全日制高校いつまで続けるのか…。
4903
edit2025.09.12
夏休みがあけ二学期どうかな?と思いましたが、「夏休み明けテストがあるから、宿題を提出しなければならないから、文化祭だから…行かなくっちゃ…」と無理やり行ってます。前日の夜に吐いたりもしてるので、無理に学校に行かなくてもいいと言っていますが、行かないのもストレス(授業の遅れ、不登校と思われるのが嫌)行くのもストレス(学校の空気に耐えられない)とのこと。どちらもストレスになるようで、私もどう声かけしたらよいか悩んでいます…。
今は休んで、自分にあう通信制高校を探してみようと話をした時も、「友達に通信制高校に転校したことを知られたら、人生が終わる」と言い出す始末…。
親として、見守るしかできないのですが、苦しみながら今の高校に通い続ける姿をみるのは、私もかなりしんどいです…。いつまで全日制高校続けるんだろう、いつか本人がもう駄目と思うまで見守り続けなければならないのでしょうか…。
- 7
コメント一覧
10件の投稿を表示中1-10件目(全10件)
10件の投稿を表示中1-10件目(全10件)

トピック作成者
とくめいさん、コメントありがとうございます。どん底を乗り越えて大学生となった息子さんの言葉、心に残りました。我が子もいつか自分を客観的に振り返ることができる日がくるのか…。
「自分軸」を持つこと。子供に言うより、まず親の私から考え方を変えなければと感じました。苦しみもがきながらも息子を支えて、私も一緒に成長できたらなと思います。
わが家の息子も高1途中から学校が合わず、不登校になり通信制高校に転校しました。
親も本人も、まさか通信制高校に通うことになるとはと愕然としてました。
でも、本人も1年もすると結局はすべて自分次第であり、他人と比べていても意味が無いと気付いたらしいです。
そこから細々と勉強を頑張り、やりたい事を見つけ、今は大学生です。
自分はどん底を経験したけど、変なプライドを捨てたおかげで自分本来の道が拓けたと言ってました。
下で書かれていた、ちょこさんの言葉は子供達にとって本当に大切なことで、本質だと私も思います。
「自分軸」
これがすべてだと思います。
苦しみもがかなくては手に入らないものかもしれません。
実は、親の方こそ自分軸を持ち損ねてるから「普通」から外れることにだけこだわって不安になるんだと思います。
みんな同じ人生なんてありえないんですから、
これを機会に自分なりの人生を考えられるようになれれば一生ものですよ。
どんな選択であれ、何とかなるんだから一緒に考えていこうと安心させてあげてください。
トピック作成者
匿名さん方々、ちょこさん色々なアドバイスや励ましの言葉ありがとうございます。
全日制継続でも通信へ転校しても、そこで終わりや解決ではなく、そのあとも人生は続いていきますよね。思春期だから余計に普通に高校生活を送れない自分が許せないのだと思います。色々と葛藤しながら普通を装ってなんとか生きている…。それは大人でも同じかもしれませんが…。
でも思春期の不安定な時期に心の支えになってくれる専門家の助けを借りて、自分を少しでも許せるようになってくれたら気持ちに変化が出てくるのかもと感じました。主人にも受診の話をしたら、子供が希望するようなら…と。様子を見つつ、機会があれば提案してみようと思います。
通院は診断名は最近のお医者様はあまりつけないのではといくつか通った中で思うのですが。
つけないというか、思春期は複雑なのでしばらく診察を繰り返しながらで、1回や2回ですぐにつけられないのではと思います。
こちらから診断名つけるとしたらなんでしょうと聞いて初めて、強いて言えば、という枕詞で教えてくれる感じでした。
診断名をつけにいくのではなく、お子様が親にも言えない心のうちを吐露できる場となる可能性があります。スクールカウンセラーは守秘義務があるはずですが、それでも学校の息がかかっているのではないか筒抜けなのではないかと思う子もいると思うのですが
お医者さんはそんな心配ないので。
カウンセリングまでしなくても、お医者がうんうんと話を聞いてくれるだけで少し救われた気になるかもしれないし。子と先生だけの診察内容は守秘義務なのか教えてくれません(聞いたこともないですが、お子様はこう言ってましたよ、みたいな言われ方は一度もないのでそこはお子様も安心してお話しできるのでは。
で、友達に知られたら終わりだ、という気持ち、現在通信の子も共感の嵐なはず。
気が狂うほどの劣等感。
だからなるべく知ってる人に会いたくないという外出を避ける生活をはじめのころしていました。楽しさも感じている今でも根底ではずっと通信である自分が許せなくて苦しんでいます。
それでも友達もできているし通信ゆえのゆったりペースのおかげで回復に時間を使えたと思います。
そして今、その許せない自分の通信という肩書きを塗り替えるため、本気のがっつり大学受験生。進学校の頑張ってる勢が狙うような大学を狙っています。通信の時間のゆとりがここでも活躍できます。
苦しい中でも少しずつ心を回復させ、劣等感持ちながら気持ちをなんとか前へ進めています。
そりゃ絶対可能なら全日制続けるのがベスト。
でもいつか心の限界がきてしまうかもしれません。
心が限界がくると本当にもう自分の意思では足が、からだが、いうこと聞かなくなってしまうので行きたくても行けません。
そしたら通信も使いようによってはよいとこあるよ、まずは心穏やかな生活取り戻そうとおしえてあげてください。
友達に通信制高校に転校したことを知られたら、人生が終わる
↑これって他人の価値観で生きてるってことなんですよね…同調圧力の賜物というか…
だから、不登校できるってある意味、自分を大切に、自分を守ることができる、自分軸の生き方でもあると思うんです。
子のこれまで育ってくるなかの声掛けや環境で作られた部分でもありますから、そんなことない、といっても簡単な話ではないかと思います。
行けなくなる不安があまりにも大きいのでしょうね…
もしまた人生終わる、と聞いたら
あなたは友達が通信制高校にいったからと見下すの?と尋ねてみてもらいたいです。
正直、そんなの友達ではない。でも、思春期の、ましてやこのご時世の友達関係って親世代と比べ物にならないくらい複雑。
だから、お子さんの考えを否定する必要はなくて、でも、ご自身の考えや気持ちを優先してよいこと、親としてどんなルートでも生き方はあることを伝えてもらえたらな、と思いました。
自分軸で生きる力は一生物と感じてます。
中3で息子が学校にいけなくなった現通信制高校一年の親より。
行かないのもストレス…
それをはっきり伝えられてるお子さんなら
お子さんの頑張りに任せて
親は見守るしかないかなと思います。
通信制高校拒否もお子さんなりの理由があるんですよね。意思がはっきりしたお子さんですね。
高校から復帰してる高1の息子がいます。
通信制高校毎日通学型です。
中学の時は学校のストレスで息子も夜に吐いてました。
当時は息子は学校に行けなくなってしまいましたが
お子さんの言う 学校に行かないストレスというのもその通りで毎日壮絶な日々なんです。
頑張れるのなら不登校に突入してほしくないという私のいち意見です。復帰した息子もそう言うと思います。
それと、学校自体が合わないお子さんではないのなら通信制は物足りないと思います。
通学型で全日に近いとしても。
現在の息子がそんな状況です。
どっちのストレスを選ぶか…
息子は通学型の通信制高校で1ヶ月ぐらいは学校合わない孤立した状態の荒れた日々が続きましたが
息子自身が好転させ今は楽しく学校生活を送っています。
親の私は見守るしかできませんでした。
休んでもいいんだよという声かけもしました。
何かあっても家に帰って来ようと思えるように好きな食事やアイスを用意しておくぐらいしか。
無理をさせることはないけどお子さんに任せて乗り越えられるのなら乗り越えてほしいと、個人的には思います。
ご主人が受診を反対されているとのことですが、診断されて落ち込むだろうというのはご主人の憶測ですよね
診断を受けることによって、息子さん自身が自分が怠けているわけではないんだ、今はこういう状態だから無理しなくて良いんだと、楽になれる場合もありますよ
見守るだけでは解決しないこともあります
娘が以前通っていた心療内科のドクターが言ってました
目が悪ければ眼鏡をかける、足が悪ければ杖を付く
心の元気が無ければそれに合った治療をする
そう考えれば何の抵抗もないでしょ?って
真面目で誠実なお子さんなのだと思います
どうか息子さんが少しでも楽になりますように
元気になりますように
トピック作成者
抹茶みるくさん、もぐさんコメントありがとうございます。
子供達、おかれた環境でなんとか頑張っているのですね。無理してる姿をみるのがつらくて今後の決断をしてほしいのは私の希望なんだと思います。息子が決断に苦しんでいるのに通信制高校を勧めるのも余計に辛いことなのかもしれません。本人が納得した道を進めるように見守っていきたいと思います。
心療内科や思春期外来等、調べてはいますが主人が受診に反対です(何かしらの診断をされることで、さらに子供が落ち込むことになるからとのこと…)。そして、子供にもなんと声をかけて受診すれば良いのか悶々としています…。
身体症状が出ている中、必死に登校しているのですね。
見ているだけで親はツラいですが、まずはストレスの原因を息子さんが話してくれて良かったと思います。
(うちは中々話せず半年程悶々として、突然身体症状出てダウンしました)
転校についてや、ストレスについて、うちの娘も同じ状況です。
昨年秋に一度ダウンしましたが、ストレスを抱えながら登校を続け、1月から心身共に行かれなくなり、年度末の単位認定試験を受けるよう体調の回復に努めたり、今後の進路について考えたりしました。
運良く2ヶ月待ちの精神科の初受診が2月にあり、服薬を始めてから身体症状は治まり、少しずつ元気になりました。
その時は娘も通信制転校を前向きに捉えていたのですが、単位取得後面談で「このままの高校で卒業したい」と言い出し、欠席数多いですがギリギリの中、現在も服薬しながら通学しています。
まだ色々とありますが、服薬のおかげで普通の生活が出来るようになったと思っています。
うちもクラスの雰囲気が合わないので、行事日は欠席します。クラス替えはありませんが、幸い2年生以降は選択教科ごと全クラスをMIXしたクラスで授業を受けるので、なんとか行かれています。
息子さん本人に転校の意思がなければ、転校の判断を後々後悔すると思いますし、留年になる欠席日を担任に教えて頂いて、少し休んで様子を見るのも良いかと思います。
おそらく1ヶ月程は休んでも大丈夫かと。
あとは、心療内科か精神科を受診して医師の判断を聞くのも良いかと思います。
日々のサポートおつかれさまです。
高二のこどもの元クラスメイト/友人 の二人のはなしですが、。
一年生時のクラスメイトは、入学後四月一ヶ月間で合わないと判断し欠席開始。一学期末で正式に退学(通信制高校に転学)してました。(担任_長所が伝わりにくいタイプ/クラスの人種_程度が低い幼稚な雰囲気)通信制高校行くなら11月までに手続きした方が良いらしく。
二年生時の友人は、二年生の四月に「辞めたい」というと「7月末迄行ってそれでも辞めたいなら辞めていいよ」Byお母さま でした。→夏休みになると、もう辞めたい気持ちはなくなったそうで二学期も毎日登校中です。嫌いな授業がある日や苦手なイベント日は、いつもどおり欠席(欠席日数5日/年)しながらですが、三年次はクラス替え無いのでこのまま卒業する。と、おちついているそうです。
むすこさんの場合、カラダに拒否反応でてるのでムリしてほしくないですね。思春期なので他者目線しか気にしない時期で苦しそうですね..期限決めて次へ転じることを英断だとおもえるようになるといいですね..お母さんともに健康第一で過ごしてほしいです。