
進学しない
7468
edit2025.06.22
悩んでます。
中1の二学期から不登校の長男。
最初は学校に行かないだけで、家で勉強して塾行って、ご飯も皆んなと食べて、普通でした。
その時に精神科を受診してASDと診断されてます。
中1の三学期の期末から、部屋に閉じこもるようになって、もちろん塾も行かなくなりました。
ご飯も部屋で食べて、お風呂もたまにしたか入らず。
中2くらいからご飯は部屋から出て食べるけど、みんなが食べる時間を避けて一人で食べてます。
勉強をする意味が分からないと不登校になり始めた頃から言ってて、中3になって、中学校に進路希望を出さないとなので、どうするのか聞いたら、「勉強をしたくないから仕事をする。勉強したくなったら、いつでも通信に行けるんでしょ?」と言い出した。
取り敢えず、否定はせずに「そうなんだ。仕事探せるの?」と聞いたけど、無言で部屋に行ってしまった。
高校に行かないことも覚悟してたつもりだけど、やっぱりショック。
これからどうしたら良いのか??
- 8
コメント一覧
19件の投稿を表示中21-39件目(全39件)
- 1
- 2
19件の投稿を表示中21-39件目(全39件)
- 1
- 2
トピック作成者
ちあーりさん、ありがとうございます。
長男には高校に行くとしたら欠席理由を精神科の先生に書類を書いてもらう必要があるし、仕事をして上手くいかなくて、仕事が出来なかったら、20歳で障害年金がもらえるように、精神科に受診をしておかないといけないと、春休みに話をしました。
長男は中1で不登校になってから何回か受診したきり、引きこもってからは受診も出来なかったので、次男(ASD)の受診の時に家族受診をしていました。
3月の受診にはついてこなかったのですが、5月の受診にはついてきました。
受診後に、どれくらい受診するのか聞かれたので、高校行くなら受かるまで。行かないから20歳まで受診はしてねと伝えました。
受診した事にビックリしたけど、このままではいけないと思っているのかな。高校に行く気持ちがあるのかなと思った後に就職と言われてショックでした。
仕事が出来ない人生もあると思ってはいたのですが、実際に現実味を帯びてくるとすぐには受け入れられないですね。
訪問看護を頼んでいますが、最初は家の中に外の風を入れたい気持ちもあり、まず、お母さんが話してみたいからきてもらうね、という感じから始めました。
私の楽器のレッスンを訪問でやってもらうのも始めました。
本人が会わなくても、もし暴力とかあれば外の目を気にして抑止力になるし、誰かと繋がっていられるという自分の安心感にもなりました。
トピック作成者
匿名さん、ありがとうございます。
パンフレットを持って行ったので、期待してしまいました。
就職するといった後に中学からもらったパンフレットが入った封筒は部屋の前に置きっぱなしです。
就職の手段として、高校に行った方がいいと言ってみようかなと思います。
自己管理は難しい子なんです。小学校までと違って、中学入って、自分で計画立てて勉強や生活する事が無理で、キャパオーバーになっていたと思います。
自分で考えて生活していくことが難しかったと思います。どの教科を置勉をしていいか分からず、全部の教科の教科書を毎日持って行っていて、リュックが重くて凄い事になってました。
少人数で、細かく見てくれるところでないと続かないと思います。
長男が下に降りてきた時に、少し高校の話をしたら、嫌そうな顔をして拒否されました。
トピック作成者
ににパパさん、ありがとうございます。
精神科の先生にも少し年の近い、男の人に話を聞いてもらうと、気持ちの変化があると思うと言われています。憧れ、尊敬、いいなと思える大人と接すると良いからと、訪問看護を使ってみてと勧められたのですが、もちろん本人が拒否なので、先に進めずにいます。
オンラインも拒否。
どうやって、先に進んでいいのか分からないままです。
成績は上がらなくていいのですが、家族以外と関わりのない今の状態から少しでも変化が欲しいです。
トピック作成者
なはさん、ありがとうございます。
やっぱり、高校は卒業してもらいたい。
人との付き合いが苦手なのに、中学に行けず引きこもり状態で、仕事に行けるとは思えない。
中学卒業後の先の見えない状態に、私が対応しきれるのかなと思ってしまします。
放置するわけにもいかないし、放っておくことも出来ない。
親がいくら頑張っても、本人が動かないと今のまま。
親の覚悟が必要だけど、本当にこれからどうなるんだろと思ってしまいます。
yさん、丁寧なご返信ありがとうございました。親としてはどうしてもお子さんの将来を思うと不安になってしまいますよね。
でも…ご返信の中の「普通の人生は無理」という部分を少し考え直してみませんか?
「普通」って主観的な考えで、場所や時代で異なってくると思います。そもそも、そんな「普通」を強いる同調圧力が、不登校やひきこもりの原因の1つではないでしょうか?
ですので、お子さんがどんな選択をしても「普通の人生は無理」ではなく、「自分自身の人生を歩む」と考えてみるのはいかがでしょう。親がそう受けとめる事で、お子さんとの信頼関係も深まっていくのではと思います。
もしトピックとズレてしまっていたらすみません。
ちゃんとパンフレット持っていって自分で考えたってすごいですね。
中卒では職につけないということを知らないのはまだ子どもだから仕方ないとして
今回教えてあげられたからまた考えるのではないですかね。
一旦考えを受け入れて、就職でもいいと思う、でもバイトでも就職するためには現役高校生や高卒の資格は必要だから、
バイトや就職の手段のためにとりあえず通信でも在籍して高校を利用しては?という伝え方はいかがでしょう。
オンラインコースで最低限のレポートとスクーリングはあるけど、毎日通学して縛られることはないし、高校生でさえあればすぐバイトもできるからと。
最悪高校中退になったとしても、例えばバイト経験でもそこそこ長く続いた履歴があれば中卒でも次にまた似たような職場ならこの子はある程度働ける子だと認めてもらえて雇ってもらえるかもしれないですし。
パンフレットを受け入れ自分で考える力のあるお子様ですから。
自己管理してすすめられそうならオンラインでいいし、少し先生に尻を叩いてもらったほうができそうなら週1だけでも通学するとか、そこはいろんな学校があるから自分でまた考えてみたら?と投げてはいかがでしょうかね
はじめまして。現在中学2年生のパパをしている者です。
掲示板を見ていて、うちとすごく似た状況だなと思い、思わず書き込ませていただきました。
うちの息子も少し前まで、学校や勉強のことを全然話してくれなくて、どう接したらいいのか分からず悩んでいました。
そんなとき、知り合いに教えてもらったオンライン塾があって、
勉強というより“話をちゃんと聞いてくれる先生”がいて、少しずつ子どもが前向きになってくれました。
オンラインというのも、家から出るのが苦手だったうちの子にとっては、始めやすかったのかもしれません。
今も成績が劇的に上がったわけではないですが、本人の気持ちが落ち着いてきて、
家庭の空気も少しずつ和らいだように感じます。
なんだか塾の宣伝のようになってしまいましたが、
私が一番伝えたいのは、「誰かに話を聞いてもらうことの大切さ」です。
それは必ずしも親や友達、学校の先生でなくてもよくて、
むしろ、子どもたちにとってちょっと年の近い第三者に話を聞いてもらえるだけで、気持ちが動き出すこともあると思います。
参考になれば幸いです。
義務教育が終われば誰も支援はしてくれないし
気に掛けてくれる人もいない。
ますます、本人が殻にこもり腐りそうでこわい。
周りはオープンキャンパスとか
あそこの高校に行きたいなど
進んでる。
うちは引きこもりだから会話が更新されておらず
話す内容と言えばゲームの話しくらい。
中卒に仕事なんて肉体労働の仕事くらい。
これからどうなるんだろう…。
こどもの人生とは言ってもやはり心配になるよね…
トピック作成者
ののまさん、ありがとうございます。
去年、市で開催した不登校の子を対象にした高校説明会に親だけ行って、パンフレットをたくさんもらってきたんです。
最近、高校に興味がありそうだったので、そのパンフレットを渡したら部屋に持って行ってたので、高校に行くのかと思ってたら、就職すると言い出しました。
ののまさんのお子さんは受け入れるのに2年。うちはまだ、渡したばかり、やっぱり高校に行こうって思う日が来るかもしれないですね。
不登校は長期戦。親が焦ってもダメなのに、中学卒業が迫ってきて、焦ってしまいます。
トピック作成者
はるさん、ありがとうございます。
長男は1ヶ月くらいお風呂に入らない時期もありましたが、ここ3ヶ月くらいは週1でお風呂に入ってます。
美容室には2.3ヶ月に1回行ってて、外食には数ヶ月に1回、気が向いたら付いてきます。
数ヶ月に1回、日中一人で外に出て、自販機で飲み物を買ってるみたいです。
たぶん、誰とも連絡は取ってないと思います。
部屋ではオンラインゲームくらいしかやる事がないと思います。音楽も聴いてるのかな。
夏休みと冬休みに、高速で8時間くらいの私の実家には一緒に行きました。
実家にいる間は皆と普通に過ごせますが、家に帰ってきた瞬間に部屋に引きこもります。
ここ2週間くらい、週に2回くらいお風呂に入ったり、通信制高校のパンフレットを渡したら部屋に持って行ってたので、少し元気になって、高校に行く気持ちになっているのかと思ってました。
でも、勉強する意味が分からないから就職すると言い出して、私が受け止めきれずにいます。
時期が来たら進路のことを考えるというよりも、自分が勉強が必要だと思ったら通信制高校に行くけど、必要と思わなかったら一生行かないという事だと思います。
就職すると言っても、やりたい仕事があるわけではないです。
まだ、先の事を考えるエネルギーが溜まってないのかな。
仕事は大変だから、高校に行こうって思ってくれたらいいのですか…。
話すのが難しそうでしたら、わざとらしくない場所に資料を置いておくと、案外親がいない時にみているかも、という話も支援者に聞いたことがあります。見たことを気づかれないように戻してあることもあるそうです。
親が先に見学に行ったり資料は集めておいて、親のタイミングではなく、子供のタイミングを見て見せてみるとか。
カレンダーに目印をつけておくと、気にしていることもあるそうです。
うちも親の言うことはまず否定です。
3年3ヶ月の不登校、一年半は部屋に引きこもりでした。
2年前に提案した時は全力で拒否していたフリースクールに結局は通いました。
今すぐは無理でも、タイミングがくれば動き始めるかもしれません。
トピック作成者
ののまさん、ありがとうございます。
長男は収入を得たいというよりは、勉強をする意味が分からないから、高校は行きたくない。でも、何もしないわけにはいかないから仕事をするという感じです。
普通は、中卒で仕事をしたくないから高校に行くと思うのですが、その逆なんだと思います。
でも、仕事が見つかるまで、バイトしながら定時制に行ってみたら?と話してみるのもいいかもしれないですね。
引きこもってるのに、いきなり仕事なんて出来ると思えないけど、本人はそうは思ってないみたいです。
プライドは高いので否定をしたら、シャットアウトされるので、どうしたら良いのか…。
トピック作成者
ちあーりさん、ありがとうございます。
共働きなので、経済的には大丈夫ですが、私の気持ちが焦ってます。
通信でも高校に行く方が楽なのに、そう思えないから、「仕方なく仕事をしよう」なのかなと思ってます。
覚悟してたはずが、焦らず寄り添える自信が余りなく…。
ちあーりさんは中学卒業後、先が分からない中で、お子さんに寄り添えたのが凄いです。
先の見えない完全引きこもりを、乗り越えてるのも凄いです。
長男にフリースクールの話をしても、市でやってるオンラインのフリースクールの話をしても、やらないと拒否をされ、虚しくなってきます。
引きこもって、まともに話も出来ずで、先の見えない時間はなかなか辛いです。
でも、不登校になり始めた頃は長男が自死してしまうのでは?と私が不安に思うくらい、長男の精神状態が酷かったので、その時に比べたらマシかなと思って、なんとか頑張ってます。
普通の人生は無理なのはわかってるはずなのに、どんと構えられずにいます。
自分が不安にならない為にも情報収集は大事ですね。
親の会も今の私には必要なのかなと思いました。
生きていくためには学びが必要ですね。長男がそう思えるような関わりをしたいですが、押し付けないように、長期戦で頑張ってみます。
ちあーりさんの経験を聞かせてもらえて良かったです。中学卒業後にすぐに進学なくても、子どもの気持ちが変わるかもしれないですね。
ずっと、義務教育中の不登校だったら、親は楽なのに、卒業なんてなければいいのにと思ってしまってますが、焦らずに情報収集しつつ、頑張ってみます。
本当にありがとうございました。
トピック作成者
ともみんさん、ありがとうございます。
長男は基本的に私から話しかけたことは無視ですが、自分が必要な事は一言二言、話しかけてきたり、私が聞いた事に答えたりはします。
あまり、信用はされてないのですが、父親よりはマシなんです。父親の事は無理みたいで、無視したら面倒だからしないそうです。
長男と色々と話をしたくても無視だし、鬱陶しいと思われてるので、なかなか難しいのですが、情報収集しつつ、長男にも少しずつ伝えていけたらと思います。
ギリギリで、気持ちが変わるかもしれないし、仕事は簡単ではないと気づくかもしれないので、長男を否定しないように私の気持ちも伝えてみようと思います。
経験を聞かせてもらえて、良かったです。
本当にありがとうございます。
通信制高校1年の息子がいます。
中学は五月雨登校→完全不登校引きこもりになり
今は毎日通学できています。
復帰に必要なのはエネルギーの回復だと思っています。
息子さんが今どのような状態なのか。
友達や外部との繋がりはどれくらいあるのか。
時期が来たから進路のことを考える…というのは不登校の子には難しいと思います。
前向きな不登校の子はまた別です。
ギリギリあと半年はあるので
進路の話をすすめるよりも
今は生きる希望とエネルギーの回復が
必要なんだと思います。
うちの息子も中3の引きこもり期はとうてい無理で、中卒無所属になる予定でした。
引きこもりの状態の中でも
何か欲求が出てきて
自分で決めて自分で行動を起こす。
食べたいものでもなんでも。
ある程度、エネルギーが溜まらないと
自分の進路のことや未来のことを考えるのは難しいと思います。
ただ、見えない未来に息子さん自身も不安で押しつぶされそうでしょう。
通信でいつでもチャンスはあると思えているのは救いです。
いくらでも選択肢はあると示しつつも
進路決めなきゃ…ではなく
進路決めたい…の状態に持っていけることを願います。
定時制なら、働きながら通えるよ、というアドバイスで定時制に通い、定時制の教師になったという話を聞いたことがあります。
収入を得たいなら、そういう手もあるよ、と情報を教えてあげてもよいかもしれません。
今娘は中学3年間の不登校から、定時制に通っています。昼の部で一日の授業が4時間なので、朝が弱くても今のところ通えています。
朝か夜の部ですとバイトはしやすいと思います。
お子さんが「勉強する意味が分からない」というのは今現在の本心だと思います。中学を卒業したからと言っても、直ぐに大人になれるわけではないので、この先にどう生きて行くのかという事を考えてみる時間をとってみるのはいかがでしょうか?
18歳が成人年齢となり、否が応でも大人になる事を求められる世の中で、学生であっても無くても、(経済的に)可能ならお子さんに猶予期間を持たせてあげるのはどうですか?
その猶予期間中に親は情報収集して、子供に合った選択肢を少しずつ提案して、押し付けない程度にお子さんと一緒に将来を考えていけたら良いのではと思います。
ウチの子も中学卒業時に進学しませんでしたが、1年半後にオンラインフリースクールを始め、その半年後(今年4月)から完全オンラインでスクーリングが年間5日のみの通信制高校に入学し、今のところどうにか課題をこなしている状況です。(2年遅れで高校1年生です)
フリースクールも高校生の年齢が対象のところはぐっと数が少なくなってしまうので、「子供」としてサポートして貰えるにはタイムリミットがある事などをお子さんに伝えて、その貴重な時間をどう過ごすのか考えてみてはいかがでしょう?
決して無理強いせず、情報だけを伝えて、ほんの少し親の意見を伝えてみる。そんな感じで、我が家の場合はフリースクールの情報を伝えてから1年後くらいに、子供がやってみようかなと言ってきました。
そしてそのフリースクールの主宰者の方ととても相性が合って、子供の良きサポーターとなり、少しずつ進学の事を考えられるようになりました。親も毎月面談があり、子供の情報を共有し精神的に支えて頂いています。(ちなみに未来地図のリストに載っているフリースクールです)
補足ですが我が子は小6の終わりから不登校で、一時は10ヶ月ほど自室に完全に引きこもって親をシャットアウト。風呂も9ヶ月も入らず、歯磨きもしなかったため、現在ボロボロになった歯を2年ほど治療中です。医療費も自治体の補助が18歳の3月末までなので、こちらもタイムリミットに追われています😁
そういった行政の制度や医療保険、年金等についても、生きていく為には学校に行かなくても学ばないといけないよと子供に伝えてきました。
また親の私はオンライン親の会に参加して、情報交換やストレス発散をして、長期戦も覚悟で臨みました。(今でもまだまだ渦中にいますが)。悩みを共有できる仲間って必須だなって思っています。
もし我が家の事例が少しでもお役に立てれば幸いです。
的確なコメントはできないのですが、、、
中高一貫→進路変更(形としては自主退学)して通信高1女子の母です。
部屋から出て食事をしたり、進路への思いを
息子さんなりにお母さんに伝えられる関係にまでなっていらっしゃるのは、きっとお母さんの寄り添う気持ちが伝わっているんだなと感じました。
そして、息子さんはいろいろ調べていらっしゃるのか、発言が的を得ている!そこまでわかっているんだ。すごいなと。でも、まだじゃあどうしたらいいのかわからないから扉をバタンと閉めたのかな。。
もう少し時間が必要なんでしょうか?
ありきたりですが、自分が安心できるように、親が情報収集することは、必要になったら本人に情報提供できると聞き、オンラインや合同説明会に足を運んだりしました。学校とのやりとりもしながら。。いろんな選択肢があるんだと安堵しながら、でも娘(夫も)には話さえできずに時間だけが過ぎて虚しい気持ちにもなりました。きっとこれからも何かを決めなくてはならなかったり、タイムリミットがあったりいろいろあるのかと想像しますが、息子さんは、お母さんに気持ちを表出できる関係になっているのだから、きっと答えを見つけていけるのではないかなと感じました。
我が家は、娘が親に気持ちを表出できず黙ってしまい、話ができず、引きこもりだけど唯一行けていた教育相談のカウンセラーさんにサポートしていただき、進学の意思があることを一月に確認し、二月に一校のオンライン説明会を聞き、面談から入試、入学となりました。今は週一午後にサポート校に出かけます。
レポートも、自分なりにはやっているみたいです。
でも、学校の話はいまだにほとんどできません。
将来のことはとても心配ですが、自分のことは自分で決めて行動できるようにサポートしたいと思っています。