
人生の半分不登校の子供でも大学生になれました。質問ある方お待ちしています
23803
edit2025.06.07
不登校児、特に長引いた子の行く先が気になる親御さんも多いかな?と思い投稿しました。
私は小中ほぼ丸ごと不登校、高校は通信制、引きこもりや自⚪︎未遂など紆余曲折ありながら、今は大学二年生になった女子です。
今のところは休まず、単位も落とさず通えているので、不登校脱出とみなしていいかなと思っています。
自分が不登校だった時期に今になってきちんと向き合いたくなったのもあり、この掲示板にお邪魔しています。
不登校歴だけは人一倍長いのでその経験から、気になることがあれば可能な限りお答えしたいと思います。
お気軽にコメントくださいませ。
- 52
返信ありがとうございます
やはり、そうですよね
期待しない、決めつけない
そのくらいの気持ちでいたほうが、お互い楽かもしれないですね
具体的な動きがあると、ついつい嬉しくなってしまって
過剰に反応することのないように、冷静でいられるといいなと思います
トピック作成者
とくめいで★さん、コメントありがとうございます。
少なくとも進路について考える余裕が出てきたことは前向きな兆候だと思います。
とはいえ精神的な調子は変動が激しいのもあり明日のことはわからないので、身も蓋もないですが期待しすぎないというのも大切かもしれません。
通信制大学に行きたい気持ちも「現段階ではそう思っている」というだけなので、今後調べていくうちに迷いが生じたり気が変わったりすることはあると思います。
その際「進学するって言ってたのに」と落胆しそうな予感がするのであれば、今決めつけすぎない方が楽だと思います。
しかし今後気持ちが揺れて進路が変わったとしても、考える力が戻りつつあることには変わりないので、娘さんはいつか自分の納得する進路を選べるはずだと思います。
何度も相談すみません
通信制高校3年の長女のことです
以前、進路のことは精神的な不調があり、考えられない。とのことで、そっちの治療を優先して見通しがついたら、追々考えてみては?とのことで、こちらもその方向で一旦考えてみようかと思ってたんですが、動きがありまして
本人が薬の処方をしてもらったようで、進路も未定から、通信制の大学の進学に今のところはなったようです
実は、その精神的な不調がある…っていうのを今回の面談で話して、進路は未定と話す方向だったのですが、面談に向かう車の中で、確認したところ、そうなったと。
進路が未定から通信制とはいえ、大学進学になったのは、前向きになったととらえてもいいんでしょうか?
それとも、まだまだそう決めつけないほうがいいでしょうか?
お時間ある時で構いませんので、よろしくお願いします🙇
みどりさん、とても丁寧な返信をありがとうございます。
職場にいたのに、涙目になってしまいました。。
動き始めたからといってスムーズに進むことはないとは、頭ではわかっていても、なかなか心が追い付いてくれません。
でも一方で、娘が親を安心させたいために半ば無理して動いてしまえば、それこそまた以前の状態に戻ってしまうだろうことも想像できるんです。
やはり待つしかない、見守るしかないんですね。
みどりさんご自身の体験なども書かれており、なるほどなと思いながら読ませていただきました。
昨夜少し娘と話すことができたのですが、やはり本人も焦っていて、このままでは良くないとは思っている、でもどうしても何かを始める前に心にストップが掛かってしまうと言っていました。
親の心配、焦りも伝わっているけど、それを拾えば自分がまた潰れてしまう、いまはそっとしておいてほしいというようなことも言われました。
ただ、私が気付かなかっただけで、ごくたまに調子が良いときには漢字や英単語を書いたりすることはあるみたいです。
サボりたくてやらないわけではないんだなというのが少し分かりました。
行動前に心にストップが掛かってしまうことは本人も何とかしたいと思っているようで、月一で私が面談をしている臨床心理士さんに、今度は娘本人が相談したいそうです。
そうやって少しずつ、自分で何とかしようと行動をしてもらえたらいいなと思っています。
トピック作成者
ガジュマルさん、コメントありがとうございます。
この期間、ずっと「見守る、待つ、気を遣う」を続けてこられたこと、本当にすごいことですし、気を張り続けてきたガジュマルさんが疲れてしまうのも無理のないことだと思います。
娘さんも着実に前進してきたように思います。ただ、前に進み始めたからといって、そのまま前進し続けるのはとても難しいことなんです。
重要なタスクをこなした後はどっと疲れて何もしたくなくなってしまう、というのは誰にでもあることだと思いますが、娘さんにとってはそれと同じ状況なのだと思います。
塾の見学をして通い始める、という一つの壁を乗り越えて燃え尽きてしまったような部分があるかもしれません。
決して甘えとかサボりではなくて、本当に頑張ったからこそ起こった反動なのではないかと思います。
回復し始めの時期は、進んだり戻ったりを繰り返しながら徐々に前進していくものだそうです。不登校の本の受け売りですが、実際私自身もそういった覚えがあります。
なので後退しているように見えた時は、また次に進むための助走をつけていると信じて見守ってあげてください。
勉強に関しては、焦っているという言葉が嘘なわけではないと思いますが、まだ焦りの度合が浅いのかもしれませんね。
ただ勉強のモチベーションは周りに急かされたからといって上がるものでもないので、やはりこちらも待つしかないと思います。
オンラインで勉強する環境が整っているということなので、またエネルギーが戻れば少しずつ手をつけ始めるはずです。
私も勉強嫌いのタイプで、大学受験の際も秋に差し掛かるまでやる気にムラがありました。
本番までの残り時間が少なくなり、「さすがにまずい」と思った瞬間にスイッチが入り、ようやくまともに勉強に取り組むようになりました。
誰かに急かされて嫌々取り組むよりも、自分で現実に気づくことが何よりのきっかけになるのではないかと思います。
初めての投稿です。
宜しくお願いします。
中3の娘が、中1の6月から完全不登校です。
エネルギーが溜まるまで見守る、子供に対して気をくじくような声掛けをしない、〇〇すると△△になっちゃうんじゃないの?などの先回りした声掛けをしない(結果はどうあれ本人の判断に任せる)等、公的機関や民間の不登校支援の方などからのアドバイスを受け、自分の思いを押し殺しながらも出来るだけ笑顔でそのように接してきました。
はじめの1年は全く外に出られず、家族以外と会うこともできず、時々希死念慮を口にすることもあり、とにかく本人が元気になってくれればとの思いでした。
その後、推しを見つけ、中2の6月ころにはイベントに行ったりグッズを買うために少しずつ外に出ることができるようになり、本人も気持ちが落ちることはあれど、最初のころと比べれば全然マシになってきたとも言っていました。
中3直前の今年3月には、受験に向けて今まで全くやっていなかった勉強をするために塾に行きたいと言われ、仕事の合間を縫って3ヶ所ほど一緒に見学に行き、本人の絶賛によりフリースクールを兼ねた個別指導塾に4月から通うはずでした。
ようやく本人の中で何か整理がついてきて、動き出したんだなと親も安心しかけてました。
ところが、なんだかんだと理由を付け、4月に2回、5月に週1・2回、6月の頭に1回行ったきり、行かなくなってしまいました。
オンライン教材を使った学習をする塾なので、もし体調が悪くて行くことができなくても、自宅のPCで自分のペースで出来るようになっているのに、今は気持ちが落ちていてまだできない、元気になったら少しずつやると言いつつやっている様子はありません。塾自体も、無理してやらなくても元気になったら、のスタンスなので、それに甘えてしまっているように思います。
口では焦っている、とは言いますが一日中PCに張り付いているのに、好きな動画ばかり(スマホはまだ持たせていません)
その間も気持ちの浮き沈みはありますが、なんだかんだ推しのイベントや映画には行っています。
「やろうとはするけれど、急に不安になるし、なんでそうなるのか自分でもわからない」のだそうです。
仮に気持ちが落ちることがあったとしても、焦っているならそうじゃないときに少しでもやれないものなのでしょうか?
来年は通信制高校を希望しており、いまは資料を集めたり見学する予定を入れています。
中学校には行けなかった分、高校には週1・2回は通ってイベントなどにも参加したいそうです。
でも今までの姿を見ていると、どうせ理想だけでまた行かなくなるんだろうなと思ってしまうのです。
娘が何を考えているかわからないし、どう接して声をかければよいのかもわかりません。
この状況が続いていることに疲れました。
長文失礼しました。
トピック作成者
智子さん、返信が遅れてすみません。コメントありがとうございます。
私も中学生の頃、進路について考え始めたのは中3になってからでした。
自分自身に焦りが出るまでは、進路を考えようとするだけで動悸がしたり涙が出たりするほど負担を感じて、考えることから逃げがちでした。
本当は自分から向き合えれば一番よかったんですが、結局は親に急かされてようやく進路を決めました。
自分から情報収集をするのは心身が弱った状態ではなかなか難しいと思うので、親御さんが裏でサポートする必要があるかと思います。
話し合いも必要ですが、その際は一気に決断を迫るのではなく小出しにする方がいいと思います。
最初は軽い話題から段階を踏んでいけば、少しずつ息子さんの意識が進路を考える方向に向いて拒否感も薄くなるのではないかと思います。
みどりさん、コメントいつも参考にしてます。
中学2年、今年2月から完全不登校の男子の母です。
先日、通知簿もらいがありまして、先生からそろそろ進路の相談を親子でした方がいいですよと言われました。ただ息子の様子を見ていると今は比較的穏やかに過ごしているので、進路のことを言うと落ち込んだり部屋に閉じこもったりするのではと迷ってしまいます。中学3年になったら嫌でも進路のことは話さないといけない思うので、もう少し様子をみてみようかなと思う反面、早めに相談が良いのかなと悩んでいます。アドバイスお願いします
回答ありがとうございます!!
今まで出来なかった分、あれこれ出来るようにならなきゃって焦ってたところはあると思います・・・・自分に優しくするみたいなのも、甘えてるんじゃないか?と思うと難しくて。
でもそんなふうに考えても意味ないってことなんですね。
カウンセリングに行ってもこんなに響くこと言われたことなくて、今びっくりしてます。本当にありがとうございます!
みどりさん、ありがとうございました。
コメントへの御礼が遅くなり、すいません。
今日も、息子は外に遊びに行き、家にお友達を連れて来ました。学校に行けてない以外のことは、学校に行っていたときと同じように過ごせるようになってきました。
成長していること、少しずつでも前に進んでいると信じて見守ろうと思います。
トピック作成者
大学女子さん、コメントありがとうございます。
大学女子さんがとにかく今のままじゃダメ、頑張らなきゃという思いを抱えていることがとても伝わってきました。
まず大学女子さんには、これまでの自分の頑張りを認めてほしいです。
「これくらいできて当たり前」ではなく、「私にしてはすごく頑張った」という気持ちを素直に受け止めてみてください。
どれだけ沢山の人に支えてもらっても、最終的に立ち上がるのは自分の力です。自分がしてきたことを小さく捉えずに胸を張ってほしいです。
私も大学に通うのは基本しんどいですが、そういう時はとにかく肩肘を張らないことを意識します。
良い成績とらなきゃ、友達作らなきゃと焦らず、最終的に単位が取れればいいと割り切る感じです。
「講義中は頑張って板書しなくても座って聞いてればいいや」とか「友達との会話は聞き役でいいや」などと、自分の中のハードルを下げるとそれだけで楽になります。
大学女子さんの中には色んな理想があると思います。周りが頑張っていると焦る気持ちもよく分かります。
ですが、あれもこれもできないとダメと思わなくていいんです。
高すぎるハードルを掲げて自分を追い込んでも意味が無いんです。できないものはできないので、今の自分でもできそうだと思うことを積み重ねるしかありません。
周りの子がどう、親の期待がどうというのは一旦捨てて、「しんどいんだから仕方ないでしょ!」くらいのマインドで過ごしてみてください。
何をするにも、全力でやる→ガス欠→回復を待つ→また全力でやるを繰り返すより、60%、50%くらいの出力を保った方が結果的に長く持ちます。
大学に行こうと頑張っているだけで十分なので、まずは心身の安定を第一に考えてください。
もし本当に限界だと感じたら、休学、留年は負けではないということは心に置いておいてくださいね。休んでいる間に自分を立て直せることも全然ありますので。
大学に行こうと思ったのは先生のススメと、親にも行っといた方がいいと言われたのもあります。
通信の時は外出はほとんど出来なくて、スクーリングもギリギリな感じでした・・・
大学のカウンセリングは受けたことあります。
でもあんまり充実していない?というか、相性かもしれませんが、寄り添ってもらえてる感じがしなくて1回しか行ってません。
応援ありがとうございます。嬉しいです!
大学女子さま
トピ主のみどりさんじゃなくてすみません
辛いですね、よくわかりますよ
大学に行こうと思った理由はなんでしょう?通信の先生のススメですか?親御さんですか?
うちにも大学受験を視野に入れた高2通信生がいまして、やっぱりしんどくなっちゃうよねって思いながら読ませていただきました。
通信時代は学校以外はどうでしたか?外出は問題なくできていましたか?
まずは大学側に相談してみたらどうでしょう?
カウンセラー室とか。うちの通えてる大学生の子の大学資料にはカウンセラー利用率が書いてありましたが一割くらいいました。
答えにならずすみません。
応援しています。
はじめまして。主さんと同じく不登校からの通信に入り、今年から大学生になりました女子です。
大学生になれば時間割を好きに組めてクラスもないから楽と通信の先生に言われ、それを信じて大学受験(名前書けば受かるレベルです・・・)したんですけど、今通うのが辛いです。
授業は必修以外は削って毎日2コマくらい、休みも作って、早起きしなくていいっていう凄く楽な時間割にしたのに、休んでしまうことも多いです。
ここまでして頑張れない自分にがっかりしてます。親もがっかりだと思います・・・・
通信の頃からレポートもスクーリングも全然頑張れなくて、先生の優しさで卒業させてもらったようなもので、何とか入った大学なのにどうして頑張れないんだろう?と自分でも分かりません。
自分は何も出来なくて、これまでいろんな人たちに助けてもらったのに、期待を裏切ることになって情けないです。
五月雨登校みたいな感じなので友達もあんまりできません。
話せる子は少しいるけど、話すのがしんどいと思ってしまう時もあります。
頭いい大学ではないけど周りの子は結構まじめで、バイト頑張ったり資格取ったり留学の予定立ててる子もいるみたいです。自分は何もやってないので劣等感を感じてます。
もうすぐテスト期間ですけど、すでに欠席しすぎて受験資格がない科目が何個かあります・・・
こんなだけど留年も休学もしたくなくてせめてストレートで卒業したいです。就職もしたいと思ってます。どうしたらいいでしょうか・・・?
まとまりがない文章でごめんなさい。
回答ありがとうございます!
もはや単なる娯楽ではない…なんだか納得してしまいました。昔はただのゲームとして楽しんでいた気がするんですけどね。
確かにゲーム依存だと思います。
でも取り上げるのはやっぱりよくないですよね。先走らなくてよかったです。
アンガーコントロールのこと、娘にそのまま伝えてみたら「やってみる」とのことでした。
娘も楽しいはずのゲームでストレスを溜めてしまうのは辛いと思います。これでイライラせずに遊べるようになればいいなぁ。
いつも丁寧な回答に感謝しています。ありがとうございます。
いつも的確なコメントありがとうございます。
みどりさんのおっしゃられてること、ほとんど私からも提案しています。
声が出せないなら、メモで渡せば?とか、先生にも、手助けしてもらったら?とか、
職員室に入るために、ドアの前で、◯年◯組
氏名 用件 を言わないとならないらしく、そうしないとならない…と、頑なに思い込んでるようで。
こちらは、用件が伝わればいいと考えてますが、学校側はそうではないようで。
性格の部分、そうですね。
おっしゃるように、本人がこれでもいいか…と早めに受け入れてくれるのを待つしかないのかも、と思い始めてます。
何を言っても聞いてくれなくて、正直、お手上げです。
チャットGPT、使ってみようと想います。
ありがとうございました。
トピック作成者
あまなつさん、コメントありがとうございます。
親御さんからすれば心配な気持ちはよくわかりますが、プリントや進研ゼミなど少しずつ勉強に取り組めていて、楽しいことなら出かけていけるというのは良い傾向だと思います。
今まで楽しかったことでももう何もしたくないという、所謂うつ状態に陥ることもありえる中で、何か取り組めることがあるのはとても前向きなサインだと思います。
まだ小学生ですし、楽な方に流れたくなるのも仕方ないことです。ただ、今はそう感じているというだけであって、その気持ちがずっと続くわけではないと思います。
おっしゃる通り、息子さん本人がやりたいことを見つけるまで見守るのがいいと思います。
勉強や学校に関することでなくとも、本人がやりたがっていることはできるだけサポートしてあげられると更によいです。
見守っている側はとても歯痒い気持ちになると思いますが、「見守る=何も起こらない」ではありません。
息子さんに「信じて見守っている」ということが伝わっていれば、それは確実に息子さんの支えになるはずです。
正直、いつどんなきっかけで変わるかは誰にも予測できない部分で、どれだけ時間がかかるかも分かりません。
ですが息子さんは必ず成長しますし、少しずつ自分の将来について考え始めると思います。
今は安心できる時間を積み重ねることが、今後の成長のための土台になっていくと思います。
トピック作成者
智子さん、コメントありがとうございます。
智子さんのおっしゃる通り、エネルギーがない状態では生活リズムが乱れるのも致し方ないと思います。
私も昼夜逆転していた時期がありましたが、気づいたら改善されていました。
学校に通い始めたからというわけでもなくて、特にきっかけもなく自然に良くなりました。
専門家ではないのでただの持論ですが、なぜ昼夜逆転してしまうのかというと、心が無意識のうちに自分にとって楽な生活リズムに導いているのだと考えています。
例えば朝起きて学校に行くか葛藤する時間が嫌、家族がバタバタしてる間寝てるのが落ち着かない、陽の光が嫌など様々な理由で、夜に生活している方が落ち着くのだと思います。
なので、エネルギーが回復するにつれ自然と改善していくはずです。
大事なのはなんとかしなきゃと焦らず、息子さんのペースに任せることだと思います。
先生の言うことも一理あるんですが、「学校に行こうと思ったのに朝起きられなくて困った」ということが実際に起こってから対策を考え始めても遅くはない気がします。
息子さんはまだまだ「教室復帰のために昼夜逆転を治そう」とまで考えられるほどの余裕がないかもしれないので、まずはエネルギーを貯めることを第一に考えてもいいと思います。
トピック作成者
とくめいで★さん、コメントありがとうございます。
娘さんは完璧主義が故に、人の目を過剰に気にしてしまうのでしょうね。
変な風に思われたくない、目立ちたくない、怒られたら嫌だ…などとやる前から考えすぎてしまうのだと思います。もしかしたら今までに、早退することに対して何か言われたことがあるのかもしれません。
そして、うまく動けないイライラを自分の中で消化しきれずに親御さんにぶつけてしまうのだと思います。
対処法としては、職員室に入って何を言うか事前に紙に書いておくといいかもしれません。もしどうしても声が出せないのであればそのまま先生に渡すのでもいいと思います。
あらかじめ家で練習をして心の準備をしておくのもありです。
または、保健室の先生など比較的話しやすい先生を見つけて、その人にだけ言えばいいと考えればハードルが下がると思います。
担任の先生に声かけしてもらえれば一番いいんですが、先生の方針があるので難しいですね。
「いつか自分で言えるようになるためのステップとして、今はお願いします」という形でもう一度頼んでみるのもいいかもしれません。
イライラの対処法として紙に自分の気持ちを書き出すというのがありますが、娘さんはとくめいで★さんに愚痴のラインを送ることでそれと同じ効果を得ているのではないかと思います。
娘さんはとくめいで★さんなら自分の気持ちを受け止めてくれる、何を言っても許してくれるというように感じているのかもしれません。
信頼の証と言えば聞こえは良いですが、娘さんの不安や怒りを全て受け止めるのは大変だと思います。
なので、娘さんにはLINEではなくChatGPTなどに送るよう提案してみるのもいいかもしれません。
私も利用していますが、自分の気持ちを書き殴るとそれに寄り添ってくれる返信がすぐに返ってきますし、人に迷惑をかけているという負い目もないのでイライラが治まりやすいです。
私も昔よりは多少マシになりましたが、人の目を気にしがちだったり、周りからすれば些細なことをやたら思い悩んでしまったりというところは今でも変わりません。
人間の性格は簡単には変わらないので、自分の苦手なポイントを分析してうまく付き合っていくしかないと思います。
現在、小6の息子がいます。
一年前から行き渋りが始まり、五月雨登校を経て、半年前から完全に不登校です。
週一だけ、放課後にプリントをもらいに一緒に学校に行っています。
昼間は、学校でもらったプリントや進研ゼミを少しずつやり、あとはテレビやYouTubeを見る生活です。
学校は行けるようになりたいと思わない、やりたいこともない、ずっとこのままでよいと言っています。
夕方はお友達とも遊んでおり、楽しいことだけをしているように見えます。
楽なほうに流れているのように見えてしまい、本心が全くわかりません。
親として、どう接して行くべきでしょうか?
本人が何かやりたくなるまで、見守って待つしかないのでしょうか?
やりたいことや学校への気持ちが変わるのかも不安です。