
人生の半分不登校の子供でも大学生になれました。質問ある方お待ちしています
23876
edit2025.06.07
不登校児、特に長引いた子の行く先が気になる親御さんも多いかな?と思い投稿しました。
私は小中ほぼ丸ごと不登校、高校は通信制、引きこもりや自⚪︎未遂など紆余曲折ありながら、今は大学二年生になった女子です。
今のところは休まず、単位も落とさず通えているので、不登校脱出とみなしていいかなと思っています。
自分が不登校だった時期に今になってきちんと向き合いたくなったのもあり、この掲示板にお邪魔しています。
不登校歴だけは人一倍長いのでその経験から、気になることがあれば可能な限りお答えしたいと思います。
お気軽にコメントくださいませ。
- 52
トピック作成者
とくめいで★さん、返信ありがとうございます。
すみません、余計なお世話かもしれませんが、ちょっと付け足させてください。
娘さんへの働きかけについてあれこれ書きましたが、もちろんとくめいで★さんに余裕があるタイミングでいいんです。
娘さんの行動全てを受け止めて我慢しろと言いたいわけではなくて、時には「そういうこと言われると正直辛い」と伝えることも大切だと思います。
ただ、娘さんの行動には原因や理由があるということを分かってくれているだけで、十分娘さんの支えになるはずです。
娘さんの気持ちを受け止めてほしいと先日お伝えしましたが、それは親御さん自身にも当てはまることだと思います。
娘さんにイライラしたりしたことをご自身で否定せず、そのまま受け止めてみてください。
思ったことを紙やスマホのメモ帳などに書き出すのも良い方法だと思います。
「今日は寛容になれなかったけど、まぁいっか」というマインドで過ごしてみるだけでも違うと思います。
今、娘さんは苦しいと思いますが、親御さんにも同じだけ苦しみがあると思います。ご自身にも優しくして、無理なさらないでくださいね。
みとりさん、お忙しい中コメントありがとうございます。
まさに、その通りで、完璧主義と、そうじゃない所が背中合わせで、次女になってるみたいです。
表向きは、優等生に見られたい。
本当は、臆病で、心配性、やりたくない、行きたくない等々。
その部分で、いつも一人で戦っているので、こちらとしては、どうにも手が出せません。
自己防衛…そうなのかもしれませんね。ミスした自分を認めたくないのかもしれないです。絶対に謝りませんし。
こっちとしては、ミスしても別にそんなこともあるし、誰もミスするって思ってるんですが、本人がそういう自分をみたくないんですね。
行きたくないってことも、みんな行きたくないんでしょ!って、私がぽろっと話した言葉尻をとらえて、でしょ!そうなんでしょ!と
みんな行きたくないから、なんなの?って話なんですけどね。
もう、最近は毎日そんな感じなので、こっちも受け止める余裕が無いです。
できた所ですか…
今はちょっと自分自身がイライラしてるので、そうできるのか、わからないです。
すみません。
だけど、覚えておきます。
ありがとうございました。
トピック作成者
とくめいで★さん、コメントありがとうございます。
娘さんが人のせいにしてしまうのは自己防衛でしょうかね。これは人間の本能で、特に思春期の子に起こりやすい心の動きだそうです。
忘れ物が自分のせいなことは分かっているけど、自分の至らなさを認めたくないし、怒られたくもない…という気持ちから責任転嫁をしてしまうのだと思います。
そこでたまたま言い訳に使えそうなのが「声をかけられて焦った」だっただけで、本当に声かけが不要というわけではないと思います。
優等生でいたい気持ちと、学校に行きたくないという本音で板挟みなのかもしれません。
娘さんはおそらく、「ミスしちゃったけど、まぁいっか」と考えるのが難しいタイプなのではないでしょうか。
私もそうなんですが、そういう子はもれなく自責の念が強いです。
ミスしたことを認めると一人反省会が始まってしまうので、心がそれを避けようとして、責任転嫁や現実逃避などを行うのではないかと思います。
これは無意識に起こることでもあるので、「いつも人のせいにして!」と叱ったところであまり意味は無いかもしれません。
単位や進路についても、向き合わなきゃとわかっていても心は相反しているわけなので、焦れば焦るほど逃げ出したくなってしまうと思います。
対処法は、できる限り完璧主義を緩めることだと思います。
「忘れ物したけど、まぁいっか」「遅刻したけど、行けたしいいや」と考えられるかどうかです。
自分のことを減点方式で見ていて一番苦しいのは本人だと思います。
最初はなかなか難しいと思うので、ぜひ親御さんの方から「ミスしちゃったけど、ここはできてるよね」というところを見つけて、声をかけてあげてください。
私の推測が多くなってしまいましたが、的外れだったら申し訳ありません。
先日、ご相談した、とくめいで★です。
またまた、高1次女のこと。
自分がミスしたら、すぐ人のせいにするのは、どういうことが考えられますか?。
たとえば、忘れ物をした→こっちが声かけて急かしたからだ!
(急かしたつもりはない、ただ、これ以上出発時間が遅れると遅刻になる、そうなると行かなくなるな…と思って、声をかけた。
あと、忘れ物したくらいで嫌な思いをするなら、前の日に準備するとかしたらいいのに、それもしないで、遅く起きてきて…、そこの自分の行動に一切ふれないのはどういうことなんでしょうか?)
あと、ギリギリで着いた時に、このまま行ったら遅刻になる!遅刻3回で、欠席1日。それなら、このまま行かないで休んでも同じだ!、とか話してたのを聞いたので、なるべく遅刻させないようにと思ったのもあります。
前回もお話しましたが、基本、あなたは行きたくない人からね〜と、気持ちの理解はしてるつもりなんですが、次女のペースを待ってると、通っている高校、休みは多くなるでしょうし、確実に単位は取れないだろうな…と感じていて。
なら、通信に転校するとか、そういう具体的な話もでてこず、ただ、行きたくない、行きたくないって、そればっかり。
だったら、なんで受験した???とか思ってしまいます。
それなら、朝起こす声かけも、学校までの送りもいらないでしょうか?。
散文、すみません。
みどりさんありがとうございます。
今は外出が難しい状況です。
自分の欲しい物、料理に使う物、コスメなどは買い物に行きます。
後、見たい映画は行くことが出来ました。
通信制高校の資料など学校からもらい、オープンスクールなどの案内などもあり、この先の事を考え焦っていました。
急がせてもいい事ないですよね。
私から見ても今頑張っているなぁと思います。
父の日はお菓子を作ってくれたり、今日は夕食を作ってくれました。
夕食作ってくれたときはお小遣いを渡してます。
貯めてコスメを買っております。
娘が出れそうなタイミングがくるのを待っていこうと思います。
みどりさん、分かりやすく教えて頂きありがとうございました。
トピック作成者
ひらちんさん、コメントありがとうございます。
コメントを読んだだけで、娘さんが自分の現状をなんとかしようととても頑張ったことが伝わってきました。
苦しい状況を抜けて少しずつ動き出せるようになったとのことで、素晴らしいですね。
娘さんは今は外出が難しい状況なのでしょうか。
進路を決める時期なのもあり親御さんからしたら不安ですよね。ただ、ここで焦らないことが重要かと思います。
活動的な様子が見えると、今なら大丈夫かもと期待するのはわかります。
しかし娘さんにとっては、読書や料理などもまだまだ「頑張らないとできない」状態なのかもしれません。ここで無理をすると後で反動が大きくなります。
なので、元気そうに見える時期だからこそ、少しずつできることを増やしていくよう声をかけてあげるのが、娘さんの安心に繋がるのではないかと思います。
外に出られるタイミングがいつ訪れるかはわかりませんが、娘さん自身ができそうだと感じる時を待つのが一番だと思います。
それまではできる限り急かしたり、焦らせたりしないようにしてあげてほしいです。
私も外出できない時期がありましたが、「外に出ないの?」という些細な一言もストレスになりがちでした。自分なりにできることを頑張っているのに、遠回しに「今の頑張りじゃ足りない」と言われた気がして落ち込んだのを覚えています。
まずは娘さんの今の頑張りを受け止めて、認めてあげると、本人の安心と自信に繋がるのではないかなと思います。
トピック作成者
とくめいさん、コメントありがとうございます。
お友達と過ごしたことで、周りとの差を感じてしまって辛くなってしまったのかもしれませんね。何を言われたでもなく、自分が勝手に比べてしんどくなる、というのはよくあることだと思います。
何か声をかけるとすれば、お子さんの気持ちを否定するのではなく、ひとまず受け止めることでしょうか。
自己否定の言葉を聞くと咄嗟に「そんなことないよ」と言いたくなりますが、まずは「そう感じたんだね、辛かったね」と受け止めてみると安心感が生まれると思います。
それから、過去うまくいかなかったことではなく、今できていること、これからできそうなことに視点を向けるよう声をかけてみるのもいいかもしれません。
もうしているかもしれませんが、学校に行けなくても元気に生きてやりたいことを見つけてくれたら…という、とくめいさんの暖かい気持ちをそのまま伝えてみるのもいいと思います。
自己否定が強い時は、お子さんのありのままを認めてあげるのが一番安心できるはずです。
学校に行ってるから、成績が良いからなどの結果ありきではなく、お子さんの存在そのものに意味があって大切なのだと伝えてみてください。
はじめまして。
中学3年の娘の事です。中学1年の冬に起立性調節障害になり、1年の間は遅刻休みなど繰り替えしました。
中学2年は体育祭、修学旅行、文化祭のみ参加。
中学3年になった今、完全不登校です。
頭痛、吐き気で苦しみながら、休日は家族で出かけたりしておりましたが、中学2年の2月に急激に体調が悪くなり、気持ち悪さで何も食べれなくなり、寝れないなどパニック障害などなり、本人もしんどい2ヶ月を過ごし、私たち親もどうしていいかわからない状態。
本人もどうにか治したいと思ったのか、それからは小児科の思春期外来に通い、朝も目覚ましをかけて起き、治療薬を飲み、あの苦しい状態からは抜けたとおもいます。
今は起きて体操などして朝食は自分で作り、家ではリラックスしております。
今は車酔いが酷くて、以前みたいに出かける事が少なくなっております。
進路の事もあり、通信制高校に進むと話しておりますが、中々前に進めません。
母のみ合同説明会参加です。
色々パンフレットもらい準備中。
娘も気になる高校はあると言ってます。
一応、見学して決めてねとは話したら、分かってるとは言われ、そこからは言ってません。
将来やりたい事はあると言われ、そのコースがある学校へ今は進みたいと思ってるみたいです。
学校へ行ってないから時間はたっぷりあるから無駄にしないように思ってるらしく、本を買い読んで、パソコンをしたり、料理、パン作りなどして、以前より元気になってるのですが。
友達とは中学2年の秋以来遊んでないです。
本人が少しずつ外に出て大丈夫と思えるようになるのはいつなんだろうと考えてます。
親としては見守るのみなのでしょうか。
希望の高校に入れず、入った高校に馴染めずに退学しました。
その後、お家生活で穏やかに過ごしていましたが、たまに中学の時の友達と遊ぶ時もあり、それは親としても本人も喜んでいますが、今回は、その後の情緒不安定がひどく、自分の事が大嫌い、自分の性格が大嫌いと言うようになりました。
友達に何か言われた訳ではないと思いますが、何もしていない自分がみじめになったのだと思います。
学校に行っていなくても、元気に生きていてくれて、いつか自分のやりたい事を見つけてくれたら良いと本気で思っています。
本人になんて声をかけてあげたら良いでしょうか?
トピック作成者
匿名aさん、返信ありがとうございます。
進路の相談先があるとのことで少し安心しましたが、その面談に至るまでもハードルが高いですよね。
面談を拒否するのは、現状を否定されたり、適当にあしらわれたりして傷つきたくない気持ちの表れだと思います。また、話すことで自分の今を再認識するのが怖いという部分もあるかもしれません。
息子さんのゼロヒャク思考、深く共感いたしました。
私含め不登校を経験した子は、プライドが高くて完璧主義というのはあるあるだと思います。そしてそのプライドに一番苦しめられるのが自分なんです。
一度つまずいたからこそこれ以上失敗したくない思いが強くて、バカにされたくない気持ちも人一倍強い。
何かを始めるにも必要以上に高いハードルを自分で課してしまう。できない自分を直視したくないから努力が嫌い。そしてやる前から自信をなくし、失敗するくらいなら最初からやりたくない、と諦めてしまう…というがんじがらめです。
私も昔からそういう節があるのですが、根っこの部分に自信のなさがあるんだと思います。
プライドの高さと、能力以上の結果を目指そうとするところは「今の自分じゃダメ」という思いが強い裏返しのかなと思います。
息子さんには、意識してできなかったことよりもできたことに目を向けてほしいですね。
些細なことでも、「塾には行けなかったけど、これはできた」というのが積み重なると少しずつ自信になるのではないかと思います。
みどりさん
早々に回答を頂きありがとうございます。
息子の場合、無所属(学生でも社会人でもない)ではありますが、塾に一応所属しているので
進路を相談する場所はあります。
昨年度塾に通えなくなってから今年の3月頃まで何度も塾長に面談に来るように言われていました。
しかし、息子は、行きたくない、どうせ相談しても適当な事言って帰ってくるだけと言って行きませんでした。目標は昨年春頃はあって明確に目指したい分野は決まっていました。それに向かってやっていこうとしていたのですが、昨年4月から塾に通い始めて授業(個別です)が早すぎるから嫌と言い、出された課題も手つかずですぐに通えなくなりました。
息子は自分自身の能力以上の目標設定をたてて
出来なくなると思考が停止し、0になります。
ゼロヒャク思考です。プライドも高く
自分自身の能力にあった目標を立てる事ができないようです。
自分自身を客観視できていなくていつも困りごとが出てくるようにみえます。
やりたい事はあった…でも息子の能力では難しい事だった…そして努力するのが苦手です。
もしかしたら何か特性があるのかもしれません。
通信制の大学は、自己管理が出来ない性格なのでおそらく無理だと思います。
絶対にやりたくないことを考えてみることも良いですね。
やはり専門家の方の力が必要かもしれませんね。
本人がカウンセリングに行ければ良いのですが…
なかなか、話し合いもできずですが、
みどりさんのアドバイス参考になりました。
ありがとうございました。
トピック作成者
匿名aさん、コメントありがとうございます。
変化が見えない状況が続くのは本当にしんどいですよね。
息子さん本人が一番辛いはずと書かれていましたが、同じくらい匿名aさんも辛い状況の中におられるのではないかと思います。
専門的な立場ではないので断定的なことは言えませんが、私も無所属の時期があったので、その経験からお話しさせていただきます。
無所属でネックとなるのは、きっかけのなさだと思います。
進路を相談できる先生がいるわけでもなく、卒業などの節目があるわけでもなく、とにかく外部からの働きかけがないので、自分の力で目標も時期も決めて立ち上がらなければなりません。
心が弱っている状態でそれをするのはかなりハードです。なので、そこは周りがサポートする必要があるかと思います。
まずは明確な目標を立てることが重要だと思います。
例えば大学進学を目指すにしても、漠然と「大学に行く」ではなく、どの大学のどの学部を目指すのか、何を学びたいのか…というのを決めた方がいいと思います。
難しいことではなく、「こういう講義面白そう」「この距離なら通える」などの理由でもいいと思います。
進学を諦めてバイトするにせよ、資格勉強などを始めるにせよ同じです。
明確な目標がないとどうしてもやる気も起こりにくいですし、作戦立てることもできなくなってしまいます。
どうしてもやりたいことが分からないのであれば、逆に絶対にやりたくないことを考えてみると、消去法でこれなら我慢できるというのが見えてくるかもしれません。
例えば「接客のバイトは絶対にやりたくないけど、それに比べれば工場のバイトならまだ頑張れるかも」みたいなイメージです。
お互いに冷静に話せそうなタイミングを見計らって話し合ってみてください。現状を責めるのではなく、あくまで一緒に考えたいというスタンスだと受け取りやすいと思います。
「既に成人している子にそこまで?」と思うかもしれませんが、ここは支えてあげてください。
息子さんは塾を辞めないあたり大学進学したいという気持ちはありそうですが、身体がついていけてないような印象を受けますね。
どうしても受験、通学が厳しいのであれば、通信制大学もいいかもしれません。通信は通信で大変な点が多いですが、視野には入れてみてください。
息子さんが大学に興味があるというより、「大学進学しないといけない」といった感じで考えているのであれば、それ以外の道を選んでも生きていけるということを話してみるのもいいと思います。
専門家の力を借りられるといいのですが、本人が拒絶していると難しいですね。
いきなり受診するのではなく、とりあえずカウンセリングを受けてみるくらいならまだ踏み出しやすいと思います。
心療内科自体が未知の場所だと思うので、「入ったらこんなことをする、カウンセリングの雰囲気はこんな感じ」と説明できたら警戒心が薄くなるかもしれません。
あまり参考にならなくてすみません。
力になれるかわかりませんが、不安なことがあればまたいつでもコメントください。
みどりさん、初めまして。
色々と質問させてください。
私には20歳超えた息子がいます。
(息子の同級生は今年度大学4年生だと思います)
息子は現在、ひきこもりニートです。
簡単に経歴(不登校歴)をお話すると
中学の時不登校になりましたが、
その後なんとか低偏差値の全日制高校へ
進学し、休まず通っていましたが、高3の二学期から全く通えなくなりました。(4年前)
留年になる時期に通信制高校(サポート校もある所です)へ転校し、
同級生より1年遅れで高校を卒業しました。
サポート校(塾のような所)もある所なので
卒業後、大学進学を目指すと言うので
そのまま所属していますが、昨年数回通塾しただけで全く通えていません。
今年3月に塾から一旦退塾したほうがと勧められましたが、本人が続けると主張しました。
しかし、全く通えていません。
親としてはもう、進学を諦めて、バイトや運転免許をとるなど方向転換してはどうかと言ったこともありますが、何も言いません。
大学が無理なら専門学校でもと提案しても専門学校は嫌だとずっと言い続けています。
結局、何もやらず(やれず?)何年も経過してしまいました。
中学時代の友人とも縁を切ってしまい、高校時代は友人が出来なかったので外に行く事もありません。
家族と外食程度の外出のみです。
精神科もすすめましたが、本人が拒み一度も受診した事もありません。
市のひきこもり相談には親だけで行っています。
他にも親だけでありとあらゆる所へ相談に
行きましたが、良い変化も無く…
このまま将来8050になりそうです。
母親として私は何をしたら良いのかもう、わかりません。私に対してたまに暴言などあります。
何年もこんな状態で苦しくなります。
一番辛いのは本人なのはわかるのですが…
私は親としてはどうしたら良いのでしょうか?
トピック作成者
智子さん、返信ありがとうございます。
友人との関わりを拒絶してしまう気持ちはよくわかります。
当時はとにかく学校のことと向き合いたくなくて、教師や友人との会話を避けていました。
毎日学校に通えている子と話したらどうしても比べてしまうし、「学校来なよー」と言われるのが嫌、「なんで来れないの?」とも聞かれたくない…そんな気持ちでした。
実際に言われるかどうかではなく、こう言われたらどうしようと考えるだけでものすごく疲弊したんです。
心配してくれることはありがたかったのですが、自分のことで精一杯で人に気遣う余裕がありませんでした。
息子さんの心境は本人でなければ分からないことですが、似た部分があるかもしれません。
私は塾などには特に行っていませんでした。理由は単純に通える自信がなかったためです。
高校が通信制だったこともあり熱心に勉強するきっかけがなかったので、YouTubeの授業動画を観ながらかなりのスローペースで勉強していました。
大学進学を目指し始めてから、ようやく参考書などでまともに勉強するようになりました。受けたのは私立文系なので、こんなでもなんとかなりました。
大学生になった今でも、誰かに付き添って教えてもらう、友達と一緒に勉強するより家で一人で勉強するのが一番集中できるタイプなので、そういう性質なのかもしれません。
みどりさん、はやばやとコメントありがとうございました。甘やかしているだけでほ、もっと違った働きかけがあるのではと悩んでいたので、ちょっとホッとしました。息子のエネルギーがたまるまで見守って行こうと思います。
もう少し質問させて下さい。今息子は友人関係をすべてシャットダウンしてます。心配して顔を見に来てくれる友人や電話をかけてきてくれる友人みんなです。みどりさんはどうでしたか?あと勉強は塾など通われましたか?
トピック作成者
智子さん、コメントありがとうございます。
智子さんの接し方、私としては素晴らしいと思います。
何か決定的な理由がある場合を除いて、不登校を一発でどうにかするというのは難しいです。基本的には本人を休ませて、自ら動き出すタイミングを待つのが一番だと思います。
しばらくは学校の話題も受け付けない状態が続くかもしれませんが、今は息子さんがエネルギーを貯める必要な時間だと思って見守ってあげてください。
一緒に美味しいものを食べに行くのはとても良いですね。不登校中はどうしてもひきこもりがちになるので、息子さんが乗り気な場所には積極的に連れ出してあげた方がいいと思います。
エネルギーを貯める=家でゆっくり休むというイメージがあるかもしれませんが、ずっと家にいると自分のことばかりに意識が向くので、休んでいる罪悪感で自分を責めてしまうことも多いです。
定期的に外出などの刺激がある方が精神的に良いのではないかなと思います(もちろん息子さんが辛そうであれば無理しないことも大切です)。
今は息子さんも落ち着いて生活されているとのことで、智子さんの暖かい対応に支えられている部分は非常に大きいと思います。
息子さんのペースで落ち着く日々を重ねていくことが、今後の回復のための土台になると思います。
質問させて下さい。中学2年男子、今年2月から不登校の男子です。入学当初から行き渋りがあったものの叱咤激励をしながら、五月雨登校してましたが、完全に行かなくなってしまいました。本人も葛藤しながら不登校へ。今はスマホゲームしながら比較的落ち着いて生活しています。学校の話題をすると落ち込むので今のところNGで。たまにドライブして美味しいもの食べでいます。母親としてこんな感じの接し方でよいでしょうか?アドバイスお願いします🙇
トピック作成者
jsさん、コメントありがとうございます。
私も無所属の期間を経験しました。無所属になり、目の前の目標や相談できる先がなくなると、社会から断絶されたような不安を抱いてしまいますよね。
娘さんはバイトに挑戦したり、買い物に出かけたりするとのことで、少しずつ外へ向かうエネルギーは貯まっている気がします。
ただ、本格的に社会復帰できるほどの力はまだ戻っていないかもしれませんね。
見守っているjsさんからしたら、「一生このままだったらどうしよう」と思ってしまうのは自然なことです。娘さんもこのままじゃダメだとは感じているはずです。
私も無所属の頃は外から辛いことがやってくることはありませんでしたが、その代わり自分で自分を責め続けていて、ある意味不登校期間よりも辛い毎日でした。側からは何もせず怠けているように見えるのも仕方ありませんが、娘さんの頭の中は葛藤を繰り返しているかと思います。
まだ娘さんは充電期間の途中にいるようですが、それでも少しずつ外との接点を持てるよう働きかけるといいと思います。
例えば一緒に買い物に出かけるとか、娘さんの興味のありそうな場所に少し遠出してみるとか、一見なんの役にも立たなそうな外出でもいいです。
家にいる状態がスタンダードになっていると、人の目がやたら怖く感じたりと外の世界の刺激に耐性がなくなってしまい、余計に外に出たくなくなる悪循環に陥りがちです。
なので定期的に「外に出てみたけど平気だった、楽しめた」という経験を積んでおくのは重要だと思います。
もうしているかもしれませんが、第三者との関わりを取り入れるのも大切です。
時が来たら紹介できるよう、市区町村の支援窓口など、娘さんが無理なく関われそうな相談先を調べておくといいと思います。
ただ、これらはあくまで働きかけであり、「行くこと」がゴールではないという心構えで接した方がいいかもしれません。
もし娘さんに拒否されてしまっても、提案したjsさんにも、考えた結果無理だと判断した娘さんにも小さな前進はあると信じてやってみてください。そうでないと余計に焦りが募ってしまうと思います。
こんにちは。
質問させて下さい。
やっとの思いで高校を卒業したのですが、その後は無所属で3年目に突入する娘がおります。
イジメられたとかそういう話は聞いていないので具体的な不登校の理由はわかりません。日々体調不良で五月雨登校していました。
高校も単位ギリギリで何とか卒業しましたが、その後は家にひとり引きこもっております。
一度バイトもしましたがすぐにやめてしまいました。たまに一人で買い物に出かけたりすることもありますが基本ずっと家に居ます。
充電できたら自ずと動き出すと言われそっと見守り続けておりますが変化はありません。
親から何も言われず自由で平和な日々のなか暗い自室のベッドの上で一日静かに過ごしています。
親としてこのまま黙ってひたすら見守り続けていたらいつの日か自ら動きだすのでしょうか?
社会に所属するよりものんびり家に居る方が楽だし辛いことも皆無なのでこのまま一生引きこもってしまわないか不安です。
それともそろそろ親から何か働きかけたりした方がいいのでしょうか?
その場合は具体的にどのようにしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
みどりさん
お返事ありがとうございました。
みどりさんの言葉、とてもわかりやすかったです。
やってみたら案外平気なこと・その逆も然り、、、は、現在も実際にあったりして。
不登校初期は絶対に行けなかった場所に、今は意外にも行ってみたら大丈夫だった!ってことがあります。でも、映画館はやっぱりまだ行けませんし…。(以前は行ってました)
あまり口出しすると、やる気の芽を摘んでしまう…というのも耳が痛い限りです。
現在は、過去の失敗から先回りや過剰な心配はしないように、自分自身戒めているのですが…。自分の性格上?つい言葉が出そうになって、グッと飲み込むようなことが多々あります^^;踏みとどまれるようになっただけ、私自身も成長していると思いたいです。。
通信制大学にしても、調べると「確固たる強い意志」が必要と書いてありますね。
同じく不登校経験のある兄が、現在私立通信制高校のオンラインコースの三年生なのですが、兄のスクーリングやレポートの様子を見て『自分の性格上、毎日通う学校じゃないと課題をこなせないと思う』という分析から、公立単位制高校を志望しているので…。そうなると、通信制大学は娘の思いとは正反対のシステムなんですよね。
みどりさんからのアドバイス通り、一つの選択肢として情報は渡そうかな、と思います。
我が家はシングル家庭なのですが、子ども達が不登校を経験してからの方が家事を積極的に協力してくれるようになりました。(私への警戒心が解けてきた辺りから、、、)
幸いにも、そういった状況から生活スキルは、いわゆる「普通」の中学生よりも上かもしれません。
ただ、娘は特に「真面目で」「正義感が強く」「まあ、いっか がなかなか出来ない」みどりさんのイメージ通りのタイプなので^^;
少しでも妥協できる考え方を身に付ける必要があるなぁ、と。本当にみどりさんのおっしゃる通りです。
過剰な心配や応援はプレッシャーになる…こちらも納得の言葉でした。
たぶん、以前の私は本当にこの言葉のままで。失敗や間違いが、実は子ども達の財産になるということ…そんな成長の芽を先回りして潰していたんだな、って過去を振り返ると猛省ばかりです。
「どんなときもあなたの味方」「頼られたら、全力応援」こんなスタンスで見守っていこうと思います。
娘の先を歩くみどりさんに話を聞いてもらえて、本当に良かったです。
ありがとうございました^^