人生の半分不登校の子供でも大学生になれました。質問ある方お待ちしています

31484 142 personみどり edit2025.06.07

大学生が子供として書き込んでいいのかわかりませんが、場違いだったらすみません…。
不登校児、特に長引いた子の行く先が気になる親御さんも多いかな?と思い投稿しました。

私は小中ほぼ丸ごと不登校、高校は通信制、引きこもりや自⚪︎未遂など紆余曲折ありながら、今は大学二年生になった女子です。
今のところは休まず、単位も落とさず通えているので、不登校脱出とみなしていいかなと思っています。

自分が不登校だった時期に今になってきちんと向き合いたくなったのもあり、この掲示板にお邪魔しています。
不登校歴だけは人一倍長いのでその経験から、気になることがあれば可能な限りお答えしたいと思います。
お気軽にコメントくださいませ。
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 64

コメント一覧

  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    みどりさん、はじめまして。

    4月に大学に入学した娘がいる母です。

    入学前は不安がありつつも大学生活を楽しみにしていた様子だったのですが、入学後数日してから、辛い、悲しいと言うようになりました。もともと帰宅すると1日の出来事を娘から話してくれるのですが、何かトラブルがあった様子ではありません。ただ大学の話をしなくなり、私から聞くと、大学の話はしないでと少しキツイ口調で言われました。
    ある日突然、夜中に泣き出し、「〇〇に話を聞いて欲しい」と。昨年、小学校の頃から姉妹のように仲の良かった親友を亡くしています。ここ数年で、親しい親戚も2人亡くしており、「私の周りの大切な人がみんないなくなったらどうしよう。ママは死なないでね」と。
    新しい環境に慣れるまで少し時間がかかる娘ですが、今回は様子が違うと思い、大学は自由だから辞めたかったらやめたっていいし、行きたくないなら少し休んだら?と話しました。その時点では、大学は出たいから通信制を受け直そうかなと言っていました。大学に行こうとすると、悲しくなったり、不安になったり、動悸がしたりする、何でか理由が分からないけど、人が怖いと。今は心を回復させるために、何も考えず、とりあえず5月いっぱい休もうという事にしました。
    6月になりましたが、娘から今後どうしたいかの話はありません。私からも聞いていません。今は好きな事をして過ごし、アルバイトは頻度は少ないですが行けています。ただもう出席が足りず前期の単位は取れないので、6月はバイト希望日を増やそうかなと言っていたので、前期は出る気は無さそうです。外出好きな娘ですが、今は出かけるものの、すぐ疲れた様子です。予定を立てても当日やめたり、日によって体調が違います。予定がない日は昼夜逆転してきており、通学はまだ難しいだろうと思っています。
    甘やかし過ぎでは?と親としてどう接したらいいのか悩んでいます。
    また進路によって休学、退学手続きをしなければならず、後期授業料納付期限もあり(経済的な余裕もないので)、どうしたいのか娘に聞きたいのですが、話すタイミングやどう話すべきか悩んでいます。今話しても決断できないのかもしれないし、その話をしてより悪化してしまわないか不安です。
    何か良いアドバイスがあれば、聞かせて下さい。

    • 4
  • rrrさん、コメントありがとうございます。
    一番はやはり娘さんの興味がありそうなものだと思います。もしくはrrrさんの好きな作品を勧めて一緒に観るのもいいと思います。
    ただ、心身が弱っている時には映画はハードルが高いかもしれません。映画は短くても一時間以上あり、その間じっと座ってストーリーに集中するのは意外と体力を消耗してしまうので。

    親御さんからしたら、不登校や引きこもりを題材にした前向きな映画などがよさそうだと思うかもしれませんが、私の場合はそういった作品はむしろ苦手でした。
    嫌なことを忘れたくてフィクションを観るのに、なんでわざわざ現実と向き合わないといけないの?と思っていました。
    主人公が苦しんでいる描写に必要以上に感情移入してしまったり、作品の明るい結末と自分の現状を比べて落ち込んでしまったりして、励まされるよりもエネルギーを吸い取られてしまう感覚でした。
    中学生の頃、不登校をテーマにした「かがみの孤城」という小説を買ったのですが、不登校に悩む描写を読むのが辛くて半分も読めませんでした。
    数年寝かせっぱなしで、読破できたのは本当に最近のことです。(作品としては面白かったので親御さんが読む分にはおすすめです)

    当時励まされたというより今の私が好きな本なのですが、Pocheさんという心理カウンセラーの方の「あなたのしんどいをほぐす本」がおすすめです。
    どうすれば自分を責めずに済むのか、自己肯定感とはなんなのか、そのヒントを掴めるような一冊でした。
    挿絵が可愛くて内容も押し付けがましさがなく、気力がない時でも手に取りやすいかと思います。

    音楽だと、いわゆる応援歌のような前向きな曲は少し苦手でした。あまりにもポジティブなメッセージが強すぎると打ちのめされてしまう感覚がありました。
    私は母の影響でスピッツが好きなのですが、「ルキンフォー」という曲がおすすめです。不登校の子やその親御さんにも沁みる歌詞だと思います。公式YouTubeにMVがあがってますのでよろしければ聴いてみてください。

    • 9
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    回答ありがとうございます。やっぱりレポートを手伝ってしまったのはよくなかったですね…反省しています。
    今までの癖でつい勉強、勉強と急かしてしまいますが、単位さえとれればいいと気楽に構えようと思います。過干渉はいけませんね。

    それからもう一つ質問よろしいですか?
    娘に何かパワーになるような映画や音楽などを勧めたいと思うのですが、何を勧めたらいいやらわかりません。
    みどりさんは辛い時期に励まされた映画、本、アーティストなどなんでもいいのですが、何かありましたか?

    • 5
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    みどりさん
    お返事ありがとうございます。
    他の方への回答も含めて、非常にまとまった分かりやすい文章で感服しています。読書などもされているのだろうと想像します。
    大学は中高より更に人が多い、その通りですね。生まれ持った特性は消えるものではないので、適度に対策をして過ごすのが良さそうですね。ライブ用耳栓があるということを初めて知りました。
    サポート校の授業は全日制の高校に比べると簡単で、少しくらい休んでも十分付いていけるそうで、そういった甘えもあるのかもしれません。みどりさんのように自分で考えて危機感を持てるようになれば良いのですが。あまり干渉せずにいきたいと思います。
    本当にありがとうございました。

    • 3
  • りぼんさん、コメントありがとうございます。
    大学は人が多い分繋がりが薄いところがあり、親密な人を作るのはなかなか難しいです。
    去年は授業のほとんどが必修だったので、同じ時間割の子二人とほぼ常に一緒にいましたが、進級して時間割が変わると全く会わなくなりました。
    今は同じゼミの子と仲良くなり、たまたま被っている講義では一緒に行動しますが、それ以外では一人です。
    友達ができるきっかけは、講義のグループワークで同じ班になったとか些細なことだったと思います。それまでの学校生活と違い、教室に行けば会える、学校で偶然会うということがほとんどないので、講義が被っていないと疎遠になりがちです。
    私もサークルには入ってませんが、友達が欲しいのであればやはり入った方が楽なはずです。サークルにさえ行けば会えて共通の話題がある、というだけでかなり仲良くなりやすいと思います。

    私も友達が少なくて、一緒に遊ぶような子は一人もいません。基本的に一人が好きで、講義以外でまで友達に会うのは煩わしいと思ってしまうタイプなのであまり困っていません。
    ただ人目を気にするタイプでもあるので、ぼっちだと居心地が悪いという息子さんの気持ちはよくわかります。
    とはいえ大学では一人で過ごすのも当たり前のことですし、実際周りにたくさんいるはずです。どんなに友達が多くてワイワイしている人でも、この先の就職活動や卒論は自力で取り組まなければならないわけで、そうしてどんどん自立していく場でもあります。
    今まで植え付けられた「ぼっち=恥ずかしい」というイメージを少しずつ剥がしていけるといいのですが。

    休日は基本家にいて趣味や課題をやるか、たまに家族と出かけるくらいです。
    長期休みも特に変わったことはしません。今年の春休みはひたすら資格勉強をしていました。
    SNSも一切やっていないので、休みの間は大学の悩みから解放されて過ごしています。
    大学生にもなると学校以外で過ごす時間の方が長いので、やはり趣味など自分の世界を持った方が楽しいです。
    私の場合は、家にこもって音楽を聴いたり、ゲームや手芸をしたりしていると時間を忘れます。あとは大好きなバンドのライブに行くと「このために生きてる!」ってくらい幸せになります。
    そういう時は大学での人間関係がうまくいかないとか、周りの目が気になるなどということを完全に忘れられます。それでバランスをとっているのだと思います。
    趣味は持てと言われて持つものでもありませんが、とりあえず家でできることから、何か新しいことにチャレンジしてみるといいかもしれません。

    • 10
  • schedule約3ヶ月前
    りぼん

    全日制高校不登校から通信制高校に転学卒業し、今大学2年生の息子がいます。
    不登校の原因は人間関係が上手く行かずぼっちになってしまったこと(その人目)に耐えられなかったからだと思います。
    不登校になってからは自律神経の乱れからかありとあらゆる体調不良に見舞われほとんど外出せず真っ暗な部屋に引きこもっておりました。
    たまに外に出ても常に人目を気にしてビクビクおどおどして見ていてかわいそうで胸が痛みました。繊細で傷つきやすく色々考えすぎてしまう控えめで優しい子です。
    大学生になってからは徐々に元気になってきたものの相変わらず一緒に遊んだりするお友達はいないようです。仲の良いお友達ができたら本当の意味で回復できるかもと期待していましたが人間関係のブランクが長すぎた後遺症なのかなかなか難しいです。
    その影響なのか全てのことに無関心・無趣味・無気力状態で単位も落としています。
    このまま卒業できるのか毎日不安で不安で心が休まることがありません。
    一人でもいいのでお友達ができたらと日々祈ることしかできません。

    みどりさんは大学で仲の良いお友達はできましたか?何がきっかけで仲良くなりましたか?
    子どもにサークルなど入ってみたらと勧めましたが無理と断られました。
    バイトもしましたが辞めてしまいました。
    土日や長期休みは何をして過ごされていますか?

    • 5
  • とくめいさん、コメントありがとうございます。
    息子さん、入学おめでとうございます。6月は新生活の疲労でダウンしやすい時期ですよね。

    大学に毎日行くのは正直とても疲れます。中高よりも格段に人が多く騒がしいのでストレスも感じやすいです。
    コンディションによって比較的平気な時もあれば、大学のことを考えるだけで気が重くてギリギリまで起き上がれない時もあります。

    それでも通えるのは、休んで困るのは結局自分だからですね。
    例えば通信の頃は、授業を休んでも教科書を読めばすぐに補填できましたが、大学の講義だとそういうわけにもいきません。
    一つの講義につき休める回数も限られていますし、後でレジュメを確認できる講義もあればできない講義もあり、休んだらすぐに置いていかれることもあればそうでもないこともあり…と様々なので、「休んでモヤモヤするくらいなら行った方が早い」という思考になり頑張れています。

    それから、大学にもよるとは思いますが、自分に合った時間割を組めるのも大きいです。
    私は早起きが苦手な方なので、一限を避けて履修登録をするようにしています。それだけでもかなり気が楽になりました。

    現時点でもできる対策としては、授業時間以外は耳栓やノイズキャンセリングイヤホンを着けて周囲の音をシャットアウトすることでしょうか。
    耳栓といってもライブ用耳栓という、音量を抑えつつ完全には遮断しないものがあるのですが、私も周囲が騒がしい時はたまに使用しています。
    イヤホンよりも小さくて目立ちにくいので、こちらの方が使いやすいかもしれません。

    大学生活には随分慣れましたが、それでも騒がしい場所を克服することはできなさそうです。
    これは昔からの気質なので、ほどほどに対策しながら付き合っていくしかないのかなと思っています。

    • 10
  • あおさん、返信に返信ですみません。コメントありがとうございます。
    大学生活は責任が増える分マイペースに行動できるので、それまでの学校生活で苦労した子でも比較的馴染みやすいと思います。
    娘さんが将来ご自分に合った進路を見つけられることを願っています。

    それからもったいないお言葉ありがとうございます。
    こうして微力ながら皆さんのお役に立てると、自分の過去が昇華されるような気がします。むしろこちらこそ感謝しています。

    • 8
  • 塾探しさん、コメントありがとうございます。参考になったとのことで安心しました。
    大学は近場で電車に乗らずに済むところ、かつ自分の学力でも通えそうだけどギリギリFランではないところ、それから簿記の資格に少し興味があったのでその勉強ができるところを条件に探しましたね。
    通学時間は徒歩とバスで30分程度です。
    エリアを広げればもっと良い大学があったかもしれませんが、毎日ラッシュに揉まれながら通学するのは絶対にストレスなので、これでよかったと思っています。
    大学生活は長いので、無理せず通える範囲から選ぶのはかなり重要だと思います。

    • 8
  • りすさん、コメント、そしてもったいないお言葉ありがとうございます。
    私は大学生になりたいというより、ならないとまずい気がして進学しました。
    というのも、高卒認定を受けただけでは中卒と同じ扱いというのをネットで知り、このままではどこにも就職できないのではないかと思ったためです。
    なので私も強い意志があって入学したわけではありません。それでもなんとか毎日通っています。

    実際慣れないことや辛いことはたくさんありますし、行きたくない、辞めたいと思ってしまうこともありますが、ここまでにかかった親と自分の苦労とお金のことを考えるととても辞められません。
    もちろん明確な目標ややりたいことがあるに越したことはないのですが、その程度のモチベーションでもなんとかなります。

    バイトも一人暮らしも大学生になってからでもできることなので、特に強くやりたいことがないのであれば、とりあえず大学入学という選択はありだと思います。
    大学生活は長いですし自由時間も多いので、とりあえず入学した先でやりたいことが見つかることも全然ありえます。
    ただ、大学を中退した場合は中卒の扱いのままになってしまうため、入るからには卒業しないと苦労もお金も無駄になってしまうことは、ご家族でしっかり認識しておいた方がよいかと思います。

    • 8
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    みどりさん、はじめまして。
    沢山の質問に答えておられる中、大変とは思いますが便乗させて下さい。

    小5〜中学まで完全不登校、この春から通信制サポート校に入った息子がいます。通学コースですが、次第に行けなくなり、最近はまた部屋に引きこもり、昼夜逆転しています。感覚が過敏で、人が多い場所やうるさい場所が苦手で、学校は好きじゃない、めんどくさい、と言います。
    みどりさんも外出が疲れやすかったり、騒がしい所が苦手ということですが、大学に毎日行くのは疲れませんか?どのように克服されたのか、または成長とともに自然に大丈夫になったのか、教えていただきたいです。

    • 5
  • schedule約3ヶ月前
    あお

    みどりさん、お返事ありがとうございます。
    とても腑に落ちました。
    みどりさんとタイプというか、なんか似ている気がします。
    目をそらせる。家では他の楽しいことができるようにして行きたいと思います。

    娘もいつかは大学に行きたいと興味がある分野の勉強はしたいようです。
    みどりさんのように、自分の道を見つけてほしいと思います。
    他の方もおっしゃってましたが、受け答えがとても的確ですね。なかなか不登校中の気持ちを聞くことが難しいので、子供側からの気持ちが聞けるのはとても貴重だと思いました。
    ありがとうございます。

    • 6
  • schedule約3ヶ月前
    塾探し

    みどりさん

    返信ありがとうございます!
    一般でしたか、いえいえ、参考になりました、よかったです^_^
    うちも一般で考えています!同じく共通テストを受けるつもりはなく、3教科型とかで受けると思います。まだ塾探しもできてないのですが…
    もう一つお願いします🤲
    大学はどうやって決めましたか?
    近場がいいなと思ってますが、みどりさんは通学時間はどれくらいでしょうか?

    • 4
  • schedule約3ヶ月前
    りす

    みどりさん、こんばんは。
    とってもしっかりされたコメントばかりで
    ビックリしちゃいました。お辛い時期を乗り越えて、今は大学生なんですね!すごいなぁ。

    うちの息子も引きこもりが長く、ここ1年ほどは少しずつ外出頻度も上がってきましたが無所属のため、高卒認定試験を受ける予定です。

    そこでみどりさんにお聞きしたいのですが、息子はとりあえず高認試験を受けるけどその先は大学に行くのか、などはまだ決めておらず、私ももう息子の意志に任せるのがいいと思ってるのですが
    父親が大学に行けみたいなことを言ったみたいで。
    本人は高認受かったら、一旦一人暮らしして、バイトできるならしてみようかなみたいなことを言ってましたが父親に中卒のままではダメだとそれも反対され、でも父の説得に本人も多少納得したところもあり、とりあえず大学目指そうかなと言ってます。

    ただ、大学に行きたいと思ってたわけでもないのに本人の強い意志がないのに大学生になって続けていけるのかなと勝手に私が心配しています。
    夫婦で意見が合わないのが1番ダメなんですが
    みどりさんは大学生になりたいっ!と強く思って大学に行かれたのですか?
    不登校引きこもりが長かった子がとりあえず大学へ行って続けられるかな。。

    • 6
  • 塾探しさん、コメントありがとうございます。
    受験形式は一般入試でした。共通テストは受けず、志望の一校のみ受験しました。
    というよりその選択肢しかなかったと言う方が正しいですね。推薦は通信でも出席日数がないと利用できませんでしたし、共テや複数の入試を受けに行くことに自分が耐えられるとは思えなかったので。

    それから塾は全く通っていませんでした。理由は単純に通う気力がなかったためです。
    受けた大学は特に賢くもない私立文系なのでなんとかなりましたが、上を目指していたらそうはいかなかったと思います。
    あまり参考にならなくてすみません…。

    • 7
  • オレンジさん、コメントありがとうございます。
    私は脱出しようとしたというより、結果的にそうなったという感じですね。
    その理由は色々とあるんですが、一番大きいのは自⚪︎に失敗したことです(いきなり重い話ですみません…)。

    進路が決まらないまま中学を卒業して無所属になった時は、正直もう全てを諦めていて、いざとなれば⚪︎ねばいいやと自暴自棄な気持ちになっていました。
    そんな中で自⚪︎に失敗したことである意味吹っ切れたというか、一時的に怖いものがなくなり、勢いで通信制高校に入学しました。
    どこかに所属するなんてやるべきことが増えてしんどいだけだと思っていたんですが、いざ入ってみるととても安心感がありました。
    特に通信制高校が楽しかったとか優しい先生がいたというわけではなくて、ただ自分が社会の一員であるという事実に安心できたんです。
    それまでは無所属の自分に罪悪感があって、家でも居心地が悪く余計に希死念慮が酷くなっていたのですが、通信制に入ったことである程度落ち着きました。
    なので、どこかに所属することで救われる場合もあるということは息子さんに伝えてみてください。

    私もひきこもりが深刻で全く出かけられない時期は長かったですね。
    今でも基本的に出不精で、初めて行く場所にはものすごく緊張するので外出すると疲れやすいです。
    それでも必要な時は外に出られるようになりましたし、毎日大学に行くことはできているので、一生ひきこもりなんじゃないか?と心配しすぎなくても大丈夫だと思います。

    ひきこもりの時期は、外出ってとてつもなく心身を削られる行為でした。
    まず身なりを整えるだけで気力が奪われますし、いざ外に出ると周りの騒がしさがストレスになったり、下校中の生徒を見て劣等感に苛まれたり…。
    不登校のくせになんで遊んでるの?と思われてるんじゃないか、という被害妄想にかなり苦しめられたことを覚えています。
    息子さんは近所の店には行くとのことで、それだけでも素晴らしいと思います。私は酷い時は散歩にすら出かけられませんでした。
    少なくとも最初は、そのしんどさに耐えられるような楽しい予定を立てることが大切かなと思います。
    一緒に息子さんの好きなものを食べに行く、欲しいものを買いに行く、推しのイベントに行くなど…。
    それも難しければ、人の少ない場所や時間帯を選んで散歩するだけでも十分だと思います。

    私の親はかなり辛抱強く見守ってくれたので、それがありがたかったですね。
    自分を思ってのことだとわかっていても、やはり親に何かを言われるのはそれだけでプレッシャーでした。
    外出できないのは心配だと思いますが、無理に連れ出すよりも、ひとまずあれこれ提案してみて、乗り気そうな時だけ付き合う…くらいのスタンスの方がいいかもしれません。

    • 15
  • あおさん、コメントありがとうございます。
    不登校だとなかなか友達は作りにくいですよね。私も中学生の頃はほとんど通えず友達ゼロでした。
    私も気を遣いすぎるタイプなので、今でも人付き合いは苦手で疲れやすいです。
    ですがそれでもなんとかなりますし、全然生きていけるということはお伝えしておきます。

    中学生くらいだと周りの目もありますしなかなか割り切れないかと思います。
    ただ、人間関係は自分ばかりが努力や我慢をしたからといってうまくいくというものでもないので、娘さんには友達を作ることにプレッシャーを感じすぎないでほしいなと思います。
    あとは教室以外にコミュニティを作れるといいですね。例えオンライン上でも気を許せる誰かが一人いるだけで違うと思います。
    もちろん親御さんなど家族の誰かでも、とにかく悩みを打ち明けたり他愛ない会話を楽しめる相手がいると、学校の人間関係が全てじゃないと思えて楽になれます。

    あおさんには、娘さんの友人関係の悩みには触れずに過ごしていただくのもいいかもしれません。
    学校から離れて家にいる時にそのことに触れられると、それだけで気分が落ち込むこともあるかと思います。少なくとも私はそういうタイプでした。
    娘さんが寂しそうであれば、あえてそこから目を逸らさせるというのもありかなと思います。もしよければ試してみてください。

    • 6
  • schedule約3ヶ月前
    塾探し

    トピ作成ありがとうございます^_^
    質問早速お願いします。

    通信生です。
    大学受験方式は何でしたか?
    塾はいつから、どのような塾に通われましたか?

    • 4
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    年齢の近い子供がいます。
    トピ主さんのように息子がなれたらいいな…と思いました。
    経験した本人にしかわからない気持ちがきっとあると思います。

    息子の場合は、不登校になったのは、高校生になってからでした。
    いろいろ息子はがんばっていたし、がんばらせましたが、今は、どうせうまくいかない、どうせだめだ、そんな気持ちが強く、外が怖いようです。
    近所の店くらいは行きますが、どこかに所属しようとか、バイトしようとか、そういう気持ちになれないようです。
    親としては、このまま家にいたら、一生外に出られなくなるのではないか、という気持ちがどうしても拭えず
    少しでも外に出てほしくて、いろいろな策を講じるのですが、なかなかうまくいきません。

    もちろん、個人個人で違うとは思うのですが、ご参考までに聞かせてください。
    トピ主さんの場合は、不登校やひきこもりを脱出しよう、そう思ったのはなぜですか?何かきっかけがありましたか?
    親に、こうしてほしかった、逆に、こうしないでほしかった、などありますでしょうか。

    • 5
  • schedule約3ヶ月前
    あお

    中学生の娘のママです。
    お友達関係がなかなか難しく、不登校五月雨登校であるがゆえでもありますが、なかなか継続して仲良く、が難しいです。
    あと気を使いすぎて、ノリが悪いところもあるのかも。
    まだ中学生だし、友達がいなくても大丈夫だよ、と言い聞かせてなんとか1人でも行動できるようにはなっているんですが。
    私は親なので、何ももうできることはないんですが、ちょっと寂しそうで、どう声かけていくか、悩みます。

    お友達関係で何かアドバイスいただけることがあればお願いします。

    • 5

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up