mail違反報告 今日の一言(不登校に悩んでいる方) 110894 711 person花粉症 edit2024.12.11 今、不登校で悩んでいる方、毎日の気持ちをこちらに呟いて下さい。クスっとした話や、ひとり言でも大丈夫です。 ※不登校でも幸せ、の方は別スレでお願いします。 スポンサーリンク共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか? 13 local_offer みんなの体験聞かせて 不登校 コメントする コメント一覧 20件の投稿を表示中481-500件目(全711件)最初242526最後 mail違反報告 schedule約4ヶ月前 とくめい 色んなタイプの不登校、なんか分かります。 リアルにお子さんが不登校になった方と知り合って話を聞くと、きっかけがイジメ、クラスの雰囲気が悪くて行けなくなって。 中学受験して、今は楽しく学校に行ってるって。あぁ、うちの子の不登校と違うなーって感じてしまいました。元々学校に行くのが本来なら好きだった、自分に合う学校であれば楽しく通える本質をお子さんが持っていたから回復出来たんだろうなって。 うちは多分、学校に合わないタイプだろうから…大人数で同じ事を勉強する、先生が怖い、みんなについていくように頑張りすぎてしまうタイプ。学校を変えるとしても、少人数で優しい信頼できる先生で個別に指導してもらえるような所じゃないと無理そうです。そんな都合の良い学校が近くにないから… 10 mail違反報告 schedule約4ヶ月前 匿名 ここを見ていて 本当にいろんなタイプの不登校が増えた? と感じます。 下の方達のいくつかのコメント 親はやきもきするだろうけど なんか大丈夫!と思えるお子さん 時期が来たら自分の道を決めて勝手に動き出しそうなお子さん。 他所の子だからでしょうか。 苦しんでるだけが不登校じゃないんですね。 でも本当はそんなお子さん達も苦しんでいるのかもしれませんね。 苦しい日々を送っていたかと思えば勝手に回復して動き出したり 10年後みんなどうなってるのかな。 8 mail違反報告 母親 schedule約4ヶ月前 ニコ 気がついたら自分の息子が1番嫌いなタイプの人間になっていた。。。 悲しい。 28 mail違反報告 schedule約4ヶ月前 匿名 明日から10時間以上はゲームをする、こんなに集中することなんて、仕事も勉強も滅多にないだろう、これだけの時間集中力を高めて成長したい、食事はおにぎりだけにする、協力して下さい、と言われました。 昼夜逆転はしない、朝昼晩生活リズムは整える約束をしましたが、いい意味でとらえて良いのかゲーム依存ととらえるべきか。様子をみるしかないですよね。何がなんだかわからなくなっています。 18 mail違反報告 schedule約4ヶ月前 決意 揺らぎそう😭 12 mail違反報告 schedule約4ヶ月前 とく 息子に「今が人生で1番幸せ」と言われ、逆にめちゃくちゃ情けなく、気分が悪い。 昼前に起きてきて、夜中2時までネット友達とゲームか一人YouTube。好きなもの食べさせてもらって、遊びたくなれば、親からお金をもらい、友達と遊びに行く。今年分の単位は周りの助けのおかげで全部取り切り、今年は受験ストレスもない。通信制の春休みはいと長しで2ヶ月以上学校に行かなくていい状況。 世の高校生は毎日学校に行っているのに。こんな堕落した生活をしている自分を見て情けなくも思わなく、幸せだと?? 言葉をそのままの意味で受け取るべきではないのは分かっているけど、なんだかなー。 私、こんな状況で1番幸せと言われるような、今までそんなひどい育て方しましたか? 一生懸命育てたつもりだったんだけどな。 幸せと言われて、こんな不幸な気持ちになるなんて。 これ、私がおかしいの? 35 mail違反報告 母親 schedule約4ヶ月前 特名 ポジティブネガティブ論争が嫌でずっと見ていませんでしたが、久しぶりに見てみました。 中学1年から不登校で今は通信高校2年。 でも高校は1年ほとんど行かず、結局2年から休学中。 そろそろ来年度復学するのかしないのか?話し合いしたいが、話しを持ち出すことが怖い。 この間笑い話のついでに何気なく聞いてみたら、考えてるよの一言で終わった。 考えているならいいんだけど、それをちゃんと教えて欲しい。 17 mail違反報告 schedule約4ヶ月前 匿名 作曲家になりたい、という目標を持って通信制を休学中ですが、部屋は汚部屋、髪は伸ばし放題、風呂入らず歯磨きせず。髪は常にボサボサで、どんどん身だしなみがひどくなっています。18歳になったら家を出る、とは言ってますが、どのように自立してくれるのか想像もつきません。いきなりガラリと変わってくれるのか、先を考えると心配しかありません。 29 mail違反報告 schedule約4ヶ月前 とくめい 引越しで不登校解決はあるのか、の話をさせていただいた者です。皆さんの貴重な体験談、ありがとうございます。テレビで楽しく学校に通えるようになったお子さんを見て「いいな、転校でこんなに未来が明るくなるのなら、思い切って知らない土地に引越しした方がいいのかな、このご家族のようになれるんじゃないかな」なんて安直に思ってしまって…。冷静になれました。私の学校も田舎でしたが、やはり不登校児は数名いました。なので、どの学校に行っても不登校児はきっといるだろうし、学校というシステムが合わずに行けないのであれば、きっと転校しても同じ事になるかもしれませんよね…不登校の原因は本人もよく分かっていません。ただ、学校の先生=怖い、怒る、怒られないようにしないといけない、そんな不安が高まって不登校になっているのかな、と最近思っています。 10 mail違反報告 schedule約5ヶ月前 匿名 私立の入試が終わり、あとは県立の単位制高校の受験のみ。不登校だった子が多い学校で、高認や英検も単位にしてくれる学校。中学3年間通えた子ばかりの全日制と違って親はいいと思ってますが子供は本当は全日制に行きたかったよう。でも知り合いばかりがいる高校には本人も受験すらしに行けないと分かっているので、最終的には県立の全日制受験はしないと言っていた。でも別室でも万が一受かっても通えなくても受験させてやるべきだったのか?今とてもわからなくなっています。 私自身中学の頃不登校で、無理して同級生がたくさんいる私立高校に進学したのですが結局途中で通えなくなり退学し、大検を取って県外に進学し卒業しました。今となれば私自身も単位制高校などに進学していればよかったなと思ったので息子にも勧めたのですが、後悔させないように例え通えなくても受験させてやればよかったのかモヤモヤしています。今となってはもうどうしようもないのですが。。 17 mail違反報告 schedule約5ヶ月前 とくさ 引越しして、不登校解決。 我が家は地方の大都市から首都圏の教育環境が良いとされる地域に引越し、公立中学に通い、その間一年半は嘘のように不登校が解消されました。 引越す前の学校では、常時クラスの7から10人くらいが欠席するような環境。引越し先は学年な3人しか不登校気味の子がいない学校。 本当に越して正解だと、その時は思いました。 しかし、仕事の都合で高校からはまた元の地域へ引越し、高校は私立進学校へ。一年から勉強プレッシャーがひどかったせいか、ストレスからまた起立性が再発して、遅刻の嵐で欠時オーバーで今通信制です。 結局、本人の中にある根本的な問題が解決されていないと、簡単に逆戻りしてしまうのかもしれません。 あくまで、我が家のケースですが。 不登校問題は思っていた以上に根深いなと感じてます。 18 mail違反報告 母親 schedule約5ヶ月前 そら豆 匿名さま 我が子の場合は逆パターンです。転校前は都市部の毎年クラス替えもある学校で楽しく学校には通っていました。転校後は過疎部の幼稚園からずっと1クラスしかない学校で不登校となっています。 我が子の場合は学校は関係なく不登校となっているので、参考にはならないだろうけど、例えば人間関係に疲れた、学校のカラーが合わないなどの理由なら転校した事で復帰できる子はいるとは思います。 田舎だから優し子が多いって考え方は違うとは思いますね。むしろ逆かも。。 田舎は塾だ習い事とは無縁な所があるので、野生児の子は多いと思う。それに合う子なら転校はありかもしれませんが、インドア派の子は少ないので、外で遊びまわる子でなければ合わない可能性はあるとは思いますよ。 4 mail違反報告 schedule約5ヶ月前 とくめ 都会から田舎、に限らず、転校きっかけで登校出来るパターンはあると思います。でも、一概に田舎がいいとは思えません。私は田舎出身ですが、不登校の子は小中高いました。我が子は過大規模校に通っており、不登校の子はやはり多いですが、同じ市内には各学年20名ほどの地域もあり、そこにも不登校の子はいます。田舎にも嫌な先生、嫌なクラスメイトはいますしね…。結局、どこにいても、そこで出会う人や環境なのではないかと思います。 6 mail違反報告 schedule約5ヶ月前 とくめい 先日の人生の楽園というテレビ番組見た方、いらっしゃいますか? お子さんが都会の学校で不登校、田舎に越してきて、再び楽しく学校に行けるようになったと…友達と「家族だ」といって仲良く遊んでる姿もテレビで拝見しました。転校で不登校解決された方、都会から田舎へ引っ越しして人生が良い方向へ変わった方、実際いらっしゃるのでしょうか…。今所属している学校はマンモス校です。自分自身は田舎の学校出身です。マンモス校なので不登校児は、うち意外にもたくさんいるようです。 4 mail違反報告 schedule約5ヶ月前 匿名 無理して教室じゃなくても、行ける場所で過ごしてみようよスタンスなのだと思います。そこを柔軟に考えて別室や校内フリースクールなどを経て、教室復帰できる子もいると思います。息子は低学年の頃はその経緯で復帰しました。思春期に突入し、みんなと違うのは嫌だという気持ちが芽生えてきたのか、高学年からはダメでした。では教室に行けるか?といえば、無理なのですが、いつ行っても大丈夫なように、席替えをすれば周りはこんな子が座ってるよ、廊下からすぐの場所だよ、来週は調理実習があるよ、などクラスの様子を教えてくれます。その子の希望を叶えられるよう先生が皆考えてくれたらよいですが、正直、当たり外れありますよね…。過去、大外れな時もありました。 9 mail違反報告 schedule約5ヶ月前 匿名 別室やサポート教室が充実してしまって 先生からしたら提出物も出さない 不登校の子は別の場所に繋げたいでしょうよ。 担任は4月からクラスを作り上げているのですから。 不登校の子がたまに登校するのは邪魔くさいし部外者というかんじなのでしょう。 だって教室で受け入れなくても良くなってしまったから、そのような先生も出てくる。 先生の視点に立てば当然といえば当然と最近思える。 教室復帰を目指していたけど たびたびそんな対応をされ 完全不登校になり もともと他の場所には繋がれない息子 引きこもり状態に。 公の居場所が増えたことで結果的に行く場所がなくなった… 11 mail違反報告 schedule約5ヶ月前 寒 匿名さん、ずっと下の粉雪さん 義務教育は皆が平等に受ける権利があると思います(正論的に) 不登校って、この掲示板では仲間がいるけど、ほかから見れば行かないのは勝手だし、支援やら補助なんて必要ある?とか、 ましてや、自分とは関係ないから視界にも入らない問題なのかと。 どんな形であろうと、公立中に通ってるからにはそこで居場所がほしいです。 フリースクールも通ってたこともありますけど、やっぱり地域の学校とは違います。 フリースクールは学校じゃないです。 様々な形態がありますが、教員の場ではないですね。 中学で外に出ていく練習をしていないと、通信高校にも通えないと思います。 だから、塾業界のサポート校がどんどん進出して通信制のフォローのお金儲けしてます。 うちの子達は、お金もかかるし、全日制の公立でも私立でも通えればどんなに学費が楽か。 マシなとこを探しまくってる進路ってなんなんでしようか。 まともに、高校受験したかったけど、こうなってしまったからには、試練が待ってるんだな。 10 mail違反報告 schedule約5ヶ月前 匿名 文科省も学校もなぜそんなに学校以外の場所にこだわるのか… 学校行きたい子は元の学校に戻してあげれば良くないですか? 教室と他の場所では全く違うものなんですよ、子供にとっては。 教室に戻ろうと頑張ってた息子。 先生からは拒絶され他の場所へと。 担任からしたらクラスを作り上げてきたかんじはあるのでしょうね。 不登校の子が教室に入ってくるのは困る先生と嬉しい先生とさまざま… 9 mail違反報告 schedule約5ヶ月前 とくめい 匿名さん でも、そんな娘さんでも不登校だった時代があるんですね。どこで立ち直るかわからないですね!!もううちは転校となりましたが、サポート頑張ります。 息子さんも回復するといいですね! 4 mail違反報告 schedule約5ヶ月前 匿名 とくめいさん わかりません。なんででしょうね…。本当にわかりません…。 下に低学年から不登校の息子がいますが、こちらは先が見えません…。昼夜逆転していて、何年もほぼノー勉で、最近は夕飯時の20分くらいしか姿を見ません。 関係あるかは別として、幼少期、娘は多少叱ってもめげない、息子はちょっとしたことでヘソを曲げて頑なに譲らない子でした。 長い息子の不登校の間に娘が途中で参入してきた感じです…… 5 20件の投稿を表示中481-500件目(全711件)最初242526最後 コメントを投稿する コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。 ログイン無料会員登録
色んなタイプの不登校、なんか分かります。
リアルにお子さんが不登校になった方と知り合って話を聞くと、きっかけがイジメ、クラスの雰囲気が悪くて行けなくなって。
中学受験して、今は楽しく学校に行ってるって。あぁ、うちの子の不登校と違うなーって感じてしまいました。元々学校に行くのが本来なら好きだった、自分に合う学校であれば楽しく通える本質をお子さんが持っていたから回復出来たんだろうなって。
うちは多分、学校に合わないタイプだろうから…大人数で同じ事を勉強する、先生が怖い、みんなについていくように頑張りすぎてしまうタイプ。学校を変えるとしても、少人数で優しい信頼できる先生で個別に指導してもらえるような所じゃないと無理そうです。そんな都合の良い学校が近くにないから…
ここを見ていて
本当にいろんなタイプの不登校が増えた?
と感じます。
下の方達のいくつかのコメント
親はやきもきするだろうけど
なんか大丈夫!と思えるお子さん
時期が来たら自分の道を決めて勝手に動き出しそうなお子さん。
他所の子だからでしょうか。
苦しんでるだけが不登校じゃないんですね。
でも本当はそんなお子さん達も苦しんでいるのかもしれませんね。
苦しい日々を送っていたかと思えば勝手に回復して動き出したり
10年後みんなどうなってるのかな。
気がついたら自分の息子が1番嫌いなタイプの人間になっていた。。。
悲しい。
明日から10時間以上はゲームをする、こんなに集中することなんて、仕事も勉強も滅多にないだろう、これだけの時間集中力を高めて成長したい、食事はおにぎりだけにする、協力して下さい、と言われました。
昼夜逆転はしない、朝昼晩生活リズムは整える約束をしましたが、いい意味でとらえて良いのかゲーム依存ととらえるべきか。様子をみるしかないですよね。何がなんだかわからなくなっています。
揺らぎそう😭
息子に「今が人生で1番幸せ」と言われ、逆にめちゃくちゃ情けなく、気分が悪い。
昼前に起きてきて、夜中2時までネット友達とゲームか一人YouTube。好きなもの食べさせてもらって、遊びたくなれば、親からお金をもらい、友達と遊びに行く。今年分の単位は周りの助けのおかげで全部取り切り、今年は受験ストレスもない。通信制の春休みはいと長しで2ヶ月以上学校に行かなくていい状況。
世の高校生は毎日学校に行っているのに。こんな堕落した生活をしている自分を見て情けなくも思わなく、幸せだと??
言葉をそのままの意味で受け取るべきではないのは分かっているけど、なんだかなー。
私、こんな状況で1番幸せと言われるような、今までそんなひどい育て方しましたか?
一生懸命育てたつもりだったんだけどな。
幸せと言われて、こんな不幸な気持ちになるなんて。
これ、私がおかしいの?
ポジティブネガティブ論争が嫌でずっと見ていませんでしたが、久しぶりに見てみました。
中学1年から不登校で今は通信高校2年。
でも高校は1年ほとんど行かず、結局2年から休学中。
そろそろ来年度復学するのかしないのか?話し合いしたいが、話しを持ち出すことが怖い。
この間笑い話のついでに何気なく聞いてみたら、考えてるよの一言で終わった。
考えているならいいんだけど、それをちゃんと教えて欲しい。
作曲家になりたい、という目標を持って通信制を休学中ですが、部屋は汚部屋、髪は伸ばし放題、風呂入らず歯磨きせず。髪は常にボサボサで、どんどん身だしなみがひどくなっています。18歳になったら家を出る、とは言ってますが、どのように自立してくれるのか想像もつきません。いきなりガラリと変わってくれるのか、先を考えると心配しかありません。
引越しで不登校解決はあるのか、の話をさせていただいた者です。皆さんの貴重な体験談、ありがとうございます。テレビで楽しく学校に通えるようになったお子さんを見て「いいな、転校でこんなに未来が明るくなるのなら、思い切って知らない土地に引越しした方がいいのかな、このご家族のようになれるんじゃないかな」なんて安直に思ってしまって…。冷静になれました。私の学校も田舎でしたが、やはり不登校児は数名いました。なので、どの学校に行っても不登校児はきっといるだろうし、学校というシステムが合わずに行けないのであれば、きっと転校しても同じ事になるかもしれませんよね…不登校の原因は本人もよく分かっていません。ただ、学校の先生=怖い、怒る、怒られないようにしないといけない、そんな不安が高まって不登校になっているのかな、と最近思っています。
私立の入試が終わり、あとは県立の単位制高校の受験のみ。不登校だった子が多い学校で、高認や英検も単位にしてくれる学校。中学3年間通えた子ばかりの全日制と違って親はいいと思ってますが子供は本当は全日制に行きたかったよう。でも知り合いばかりがいる高校には本人も受験すらしに行けないと分かっているので、最終的には県立の全日制受験はしないと言っていた。でも別室でも万が一受かっても通えなくても受験させてやるべきだったのか?今とてもわからなくなっています。
私自身中学の頃不登校で、無理して同級生がたくさんいる私立高校に進学したのですが結局途中で通えなくなり退学し、大検を取って県外に進学し卒業しました。今となれば私自身も単位制高校などに進学していればよかったなと思ったので息子にも勧めたのですが、後悔させないように例え通えなくても受験させてやればよかったのかモヤモヤしています。今となってはもうどうしようもないのですが。。
引越しして、不登校解決。
我が家は地方の大都市から首都圏の教育環境が良いとされる地域に引越し、公立中学に通い、その間一年半は嘘のように不登校が解消されました。
引越す前の学校では、常時クラスの7から10人くらいが欠席するような環境。引越し先は学年な3人しか不登校気味の子がいない学校。
本当に越して正解だと、その時は思いました。
しかし、仕事の都合で高校からはまた元の地域へ引越し、高校は私立進学校へ。一年から勉強プレッシャーがひどかったせいか、ストレスからまた起立性が再発して、遅刻の嵐で欠時オーバーで今通信制です。
結局、本人の中にある根本的な問題が解決されていないと、簡単に逆戻りしてしまうのかもしれません。
あくまで、我が家のケースですが。
不登校問題は思っていた以上に根深いなと感じてます。
匿名さま
我が子の場合は逆パターンです。転校前は都市部の毎年クラス替えもある学校で楽しく学校には通っていました。転校後は過疎部の幼稚園からずっと1クラスしかない学校で不登校となっています。
我が子の場合は学校は関係なく不登校となっているので、参考にはならないだろうけど、例えば人間関係に疲れた、学校のカラーが合わないなどの理由なら転校した事で復帰できる子はいるとは思います。
田舎だから優し子が多いって考え方は違うとは思いますね。むしろ逆かも。。
田舎は塾だ習い事とは無縁な所があるので、野生児の子は多いと思う。それに合う子なら転校はありかもしれませんが、インドア派の子は少ないので、外で遊びまわる子でなければ合わない可能性はあるとは思いますよ。
都会から田舎、に限らず、転校きっかけで登校出来るパターンはあると思います。でも、一概に田舎がいいとは思えません。私は田舎出身ですが、不登校の子は小中高いました。我が子は過大規模校に通っており、不登校の子はやはり多いですが、同じ市内には各学年20名ほどの地域もあり、そこにも不登校の子はいます。田舎にも嫌な先生、嫌なクラスメイトはいますしね…。結局、どこにいても、そこで出会う人や環境なのではないかと思います。
先日の人生の楽園というテレビ番組見た方、いらっしゃいますか?
お子さんが都会の学校で不登校、田舎に越してきて、再び楽しく学校に行けるようになったと…友達と「家族だ」といって仲良く遊んでる姿もテレビで拝見しました。転校で不登校解決された方、都会から田舎へ引っ越しして人生が良い方向へ変わった方、実際いらっしゃるのでしょうか…。今所属している学校はマンモス校です。自分自身は田舎の学校出身です。マンモス校なので不登校児は、うち意外にもたくさんいるようです。
無理して教室じゃなくても、行ける場所で過ごしてみようよスタンスなのだと思います。そこを柔軟に考えて別室や校内フリースクールなどを経て、教室復帰できる子もいると思います。息子は低学年の頃はその経緯で復帰しました。思春期に突入し、みんなと違うのは嫌だという気持ちが芽生えてきたのか、高学年からはダメでした。では教室に行けるか?といえば、無理なのですが、いつ行っても大丈夫なように、席替えをすれば周りはこんな子が座ってるよ、廊下からすぐの場所だよ、来週は調理実習があるよ、などクラスの様子を教えてくれます。その子の希望を叶えられるよう先生が皆考えてくれたらよいですが、正直、当たり外れありますよね…。過去、大外れな時もありました。
別室やサポート教室が充実してしまって
先生からしたら提出物も出さない
不登校の子は別の場所に繋げたいでしょうよ。
担任は4月からクラスを作り上げているのですから。
不登校の子がたまに登校するのは邪魔くさいし部外者というかんじなのでしょう。
だって教室で受け入れなくても良くなってしまったから、そのような先生も出てくる。
先生の視点に立てば当然といえば当然と最近思える。
教室復帰を目指していたけど
たびたびそんな対応をされ
完全不登校になり
もともと他の場所には繋がれない息子
引きこもり状態に。
公の居場所が増えたことで結果的に行く場所がなくなった…
匿名さん、ずっと下の粉雪さん
義務教育は皆が平等に受ける権利があると思います(正論的に)
不登校って、この掲示板では仲間がいるけど、ほかから見れば行かないのは勝手だし、支援やら補助なんて必要ある?とか、
ましてや、自分とは関係ないから視界にも入らない問題なのかと。
どんな形であろうと、公立中に通ってるからにはそこで居場所がほしいです。
フリースクールも通ってたこともありますけど、やっぱり地域の学校とは違います。
フリースクールは学校じゃないです。
様々な形態がありますが、教員の場ではないですね。
中学で外に出ていく練習をしていないと、通信高校にも通えないと思います。
だから、塾業界のサポート校がどんどん進出して通信制のフォローのお金儲けしてます。
うちの子達は、お金もかかるし、全日制の公立でも私立でも通えればどんなに学費が楽か。
マシなとこを探しまくってる進路ってなんなんでしようか。
まともに、高校受験したかったけど、こうなってしまったからには、試練が待ってるんだな。
文科省も学校もなぜそんなに学校以外の場所にこだわるのか…
学校行きたい子は元の学校に戻してあげれば良くないですか?
教室と他の場所では全く違うものなんですよ、子供にとっては。
教室に戻ろうと頑張ってた息子。
先生からは拒絶され他の場所へと。
担任からしたらクラスを作り上げてきたかんじはあるのでしょうね。
不登校の子が教室に入ってくるのは困る先生と嬉しい先生とさまざま…
匿名さん
でも、そんな娘さんでも不登校だった時代があるんですね。どこで立ち直るかわからないですね!!もううちは転校となりましたが、サポート頑張ります。
息子さんも回復するといいですね!
とくめいさん
わかりません。なんででしょうね…。本当にわかりません…。
下に低学年から不登校の息子がいますが、こちらは先が見えません…。昼夜逆転していて、何年もほぼノー勉で、最近は夕飯時の20分くらいしか姿を見ません。
関係あるかは別として、幼少期、娘は多少叱ってもめげない、息子はちょっとしたことでヘソを曲げて頑なに譲らない子でした。
長い息子の不登校の間に娘が途中で参入してきた感じです……