通信制高校に転校したのち、いい方向にいった方の話が聞きたいです。
5408
edit2025.09.16
二学期はじまり、8月の短縮授業は休まずにいってましたが、9月入ってすぐの文化祭のハードルが高すぎて欠席、そのままもう10日、欠席続いてます。
いよいよ、本当に通う意思をうしない、通信制に移る方向に気持ちは完全に移ってます。
息子の学校は偏差値58程度で、ワンランク上の高校も行けると言われていました。でも今はモチベーション全くないので偏差値はガタ落ちだと思います。
通信制高校に移るにあたって、このくらいの学力があれば通信制の勉強は楽に終わると言われてますがわたしはその先を頑張ってほしいと思っており、本人もその必要があるとは感じている様子です。
高校で躓いても、通信制にかわってよかった。頑張れるようになり良い未来が開けたと言う話を聞いてみたいです。真っ暗闇の中、苦しい毎日に光がほしいです。
- 6
コメント一覧
17件の投稿を表示中1-17件目(全17件)
17件の投稿を表示中1-17件目(全17件)

とくさん、コメントありがとうございます。
以前の投稿のトピックでも気にしてくださってたとのこと、ありがとうございます。
初めからしんどかった学校がついに限界が来た感じでした。いきたいところにいけていたら、こうはなってなかったのかなと思うと頭がどうにかなりそうなくらい苦しいですが今が一番しんどい時なのかもしれない、きっと這い上がれると信じてやっていこうと思ってます。
本当になんでこんな時期に…と思います。周りを見ても羨ましいです。でも、今だからまだ良かったのかもって思いたいです。独り立ちしてからこういう大きな壁にぶち当たらなくて良かった。と。
もうそうでも思わないとやってられないです…。
子育てってほんとにしんどいですね。喜びもたくさんもらってきましたが、なぜこんなうまくいかないのかなと思わずにはいれません。
なんとか良い方向に向かうように考え方をもう少し気楽にしていきたいと思ってます。
猫さんこんばんは。
以前のトピでコメントさせてもらいました。
あれからどうかな、と気になっていました。
夏休みはゆっくり過ごせましたか?
夏休み明けは少し行かれていたんですね。
頑張っていましたね。
文化祭は友達関係やクラス関係がハッキリと出てしまう行事ですもんね。。
息子さんも通信制転学に向けて前を向いているんですね。
猫さんも前の投稿より少し落ち着かれている感じがします。
子育てって本当難儀ですね。私もそれをひしひしと感じています。
長い目でみたら数年と簡単に言いますが
一番輝かしい時期にこんな辛い目に合うなんて、と
息子さんに合う学校が見つかることを祈っています。
あらたにコメントくださり、ありがとうございました。
うちの場合さん。
そうですよね。
ゆっくり回復していくんですよね。お子さん、もうすぐ学校が苦しかった期間と同じだけの時間が経つんですね。ほんとに苦しい時期をよく頑張ってこられたんですね。読んでて涙でました。
息子も、受験終えた日から苦しんでたので、長い長い月日が必要になりそうです。また通信制の学校も分け合って通うことになる学校が4月からになりそうなので、やはり1年は見とかないといけないかなと思ってます。少し長く、子育ての終盤にまた息子とゆっくり過ごせる時間ができたのかなとでも思って、乗り越えようと思ってます。再度コメントありがとうございました。
みずさん。
今は海外旅行でゆっくりされてるとのこと、とても思い出に残るでしょうね。通信制にかわって、劇的に回復されたと、とても良い選択だったのでしょうね。通信制を選んだことがポジティブな結果をもたらすことも多々あるのですね。うちも今は、無気力ですが、いつかは頑張っていた中3の頃の息子みたいに前向きになれる日が来ると信じたいです。
通信制なら、時間もゆっくりありますね。息子と2人旅にでも出てみたいなと思いました。貴重なお話ありがとうございました。
ままんさん。
息子さん、今前向きに頑張っていらっしゃるんですね。高校入ってからはノー勉。うちもです。きっと時間はかかるのかなと思ってます。動き出すまで、時間はかかるんですね。本人が、動こうと思った時がタイミングかな、と気長に待ってみます。
通信制に行かれてそれから凄く躍進されたご友人のお話も励みになりました。通信制だからといって閉ざされるのではなく通信制だからこそ開ける道もあるんだと信じて息子の回復を待ちたいと思います。貴重なお話ありがとうございます。
回復に関してコメントくださった方、苦しんできた時間分かかるんですね…。うちは通信で回復みて、スクーリングは来年4月のタイミングかなと息子が話してました。そこまで自分のペースならば、きっと今より前に進んでると思いたいです。息子の気力が回復するまで。気長に行きます。
色々方向性もきまり、在籍中の学校とも先程面談でしたが、こちらでのコメントをみて勇気もらいました。
選択肢は正しかったと胸を張って言えますように。
皆様ありがとうございました。
「いい方向に進んだ」ポジティブな体験談を聞くと、少し安心しますよね!
うちもいつかは大丈夫かもしれないという気持ちに親がなることは大切ですものね。みなさんのメッセージに私も元気をいただきました。
うちも、、、通信制に転入して良かったと思っている組です。全日制の時の、毎朝行くの?行かないの?の日々は、ほんと〜にめちゃくちゃ親子共々辛かったです。
今は子供のペースで動けるので、回復がずいぶん早まったと思います。将来について考える余裕もできました。もちろんその子その子によって回復ペースも状態も違うとは思いますけれど!
通信制に転入してから二、三ヶ月は、通信制すら無理なのかなと思う日々が続きました。それ以降も波はありましたが、なんやかやスクーリングもレポートもこなし、今は卒業の心配はあまりしなくても大丈夫だなという感じになってます。
現在高二ですが、大学に行きたいと目標が決まったようです。高校入学以来ずっとノー勉でしたが(うちの場合、通信の勉強は勉強とは言えない)、志望校が定まってからは、ぼちぼち大学受験勉強もできるようになりました。
私の友達にも三人ほど元高校時不登校生がいますが、一人は浪人して旧帝大、一人は海外大学、もう一人は中堅私大に一般で合格、三人ともその後まあまあ順調のようです。
不登校、通信でも、明るいケースはたくさんあると思います。もちろん、そうならないこともありますが、
まあなんとかなるな!と思って見守っていた方が、親としては楽なので、私は無理矢理にでも、そう思うように、根拠なく信じようと思ってます。それが、私にとっての不登校親処世術かな、、、。
大丈夫です!きっと。みんな。いつかは。
こんにちは
高2の子供が2月に転学し、多少の不安はあるものの劇的に回復しました
うちは1年途中で転入したのでほとんど単位が取れず2年で上限47単位取得の必要がありました。中3から筆記具を持てないほど精神状態が酷かった娘が徐々に勉強するようになり、前期をクリアしました。結構な勉強量でした。転入当初は高校卒業もできないと思っていました。
不登校は紆余曲折を繰り返しながら回復する、とよく目にしますが、本当にその通りでした。
今は多少転んでも自分でしっかり起き上がれるようになったなと感心しながら必要な時に声かけしています
通信制高校のメリットを活かして、今家族で遅い夏休みを海外ですごしています。親子関係も随分改善されました。こんな日がくるなんて夢にも思いませんでした。
回復までには結局人それぞれの期間てことですね💡そりゃそうですよね、未来地図見ていたらわかりますもんね…
私は回復には、行き渋りや五月雨から完全不登校になるまでの期間(無理した期間)と同じくらいの時間が掛かると理解しています。
不登校期間だった分
復帰に時間がかかるんですね。
1年不登校だと
復帰には1年かかると言うことでしょうか??
猫が唯一の癒しさん
不登校になっていた期間分、復帰にも時間がかかると、先日説明会に行った先でお話を聞きました。
↑じーんときました😭
これも、よくよくうちの夫が転学してから言っていて。不登校になっていた期間てのがどこからカウントしたらいいのか?と考えてしまいますが…身体に異変が出たのは中3の9月なんです、9月から12月頭までは月に数回休みながらがんばって通っていた五月雨登校…リミットがきたのは去年の10月頭。多めに見積もって約一年の不登校期間。少なく見積もって約10ヶ月となると、うまくいって今時期が回復ですね。まだまだ不安ですが、本当積み上げて自信に繋げてる感じです。
猫が唯一の癒しさん、思い返させてくださりありがとうございました。
がんばっていきましょ!
匿名さん、息子さんのお話ありがとうございます。
とても賢い息子さんなんですね。しんどい思いをされたのですね。
不登校になっていた期間分、復帰にも時間がかかると、先日説明会に行った先でお話を聞きました。
変わられた3年の1度目は本当にしんどかったんでしょうね…。
息子さんの体調や様子に合わせて選択されて、今があるんですね。
予備校のコースもいろいろあって、勉強のペースも早かったり…
私も無理はさせないよう、息子の話をよく聞いて本人がどうしたいか、それは本当にできそうなことかなど、見極めながらサポートしていけたら、と思います。
皆さんの貴重なお話から、この選択肢は息子が自分から希望したことで、きっとわるい結果になるようなことはない、と思うことができました。
今は何にもしていない息子ではありますが、通信制に変わったタイミングで少しづつ変わり始めてくれるかもしれない、と思うようにします。
どん底の毎日でしたが、皆さんのコメントに背中を押していただきました。本当に感謝です。ありがとうございました。
参考になるお話をたくさん聞かせていただいてありがとうございます。
とくめいさん、息子さんの経験談、ありがとうございます。
通信制に変わると全日制の成績がリセットされるとのことを知らなかったので大変参考になりました。単位も年度末ということも最近になって知りました。一学期無理していっていたのにな、とも思いましたが、あの時はどうなるかわからなかったのでしかたないですね。うちも一学期の成績はボロボロだったので、リセットはある意味救済措置ですね。通信制の生活もイメージすらできていないのでどうなるかもわからないのですが…
お子さん、公募推薦で志望校に受かられ、今楽しく通ってらっしゃるとのこと、ほんとによかったです。そんな未来になるように前向きに考えようと思えました。私たちも後に続きたいです。頑張る根気が戻ってくるように、気長に待ち続けたいと思います。ありがとうございました。
うちの場合さん。
息子さんの経験談ありがとうございます。今も頑張ってらっしゃるのですね。在校生からのお話もとてもありがたいです。
最初の半年はゆっくり見守りですよね。うちの子供は、孤独な環境が耐えられないと話していたので通信で友達が2人もできたとのことは励みになりました。中学の友達はいますが、楽しそうにしている話を聞くのがしんどいと最近自分から距離を取り出しているので、今の息子には同じ境遇の仲間が必要なのかなとも思っています。
通信での学習は本人次第と感じているので、息子さんは期日も守って自分で進められているとのですね。私もそこは本人に頑張ってもらいたいなと思っています。
通信は今の生活に耐えられなくなって、自分から言い出したことです。中学の時も自分から塾に行きたいと言い出したので自分から言い出したことは続けられると自負してもいたことも思い出しました。勇気をもらいました。ありがとうございます。
匿名さん、ありがとうございます。
息子さん、とても勉強頑張ってこられたお子さんなんですね。学校に行けなくなる理由もその子に応じて様々なんですね。うちは不本意な入学からのモチベダウンと人間関係を前向きに構築できなかったことが原因なので、本人も環境が変わればまた頑張れるのかもしれないとも話しています。頑張った結果がこれかよ!と投げやりになっていた時期も過ぎてきたように感じるので、本人の希望を組んであたらしい環境を用意してあげるくらいしかできないかなと感じています。貴重なお話ありがとうございました。
とくめ-さん、ありがとうございます。
説明会で出会った学生さんすごいですね。やっぱりサポート校、ということもあってでしょうか。サポート校って手厚いのに塾まで行かれているんですね。みんな志高いですね。転校の数か月前はやはりみんなダウンするんですね…。みんなつらい思いを抱えて乗り越えられてきたんですね。
とくめいさん
ほんとに。すごい金額ですよね・・・。
私立よりある意味お金かかりますよね。金銭的な問題もすごく悩ましいです。補助も対象じゃないところもあるため、家計が圧迫されそうで…。うちは通信+塾で頑張ってもらおうと思っています。本人次第ですが…。
同級生から2年遅れで中堅私立大学に入学した息子がいます。
高校2年生の4月から不登校になり、6月に留年が決まって1月に通信制に転学しました。
でも3年生の年は学校に通えず、卒業できませんでした。2度目の3年生は週3日通えるようになり、無事卒業しました。学校には通えるようになったものの模試が受けられず、共通テストも出願したものの当日欠席しました。国立理系に行きたいと言うだけで具体的な大学や学部を絞り込めず、これは受験にも行けないし、受かっても大学には通えないだろうと判断し、私立も受験しませんでした。
翌年、予備校のサポートコースで浪人しました。予備校の普通のコースは朝から夕方まで決まったカリキュラムがあること、1年生の復習からやるとは言っているものの夏前には終わらせるスピードでやると聞いて、これは無理だろうと思ったからです。対人に苦手意識がありそうなので、家庭教師や個別塾は選択肢から外しました。
全日制の高校は偏差値72でした。1年不登校で完全ノー勉、通信制に入る時に受けた進研模試が3教科で65位だったと思います。大学は一般入試です。
昼夜逆転、外に出れない不登校だったので、明るい話ではなかったですね。ただ時間を掛けて何とかここまで復活して来ました。
後期が先週から始まりましたが、毎朝起きれるのかドキドキしてます。いつになったら行くのが当たり前になり、ドキドキから解放されるのか。。。
びっくりです!
サポート校に行ってる方は通信制高校にも所属していますよね、それプラス予備校やら塾だなんて、いったいいくらかかるんでしょう。。
通信➕予備校か塾で良さそうですが…
こんにちは
うちの子のことではないのですが、サポート校の説明会に行ったとき、在校生が話をしてくれました。
1人目は、獣医学部一般受験めざしてる。サポート校+予備校。
2人目は、建築学部一般受験目指してる。サポート校+塾。
3人目は、心理系学部推薦目指してる。サポート校のみ。
そのサポート校の先生によると、国立の推薦合格者もでている、って話でした。
どの子も、転校の前後数ヶ月はダウンしていたようですが、話を聞いた時点では、勉強も頑張っている様子で、キラキラしてました。
中受して私立の学校に通っていました。偏差値は70位の高校?でした。
一切登校・勉強できなくなって通信制に1年の時に移りました。
高校生生活ほぼ通信のレポートしかしてません。教科書を写すだけです。
おそらく学力は中学から上がってないでしょう。模試の結果はこれからちょっと受験勉強すれば難関の私大くらいは受かりそうかな?という感じでした。
うちの場合は勉強に疲れて行けなくなったので、その後全く勉強できませんでしたが、
「猫が唯一の癒し」さんのお子さんは学校や人間関係が嫌なのだとしたら勉強はできると思います。通信+塾にしてみればそれなりに保てるのではないでしょうか。
まずはお子さんが元気になれるようにするのが1番です。
無理させると大学のランクどころか、部屋から出られなくなります。
最大限に良い方向に進むとしたら、余計な活動がなくなって必要科目の勉強にだけ集中できるので効率よくて国立を目指せる可能性もありますよ!
おはようございます
いい方向にいった話。去年の今頃、光を求めて私も探していました。でも、通信に行ってもいつまでも…とか、友達できない…とか、行けない…とかばかり。通信は基本単位の縛りや登校プレッシャーないんだから、そんな話聞きたくないよ🥲と思ったり、いやいや、そんなわけない、全日制にいるより絶対いいんだよね?とか自問自答の日々でした。
うちは高2なので、下の方みたいに大学へ行けた!とかじゃなくてもいいですか?1年の経過でもいいですか?
もうすぐ転学して1年になります。
中学受験組です。
現時点では、転学してよかったと思ってます。
でも、ここまで来るには相当私も苦しかったし、受け入れられなかったです。
転学して半年は様子見、が夫といつも言っていたことでした。半年経ったけど、、イマイチだなって感じでした。
うちの場合はレポートは締切日までに必ず出せています。私は一回も手助けしていません。
これは毎月クリアできるごとに経験値となっています。親子で。
スクーリングも行けたり行けなかったりですが、終わりが見えてきたのでクリアできると思います。これは一学期、ハラハラドキドキでした。時には裏切られた!!って感じることもあったりしました。でも、本人の同級生(地元友達や前籍校)と卒業したいという気持ちがあれば乗り越えられるのかもと思います。通信の友達は2人しかいませんが…いるだけありがたいかなと。
わかったことは、本人がやりたいと思えたことはできます。やらせたいと思うことはできません。
バイトも私がやればー?と促し、本人もやる気になっても続きません。オーキャンもここ行こう?って誘ったところは当日ドタキャンです、今でも。
だから、本人に任せるのが1番とわかったんです。そしたら、色々整ってきました。
本人が探してきた塾にも通い始めました。
気持ちを立て直し、余裕ある生活を送れるのが通信です。
大丈夫です!今高1なんですよね、本人が通信に行きたいなら行かせても大丈夫。嫌がるなら今じゃないと思います。
経験談でごめんなさい🙏
わが家の子どもの場合です。
高1の夏休み明けに学校に行けなくなり、11月から通信制に転校。
全日制は1年間通わないと単位がつかないので一学期の成績はリセット
11月から始めれば、ギリギリみんなと同じ学年で卒業できる単位を取得できると言われる。
一学期は成績ボロボロで1か2しかない状態。
しかし、通信制は好成績取りやすいので結果として評定平均4.0以上確保。
高1の一学期の成績がリセットされていたため、通信制の成績のみで評価されたのは運がよかった。
その評定を利用して、希望大学の公募型推薦にチャレンジして合格。
現在、某理系大学に楽しく通ってます。
ちなみに、前高校の偏差値は60くらいでした。
もし、一般受験だったら合格は難しかったと思います。
本人に大学に行きたい、やりたい勉強があるという意思があれば、可能性はいっぱいあります。
調べてみてくださいね。