母親

親が甘すぎて不登校になったのか

142 2 personうさぎ edit2025.10.30

我が家は中1、高1の兄弟二人とも不登校です。
中1の弟は発達障害グレーで、集団生活が苦手、嫌なことからはすぐに逃げるという感じで、GW明けから「不登校になる!」と宣言して不登校になりました。理解不能です。中卒でいい、その後ニートになると言っていましたが、親がニートは絶対に許さないという態度でいたところ、いまのところは中卒で働くと考えているようです。
高1の兄は小さい頃から運動もでき、勉強もできる優等生で、手もかからなかったのですが、進学校に入学して挫折してしまい、五月雨登校ののち、不登校になりました。留年がほぼ決定し、通信へ転校する予定で探し始めたところです。
不登校になり始めてから、いろいろと学び、親の過干渉がよくない、子供を追い詰めてはいけない、子供を受け入れるというような事を読んで、あまり登校刺激はせず、見守ってきた結果こうなってしまいました。私たちの対応が甘すぎたのでしょうか。兄は特に昼夜逆転して、ゲーム、スマホ三昧。勉強ももちろん一切やっておらず、こんなんで通信に行って学べるとは思えません。
厳しく対応して、登校を促し、それでダメなら通信に転校という感じの方が良かったのでしょうか・・・。気持ちを理解しよう、寄り添おうという対応が間違えていたのではないかと後悔ばかりです。本人に行きたい気持ちがあれば、この対応でも行くようになったかもしれないですが、怠けて行かなくなった部分もあると思うので、厳しく対応すべきだったのかと今更取返しがつかないですが、そんな風に思ってしまいます。
兄はもともとは学校には行きたいタイプだったと思うので、弟が不登校にならなければ引っ張られる事もなかったかもしれないですが、こればっかりはどうしようもありません。
二人で楽しくゲームをしている姿を見るとどうしようもなく虚しくなります。
子供達を責めてはいけないと一生懸命自己受容したり、自分と向き合って気持ちを落ち着かせたりと努力してきましたが、結局兄は留年(→からの通信?)。普通に通えている子供達を見るとどうしようもない虚しさが自分を襲って涙が出てきます。
ス〇チさんとか検討していましたが、結局踏み切れませんでした。
やってみればよかったです。
全日制の今の学校は進学校ですが、先生方がとてもあたたかく、サポートもして下さり、お供達もいるのになぜいけないのか。
たった半年ぽっちしか通えず、制服も新品同様のまま。。。
教科書も処分ですね。
これからの事も不安ですし、弟は不登校のまま兄が通信に行っても二人でゲームするだけでしょうね。
どうしたらよいのか。。。
支離滅裂になってしまいました。
とても苦しいので厳しいご意見はどうかご容赦いただけたらと思います。
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 1

コメント一覧

  • schedule5 mins前
    まま

    はー、、、めっちゃわかります。何が正解かわからない。親も、ぶれてしまうんですよね。うちも、同じです。でも、いろいろ読みあさっていく中で、やはり家族や親子の関係悪化が1番良くないと思うので、兄弟で仲良くゲームしてるのは良いのではと思います。

    私もあの時こうしとけば…って何回も思いますが、過去よりも今!!!と言い聞かせて頑張っています。
    ちなみに頑張るといっても、何も頑張っていません、普通に過ごすことを頑張っています。子供を特別扱いはやめて、普通に見えるようにしています。
    でも、たまに何かしなければ!と焦ったり、でも何もできる事ないって落ち込んだり。待つしかないんですよね。お互い普通に過ごせるように頑張りましょう。

    高額の不登校ビジネスのようなものは、あまり好きじゃないです。不登校と検索したら真っ先に出てくるようなのは、、、

    • 0
  • schedule2時間前
    さん号

    こんにちは。
    我が家は不登校(休みと五月雨登校の繰り返し)の高校生と一応通っている中学生がいます。中学生の方は、上を見て「こうはなりたくない」という気持ちがありつつ「これでもいいんだ」と学んでしまっているところがあるようで、たまに休んだりしています。不登校予備軍という感じでドキドキしています…。

    私も「たら、れば」ばかりで、過去には何をすればよかったのか、現在何をすればいいのか、日々悩んで後悔もしています。

    高校生の子は、中学から不登校(中学は完全不登校)だったので、このままでは高校に行けないかもしれないと必死に支援教室(学校と連携して条件つきで出席にしてくれる)を勧めて可能な限り連れて行ったり、自律神経が悪いのだろうと整体・鍼灸に通ったりもしました。
    日々「行くの、行かないの?」j「学校行けないなら支援教室は?」など、刺激をしました。現在は高校生なので「単位まずいよ」と言ってしまったりしています。

    こんな私ですが、不登校経験者の「何も言わずに休ませてくれてよかった」とかいう声などを見聞きすると、うちの子が回復しないのは、徹底的に休ませることをしていないからだろうか…、間違った対応をしたのだろうか、とすごく落ち込みます。かといって「少し背中を押してもらえれば通えたかもしれないので、そうして欲しかった」なんていうのも聞くので、結局、その子によるし、親だって不登校児の親としては未熟なので、どうしたらいいのかって一概に言い切るのは難しいように思います。
    絶対にこれ、という正解があるなら、本当に教えてほしい。「〇カ月で学校に戻れる」なんて不登校対策の広告を見ると、嘘つけと思いながら、本当にそうしてくれるなら金払うわ、と思いますね。

    アドバイスになってませんが、似たように悩んでいるのがここにいるよ、とお伝えしたくてコメントしました。

    • 1

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up