
人生の半分不登校の子供でも大学生になれました。質問ある方お待ちしています
23783
edit2025.06.07
不登校児、特に長引いた子の行く先が気になる親御さんも多いかな?と思い投稿しました。
私は小中ほぼ丸ごと不登校、高校は通信制、引きこもりや自⚪︎未遂など紆余曲折ありながら、今は大学二年生になった女子です。
今のところは休まず、単位も落とさず通えているので、不登校脱出とみなしていいかなと思っています。
自分が不登校だった時期に今になってきちんと向き合いたくなったのもあり、この掲示板にお邪魔しています。
不登校歴だけは人一倍長いのでその経験から、気になることがあれば可能な限りお答えしたいと思います。
お気軽にコメントくださいませ。
- 52
こんばんは。みどりさんのおっしゃることひとつひとつが重みがあり、息子と接するときに参考になります
ずっとモヤモヤしていること質問させてください。
息子が今年2月から不登校になってから、私だけ中学に出向き担任や学年主任と息子の様子などお伝えします。1カ月に一回くらいです。ずっと言われているのが生活リズムを整えることです。学校に行こうと思ったときに起きれないと行けないからだそうです。息子は遅くまでスマホをみるうちに起きれなくなり行き渋りが始まり、不登校になったのは事実です。がだんだんと元気がなくなり無口になり笑顔が見られなくなってきたなあと思っていたら起きれなくなったので、そもそも学校が限界となり夜眠れなくなったというのか原因だと思います。今は昼夜逆転です。みどりさんはどのタイミングで規則正しい生活に戻りましたか?息子は今は学校に行くまでのエネルギーがないので規則正しい生活は難しいと思うのですが。
度々の質問になりますが、よろしくお願いします。
高1、完璧主義の次女のことなんですが、行ってる高校は、早退や遅刻、保健室に行く等々で、本人が必ず職員室に行って、先生に届けをもらい、記入してからじゃないとダメなんですが、次女はそれができない(声を出して、自分の思いを伝えるのが無理)ので、途中で帰りたいとなっても、私の方に、帰りたいからこっちがどうにかしろ!と、言ってきます。
それは、学校内にいるので、そこまで親が入っていくことはできないし、担任の先生にも、声かけの協力をお願いしたところ、それは、ほんとに無理になったら本人が来るのが筋です。的なことを言われ…。
それで、結局、娘は嫌々ながら1日学校にいることになり、コッチに、おまえがなんとかしないからだ!、とか、だったら、朝から休めば良かった!とか、ネチネチ言ってきます。
だったら、嫌だろうけど、職員室にいって、早退するように行動したら?って言っても、やらず、おまえのせいだ、おまえのせいだ、の文句のラインがすごくて。
こうしたらできるよって、できる方法を言っても、絶対にやらないんです。
先生は、本人が声かけて欲しいの一点張りで、なんの協力も得られない?のか、私のお願いが的外れなのかわかりませんが、誰にも頼ろうとしないので、困っています。
あと、その高校を選んだのも、中学で少し親しくなった先輩がいるから、部活を選んだのも、公欠で休めるかもしれないから…なので、勉強もやりませんし、部活を決めるのにも、時間がかかり、結局、同じ1年生と入部時期が違ってしまい、なかなか馴染めずにいます。
自分はあとから入ったんだから…と、言って、積極的に関わろうとしません。
あと、素の自分を出すのが怖いらしいです。
そんな娘が、なんとかうまく学校生活を送れる方法は何かありますでしょうか?。
せめて、職員室に行って、早退や遅刻、保健室位はできるようになれば、本人も逃げ場になると、思ってるんですが…。
みどりさん
的を得たアドバイス、本当にありがとうございます!
「周りと比べずに過去の自分と比べる」
まさしくそうですよね。
いい歳したおばさんの私が教えて頂きました。
今日は金曜日ということもあり、あと1日だから頑張ると通常運転に戻りました。
しかし、また月曜日からがとても不安でしたが、みどりさんのアドバイス通り接してみるようにします!
重ねてありがとうございました。
トピック作成者
ちーずさん、コメントありがとうございます。
娘さん、本当に頑張ってらっしゃいますね。自分の意志で学校に復帰するのはとてもエネルギーのいることですし、息切れしてしまうのは当然とも言えます。
娘さん自身は自分ができていることを過小評価しているところがあるのではないでしょうか。
何かができるようになると、それはもうできて当たり前、それよりさらに次へ次へ…とハードルを上げてしまっているように思います。
つい最近まで不登校で今は通えているというだけで素晴らしいのに、それを忘れて周りと比べてしまっている感じがします。
娘さんには、息切れして当たり前、うまくできなくても当たり前ということを伝えてみるといいと思います。
娘さんは「周りと同じようにできるのが正解」と感じているかもしれませんが、比べるなら周りではなく過去の自分で、ここに至るまでにどれだけ頑張ってきたかに意識を向けてみてほしいです。
このまま通い続けるのが辛いのであれば、一度登校ペースを落としてみるのもいいかもしれません。
例えば一週間の中で休む日をあらかじめ決める、特にしんどい授業だけをパスする、午前中だけや別室での登校を検討するなどです。
今の自分でも無理なく通えるペースを模索するという方向で話し合ってみるといいと思います。
ペースを落とさないにしても、学校生活の中で力を抜けるところは極力抜くようにしてみると気が楽になると思います。例えば朝のヘアセットは最低限にするとか、友達と話す時に無理して盛り上げようとしないとか、本当に些細なポイントでもいいです。
何より、娘さんに「行けない日、うまくできない日があっても大丈夫」と感じてもらうことが今後の回復に繋がると思います。
トピック作成者
rrrさん、コメントありがとうございます。
スプラトゥーンで負けて癇癪、正直なところ心当たりがありすぎます。
私もスプラ2の時代にハマっていましたが、感情の乱高下に疲れてたまにしかやらなくなりました。
私は他害より自傷に向くタイプでしたが、根本は同じだと思うので私の経験からお話しします。
まず、娘さんの生活においてゲームの比重がとても大きくなっており、もはや単なる娯楽ではなくなっているのだと思います。
スプラに熱中しすぎて、強さや勝ち負けが自分の価値を左右するように感じてしまっているのかもしれません。
対処法としては他の趣味を増やすことだと思います。というより視野を広げることですね。
スプラにかける情熱が相対的に軽くなるとイライラもマシになると思います。
ただ、ゲーム依存のような状態になっていると他に目を向けることも難しいかもしれません。
その場合はアンガーコントロールを取り入れてみるといいと思います。特に有名な、怒りを覚えたら6秒間じっと我慢する「6秒ルール」は取り入れやすいです。
具体的には、スプラは敵に負けて復活するまでに間があるのですが、その間目を閉じて深呼吸をしてみてください。私もスプラをプレイする時は同じようにしているのですが、イライラが治まりやすいです。
それから、負けた後に反省会をしないことも重要です。自分の立ち回りがダメだった、味方が悪かった、などと考えると余計にイライラが募ります。
根本的な解決ではないですが、八つ当たりしてもいいクッションなどを置いておく、机にタオルを敷いておくなどの対策をとるのもいいかもしれません。
ゲームを取り上げるのは私はおすすめしません。ゲームを通して現実逃避している状態なので、取り上げたところでまた別の対象に依存するだけだと思います。
娘さんがプレイしているのは恐らくスプラ3だと思うので、私の対処法が当てはまらなかったらすみません。
みどりさん、はじめまして。
ずっと拝読させて頂いています。
いつも的確なアドバイスに心打たれています。
中3娘のことでご相談させてください。
約2年間不登校で、今年から進路のこともあり自分の意思で復帰しました。
が、そろそろ息切れしています。
些細なことがきっかけで、不登校時と同じ思考になっています。
自分が嫌い、学校やめたい、誰も私のことを必要としていない、自分の価値なんてないと毎日暗い表情です。
このまま学校に行かせても大丈夫でしょうか?
何度も質問してすみません。
うちの高2娘なんですが、ゲーム関連の癇癪がひどいです。
特にスプラトゥーンという対戦のゲームで負けたとき、机を叩く、物を投げる、壊すなど、とにかく暴れます。今までにゲームのコントローラーとマグカップ2個を壊され、机にもへこみが出来ています。
癇癪が長時間続くわけではないのですが…私も何度か殴られています。女子なので怪我するほどではないですがやっぱりショックです。
イライラするならやめればいいのに…と思うけど、娘は長いと半日以上ゲームに費やしてます。
だからって取り上げたら余計暴れるのが目に見えていますし、前に制限時間をつけたときは制限を解除しろと癇癪がすごかったのでもうあの思いはしたくないです。
どうすれば癇癪がマシになるでしょうか?
それとも娘が暴れるのは覚悟でゲームを取り上げるしかないのでしょうか?
みどりさん、ありがとうございます。
みどりさんのようにしっかりと自分の気持ちを言葉に表すことができるようになれば、息子自身も楽になれるのだと思います。
自己否定をやめるだけでもずっと気持ちが楽になるということ、少しずつ伝えてみたいと思います。
私自身カウンセリングで話しても息子の気持ちが理解できずモヤモヤしっぱなしだったので、みどりさんが言語化してくれてとても腑に落ちました。
ありがとうございました。
トピック作成者
とくめいさん、返信ありがとうございます。
私含め、不登校の経験がある子は完璧主義タイプが多いと思います。
何をするにも高いハードルを掲げて、それを下回りそうなら最初からやりたくない…という思考になってしまうのもありがちですね。
見ている方は内心うんざりしてしまうと思いますが、とくめいさんが表向きだけでも受け止めてくれていることに、息子さんは支えられているはずです。
私もガチガチの完璧主義でしたが、当時は自分を認めることが現状に甘んじているようで抵抗がありました。
「自分は今の自分に満足していないし、改善する意思がある」ということに安心感を得ていた部分もあったと思います。
今思うと、「自分のダメなところは十分わかってるから誰も否定しないで」と予防線を張っていたのかもしれません。
でもここまで生きてきて思うのは、自分を追い詰めたからといってなんの意味もないということです。
高い基準を掲げて、それに満たない自分を否定していても気力が削られるだけで、むしろ成長を遅らせてしまっていたように感じます。
今まで自分に厳しい目を向けて生きてきた子が、いきなり自分を褒める、愛する方向にシフトするのは難しいと思います。
また、「完璧主義だから苦しいんだ、やめないと」と考えてしまうと余計に苦しい悪循環に陥ります。
なので、自分の嫌いなところを否定も肯定もせずありのまま受け入れるところから始めてみるといいかもしれません。
息子さんには、自己否定をやめるだけでもずっと気持ちが楽になるということを少しずつ伝えてみてほしいです。
みどりさん、ありがとうございます。
もしかして知り合いですか?と思うほど、おっしゃる通りです。
息子は理想が高く少しでもうまくいかないことを許せないようです。
息子の失敗だと思っていることは失敗のうちにも入らないほど些細なことすぎて、
そっか。そんな風に思うんだね。と一旦は受け止めようとしつつ、
大丈夫。頑張っていることはわかるよ。と言っています。
心の中ではその後に、普通にできてるのになぜすぐに諦めるんだ?それで最低限のこともやらないなんてふざけるな!という気持ちを消すことができません…
口には出していませんが、雰囲気から読み取られているかもしれません…
トピック作成者
とくめいさん、コメントありがとうございます。
息子さんの中には理想の自分の姿があるような気がします。
「学校に通って、部活もして、テストで良い点とれる自分でいたい」という理想があるのに対して、身体も気力もついていけていないような印象を受けました。
息子さんは、今の自分じゃダメ、あれもこれもできないとダメという思いを抱いているように感じます。
親御さんが根気よく送迎などサポートをしてくれているので、頑張らなきゃと責任感を抱いているのかもしれません。
今の自分にとっては高すぎるハードルを掲げてしまうと息子さん自身も苦しいと思います。
本人の考え方によるものなので周りがどうにかするというのも難しいかもしれませんが、親御さんから働きかけるなら、息子さんの今の姿を認めてあげることだと思います。
〇〇できるから偉い、ではなく、何ができてもできなくても息子さんの価値は変わらないということを伝えてみてください。
理想が高いからダメなんだと言いたいわけではなくて、息子さんには、どうしても現状を許せない自分がいてもそんな自分のことも丸ごと受け止めてみてほしいです。
私の勝手な推測が多くなってしまい申し訳ありません。的外れでしたらまたコメントいただけると嬉しいです。
はじめまして。
高1息子が昨年より不登校となり、希望の高校には入学しましたが、GW前から行けなくなりました。
ただ夫と一悶着色々あり、今月は週2登校し始めていました。
今週も朝は夫が根気よくつきあい仕事も遅刻したりしてなんとか送り届けて行けていましたが、体力気力がギリギリな様子です。
予想外なことに仮入部していた部活にも正式入部してきたと言われました。
しかし今朝は私が学校まで送り届け、久しぶりに映画をみて帰宅すると息子が寝ていました…
朝から教室に入らずに戻ってきていたそうです…
自力で学校に通える状態でもないのに、正式入部…
テスト前の勉強をするが、翌朝は起きない…
登校を拒絶するも、行くと部活まで出てくるが疲れきってくる…
どういう気持ちなんだろう…
みどりさん、早々とお返事ありがとうございます。一人の時間も必要なんですね。心強いです。
トピック作成者
智子さん、コメントありがとうございます。
私は親にはそっとしておいてもらえるのが一番ありがたかったです。
私の母も日中はパートで家を空けていましたが、その間割と一人の時間を満喫していました。
一緒に過ごすのが嫌だったわけではなく、ただ家族といると、何もせず家にいる罪悪感を強く抱いてしまったためです。
何か言われたわけでもなくて、こちらが勝手に親の圧を感じ取ってしまうんです。というより被害妄想ですね。
適度に一人で過ごせる時間があるのは私にとっては救いでした。
なので、現時点で息子さんが寂しがっているというわけではないのであれば、特に仕事をセーブする必要はないかと思います。
というより当時の私だったら、自分のせいで親の仕事に影響が出ていると捉えてしまって余計に罪悪感を抱いたと思います。
たまに一緒に食事に行くという今の距離感のままでも十分支えになっているはずです。
親御さん自身の生活やお仕事も大事にしながら、息子さんが声をかけてきた時に耳を傾けてあげる、そんなスタンスが一番良いと思います。
みどりさん
ありがとうございます。
高3の夏からですか、難関大学なんて目指してないので焦らず行きたいと思います!
スクーリング頻繁にあるとエネルギー振り絞る回数多いのかぁ、なるほど。
また質問させてくださいね、ありがとう!
再度質問させて下さい。中学2年男子、今年2月から不登校の男子の母です。上2人兄がいて大学生で1人暮らしをしています。大学生が2人いるので、経済的にも私もフルタイムで働いてます。息子のためにも仕事をセーブして家にいた方が良いのかなと悩む毎日です。みどりさんの親御さんも色々サポートされていたと思いますが、必要だと思うサポート、支えになったと思うサポート教えてもらえると助かります。うちは男子であまり会話がなく、美味しいものを食べに行くことくらいしかしてあげれてません。
トピック作成者
質問者さん、コメントありがとうございます。
私は通信の頃は個別指導コースという、通常よりも学費がかかるものを選択しました。
通常のコースは大教室で授業を行うのに対し、個別指導コースは少人数の授業で通いやすいかと思ったためです。
ですが実際はほとんど教室には通えなかったので、親には申し訳ないことをしました。
それから塾には入りませんでした。通信制のキャンパスに通えなかったことを思うと、無理に入らなくてよかったなと今では思っています。
スクーリングは年に一度の合宿型で、ものすごく嫌々ながらもなんとか行っていました。
キャンパスに通っていないので知り合いゼロの状態で合宿5日間というのは今考えてもハードですが、逃すと留年の危機だったので頑張れました。
頻繁に行かないといけない形式だと、その度にエネルギーを振り絞らないといけないので大変ですね。正直どんな形式でもスクーリングがしんどいのは仕方ないと思います。
受験勉強を始めたのは高3の夏でした。夏のオープンキャンパスに参加して志望校が決まったので、そこから本格的に勉強を始めました。
といっても最初はやる気に相当ムラがあったのですが、秋くらいからようやく焦り始めて毎日5時間ほど勉強するようになりました。
それでも同世代の子に比べたらかなり遅れていましたが、受けたのが私立文系で、3教科の一般入試だったこともありなんとかなりました。
私のようなパターンもあるので、今なかなか通えないからといって大学も無理かも、と心配しすぎなくても大丈夫だと思います。
様々なオーキャンに参加して、少しでも娘さんがストレスなく通えそうな大学を見つけられることを祈っています。
みどりさん
こんにちは。毎日暑いですね。たくさんの書き込み参考にさせていただいています。
私からも質問相談お願いします。。
高一の秋に通信へ転学した高2娘がいます。
みどりさんは通信はどのようなコースでしたか?塾でも通信でもいいのですが、毎日通われていましたか?
高校時代毎日通わないと大学通えないんじゃないかなと思いまして。
娘は学校には週3回通えるコースですがあまり行きません。
また、みどりさんはスクーリングは毎回行けてましたか?
娘は行けたり行けなかったりです。
当日朝体調悪くて行けなかったことが2回あります🥲
受験勉強はいつからどのくらいしましたか?娘は今はレポートのみです。もうずっと勉強らしい勉強してません。
大学は行きたいそうで、この夏オーキャンにたくさん行きます。
塾を探し中です。
よろしくお願いします。
みどりさん、丁寧なご回答をありがとうございます。
本当に悔しいです。
わざわざそんなことをしなくてもいいのにと思ってしまいます。
まだまだ回復途中なので大事に進めていきたいと思います。
なるべくストレスのない環境を探して勉強していけるといいなと思います。
色々な選択肢を提示して頂き、参考になりました。
私がどっしり構えられず、いつもあたふたしてすぐに不安定になってしまいます。
気持ちを聞いて頂き、アドバイスも頂き少し落ち着いてきました。
救われます。
ありがとうございました。
トピック作成者
ライトさん、コメントありがとうございます。
息子さんが大きな一歩を踏み出したのに、こんな形で心を折られてしまうのは非常に悔しいですね。
コメントを読んだだけの私でも怒りを覚えたので、息子さんとライトさんの悔しさは相当だと思います。
息子さんはまだ完全回復の状態ではないと思いますし、2ヶ月耐えただけで十分です。陰口が更にエスカレートする前に逃げ出していいと思います。
というより息子さんの発言からして、もう辞めたいという気持ちが固まっている気がします。
勉強に関しては、無理して今の塾に通わなくても学習の選択肢はたくさんあります。
例えば人数の少ない個別指導型の塾や、家庭教師を利用してみてはいかがでしょうか。
少人数だとしても人の目が怖くなってしまったのであれば、オンラインで授業動画を観られるサービスを利用するのもいいと思います。
どの環境でも嫌な人はいるものですが、大学では今までの学校や塾と違ってクラスもなく人間関係はかなり自由ですので、息子さんにはそれをモチベーションに頑張ってほしいです。
外の世界に出ると嫌な思いをすることもたくさんありますがそれが全てではないと思います。
ただでさえ受験勉強はストレスが多いので、勉強以外のストレスが少ない環境を見つけられるといいですね。