
親も疲れますね
3737
edit2025.07.01
大学入学→気持ちのしんどさをずっともちながら大学二年生になり現在に至ります
ご飯も食べれない、学校からはしんどい帰りたいのLINE💧
薬も服用しながら吐き気と頭痛と戦い授業をうけています
もう、そこまでしなくていい
体を大事にしてほしいと
先日、娘の前で泣いてしまった私です
もうどうする事が正解なのか?
心療内科の先生からは、出席日数も大事だけれど、明日は休もう、明後日は1時間目は休もうと調整するのも大事と
大学の担任の先生からも声をかけてもらい、先生も体調みながらやればいいといってもらえたようで、今日は休もうとゆっくりしています
心と体が元気になればと願いますが、このような日々では命すり減らしてるよね
しんどいよね
私も見てられないわ
疲れた…です
大学で不登校、行き渋りのお子さんをかかえる親御さんどうされてますか?
- 13
コメント一覧
11件の投稿を表示中1-11件目(全11件)
11件の投稿を表示中1-11件目(全11件)
とくめいさん
娘は幼稚園入園当初、小学校入学当初 泣いて幼稚園、学校へ行けなかった時期はありました
中学校でも友達との関わりでしんどい時期も多々有りました
高校は、挑戦校に入学し勉強もしんどくなり、苦手なクラスの子の嫌がらせが引き金となり、学校にいけなくなりました
小さなストレスやしんどさの蓄積がもうあふれてしまったのが、高2だったと思います
今は、しんどい事、納得いかないことはよく話はしてくれるようになりましたが、なんでもどうしたら?と聞いています
その時はどうしたい?どう思ってる?と聞くようにはしています
世の中、言わないと伝わらないこともあるとは話しますが、言うならもういいわとなってしまう我が子です
ピンクさん
同級生のお子さんですね
私も朝は起こします
起立性調節障害との診断も高校の時にうけ、マシにはなっているものの、朝は特にフラフラです
いつまで続くの?とは毎日思います
本当に母も疲れるよ
あなたより遅く寝て、早く起きて
やること山ほどあって…と思います
頑張りすぎず
がんばりましょ
高一から全日制高校不登校→通信高校転学→大学2年生の子供がいます。
大学には行ってはいますが単位落としまくっています。大学に行っても授業に出ているのか?課題など出しているのか?テストを受けているのか?高校と違って親にはわかりません。本人は平気でウソをつくので。
まず履修登録から心配で一緒にやりました。
大学のスケジュールも全て私がチェックし、授業も全て把握していて、朝も起こして家を出るまで世話を焼いています。毎日の様に課題は出した?オンデマンドの授業は視聴したか?等々うざがられますが声かけしています。
これだけやっても全然ダメです。卒業できるのか不安しかないです。
もう毎日毎日心配です。いつまでこの心配は続くのか。。。一生続く気がして怖いです。
上の子は不登校とは無縁だったので大学に行っているのか遊びに行っているのか、そんなこと気にしたことは一度もありませんでした。勝手に就活もして大学も単位を落とすこともなく卒業し、今は社会人になりました。高校くらいから子供が自分で全て決めて行動するので私はとくに心配することもなく。これが普通の子育てなのか。普通の子育てしか経験しなかったら幸せだっただろうなと思ったりします。小中学時代はいじめにあったりそれなりに色々ありましたが、下の子に比べたら超楽で全然なんてことなかったです。
不登校の下の子の子育ては本当に大変です。
少し順調になってきてもいつまたつまずくか日々戦々恐々です。帰ってきた子供の顔色を伺って今日は嫌なことがあったなと思えば私も落ち込み、機嫌が良さそうな日は安心し、こんな過干渉ではいけないと思いつつも気にせずにはいられません。私も不登校を経験する前の普通の精神状態に戻って日々普通に生活したいのです。
今できることを全力で頑張って!将来はもうなるようにしかならないんだから!諦めて開き直って、どーんと構えて、のんきに!と自分に暗示をかけていますがなかなかかかりません。。。
小中学は順調で高校から体調崩されたんですね。
中学3年間難なく過ごされて、高校から体調崩されたのは何かきっかけがあったのですか?
うちは社会人の子がいます(下が不登校です)。
理系でした。
学部にもよると思いますが、大学はなかなか卒業するのは大変なんだなと思いました。
欠席連絡はメールでしていました。
うちはこの子は不登校とは無縁だったのですが、研究室に入れば出席してレポートを書かなければ単位は取れないし、スケジュール管理が苦手だけど友達と助け合ったりして、やっていたようです。
バイトは夜中までやっていて、そこでできた友人と今も仲良くして旅行も行っています。
バイトが自分の居場所で大変だけど仲間に出会え、社会経験ができたので社会人になる準備としても役立ったようです。
大学をどうしても卒業したいと思うなら、担任の先生も相談にのってくれてるようですしできるだけ、リモートでも対応出かけるかなど聞かれるといいかもです。
通うのか体力的に辛いのならです。
全日制高校を頑張って卒業されて、大学受験して入られ、大学2年生ですよね。
心療内科に通われて薬を飲まれて、今の大学を卒業したいという本人の意思があるなら、それによりそうしかないかもです。
体調の悪い子を見てる親はすごく辛いです。もう、辞めていいんだよって言いたくなります。
今はまだ、葛藤の中にご本人もいると思うので、バイトの世界で友達ができて、自分の居場所ができれば何か開けるかもしれないです。
全く、経験でもないですが、下の不登校の子は高校卒業できるのかさえもわからないのですが、上の子の大学卒業した経験からコメントさせて頂きました。
辛いですよね。わかります。
とくめいさん
娘が高校の時は、話を聞いてもらえる不登校のお子さんをもつママ友がいてたのですが、大学進学を機に、前ほどこんな些細なことで連絡してはと遠慮してしまい、聞いてもらえる人がいなくなってしまったので、とくめいさんにお返事もらって気持ちが少し軽くなりました
親として18歳の我が子にどこまで手を差し伸べていいのか…
今しかしてあげれないことだからできる事をしてあげれば…
本当に普通に元気な同級生の子と比べてしまう所もあり、こんなことでは自立できないのではと
色々と思い悩みます
弟妹がいるのですが、その子達の方がよっぽど自分で決めて行動しますし、姉の事をなんで?と思ってしまってる所もあるようです
高校は卒業はできるならとは主人とも話していましたし、学校への送迎や先生との連携はできることをしてきましたが、大学は本当にこのままでは…いつまでこのしんどさ続くの?中退してもええやんと思ってしまいます
ただ、本人はそれはしたくない、できない
との強い思いは持っています
ギリギリで踏ん張る子ですので、娘の表情や体調で、私も引きずられてしまいますが、私の気持ちのしんどさもごまかさず受入れながら
1日1日すごしていきます
ありがとうございます
ゆたさん
大学でも欠席連絡が必要とはびっくりしました。うちには不登校とは無縁の大学生もいるのですが、適当に結構休んでますのでうちの子の大学はなさそうです。無縁な子が休んでも全くザワザワもしませんし、何回休んだらアウト?とかも聞いたことないですが、不登校気味だった我が子が大学進学し休むたびに心配になりますきっと。それは信用できるかできないかなのかな…とか考えてしまいます。
バイト行けたならよかったです!バイトはもちろんですが、休むときは自分で連絡するシステムはいいですよね。私たちの問題ではないですから。
うちの不登校気味だった子もバイトをしたことあるのですが大きな学びがありました。
きっと娘さんは自分でコントロールできる子だと思います。じゃないと、全日制卒業はできないです。普通の人なら簡単に卒業できるだろうけど、不登校気味の子が全日制卒業って難しいことだなって思います。
ゆたさん、しんどいと思いますが、大学はいろいろな人がいるし長いので万が一のことがあっても大丈夫!ゆっくり頑張ってほしいです、応援しています。
とくめいさん
コメントありがとうございます
全日制高校、本当に踏ん張ってよく卒業できたと思います
通信制に転学してはとの話をした事もありましたが、その話をすると、転学の方がしんどいと本人は言いました
大学進学のために、もし高校卒業できなかった時のために高卒認定試験もうけました
今日は大学は休みましたが、バイトにはいきました
まだ、バイト先には居場所があるようですが、休めないという責任感もあるのでしょうね
高校の欠席連絡は、保護者がしないといけないと思いますが、大学にもよると思いますが、娘の大学は各授業の先生に個人で欠席メールをおくるかたちになりますので、親から連絡することはありません
ゆたさん
お辛いところ返信ありがとうございます
そんななか、ちゃんと全日制を卒業されたこと素晴らしいです。まだまだ全然大丈夫です!うちの子にはできなかったですから。
そして行けばホッとする、わかります。
大学って欠席連絡要りますか?!
コメントありがとうございます
高校の時から、頭痛、吐き気はあります
不登校当初は、体の震えもありました
今日は朝から行かないとと思っていたようですが、声をかけにいっても、起きる様子もなく、1限目の欠席連絡をしないといけないので声をかけにいったら、目は覚めたけど体が動かないと
今日は休むと本人が決めたので、まかせました
前期終了まであともう少しだけれど、後期は実習もはじまるし
どうしたものかと
大学でもしんどさを知ってもらえる友人がおらず孤立している感じもみれます
親が変わってあげれるはずもなく
本人が大学への進学を決めたので
でも、色々と疲れますね
期待していないと言いつつも
ゆっくりしたらいいと言いつつも
学校にいったらホッとしたり
学校にいったらしんどい様子を想像したら
涙がでてきたり
本当に気持ちのもっていきどころがなく
フワフワしています
いつまで続くんだろう…です
ゆたさん
頭痛吐き気は高校時代もありましたか?
頭痛吐き気があっても起きて大学へ行けるのはすごいと思います。
うちの子がこのまま大学生になり、全日制不登校時代のように頭痛がまた出たら…頑張って通えるのか?と考えてしまうんです。また通えなくなるんだろうなって考えると、不安でいっぱいになります。
家の息子は、2年間行ったり行かなかったりほとんど単位は取れずこちらはそれでもゆっくり卒業できればと思っていましたが3年目の今年休学しました。1年間考えたいと言われバイト始めました。どうやら辞めるつもりのようです。バイトも1つ目はクビになりまた今探しているところです。
やる気はあるようですがバイトも続けられるかわかりません。
大学選びを間違えたと言っており学部も合っていなかったようです。親としては残念です。
ゆたさん
同じような経過をたどり今大学3年の娘がいます
抱えている精神不安や症状、持病は違うかと思いますが、同じような状況でした
長期学校から離れてゆっくりすれば心身良くなるのではと話はするのですが、休学の決断ができず、浮き沈みしながら今に至ります
中学高校とはまた違う葛藤もあり、
親の私もどのように寄り添ったらいいのか悩んでいます
なんのアドバイスにもなりませんが、あまりにも状況が似ていて思わずコメントしてしまいました
娘が一番辛いのはもちろんですが、寄り添う親も辛いし本当に疲れますよね
ゆたさんもご無理なさらぬようにお過ごしくださいね