受付終了 mail違反報告
父親

対人恐怖症・対人緊張症

5805 16 personKz edit2025.06.28

中学3年間ほぼ学校には行けず、現在高1(通信の全日制)の娘を持つ父です。
GW明けから学校に行けなくなり、担任の先生とこれまで何度も三者面談を実施しています。

先生は「3年間かけて少しずつやっていこう」と寄り添ってくれています。娘のような生徒が多い学校でもあり、これまで同様の生徒を多く見てきたのもあるかと思います。

娘の気持ちは「進級したい」「卒業したい」。しかし、対人恐怖症・対人緊張症のため、学校に居るとずっと緊張して気遣いで疲れる、落ち着かないとのこと。過呼吸になることもあり発作を抑える薬も持っています。
友達2人で遊びに出掛けても気遣いで疲れるとのこと。

これでは学校に行くのは本人にとっては辛いしかないのかなと…
本人は病気を直したい、学校に行けるようになりたいと。ほとんど通学しない完全通信制のコースへの変更という選択肢もありますが、今は考えていないと。

夏休み前には補完スクーリングがあります。
出席するのはごく少数なので、なんとか頑張って行く気持ちではいるようですが、気持ちとは別に身体が動くの…

先生からは「補完スクーリングなんとか頑張って一旦リセットできたらいいね」と。
進級したい、卒業したいと言う娘の気持ちは尊重してあげたいので、娘が補完スクーリングに行くとなれば、私も学校まで付き添って行こうかなとも考えています。

対人恐怖症・対人緊張症の娘が学校に行くという難関に親がどう向き合ったら良いのか、娘には「学校辞めたっていいんだよ」とも言っていますが、同様の経験をされた方、不出来な父親に何かしらアドバイス頂けたら幸いです。
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 10

コメント一覧

  • 父親
    schedule約1ヶ月前

    BJschoolさん

    コメントありがとうございます。
    そうですね、人一倍優しくて、人一倍他人思いの娘です。親が思っている以上に自責の念を抱きながら毎日を過ごしているのではと思っております。

    少しずつ、ほんの少しずつでいいので、娘の気持ちを汲みつつ支えてあげられたらとは思っています。

    • 1
  • schedule約1ヶ月前

    こんにちは。
    オルタナティブスクールで講師をしています。

    投稿を読ませていただきました。

    これまでに、「学校は無理」「人が怖い・苦手」と感じている子どもたちに出会ってきました。
    多くの子どもたちにとって、学校に通うこと自体がとても高いハードルで、同年代の集団に入ることが特につらいケースも少なくありません。

    意外に思われるかもしれませんが、「学校に行かなくちゃ」と思い詰めているのは、親御さんよりもむしろお子さん自身であることも多く、通信制高校にも行きたがらない子もいます。中には、高卒認定試験を目指し、その先の専門学校進学を考える子もいます。

    それでも、大人が多い環境(たとえばジムやダンス教室、ピアノや絵画教室などの大人向けの習い事)や、学校とは違う活動グループ(ボランティアや短期留学など)、フリースクールなど、「ここなら大丈夫」と感じられる場所を見つけて、少しずつ前に進んでいく子たちもいます。

    もちろん、こうした子たちも決してスムーズに次々と進んでいったわけではありません。前進と後退を繰り返しながら、ゆっくりと進んでいきます。

    私自身、親御さんからご相談をいただいてから、実際にお子さんがスクールに来られたのは1年後だったというケースもあります。

    トピ主さんの娘さんとは状況が違うかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。

    • 1
  • 父親
    schedule約1ヶ月前

    うなぎさん

    コメントありがとうございます。
    デイサービスですか?通いたいと思えるのが羨ましいです。

    今の娘は極力人を避けている状態で、声をかけなければ終日部屋に籠っています。
    どうしたものか…考える毎日です。

    • 0
  • 父親
    schedule約1ヶ月前

    澪さん

    コメントありがとうございます。
    まさに仰るとおりなんですよね…

    それが人に言われないと気づけない私も、気持ちに余裕が無い表れですよね。
    聞いても話してもほとんど「特に…」と自分の主張をしない娘です。親がそうさせてしまったのかもしれませんが、娘の気持ちを尊重したいと思いつつ、何を考えているのか全く分からない現状にヤキモキしている毎日です…

    • 0
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    親として、とても心配ですよね。

    私の娘も対人恐怖症などありましたが、投薬と、デイサービス❓に通い、少しずつですが、回復してきています。

    投薬だけは、どうしても、それを飲まなくてはどうにもならないだけ?と、とても抵抗がありましたが、たまたま知った、リハビリ?
    対人恐怖症などを改善するための、ものの考え方などが学べる心療内科をみつけ、リハビリ?
    デイサービスに行くようになり、少しずつですが、変わっていっています。
    家族以外の人と、いろいろな考え方をする人などと少しずつ接することで、自信を取り戻しずつあります。

    これは、本人が行く気にならなければ、なかなか難しいことですが、本人がやる気になった時に、こんなものもあるという一環のために、親が知っているといいかもしれません。

    今は、すぐに動くことができなくても、動きたいと思った時に、開けられる、引き出しを準備しておけたらといつも思い、いろいろ調べてみるのもいいかもですね、、

    • 1
  • schedule約1ヶ月前

    うちの子2人も紆余曲折長い時間かかりましたが、ようやく落ち着いてきた感じです。
    学校に行けなくなるとやはり人の目が気になり怖くてしんどい状態は性格の違う兄弟でも同様にありました。
    でもそのしんどさを味わった上で、それでも学校に行ってよかったという小さな経験を数え切れないほどして、いつの間に回復しているという感じです。

    勿論生まれもった繊細さは変わりませんが、やりたいことに対して無理ができるやる気みたいなものが復活してゆきました。お子さんは今まさにその過程ではないでしょうか。

    私は自分が親として何かできることないかとずっと探していましたが、振り返るともしかしたらこれは子供の問題、子供の葛藤で、親にできることはほとんどなかったのかもしれないと思います。

    心配すること、大丈夫?って言うことは大丈夫じゃないという否定の気持ちが含まれていて、親の期待、不安、子供失敗させたくない気持ちがうちの子達には重しだったことに途中から気付いて、子供の意思を尊重したあたりから好転したように思います。

    お子さん自分でやってみるというのであれば心配しすぎずやらせてみるのも手です。不登校の子はエネルギー足りてないし、学校に行き始めても上がったり下がったりで決断もギリギリ、親は早くこちらがだめならこっちでと誘導したり、決めたくなりますよね。でも最終的には自分でなんとかする力が1番大事です。失敗も込みで貴重な経験です。そのために不登校になったようなもんです。

    今はお子さんのしんどさをただただ理解して、いかに不安を払拭して気楽にしてあげるかです。なんとかなると親が信じられたら子供にも確実に伝わりますから。

    • 5
  • 父親
    schedule約2ヶ月前

    SKSさん

    コメントありがとうございます。
    うちと同じ高1ですかね?

    来週から1学期の補完スクーリングが始まりますが、なんとか1人で行く、大丈夫だと本人は言っていますが私も不安で「一緒に行くよ」とは言っています。

    うちも精神安定剤のような薬を飲んでいますが、気持ちの並みはありますし、沈んだばかりの状態が続くことも多いですし、時折前ぶれなく涙を流すことも多々見てきています。

    同じような方がいらっしゃるということで、安心する訳ではありませんが、我が家だけではないんだなと…

    ここを知ってから皆さんの日記や投稿を見て、いろいろと自分の気持ちの整理させてもらっています。

    • 1
  • 父親
    schedule約2ヶ月前

    匿名さん

    コメントありがとうございます。
    対人への緊張を和らげるような薬があるといいですが…週末に病院へ行くので相談してみようと思います。

    • 1
  • schedule約2ヶ月前
    SKS

    こんにちは。
    うちの娘も対人恐怖症です。
    中2から完全不登校で、この春通信制のオンラインコースに入学したばかりです。 
    スクーリングも親が同伴しておりますが、皆と同じように出来ない辛さ、悔しさ、悲しさに直面し、スクーリングの後には涙がこぼれる事もあります。 
    授業に全て出れない日もありました。

    今はうちも、抗うつ剤と頓服で様子を見ているところです。まだ始めたばかりで、効果のほどはあまりわからないのですが…

    親としての辛さ、もどかしさが手に取るように伝わり…思わずコメントしてしまいました。アドバイスでなくてすみません。
    同じような子が居ることをお伝えさせて頂きました。
    子どもの気持ちを受け止めるのは本当に大変ですが、お互い自分のことも大切にしながら、進んで行けたら良いですね。

    • 3
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    社交不安的なことなのでしたら
    認知行動療法とかSSRIの服用が効果があると
    言われてますが(家族が社交不安持ちです)
    過呼吸になることもあるというのは
    大変な苦痛なのでしょうから取り除いてあげられるとよいですね。
    病名をつけるほどではない性格の問題と考えられているのかどうなのか。
    お医者様にあらためてご相談されあらたな打開策がみつかりますように。

    • 4
  • 父親
    schedule約2ヶ月前

    ふわふわさん

    確かに娘はふわふわさんとタイプが似ているかもしれません…
    さらに言えば同世代、同級生が苦手なのかなと。
    小さい頃から同級生と遊ぶよりも、年上や年下の子たちと遊ぶことが多かったです。

    いろいろともどかしい気持ち、やるせない気持ちで私も平静で居るのが難しい時もありますが、娘に寄り添って味方で居ようと心掛けるようにはしています。

    直近では7月の補完スクーリングを付き添いでも行けたらいいなと。多分1人では行けないでしょうから。

    • 4
  • schedule約2ヶ月前
    ふわふわ

    お嬢様は、うちの息子のようなタイプの対人恐怖症ではなさそうですね。
    私がお嬢様の性格に近いタイプなので、お嬢様の気持ちがよく分かります。

    見知らぬ人の中の方が気がラクなんですよね。
    自分を知っている人に対してものすごく気を使ってしまいます。

    私がそうなのですが、相手の気持ちを常に読み取ろう読み取ろうとします。
    相手が何を望んでいるのか、何を期待しているのか、何を言ったら相手が喜んでくれるのか、自分の中のアンテナをビンビンに張って読み取ろうとします。

    そこに私自身の意思や意見は無く、ただただ相手の事ばかり考えてしまいます。
    相手が期待する通りに動こうとします。
    そして心が疲弊するんですよね。

    長年そうやって生きてきたので、私は一人の方が気がラクです。
    大人になると、それでも人生何とかなりますが、お嬢様はまだ高校生ですもんね。

    私だったらどうするか、考えたのですが。
    相手に対して気疲れするのは、心のクセみたいなものだと思います。
    条件反射で、相手に気を使います。
    「素の自分を出したら、嫌われるかも。」
    という思いが根底にあるような気がします。
    なので、その心(脳)のクセのような物を何とか書き換えてあげようとすると思います。

    毎日毎日子供に向かってひたすら言い続けると思います。
    「そんなに気を使わなくていいんだよ。」
    「みんなから好かれなくてもいいんだよ。」
    「自分の意見を言ってもいいんだよ。」
    「嫌われたっていいんだよ。」
    「何があっても、お父さんとお母さんは味方なんだからね。」

    ここは、その時によって言葉は変えますが。
    このような内容の言葉を、シャワーのように浴びせて、何とか心のクセを書き換えようとすると思います。
    「自分は素を出してもいいんだ。価値のある人間なんだ。」
    って思えるようになるまで続けると思います。

    何の効果も無いかもしれませんし、何年もかかるかもしれません。
    でも、何もやらずにただただ時が経つのを待つのは、もったいない気がします。

    気疲れするメカニズムは、おそらくこういう理由だと思うので(私はこうです)、何かそこにアプローチしてあげて欲しいと思い、再度コメントさせていただきました。

    ご本人も、学校に戻る事を望まれているようなので、何とかしてあげたいですよね。

    長くなりました。
    失礼します。

    • 10
  • 父親
    schedule約2ヶ月前

    匿名さん

    コメントありがとうございます。
    1年程前から精神科・心療内科に月1.2回のペースで通院しています。気持ちを落ち着かせる薬をずっと飲んでいますが効果があるのか…
    薬を変えたり増やしたり減らしたりして、娘と「効いてるのかな」と口にしています。

    パニックに陥った時の薬もお守りとして財布に入れて持たせています。
    対人恐怖症や対人不安症などに効く薬もあるのでしょうか?今週末に病院に行くので聞いてみようとは思いますが。

    中学でも利用していましたが、高校のスクールカウンセリングなんかも利用してみようと思います。

    • 2
  • 父親
    schedule約2ヶ月前

    ふわふわさん

    コメントありがとうございます。
    娘は全ての人に対して対人恐怖や対人不安という訳ではなく、自分を知っている人がダメなようです。

    なので遊園地やゲームセンターに行くなど楽しいことに対しては動きます。学校の教室なんか30人近い顔見知りが居るので不安やストレスしかないようです…

    平日は私も妻も仕事なので部屋でずっとひきこもっているような状態です。たまにコンビニに行ったりするくらいで。
    食欲も体力もなく痩せていくので、毎日5分、10分でいいから部屋の窓を開けて空気入れ換えたり、少し外の空気吸ったり散歩したりして欲しいことは伝えていますが、「暑い」「めんどくさい」など。

    学校に通いたい、進級したい、卒業したい!という割には全く何もしない日々が続くと、私もモヤモヤしています。

    私も人に慣れるには人と接するしかないと思っています。娘がそういう気持ちになってくれるのはいつなのか、ガマンくらべみたいな状況です。

    • 4
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    児童精神科にはおかかりですか?
    元々の性格からなのか不登校による変化なのかにもよると思いますが
    うちは後者で、人に見られるのも怖い、外に出るのも怖い、人を信用できないみたいになってしまいましたので
    お子様が置かれている状況と微妙に違うかもしれませんが。
    カウンセリングして欲しかったですが人を信用できないので無理で、本人も本当になんとかしてほしいと苦しんでいたのでお薬を相談しました。
    下にコメントされていらっしゃる方同様、怒鳴り散らしたり物に当たるなどももちろんありましたし。
    精神科のお薬を飲ませる、、その壁を越えるのは怖かったですが、
    結果、抗うつ剤ですごく落ち着き、一つ一つできなくなっていた普通の生活を取り戻しました。服用しても直ぐ効果はないですが一ヶ月半〜二ヶ月くらいで明らかにかわってきいました。
    無駄にお薬は飲みたくないですが、あまりに強い緊張があると本人はずーっと苦しく、
    その期間が長くなると自己肯定感もさがったりますます自信を失い外の世界が怖くなると思うので、少しお薬を頼って日常生活を送れるようになるのを早めるのも一つの手かなとは思います。
    頓服で絶対行かなければならない補講スクーリングの日だけ抗不安薬を試してみるというのもありかもしれません。うちの場合は抗不安薬は
    一時的な強すぎる暴れたくなるほどの不安を落ち着かせてはくれるがその場凌ぎで解決にならなかった印象です。
    抗うつ剤でようやく元に戻れたという感じでしたが、人それぞれだしプラセボ効果もあるので
    いざとなったら飲んでとお守りに頓服を持つだけでも少し背を押してくれるかもしれません。
    お医者様にご相談されてはいかがでしょうか。

    • 6
  • schedule約2ヶ月前
    ふわふわ

    現在20歳の息子がずっと対人恐怖症でした。
    今でも完全には治っておりませんが、何とかアルバイトが出来るまでには持っていくことが出来ました。
    ほんの少しでも何かお役に立てたらと思い、我が家の場合の経験談を書かせていただきます。
    うちの息子は不登校、昼夜逆転、ゲームざんまい、物にあたる、怒鳴り散らすと、かなりひどい状態でした。
    しかも、明るい間には絶対外には出ない、誰にも会いたくない、どうしてもコンビニに用事があれば、夜中にサッと行く、こんな毎日でした。
    家でずっと引きこもり、誰にも会わない生活を送ると、息子の対人恐怖症はどんどんひどくなるような気がしました。
    私も、これは何とかしないと、と思う毎日でした。
    悩んで悩んで思いついたのが「とにかく人慣れさせる」という事でした。
    息子の好きなエナジードリンクで釣り、まずは買い物に着いてこさせました。
    途中、道で敢えて人に会うように、歩いて買い物に行きました。
    最初は日中外に出る事にものすごく抵抗していました。
    すれ違う人が自分を見ている、睨んでいる、と言って、そう思い込んで。
    ですが、着いてこないとエナジードリンクは買ってもらえません。
    しぶしぶ着いて来るという日を約1ヶ月ほど続けました。

    次のステップとして、一人でお使いに行かせました。
    スーパーではなく、敢えて人と話さなくてはならない商店街の個人商店で。
    野菜、果物、お茶、花など。
    ものすごく嫌がりましたが、行かないとエナジードリンクは買ってもらえないので、仕方なく行っていました。
    お金を全く持っていない息子は、嫌でもお使いに行かないと、何一つ買えないので。

    それにも少し慣れて来たら、次は無料で不用品をもらってもらえるサイト、○○ティーを利用させてもらいました。
    毎日家にある物を1品ずつ私が無料で出品して、もらって下さる方との待ち合わせ場所には、息子を一人で行かせました。
    最初のうちは、何かあった時のために、私もそばで隠れていましたが。
    これは、なかなか効果がありました。
    こちらは無料で差し上げるので、相手の方は必ずお礼を言ってくれます。
    相手の方は、笑顔で「ありがとう」と言って下さるので、人間嫌いの息子も悪い気はしません。
    恐怖の対象でしかなかった見ず知らずの人が、自分に笑ってお礼を言ってくれる、この経験を何回か繰り返すうちに、最初の頃ほど嫌がらなくなりました。

    それにも慣れてきたら、今度は図書館に息子一人で行き、息子自身の図書カードを作って来る事をお願いしました。
    普通の人からしたら、なんて事のない事ですが、息子にはものすごくハードルが高かったようで、2日間嫌がっていました。
    ですがそれも、お願いしてから3日目に何とかクリアーし、その勢いでアルバイトを受けさせました。
    何とか面接も乗り切り、今はアルバイトをしています。
    アルバイトに行けば、人とも関わらないといけません。
    最初の方は怒られる事も多く、辞めるのかなと思った事もありましたが、何とか半年続いています。
    常に人を睨んでいるような目つきをしていましたが、顔つきも性格も、ずいぶん変わったように思います。
    何が正解かは分かりませんが、対人恐怖症は人に会わなければ良くなるものではないような気がします。(あくまで自論です。)
    人慣れが良いのかも分かりませんが、私はひたすら息子に人に慣れさせるという方向に舵を切りました。

    交換日記も読ませていただいております。
    お嬢様は、コメダ珈琲やマックに行けるだけでもすごいと思います。
    うちの息子の前の状態より、はるかに良いです。
    少しでも対人恐怖症が軽くなるといいですね。
    長々と失礼しました。
    少しでもお役に立てれば幸いです。

    • 27
keyboard_arrow_up