人生の半分不登校の子供でも大学生になれました。質問ある方お待ちしています

31480 142 personみどり edit2025.06.07

大学生が子供として書き込んでいいのかわかりませんが、場違いだったらすみません…。
不登校児、特に長引いた子の行く先が気になる親御さんも多いかな?と思い投稿しました。

私は小中ほぼ丸ごと不登校、高校は通信制、引きこもりや自⚪︎未遂など紆余曲折ありながら、今は大学二年生になった女子です。
今のところは休まず、単位も落とさず通えているので、不登校脱出とみなしていいかなと思っています。

自分が不登校だった時期に今になってきちんと向き合いたくなったのもあり、この掲示板にお邪魔しています。
不登校歴だけは人一倍長いのでその経験から、気になることがあれば可能な限りお答えしたいと思います。
お気軽にコメントくださいませ。
スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 64

コメント一覧

  • 子ども
    schedule約2ヶ月前

    はじめまして。主さんと同じく不登校からの通信に入り、今年から大学生になりました女子です。

    大学生になれば時間割を好きに組めてクラスもないから楽と通信の先生に言われ、それを信じて大学受験(名前書けば受かるレベルです・・・)したんですけど、今通うのが辛いです。

    授業は必修以外は削って毎日2コマくらい、休みも作って、早起きしなくていいっていう凄く楽な時間割にしたのに、休んでしまうことも多いです。
    ここまでして頑張れない自分にがっかりしてます。親もがっかりだと思います・・・・

    通信の頃からレポートもスクーリングも全然頑張れなくて、先生の優しさで卒業させてもらったようなもので、何とか入った大学なのにどうして頑張れないんだろう?と自分でも分かりません。
    自分は何も出来なくて、これまでいろんな人たちに助けてもらったのに、期待を裏切ることになって情けないです。

    五月雨登校みたいな感じなので友達もあんまりできません。
    話せる子は少しいるけど、話すのがしんどいと思ってしまう時もあります。
    頭いい大学ではないけど周りの子は結構まじめで、バイト頑張ったり資格取ったり留学の予定立ててる子もいるみたいです。自分は何もやってないので劣等感を感じてます。

    もうすぐテスト期間ですけど、すでに欠席しすぎて受験資格がない科目が何個かあります・・・
    こんなだけど留年も休学もしたくなくてせめてストレートで卒業したいです。就職もしたいと思ってます。どうしたらいいでしょうか・・・?
    まとまりがない文章でごめんなさい。

    • 6
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    回答ありがとうございます!
    もはや単なる娯楽ではない…なんだか納得してしまいました。昔はただのゲームとして楽しんでいた気がするんですけどね。
    確かにゲーム依存だと思います。
    でも取り上げるのはやっぱりよくないですよね。先走らなくてよかったです。

    アンガーコントロールのこと、娘にそのまま伝えてみたら「やってみる」とのことでした。
    娘も楽しいはずのゲームでストレスを溜めてしまうのは辛いと思います。これでイライラせずに遊べるようになればいいなぁ。
    いつも丁寧な回答に感謝しています。ありがとうございます。

    • 2
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    いつも的確なコメントありがとうございます。
    みどりさんのおっしゃられてること、ほとんど私からも提案しています。
    声が出せないなら、メモで渡せば?とか、先生にも、手助けしてもらったら?とか、

    職員室に入るために、ドアの前で、◯年◯組    
    氏名 用件 を言わないとならないらしく、そうしないとならない…と、頑なに思い込んでるようで。

    こちらは、用件が伝わればいいと考えてますが、学校側はそうではないようで。

    性格の部分、そうですね。
    おっしゃるように、本人がこれでもいいか…と早めに受け入れてくれるのを待つしかないのかも、と思い始めてます。

    何を言っても聞いてくれなくて、正直、お手上げです。

    チャットGPT、使ってみようと想います。

    ありがとうございました。

    • 3
  • あまなつさん、コメントありがとうございます。
    親御さんからすれば心配な気持ちはよくわかりますが、プリントや進研ゼミなど少しずつ勉強に取り組めていて、楽しいことなら出かけていけるというのは良い傾向だと思います。
    今まで楽しかったことでももう何もしたくないという、所謂うつ状態に陥ることもありえる中で、何か取り組めることがあるのはとても前向きなサインだと思います。

    まだ小学生ですし、楽な方に流れたくなるのも仕方ないことです。ただ、今はそう感じているというだけであって、その気持ちがずっと続くわけではないと思います。
    おっしゃる通り、息子さん本人がやりたいことを見つけるまで見守るのがいいと思います。
    勉強や学校に関することでなくとも、本人がやりたがっていることはできるだけサポートしてあげられると更によいです。
    見守っている側はとても歯痒い気持ちになると思いますが、「見守る=何も起こらない」ではありません。
    息子さんに「信じて見守っている」ということが伝わっていれば、それは確実に息子さんの支えになるはずです。

    正直、いつどんなきっかけで変わるかは誰にも予測できない部分で、どれだけ時間がかかるかも分かりません。
    ですが息子さんは必ず成長しますし、少しずつ自分の将来について考え始めると思います。
    今は安心できる時間を積み重ねることが、今後の成長のための土台になっていくと思います。

    • 7
  • 智子さん、コメントありがとうございます。
    智子さんのおっしゃる通り、エネルギーがない状態では生活リズムが乱れるのも致し方ないと思います。
    私も昼夜逆転していた時期がありましたが、気づいたら改善されていました。
    学校に通い始めたからというわけでもなくて、特にきっかけもなく自然に良くなりました。

    専門家ではないのでただの持論ですが、なぜ昼夜逆転してしまうのかというと、心が無意識のうちに自分にとって楽な生活リズムに導いているのだと考えています。
    例えば朝起きて学校に行くか葛藤する時間が嫌、家族がバタバタしてる間寝てるのが落ち着かない、陽の光が嫌など様々な理由で、夜に生活している方が落ち着くのだと思います。
    なので、エネルギーが回復するにつれ自然と改善していくはずです。
    大事なのはなんとかしなきゃと焦らず、息子さんのペースに任せることだと思います。

    先生の言うことも一理あるんですが、「学校に行こうと思ったのに朝起きられなくて困った」ということが実際に起こってから対策を考え始めても遅くはない気がします。
    息子さんはまだまだ「教室復帰のために昼夜逆転を治そう」とまで考えられるほどの余裕がないかもしれないので、まずはエネルギーを貯めることを第一に考えてもいいと思います。

    • 7
  • とくめいで★さん、コメントありがとうございます。
    娘さんは完璧主義が故に、人の目を過剰に気にしてしまうのでしょうね。
    変な風に思われたくない、目立ちたくない、怒られたら嫌だ…などとやる前から考えすぎてしまうのだと思います。もしかしたら今までに、早退することに対して何か言われたことがあるのかもしれません。
    そして、うまく動けないイライラを自分の中で消化しきれずに親御さんにぶつけてしまうのだと思います。

    対処法としては、職員室に入って何を言うか事前に紙に書いておくといいかもしれません。もしどうしても声が出せないのであればそのまま先生に渡すのでもいいと思います。
    あらかじめ家で練習をして心の準備をしておくのもありです。
    または、保健室の先生など比較的話しやすい先生を見つけて、その人にだけ言えばいいと考えればハードルが下がると思います。
    担任の先生に声かけしてもらえれば一番いいんですが、先生の方針があるので難しいですね。
    「いつか自分で言えるようになるためのステップとして、今はお願いします」という形でもう一度頼んでみるのもいいかもしれません。

    イライラの対処法として紙に自分の気持ちを書き出すというのがありますが、娘さんはとくめいで★さんに愚痴のラインを送ることでそれと同じ効果を得ているのではないかと思います。
    娘さんはとくめいで★さんなら自分の気持ちを受け止めてくれる、何を言っても許してくれるというように感じているのかもしれません。
    信頼の証と言えば聞こえは良いですが、娘さんの不安や怒りを全て受け止めるのは大変だと思います。
    なので、娘さんにはLINEではなくChatGPTなどに送るよう提案してみるのもいいかもしれません。
    私も利用していますが、自分の気持ちを書き殴るとそれに寄り添ってくれる返信がすぐに返ってきますし、人に迷惑をかけているという負い目もないのでイライラが治まりやすいです。

    私も昔よりは多少マシになりましたが、人の目を気にしがちだったり、周りからすれば些細なことをやたら思い悩んでしまったりというところは今でも変わりません。
    人間の性格は簡単には変わらないので、自分の苦手なポイントを分析してうまく付き合っていくしかないと思います。

    • 7
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    現在、小6の息子がいます。
    一年前から行き渋りが始まり、五月雨登校を経て、半年前から完全に不登校です。
    週一だけ、放課後にプリントをもらいに一緒に学校に行っています。
    昼間は、学校でもらったプリントや進研ゼミを少しずつやり、あとはテレビやYouTubeを見る生活です。
    学校は行けるようになりたいと思わない、やりたいこともない、ずっとこのままでよいと言っています。
    夕方はお友達とも遊んでおり、楽しいことだけをしているように見えます。
    楽なほうに流れているのように見えてしまい、本心が全くわかりません。
    親として、どう接して行くべきでしょうか?
    本人が何かやりたくなるまで、見守って待つしかないのでしょうか?
    やりたいことや学校への気持ちが変わるのかも不安です。

    • 1
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    こんばんは。みどりさんのおっしゃることひとつひとつが重みがあり、息子と接するときに参考になります

    ずっとモヤモヤしていること質問させてください。
    息子が今年2月から不登校になってから、私だけ中学に出向き担任や学年主任と息子の様子などお伝えします。1カ月に一回くらいです。ずっと言われているのが生活リズムを整えることです。学校に行こうと思ったときに起きれないと行けないからだそうです。息子は遅くまでスマホをみるうちに起きれなくなり行き渋りが始まり、不登校になったのは事実です。がだんだんと元気がなくなり無口になり笑顔が見られなくなってきたなあと思っていたら起きれなくなったので、そもそも学校が限界となり夜眠れなくなったというのか原因だと思います。今は昼夜逆転です。みどりさんはどのタイミングで規則正しい生活に戻りましたか?息子は今は学校に行くまでのエネルギーがないので規則正しい生活は難しいと思うのですが。

    • 1
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    度々の質問になりますが、よろしくお願いします。

    高1、完璧主義の次女のことなんですが、行ってる高校は、早退や遅刻、保健室に行く等々で、本人が必ず職員室に行って、先生に届けをもらい、記入してからじゃないとダメなんですが、次女はそれができない(声を出して、自分の思いを伝えるのが無理)ので、途中で帰りたいとなっても、私の方に、帰りたいからこっちがどうにかしろ!と、言ってきます。
    それは、学校内にいるので、そこまで親が入っていくことはできないし、担任の先生にも、声かけの協力をお願いしたところ、それは、ほんとに無理になったら本人が来るのが筋です。的なことを言われ…。
    それで、結局、娘は嫌々ながら1日学校にいることになり、コッチに、おまえがなんとかしないからだ!、とか、だったら、朝から休めば良かった!とか、ネチネチ言ってきます。

    だったら、嫌だろうけど、職員室にいって、早退するように行動したら?って言っても、やらず、おまえのせいだ、おまえのせいだ、の文句のラインがすごくて。
    こうしたらできるよって、できる方法を言っても、絶対にやらないんです。

    先生は、本人が声かけて欲しいの一点張りで、なんの協力も得られない?のか、私のお願いが的外れなのかわかりませんが、誰にも頼ろうとしないので、困っています。

    あと、その高校を選んだのも、中学で少し親しくなった先輩がいるから、部活を選んだのも、公欠で休めるかもしれないから…なので、勉強もやりませんし、部活を決めるのにも、時間がかかり、結局、同じ1年生と入部時期が違ってしまい、なかなか馴染めずにいます。

    自分はあとから入ったんだから…と、言って、積極的に関わろうとしません。
    あと、素の自分を出すのが怖いらしいです。

    そんな娘が、なんとかうまく学校生活を送れる方法は何かありますでしょうか?。

    せめて、職員室に行って、早退や遅刻、保健室位はできるようになれば、本人も逃げ場になると、思ってるんですが…。

    • 1
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    みどりさん
    的を得たアドバイス、本当にありがとうございます!

    「周りと比べずに過去の自分と比べる」
    まさしくそうですよね。
    いい歳したおばさんの私が教えて頂きました。

    今日は金曜日ということもあり、あと1日だから頑張ると通常運転に戻りました。
    しかし、また月曜日からがとても不安でしたが、みどりさんのアドバイス通り接してみるようにします!
    重ねてありがとうございました。

    • 1
  • ちーずさん、コメントありがとうございます。
    娘さん、本当に頑張ってらっしゃいますね。自分の意志で学校に復帰するのはとてもエネルギーのいることですし、息切れしてしまうのは当然とも言えます。

    娘さん自身は自分ができていることを過小評価しているところがあるのではないでしょうか。
    何かができるようになると、それはもうできて当たり前、それよりさらに次へ次へ…とハードルを上げてしまっているように思います。
    つい最近まで不登校で今は通えているというだけで素晴らしいのに、それを忘れて周りと比べてしまっている感じがします。
    娘さんには、息切れして当たり前、うまくできなくても当たり前ということを伝えてみるといいと思います。
    娘さんは「周りと同じようにできるのが正解」と感じているかもしれませんが、比べるなら周りではなく過去の自分で、ここに至るまでにどれだけ頑張ってきたかに意識を向けてみてほしいです。

    このまま通い続けるのが辛いのであれば、一度登校ペースを落としてみるのもいいかもしれません。
    例えば一週間の中で休む日をあらかじめ決める、特にしんどい授業だけをパスする、午前中だけや別室での登校を検討するなどです。
    今の自分でも無理なく通えるペースを模索するという方向で話し合ってみるといいと思います。
    ペースを落とさないにしても、学校生活の中で力を抜けるところは極力抜くようにしてみると気が楽になると思います。例えば朝のヘアセットは最低限にするとか、友達と話す時に無理して盛り上げようとしないとか、本当に些細なポイントでもいいです。
    何より、娘さんに「行けない日、うまくできない日があっても大丈夫」と感じてもらうことが今後の回復に繋がると思います。

    • 8
  • rrrさん、コメントありがとうございます。
    スプラトゥーンで負けて癇癪、正直なところ心当たりがありすぎます。
    私もスプラ2の時代にハマっていましたが、感情の乱高下に疲れてたまにしかやらなくなりました。
    私は他害より自傷に向くタイプでしたが、根本は同じだと思うので私の経験からお話しします。

    まず、娘さんの生活においてゲームの比重がとても大きくなっており、もはや単なる娯楽ではなくなっているのだと思います。
    スプラに熱中しすぎて、強さや勝ち負けが自分の価値を左右するように感じてしまっているのかもしれません。
    対処法としては他の趣味を増やすことだと思います。というより視野を広げることですね。
    スプラにかける情熱が相対的に軽くなるとイライラもマシになると思います。

    ただ、ゲーム依存のような状態になっていると他に目を向けることも難しいかもしれません。
    その場合はアンガーコントロールを取り入れてみるといいと思います。特に有名な、怒りを覚えたら6秒間じっと我慢する「6秒ルール」は取り入れやすいです。
    具体的には、スプラは敵に負けて復活するまでに間があるのですが、その間目を閉じて深呼吸をしてみてください。私もスプラをプレイする時は同じようにしているのですが、イライラが治まりやすいです。
    それから、負けた後に反省会をしないことも重要です。自分の立ち回りがダメだった、味方が悪かった、などと考えると余計にイライラが募ります。
    根本的な解決ではないですが、八つ当たりしてもいいクッションなどを置いておく、机にタオルを敷いておくなどの対策をとるのもいいかもしれません。
    ゲームを取り上げるのは私はおすすめしません。ゲームを通して現実逃避している状態なので、取り上げたところでまた別の対象に依存するだけだと思います。

    娘さんがプレイしているのは恐らくスプラ3だと思うので、私の対処法が当てはまらなかったらすみません。

    • 7
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    みどりさん、はじめまして。
    ずっと拝読させて頂いています。
    いつも的確なアドバイスに心打たれています。

    中3娘のことでご相談させてください。
    約2年間不登校で、今年から進路のこともあり自分の意思で復帰しました。
    が、そろそろ息切れしています。

    些細なことがきっかけで、不登校時と同じ思考になっています。
    自分が嫌い、学校やめたい、誰も私のことを必要としていない、自分の価値なんてないと毎日暗い表情です。

    このまま学校に行かせても大丈夫でしょうか?

    • 2
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    何度も質問してすみません。

    うちの高2娘なんですが、ゲーム関連の癇癪がひどいです。
    特にスプラトゥーンという対戦のゲームで負けたとき、机を叩く、物を投げる、壊すなど、とにかく暴れます。今までにゲームのコントローラーとマグカップ2個を壊され、机にもへこみが出来ています。
    癇癪が長時間続くわけではないのですが…私も何度か殴られています。女子なので怪我するほどではないですがやっぱりショックです。
    イライラするならやめればいいのに…と思うけど、娘は長いと半日以上ゲームに費やしてます。

    だからって取り上げたら余計暴れるのが目に見えていますし、前に制限時間をつけたときは制限を解除しろと癇癪がすごかったのでもうあの思いはしたくないです。
    どうすれば癇癪がマシになるでしょうか?
    それとも娘が暴れるのは覚悟でゲームを取り上げるしかないのでしょうか?

    • 3
  • schedule約3ヶ月前
    とくめい

    みどりさん、ありがとうございます。

    みどりさんのようにしっかりと自分の気持ちを言葉に表すことができるようになれば、息子自身も楽になれるのだと思います。

    自己否定をやめるだけでもずっと気持ちが楽になるということ、少しずつ伝えてみたいと思います。

    私自身カウンセリングで話しても息子の気持ちが理解できずモヤモヤしっぱなしだったので、みどりさんが言語化してくれてとても腑に落ちました。
    ありがとうございました。

    • 2
  • とくめいさん、返信ありがとうございます。
    私含め、不登校の経験がある子は完璧主義タイプが多いと思います。
    何をするにも高いハードルを掲げて、それを下回りそうなら最初からやりたくない…という思考になってしまうのもありがちですね。
    見ている方は内心うんざりしてしまうと思いますが、とくめいさんが表向きだけでも受け止めてくれていることに、息子さんは支えられているはずです。

    私もガチガチの完璧主義でしたが、当時は自分を認めることが現状に甘んじているようで抵抗がありました。
    「自分は今の自分に満足していないし、改善する意思がある」ということに安心感を得ていた部分もあったと思います。
    今思うと、「自分のダメなところは十分わかってるから誰も否定しないで」と予防線を張っていたのかもしれません。
    でもここまで生きてきて思うのは、自分を追い詰めたからといってなんの意味もないということです。
    高い基準を掲げて、それに満たない自分を否定していても気力が削られるだけで、むしろ成長を遅らせてしまっていたように感じます。

    今まで自分に厳しい目を向けて生きてきた子が、いきなり自分を褒める、愛する方向にシフトするのは難しいと思います。
    また、「完璧主義だから苦しいんだ、やめないと」と考えてしまうと余計に苦しい悪循環に陥ります。
    なので、自分の嫌いなところを否定も肯定もせずありのまま受け入れるところから始めてみるといいかもしれません。
    息子さんには、自己否定をやめるだけでもずっと気持ちが楽になるということを少しずつ伝えてみてほしいです。

    • 7
  • schedule約3ヶ月前
    とくめい

    みどりさん、ありがとうございます。
    もしかして知り合いですか?と思うほど、おっしゃる通りです。

    息子は理想が高く少しでもうまくいかないことを許せないようです。
    息子の失敗だと思っていることは失敗のうちにも入らないほど些細なことすぎて、
    そっか。そんな風に思うんだね。と一旦は受け止めようとしつつ、
    大丈夫。頑張っていることはわかるよ。と言っています。

    心の中ではその後に、普通にできてるのになぜすぐに諦めるんだ?それで最低限のこともやらないなんてふざけるな!という気持ちを消すことができません…

    口には出していませんが、雰囲気から読み取られているかもしれません…

    • 3
  • とくめいさん、コメントありがとうございます。
    息子さんの中には理想の自分の姿があるような気がします。
    「学校に通って、部活もして、テストで良い点とれる自分でいたい」という理想があるのに対して、身体も気力もついていけていないような印象を受けました。

    息子さんは、今の自分じゃダメ、あれもこれもできないとダメという思いを抱いているように感じます。
    親御さんが根気よく送迎などサポートをしてくれているので、頑張らなきゃと責任感を抱いているのかもしれません。
    今の自分にとっては高すぎるハードルを掲げてしまうと息子さん自身も苦しいと思います。
    本人の考え方によるものなので周りがどうにかするというのも難しいかもしれませんが、親御さんから働きかけるなら、息子さんの今の姿を認めてあげることだと思います。
    〇〇できるから偉い、ではなく、何ができてもできなくても息子さんの価値は変わらないということを伝えてみてください。
    理想が高いからダメなんだと言いたいわけではなくて、息子さんには、どうしても現状を許せない自分がいてもそんな自分のことも丸ごと受け止めてみてほしいです。

    私の勝手な推測が多くなってしまい申し訳ありません。的外れでしたらまたコメントいただけると嬉しいです。

    • 7
  • schedule約3ヶ月前
    とくめい

    はじめまして。
    高1息子が昨年より不登校となり、希望の高校には入学しましたが、GW前から行けなくなりました。

    ただ夫と一悶着色々あり、今月は週2登校し始めていました。
    今週も朝は夫が根気よくつきあい仕事も遅刻したりしてなんとか送り届けて行けていましたが、体力気力がギリギリな様子です。
    予想外なことに仮入部していた部活にも正式入部してきたと言われました。

    しかし今朝は私が学校まで送り届け、久しぶりに映画をみて帰宅すると息子が寝ていました…
    朝から教室に入らずに戻ってきていたそうです…

    自力で学校に通える状態でもないのに、正式入部…
    テスト前の勉強をするが、翌朝は起きない…
    登校を拒絶するも、行くと部活まで出てくるが疲れきってくる…

    どういう気持ちなんだろう…

    • 2
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    みどりさん、早々とお返事ありがとうございます。一人の時間も必要なんですね。心強いです。

    • 1

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up