解決済み mail違反報告
母親

進学しない

7469 39 persony edit2025.06.22

中学生の方に投稿したのですが、高校生の方が経験者が多いかなと思ったので、同じ内容で投稿します。
悩んでます。

中1の二学期から不登校の長男。
最初は学校に行かないだけで、家で勉強して塾行って、ご飯も皆んなと食べて、普通でした。
その時に精神科を受診してASDと診断されてます。
中1の三学期の期末から、部屋に閉じこもるようになって、もちろん塾も行かなくなりました。
ご飯も部屋で食べて、お風呂もたまにしたか入らず。
中2くらいからご飯は部屋から出て食べるけど、みんなが食べる時間を避けて一人で食べてます。

勉強をする意味が分からないと不登校になり始めた頃から言ってて、中3になって、中学校に進路希望を出さないとなので、どうするのか聞いたら、「勉強をしたくないから仕事をする。勉強したくなったら、いつでも通信に行けるんでしょ?」と言い出した。

取り敢えず、否定はせずに「そうなんだ。仕事探せるの?」と聞いたけど、無言で部屋に行ってしまった。
高校に行かないことも覚悟してたつもりだけど、やっぱりショック。
これからどうしたら良いのか??
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 8

コメント一覧

  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    たくさんのアドバイスや経験談をありがとうございました。

    本当にどうしたらいいのか悩んでいて、長男が高校に行かないと言っているから、何も出来ないと考えていましたが、どうしたらいいのか自分なりにやるべき事が分かってきた気がします。

    とりあえず、3月までは通信制高校の入学を諦めずに、親は情報収集をして、長男には強制はしないように、親の気持ちと情報を伝えてみようと思います。
    中学を卒業して、高校に行ってくれたらいいのですが、無理だったら、長男の状態をみて、通信制の入学だけしておくか、バイトが出来るのか、無職で引きこもったままなのか、様子をみようと思います。

    中学卒業後、高校に行かず、アルバイトも出来ずの状態だったら、訪問看護を利用して、障害の就労支援は18歳から対象なので、18歳になるまで様子を見ようと思います。
    18歳になっても、高校に行かず、アルバイトも出来ない状態だったら、就労支援を利用しようかなと考えています。

    高校に行けなくても、なんとなく、中学卒業後の生活の見通しが立ってきたように思います。
    みなさん、本当にありがとうございました。

    ちなみに、最近の長男は週4日くらいお風呂に入る事もあり、担任が届けてくれた封筒を部屋に持っていき、ずっとドアのところに置いてあった、洗濯した服を部屋に入れていました。
    部屋に引きこもっているのは変わらずだし、話しかけてもほとんど無視なのも変わらずですが、少し状態が良くなっているのかなと思います。
    状態が良くなっているからといって、色々と進めてしまうとまた辛くなってしまうので、様子をみながら、焦らずゆっくりと関わっていこうと思います。

    みなさん、本当にありがとうごいました。

    • 13
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    匿名さん、ありがとうございます。

    実は、本田先生のYouTubeのチャンネル登録をしているんです。
    でも、児童期の話がメインなので最近はあまり見ていませんでした。

    思春期の動画はどこかで講演していた動画かなと思うので、もう一度探してみてみようと思います。たぶん、一回見て、本田先生の話が良かったので、チャンネル登録をしたのだと思うのですが、もう動画の内容はすっかり忘れてしまっています。

    親が知識を得る事が大事ですよね。

    • 1
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    とくめいさん、ありがとうございます。

    進路の話がまともに出来ないと、どうしたらいいのかと思うし、少しでも情報を伝えるにはどうしたらいいのかなと子供の様子を伺いながら対応するのもなかなか疲れます。
    自傷行為があったら、自死してしまうのではと不安も大きいですよね。
    同じように大変な思いで対応していた方がたくさんいると思うと心強いです。

    子供なりに頑張って考えて、3月ギリギリで進路を決められることもあると思えると、私もまだ諦めないで、子供が選べるように情報収集はしておいた方がいいと思えました。
    もういいかなと少し諦めていたところもあるのですが、無駄になってもいいから、親が選択肢を与えられるようにしておかないとですね。
    もう少し、頑張ります。

    • 1
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    匿名さん、ありがとうございます。

    目からうろこの対応です。
    結果的に上手くいっているというのも希望が持てます。

    お金は長男は塾にも行っていないし、引きこもっているからあまり欲しい物もなくて、買ってあげるものもあまりないから、中学生になってからお金をかけてあげてないので、少しくらいお金をかけてあげてもいいと思っているので、無駄になっても仕方ないくらいには思えます。

    同じように対応して上手くいく訳ではないと思うのですが、子供が現状を受け入れてやるろうと思った時に、最低限でも環境が整えってあったら、先に進みやすい事もあるんだなと思いました。

    長男の気持ちがどこで変化するのかは誰にも分からないし、子供との信頼関係を崩したくないと思って、子供の意思を尊重して動かないといけないという気持ちが強かったのですが、子供の逃げ道を作くって、ダメでもいいと思って、親主導で動く方法もあると知れただけでも気持ちが楽になります。
    ありがとうございました。

    • 0
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    信州大学の本田先生の思春期の発達障害の動画がASDのお子さんの対応の仕方、将来についての考え方等とても役にたつと思います。

    • 1
  • schedule約1ヶ月前
    とくめい

    通信制高3の子がいます。自分事のようで、投稿させていただきました。中2の3学期から不登校になりました。うちは病院に拒否反応があるので診断していませんが、ASD傾向だと思います。不登校になった理由は人間関係が主ですが、将来役に立たないことまで勉強したくないというのも理由にありました。下の方と同様で、中3の時なんて、進路の話なんてできる状態ではありませんでした。ちょっとでも進路の話をすれば機嫌が悪くなり、自傷行為もしてました。勉強も受験もしたくないという以上、進学するなら通信制しか選択肢はないと思っていたので、中3の2月に様子を伺いながら今なら平気かなと思った時に、高校にいく気はあるのかだけ確認しました。でも無視です。学校はギリギリ3月末まで待ってくれること、面接もないこと、今入学しなくても、次10月に入学も出来るからということだけ一方的に話して終わりました。うちは無所属になるのかなって諦めていたんですが、3月後半に、『こんなとこ行きたくないけど、行った方がいいんだよね、願書出しといて』って。。自分のことなのに何様?とも思いましたが、本人なりに色々考えたんだと思います。そんな感じで入ったので順調にいくわけもなく、入学はしたものの、高1はスクーリングも全くいかず、学校には色々ご配慮いただいて進級し、今もスクーリング全部は行けませんが、少し行って帰ってくるようになりました。2、3年前には想像もできなかったことです。
    うちがそうでしたけど、学校に行ってなくても、中3て周りは進路を考え出してて、自分だけ置いていかれてる焦りと、でもどうにもやる気が出なくて現実逃避でどうでもいいや、もう人生終わったって投げやりになってました。よく本人が1番辛いって言いますけど、そんな子どもを毎日見てどうにもできない親の方が辛いと思うんですよね。
    今思うのは、諦めずに通信の情報だけでも伝えておいたのは良かったと思いました。
    まだ時間はあるので、お母さんだけでも情報収集しておくのも良いかと思います。

    • 3
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    お金をドブに捨ててもいいなら、ですが、
    お子さまと違い、うちは中3時子供が進路の話を全くできる状況ではないほど落ちていて
    仕方がなく所属だけはさせようと面接がなく願書だけ出せば良い通信ネットコースに親が代筆して出しました(汗)
    子どもが動き出すまで待つ、自分で決めさせるという王道に思い切り逆行して悪手ですが、
    無所属であることもそれはそれで傷ついて4月以降に絶望がさらに増すのではと考えたからです。
    本人には、やりたくないならやらなくてよい、他の通信にかえてもよい、定時制など受け直すでもよい、なんでもよい、とりあえず高校生というポジションだけ確保しておいたからゆっくり休んでと伝えて強制せずとりあえず所属だけしておいたよと伝えました。
    新学期スタートすぐには動き出せない、むしろこんな通信なんて誰でも行けるところ意味ないと、むしろ強い嫌悪感があり悪態ついてました。
    届いた教科書を私がみたらあまりに簡単すぎて衝撃をうけ、こんなの屈辱だよな、やらせられないよなと(英語なんてbe動作からでしたので。さまざまな事情のお子様でも対応できるように基本の振り返りからスタートなのでしょうけど)いうことで、
    本人の実力からするともあまりに簡単だからとりあえず動画だけ再生して確認問題もやっとくよ、と私がいくつかレポートやってました。
    割と早いうちにしょうがない受け入れるしかないと諦めたのかエネルギーが少し動き出せるくらいたまったのか、もうあとは自分でやるからやらなくていいよ、と自分でこなすようになりました。
    途中から通学に切り替え、大学に向けての勉強も自らはじめ、その後と塾にも行き、と、
    親が勝手に用意した学校をベースに少しずつ世に出ていきました。
    珍しいでしょうけどこんな例もあるよということをお伝えさせてください。

    お子様の場合はご自身で通信もいきたくないとはっきりおっしゃられているのならばそれを勝手に動くのは信頼を損ねるので良くないと思いますが、何気ない会話の中で、ゆっくり考えていい、とりあえずバイトもしやすいように所属があるといいからスタート時点でどっかに所属だけしておくというのは一つの手かなとも思う、
    面接しなくても行けるとこはあるからまた考えてみて。本当に自分には必要ないと思ったり他のやりたいこと見つかったら入学後にその時々で方向転換すればいいんだから、みたいな投げかけはいかがでしょう。
    ちゃんと自分で色々考えてくれてるし、ちゃんとこっちにも気持ち伝えてくれてるからそこは本当にありがたいよと一言添えてごますりもしつつ、、、。

    • 8
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    ママ子さん、ありがとうございます。

    勉強はしてもらえたらいいけど、勉強は本人がやる気になれば、ある程度は出来るだろうし、勉強が出来るようになる事は望んでいませんし、周りの子供と比べて勉強が出来ないからと悲観的になることもないです。
    学校の先生は特にプレッシャーになる事は言ってきません。なんとかコミュニケーションをとろうとしてくれていますが、長男が先生に会う気がまったくないです。
    それでも、毎週のように家に色々と届けてくれてます。無理強いするようなこともないですし、三者面談の時は私だけ行って二者面談をしてます。
    嫌な事を言われそうな人には不登校の事は言ってませんし、同級生の親とは連絡は取っていないから特にママ友の圧もないし、同級生の状況が伝わってくる事もないです。

    長男が高校に行ってくれたら、親が安心というだけです。
    高校に行った方がいいとは思いますが、そうもいかなさそうなので、困っています。
    高校卒業資格を取った方がいいのは分かってますし、引きこもっている長男が中卒でバイトが出来るとも思っていません。
    それでも、長男がその道を選択しようとしているので困って、悩んでいます。
    私からしたら、このまま中卒で無職になってしまう事を思うと、義務教育で不登校でいてくれる方が、気持ちが楽です。
    少し、精神的に追い詰められた気分になりました。

    • 4
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    トトさん、ありがとうございます。

    自発的にオープンスクールに行って、自分で行きたい高校を決めてくれたら、合わなそうと思っても、頑張れるかなと思うし、親が余計な事を言わない方がいいかなと思いますよね。
    でも、自分で決めて進められるって凄い事ですよね。
    たとえ、上手くいかないとしても得るものはあるんだろうなと思います。
    高校は上手くいかなかったけど、バイトを始められているのは大きいですね。

    うちの子も自分で決められるようになるといいのですが、親がどうサポートしていいのか、迷うところです。
    まだ時間はあると思いつつ、もう卒業になってしまうという焦りもあり、どう働きかけていいのか…。
    親の気持ちは揺れてます。
    でも、一番先が見えなくて不安なのは長男なのかなとも思います。
    上手くまとまらないですが、ありがとございました。

    • 2
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    はじめまして
    中1三学期から不登校、引きこもりをし、
    今年から通信制週5で通う娘がいます。
    ちょこちょこ欠席してますが、通学しています。

    同じですね。
    勉強する意味が分からないと、娘はいまだに言います。
    やりたくないから、理由を作って逃げているように見えます。
    eスポーツの学校なので、半分以上遊んでます。
    ほとんど遊んでますかね。

    勉強ですよねぇぇ。
    私も娘の勉強のしなさに、衝撃を受けてます。
    でも勉強より大切なものが多い事に、私は気が付きました。
    一緒に散歩をする、買い物にいける、一緒に食事を食べる、外食も行ける。
    それらが出来て居なかった時と比べると、もしかしたら同級生より馬鹿になっちゃったけど、娘は良い顔に戻れてきてるから、それが大切じゃないかな。
    その積み重ねで、家族以外の人とも関係を築ける人になれるんじゃないかなと、思っています。
    勉強より、心が大切だと、やっと思えました。
    命を落とす事を選ぶ子もいるのに、娘は笑顔でいてくれます。
    それが私は嬉しくて、勉強勉強言わなくなりました。
    まだそれでいい。やる気が出たら、資格の勉強だったりすれば良いと。

    そう思えたのは、中学を卒業したから。
    周りと比べる機会が減り、変な焦りがなくなったからと思います。

    コメ主様は、中学校からの圧、ママ友の圧、お子様の同級生の様子がヒシヒシ伝わる状況と思います。
    親の焦りが伝わると、子どもは逃げたくなりますし。
    焦らない訳ないですよ!
    アドバイスにも解決にもなりませんが、
    オンラインでも良いので、通信制で高校卒業資格はとった方がいいです。15歳無所属はアルバイトの面接も落ちやすいそうです。
    スクーリングの無い学校もあります。ぜひ探してみてください。

    • 7
  • schedule約1ヶ月前
    トト

    現在通信制高1年男子の母です。
    うちの息子と似たような状況かなと思い書き込みます。
    中1の2学期から不登校で勉強をする意味が分からないと言ってました。今も言ってます。
    うちの場合は高校に行かないと言っていましたが、中3の夏休みからオープンスクールに自発的に3校行き、1番合わなさそうなところに自分で入ると言って入りましたが、結局退学予定です(手続きしたところです)。
    高校に入学したときは一瞬やる気を出しましたが、サポート校のサポートはなく、私もスケジュール管理やら手取り足取りサポートがいりましたし、勉強を教えてくれるどころか答えの丸写しを勧められ、本人はまた勉強の必要性を感じないといい出し、私もサポート校のやり方に納得がいかず、退学することになりました。
    今思えば、本人が高校を決定する時にその高校で本当にいいのか言えばよかったのですが、最初高校に行かないと言っていたのでわたしが口出しをすれば、また行かないという出すかもしれないと言い出せなかったことに後悔が残ります。
    今はバイトを始めたので社会に出て自然に高校に行ったほうが良いと思えるようになれば、行けばよいし、そうでなければそのまま何らかの仕事をしていけば良いと思うようにしています。完全に吹っ切れたわけではないですが、本人が自分で選択していくしかないので手助けを求められた時に助けられるようにとは思っています。
    ご参考になれば。

    • 4
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    みきさん、ありがとうございます。

    長男もパンフレットを見ただけだと決められないのかもしれないです。
    私も説明を聞いてなんとなく特徴がわかったけど、パンフレットだけだと何がどうなっているのか??という感じでした。
    今年も市主催の不登校児と家族向けの高校説明会があるので、長男を誘ってみましたが「行かない」と言われてしまいました。
    今年は行っても仕方ないかなと思っていましたが、パンフレットは全部長男の部屋にあるし、どんな学校だったか忘れてしまったので、また親だけで行ってみようかなと思います。

    無理強いしないように、親の気持ちを伝えるのは難しいですが、伝えない事にはわかってもらえないので、長男の考えを否定せず、逃げ道をつくりつつ、なんとか頑張るしかないですね。

    長男に拒否されてばかりで、思うようにはいかないですが、経験談はすごく参考になるし、ダメもとで頑張ろうかなと思えます。

    • 4
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    小5から中3まで完全不登校ほぼノー勉強、今年通信オンライン通学に入った息子がいます。

    うちの子も、勉強する意味がわからない、と言っています。息子は、自分で興味を持ったりやる意味を見出せないとやれないタイプ。やらなきゃいけない、ではなかなか動けません。

    通信のパンフは、部屋に置いてみたりしましたが、結局、最後の最後までパンフは見てくれませんでした!自分でも全然調べない!中3になり、私はエクセルに細かに学校比較表もまとめましたが、それも見ずでした!!(泣)

    決めるのや、自発的に考えて動くのが苦手な子なので、どんな自分になりたいか、通うイメージがわかず、パンフを見てもわからない、というのが正直なとこだったようです。あとは多分、現実を見たくなかったんでしょうね。

    高卒あった方がいいことは伝え、通信でも通学タイプは秋には定員が埋まるとこがあるから、一つの目処として秋までに方向性が見えたらありがたいと伝え、少しリミットを意識させました。

    まずは私が個別見学に行き、こんな雰囲気だったなぁと、独り言のようにさりげなく伝えました。

    ◯するだけの、アンケートを作成してみたりもしました。もし通うなら週何回くらい、通学かオンライン、少人数か大人数か、等等、わからないという答え方もいれて。
    でも、こうしたい!がなかなかないし、そういう話は嫌そうでした。

    行くも行かないも、見てみなきゃイメージ湧かないから、見学に行って欲しいとお願いしました。
    見て無理だーって思ったら、通信行かず家でもう少しゆっくりする選択肢もアリ、親もどこが合うかわからないし、選んだ通信があわなきゃ別の通信に転校もアリ、行かずにアルバイトでもいい、と逃げ道も提示しました。

    結局、何校か見に行って、本人の直感で決めました。

    ただ、1人で選びなさいというのは、荷が重そうだったので、親的にはここが合いそうだと思う、と提案みたいなものをして負担感を減らすようにしました。

    私立通信であれば、たいてい中学の出席は関係ありません。うちは完全不登校でしたから、すべて成績斜線、出席ゼロです。

    本人は、5年何もやらずにきて、このタイミングを逃したら自分はいつ変わるんだという思いが生まれ、高卒資格だけはとった方がいいと思ったようです。中3初めにはそういう意識は持てていなかったので、徐々に意識がされていった感じでした。
    とはいえ、レポートは提出日ギリギリだし、決して意気揚々というわけでありません。

    息子さん、勉強をこなせるかの不安もあるかもしれないので、教科書見ながらなんとかなるみたいだし、なんだったらレポート手伝うよ、と不安をなくせるようにしてあげるといいかもしれません。

    また、働くと言っているなら、どんなバイトや働き方が向いてそうか、一緒に考えてみてもいいかもしれませんね。

    息子曰く、雑談の中で、自分が上手く言語化できない気持ちや感覚を、私が代弁したり質問される中で、気持ちが整理されていった感覚があると言っていました。

    尚、うちも精神科はずっと拒否でしたが、やはり中3春から行き始めました。苦手と思う事の考え方を教えてもらったり、カウンセリングみたいな感じです。先生と話すことも自己理解につながったようです。息子さんも5月に行ったということは、何しらやらなきゃいけないと感じていると思います。

    高校に行けるに越したことはないと思いますが、やはり本人の意志が伴わないとレポートをこなすのは難しいと感じます。

    まだ時間はありますので、高校の話はしつつも
    好きなことを見つけたり、楽しんだり、気持ちを吐き出しやすくする環境作りの方が大事な気がします。
    美容院や実家に遠出できているのはスゴイことです。年齢的に1人になりたい時期でもあると思うので、多少外出できてるなら、部屋にいることをそこまで気にしなくてもいいかもしれないですよ。内省の時間だと思えるといいかもしれません。
    うちも基本、ご飯以外は部屋で好きに過ごしています。

    学校から進路の提出を求められるし、焦ってしまうと思います。私も春先から気持ちが落ち着かず、手探りでどうしていいわからずキツかったので、何か少しでもヒントになれば幸いです。

    • 6
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    匿名さん、ありがとうございます。

    たくさんの方からコメントをもらって、少しこれからの事を考えられるようになりました。

    自分の気持ちが整理できたら、オンライン塾の事を相談するかもしれないです。
    その時はよろしくお願いします。

    • 1
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    はるさん、ありがとうございます。

    長男の体調が良さそうだと、嬉しくなり、一喜一憂してしまいます。
    でも、良くなってきたところで、変にプレッシャーを与えてしまうと、また長男が辛くなってしまうと思うので、難しいところです。
    長男と話が出来るときに、少しずつこちらの気持ちを伝えつつ、長男の気持ちも聞けたら良いのですが…。

    皆さんのコメントでなんとなく私の気持ちは楽になったと思います。
    自分のやりたい事をやりつつ、時間をかけて、長男と向き合っていこうかなと思います。

    私だけじゃないと思うと心強いですね。

    • 0
  • schedule約1ヶ月前
    はる

    下でコメントしたはるです。
    お返事コメントありがとうございます。

    お風呂の頻度も増えたり、美容室にも行けていて良い傾向だと思います。
    自分の身なりのことや外に出ることは
    社会に出るステップになるので
    これが少しづつ増えていくといいですね。
    ご実家に行ったり外食したりも
    実家でこれがしたい!ここに行きたい!
    外食でこれが食べたい!
    と目的を持って動けると良いと思います。
    なかなか何かやりたいという意欲や欲求ってでないかもしれませんが…
    全然小さいことでゆるいかんじでもいいので。

    美容院にしてもお店に行くのも、もちろんご実家も、家以外の人との繋がりになるので社会の繋がりです。そこで嫌な思いしてしまうこともあるかもしれませんが…
    安心できる繋がりが増えると良いですね。

    勉強する意味が無いと、意思がはっきりしてるお子さんなので
    高校に行かなきゃいけない勉強しなきゃいけない、就職のために高卒資格が必要…
    やらなきゃいけない…だとなかなか動けないかもしれません。

    まずはエネルギーが溜まることですが
    それプラス自分の目的ができると原動力になるかなと。
    ゲーミングPC買いたいとか、犬飼いたいとか…うちの息子はそんなことの積み重ねで
    近い将来像を描けたのかなと思います。
    不登校でひきこもりの状態の時って
    自分の生きてる未来って…無いんですよね。
    うちの息子の場合は、少しづつ生きる希望を取り戻していったかな。
    そこでようやく進路のことに目を向けられました。
    中卒無所属になる予定で、ギリギリの進路決定でした。

    気持ちが休まらない日々かと思います。
    yさんも気晴らししながら少しでも休息してください。

    • 1
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    匿名さん、ありがとうございます。

    親からしたら、是非とも利用したいのですが、今の長男には塾というだけでハードルが高くなってます。
    でも、これから先は分からないので、チャレンジ出来そうになったら、相談させて下さい。

    • 0
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    ちあーりさん、ありがとうございます。

    春休みに長男に話をしたときは、公立の定時制、通信、寮のある高校など、公立高校の不登校児を受け入れてる学校も視野に入れていたので、出席の話を長男にしました。
    あと、受診してもらわない事には、福祉、医療の支援にも繋げられないという気持ちもありました。
    長男が先生と2人だけがいいと言ったので、どんな話をしたのかは分からないんです。

    高校とか就職ではなく、就労支援に繋げていくのもいいのかなと思えてきました。
    ありがとうございます。

    • 2
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    ののまさん、ありがとうございます。

    訪問看護を使っているんですね。
    長男は暴力はないですが、部屋の壁に穴はあいてるみたいです。

    ネットで色々と検索すると、家に来てもらう支援はすぐに受け入れてもらえないけど、時間をかけたら受けて入れてもらえると書いてあるのですが、なかなか行動に移せないでいます。
    1年前に自立支援医療の手続きはしたけど、長男が拒否してそのままになってて、期限切れになってます。
    最近もまた主治医から訪問看護を使った方がいいとアドバイスがあったのですが、そのままにしていました。このままでは何も変わらないし、中学卒業が迫っているので、使えるように動いてみます。
    ののまさんと同じように長男に話してみようかなと思えました。ありがとうございます。

    • 0
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    yさん、色々とご事情があるのですね。

    高校進学の場合は欠席の理由を書いた医師の書類が必要との事ですが、通信制高校の場合は長期欠席の理由は問われず、今後の抱負などを重要視するようですよ。

    実際、ウチの子も3年間で出席日数1日(オンライン)、オール1の調査書を提出して合格しましたし。

    また就職の場合も発達障害者の就職支援の団体もYouTube等で情報発信をしていますので、まずは情報収集されてみてはいかがでしょうか。著名な精神科医がコラボしている団体もあり、精力的に活動されていますよ。

    お子さんの状況に合わせて色々な選択肢がありますので、前向きに考えませんか?

    なによりyさん自身が、こちらに投稿した事自体が前向きな第一歩だと思います。
    またまたお節介なコメントかとも思いますので、お気に触ったらスルーして下さいね☝️

    • 1
keyboard_arrow_up