が休まることはないと思います。
    なので、進路決められないかも、空白期間ができるかも、将来就職できないかも…などの諸々の不安に対して、「それで人生終わるわけじゃない」と根気強く伝えていく必要があると思います。
    気ばかり焦っても何もいいことはないですし、とにかく先のことを考えられるまで心の状態を良くすることが優先かなと思います。

    • 10
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    何度も質問してしまい、すみません。

    通信制高校高3年の長女のことです。
    来月、三者面談があり、進路はどう考えてるかを聞いたんですが、「精神面か不調で考えられない…。」と言われました。
    4月の面談では、先生の勧めもあり、未定→進学で、その後のオープンキャンパスも見学に行き、良さそうなところだったし、本人の感触も良さそうだったので、その方向で行くのかと、安心してました。

    実は高校もそんな感じで、全日制高校を受験して、合格して、登校できて、安心した時に休みがちになり、結局、通信制高校への転校…。
    その時の思いが蘇ってきてしまい、長女には申し訳ないんですが、虚しくなってしまいました。

    長女は、高校時代に心療内科を受診して、社交不安障害、抑うつ状態との診断を受けて、今も毎月カウンセリングを受けています。

    あと、「親は働いてないと自分には価値がないらしい。◯にたい。」とか、スクーリングの進みを聞いただけなのに、「親にスクーリングを急かされてる。そんなこと、自分が一番わかってるのに。◯にたい。」とか。

    進路もスクーリングのことも、親がお金やらなんやら関わることになるので、聞いたりしてるだけなのに、なぜそういう風に捉えてしまうのか?が理解できません。

    こちらとしては、卒業したら、自分の生活費位はどうにかしてほしい気持ちで、就職が嫌なら、バイトでもなんでもして、自分の生活費位はどうにかして欲しい。と、話しをしたら、「働かないと価値がない〜」になってしまって。

    やっぱり、精神面なんでしょうか?

    親だっていつまでも元気なわけじゃないし、長女よりは確実に先にいなくなるわけですし…。

    どう関わっていけば、自分で生きていかないと!と思えるようになりますか?

    またまた長くなりました。 すみません。

    • 4
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    みどりさん、再度コメントありがとうございます

    そうですね、ついつい自分の気持ちを抑えてしまいがちになります

    それも、キツイ原因なのかもしれないです

    自分の気持ちも大事にしていけると、少しは変わってきますかね…

    頭に入れときます!

    • 1
  • schedule約1ヶ月前
    匿名高校生

    返信いただきありがとうございます。

    個人的に思ったのですが、国語と英語だけなら英語だけ勉強すれば良さそうな気がしました。

    とても参考になりました。ありがとうございました。

    • 2
  • 匿名高校生さん、コメントありがとうございます。

    ①共通テストを受けずに英語と国語のテストを受けるという点はその通りです。私の場合は3教科で、大学内で国語と日本史と英語の試験を受けました。
    しかし、大抵の大学は最低合格点数を設けているはずなので、例え定員割れしていたとしてもその点数に届いていなければ不合格になると思います。

    ②私立大学だとそのくらいはしますね。私は一つの大学に絞って二日間試験を受けましたが、6万以上はかかった記憶があります。
    正直高すぎて驚きましたが、受験回数を減らすほどプレッシャーも大きくなるので、ここは仕方がない出費だったかなと思っています。

    他にも気になることがあれば可能な限りお答えしますので、遠慮なくコメントください。

    • 7
  • schedule約1ヶ月前
    匿名高校生

    こんばんは。
    よろしくお願いします。

    大学受験について質問です。
    ①大学によっては英語と国語だけの一般選抜という試験があるみたいです。2教科受験。
    この場合、共通テストを受けずに英語と国語だけ勉強して英語と国語のテストを受けて、募集定員以内に入れば合格ということですか?
    ②受験料が、35000円と書いてありました。
    相場も30000から35000円とありました。
    高すぎるのですが、そういうものなんですか?

    以上2点お聞きしたいです。
    大学受験に興味がなかったのと塾にもいってないし一般的な知識がないのです。
    人に面と向かって聞くのも聞きづらいのでこちらで質問させてもらいました。

    • 3
  • とくめいで★さん、返信ありがとうございます。
    すみません、余計なお世話かもしれませんが、ちょっと付け足させてください。
    娘さんへの働きかけについてあれこれ書きましたが、もちろんとくめいで★さんに余裕があるタイミングでいいんです。
    娘さんの行動全てを受け止めて我慢しろと言いたいわけではなくて、時には「そういうこと言われると正直辛い」と伝えることも大切だと思います。
    ただ、娘さんの行動には原因や理由があるということを分かってくれているだけで、十分娘さんの支えになるはずです。

    娘さんの気持ちを受け止めてほしいと先日お伝えしましたが、それは親御さん自身にも当てはまることだと思います。
    娘さんにイライラしたりしたことをご自身で否定せず、そのまま受け止めてみてください。
    思ったことを紙やスマホのメモ帳などに書き出すのも良い方法だと思います。
    「今日は寛容になれなかったけど、まぁいっか」というマインドで過ごしてみるだけでも違うと思います。
    今、娘さんは苦しいと思いますが、親御さんにも同じだけ苦しみがあると思います。ご自身にも優しくして、無理なさらないでくださいね。

    • 6

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up