規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 ラクさん、コメント、身に余るお言葉ありがとうございます。 不登校の原因は本人にしか分からないことですが、息子さんの中では優等生でいなきゃというプレッシャーが大きかったのかもしれませんね。 ラクさんが今、「行かなくてもいい」と笑顔で接してくれているのは息子さんにとって救いになっているはずです。 不登校中はテストなどもないし、様々な誘惑が目の前にある状態なので、なかなか勉強のスイッチが入らないのはよくわかります。 息子さん自身も勉強しなきゃいけないことは分かっていると思いますが、実際に向き合えるほど気力が回復していないかもしれません。 自分から進路について考えるというのも難しいと思うので、「定時制や通信制の道もあるよ」と情報の一つとして提示してみるのはいいと思います。あまり真剣な雰囲気を出さずに伝えてみると受け止めやすいと思います。 勉強に関しては、個人的には家に教材がある状態がとても楽でした。「参考書を一から探すのが面倒」という理由でせっかく出たやる気を逃してしまうことも多かったためです。 少しでも気が向いたらすぐに取り掛かれる環境をあらかじめ作っておくのは大切かもしれません。 私は中学時代、姉のおさがり(というのも変ですが)の問題集や、YouTubeの授業動画を利用して勉強していました。 通信制高校に入ってからはレポートとオンライン授業で勉強していました。 塾や家庭教師などは利用せず、家でやる気が出たらやる程度の期間が長くて、まともに勉強を始めたのは大学進学を決めた高3になってからでした。 同世代の子に比べたらものすごく遅いスタートでしたが、こんなでも大学生としてやっていけるということはお伝えしておきます。 漠然と「勉強しなきゃ」より、何か目標があった方がやはり頑張れると思います。 勉強は本人のやる気次第なので、「必要になったらやるだろう」と気長に構えた方が楽かもしれません。 その他、自由記入欄 この内容で送信する