人生の半分不登校の子供でも大学生になれました。質問ある方お待ちしています

31466 142 personみどり edit2025.06.07

大学生が子供として書き込んでいいのかわかりませんが、場違いだったらすみません…。
不登校児、特に長引いた子の行く先が気になる親御さんも多いかな?と思い投稿しました。

私は小中ほぼ丸ごと不登校、高校は通信制、引きこもりや自⚪︎未遂など紆余曲折ありながら、今は大学二年生になった女子です。
今のところは休まず、単位も落とさず通えているので、不登校脱出とみなしていいかなと思っています。

自分が不登校だった時期に今になってきちんと向き合いたくなったのもあり、この掲示板にお邪魔しています。
不登校歴だけは人一倍長いのでその経験から、気になることがあれば可能な限りお答えしたいと思います。
お気軽にコメントくださいませ。
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 64

コメント一覧

  • rrrさん、コメントありがとうございます。
    私が通っていた通信制では、レポートは教科書を見ながら穴埋めしてオンラインで提出するだけ、という簡単なものだったので自力でやっていました。
    やる気や頭の良さより、とにかく毎日コツコツやる力が求められた感じでした。

    娘さんにとっては「レポート=勉強」というイメージでハードルが高いのかもしれませんね。
    なので、レポート提出はあくまで単位を取るための義務で流れ作業と捉えてしまった方が楽かもしれません。
    というのも、私の場合はそこそこ真面目に取り組んでいたと思いますが、レポートが受験や大学での勉強に役立ったという実感がないんですよね。
    レポートを提出し終わったらそこで終了、あとはテスト前に見返すだけでそのテストが終わったら内容が抜けていく…みたいな感じで全く頭に入っていませんでした。
    親には申し訳ないと思いますが、あの時やたらとプレッシャーを感じながらレポートをやるくらいなら、ちゃっちゃと終わらせて別のことをやっててもよかったなと思うほどです。

    あとは、レポートを提出しなかった場合のデメリットをしっかり認識することも大切だと思います。
    娘さんは大学受験をしたいという目標があるようですので、そのためには高卒認定が必須で、高卒認定のためにはレポートをやらなければいけない、ということをもう一度確認してみてください。

    それから、rrrさんのお気持ちもよく分かるのですが、レポートを手伝うのはやめた方がいいです。
    「ギリギリまでやらないでいたらお母さんが手伝ってくれた」という成功体験が重なると、どんどん甘えが出てしまうので。私もそういうタイプなので分かります。
    やらない決断をしたのはあくまで自分であり後で困っても自己責任、と伝えた上で放任するのも大切かと思います。

    • 12
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    はじめまして。通信2年の娘がいる母です。

    娘はとにかく勉強の意欲がなく、レポートになかなか取り組んでくれません。
    去年は私も手伝いながらなんとか締切までに提出して、その時の苦労があるので今年こそ真面目にやるかな?と思ったのですが全くです。
    大学受験は頑張ると言っていますか、この調子で受験勉強ができるとはとても思えません。
    みどりさんも通信制だったとのことですが、通信のレポートにはどう取り組んでいましたか?

    • 7

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up