みんみんの日記『やっぱりまだまだ不安です』
edit2025.07.07
43
毎日未来日記を拝読していましたが
自分の日記はしばらく更新していませんでした。
娘が次第に落ち着きを戻していることもあり
私も気持ちが安定しつつあるからです
でも、たまに深く考えてしまうときがあります
吐き出させてください
個別授業には行けるようになってきたけど
行っただけ。レポートも最低限。
これで勉強していると言えるのかな
起立性もあったのかは謎だけど、まだまだ起きられない。午後に起きることはほとんどなくなった
けど、だいたい10時過ぎ。
ずーっとスマホ、youtube観てる
来月色々な大学でオープンキャンパスがあるのに行きたいところもなく、調べようともしない。
私が色々調べて話すのも良くないし、それで大学目指せるのかな、行けてもまた辞めてしまいそうで怖い
とりあえず文系志望で進めているけど
英語と世界史と国語系だけ勉強進めましょうと
文系だから当たり前だけど、中3からほとんど勉強していない状態で他の教科をしないまま高校卒業して大丈夫なのだろうか?
レポートだけでは不十分だし。
総合型推薦は受けません、ときっぱり言い切った娘。小論文、面接が何より嫌だと。でも受けられるような体制は整えておいた方がいいと思うけど一般で合格できるような学力までたどり着けそうにない・・サポート校のテストすら受けない・・
サポート校の対応もイマイチで
少し前の面談で、某国立大学を勧めてきた。
全く学力不足の我が子に何を言ってるんだろう、ぜーんぜん分かってないんだなと呆れまくった。さらにオプションを勧める。しつこいので個別授業すら満足に通えないんだから、そちらが整ってきたら考えます!と話した。
思えば、転学時の契約に言われるがまま色々なオプションをつけた。それも満足にできていなくて。全く寄り添ってくれる気持ちがないことに気づく。やっぱり企業だから利益あげなくちゃなんだなと。
オールインワン的なサポート校なので子供も混乱しないけれど、サポート校選びを失敗している気持ちになってます。
やっぱり考えすぎかな・・・
親主導が当たり前だと思っている娘の気持ちを何とか変えなくちゃいけないし、私も手放さなくちゃいけない。
私の姉に色々話したら
何を言ってるの
1年前を思い出してみなさい
驚くほど良くなってるでしょう
と
確かにそうです
良くはなってるけど、全日制の子に比べればまだまだで。
クラスがなく、サポート校で誰とも接しないので受験に対する心構え的なものができてないし、完全に出遅れてる・・
きっと子供っていくつになっても、心配する気持ちは消えないんだろうな。
何だか思いつく不安をひたすら連ねてしまい
失礼しました・・・
- 2
※ログインするとこの日記をフォローして応援できます