
子どもが辞めると言わない
6168
edit2025.08.04
ただ私立のせいか、留年はなくて最後に卒業できないとなるらしく、あと何日で退学とは言われません。
私は今のうちに通信制高校に転学してほしいとおもっています。でも本人が「辞める」と言いません。
時々高校の先生と話していますが、それだけでは全く出席日数も足りないし、単位は取れません。
辞める決心がつかないのだとは思いますが、話をしようとすると遮られるし、学校からは何も言われないしいったいどうしたらいいか困ってしまいます。
今は勉強する気がなさそうなので、辞めてのんびりしてもいいと親が思っていても、子どもが決心してくれない、同じような方いますか?
- 8
コメント一覧
9件の投稿を表示中1-9件目(全9件)
9件の投稿を表示中1-9件目(全9件)
トピック作成者
まりんさん ありがとうございます。
なかなか決められないものなんですね。。
「自分から通信制に行きたいと言ってきた」とか聞くこともあるのですが、今回皆さんの体験談を教えていただいたことで、踏ん切りつかない人も多いとわかりました。
何度も行こうとしたまりんさんのお子さん、すごいですね。それを見ていたまりんさんも辛かったのではないかと思います。
学校とかかわることに私が少し疲れ気味ですっぱり辞めてくれればいいのに、と思ってしまいますが、必要なステップなんですね、きっと。
お話聞かせていただき、ありがとうございました。
うちも高1のGW明けから学校に行かなくなり、高2で通信制に転学しましたが、転学を決めたのは欠課時数で留年が確定した3月でした。
全日制の高校を卒業することに強いこだわりがあり、(無理だと思っていた高校に入学できたことや通信制は勉強以外で夢を叶える子が行く所という思い込みが強かったことが理由だと思いますが、)なかなか転学を決意できずにいました。
「もう一回行ってみる」と何度も登校チャレンジし、学校の最寄り駅までや学校を一周して帰ってくるなどしといました。
教室に入れた時もありましたが、最後に行った時は下駄箱から足の震えが止まらなくなり、上履きを持って帰ってきました。
本人もやっともう無理だなと諦められた様子でした。
先生には2学期後半頃から、このままでは留年になると言われ、お先真っ暗なような声かけがとても辛かったと言っていました。
トピック作成者
匿名さん
ありがとうございます。
そうですね、すぐには決められないですよね…
お子さんは留年してもとの学校に通われているのでしょうか、元気に通学されているとのこと、とことん向き合ったのが良かったのでしょうか。
うちはとにかく今は考えたくないという感じです。期限を伝えてあとは待つしかないですね。自分の不安で動かないようにしよう、と思っていますが、気がつくと何とかしようと思ってしまっています。
「失敗に思えることを理解してくれる人達が度々現れて救われました。」という体験に励まされました。ありがとうございます。
トピック作成者
トクメイ2さん ありがとうございます。
私が聞きにいった通信制も、いつまでに転学っていうのはないけれど後になるほど大変になるからと言ってました。お話もわかりやすく、もやもやする今の学校より私はそっちの方がいいんですけど。。
先生によっても言うことが違うのでさらに不安になります。がんばれば(頑張る姿勢がみられれば)または診断書があればわりと融通をきかせてもらえる感じはするのですが確定ではないですしね。
ともかく期限は決めて、でも今度こそ本人に決めてもらおうと思います。今のところはちょっと誘導してしまったかなと反省しているので。
高一の場合、11月が最後くらいな気がしています。最後というか、翌年しんどくならない程度の取得単位があるというか。それはそれで転入後すぐのレポートやスクーリングは弱ってる身には大変でしたが。学校にもよるみたいですが、うちの学校の場合は12月、1月、2月まで転入可能でしたが、取得単位は1桁でした。。
でも、無理矢理はダメだと本当に思います。
なかなか現実を受け入れられないので、とにかく必死でなんとか3年で卒業したいがために頑張っていましたね。
もう調べてあるならいざとなれば転学できますね!
留年なく進級?というのがよくわかりませんが、大事なことですから夏休み中に担任に聞いてみる方が良いかと思いますけど…私なら学校があやふやな対応は耐えられないので💦
すみません、私の勝手な思いを言ってしまいました🙏
トピック作成者
トクメイ2さん ありがとうございます。
そうなんですね、やはり本人が決めるのが一番ですよね。
今の学校は融通が効くようで基準がよくわからないのです。進級したい人にはいいのだとは思うのですが、あと何時間と言われないのです。先生によっても言うことが違っていたりします。
通える通信制は1つしかなく私だけ見学行ってきました。早く転学したほうが単位を取るのは楽ということで私が少しあせっていたのかもしれません。
「子どもから通信制に行きたい」と言われたので・・というお話を聞くと羨ましく思ってしまうこともありますが、「辞める」と言わない子どもも葛藤しているんですよね、きっと。
体験を聞かせていただきありがとうございました。
トピック作成者
匿名さん ありがとうございます。
そうなんです、3年間で卒業したいという気持ちはないみたいです。というより今は考えたくないという感じなのかもしれません。
3年で卒業したい という気持ちがあれば、転学にも前向きになれると思うのですが。
「続けるならここまでに先生と一度会わないと」と言ってあり、会わないだろうなと思っていたのですが、ギリギリで会いに行きました。でもその後も登校するでもなくズルズルときています。
もう一度、少し長めに期限を決めて条件を伝えてみようと思います。
待つ間はあまり刺激せず、淡々と。
辛い時期ですよね。
ちょっとよくわからないのですが…留年はないと学校から言われてるのでしょうか?
留年がなく単位が足りないまま進級できるのですか?
うちは昨年秋に転学しました。
必修科目の欠課時数オーバーしたら留年でした。年度末まで生き延びてギリギリ欠課時数オーバーしたならば少しは救済措置があったようですが、うちの場合は10月でもう休めない状態になり、無理でした。
学校から今後の話をする時期が来ましたと連絡きました…そのときに自分はもう無理だと諦め、転学を決めたので、本人が納得というか認めるまでは転学はなかなかできないかと思います。
行けない日が増え毎週のように担任から電話があり、欠課時数管理はしていましたし、子もわかっていました。何度も転学勧めましたが、ギリギリまで本人は進級するんだと言っていたので、現実逃避していたんだと思います。
夏休みも8月に入ると焦りますよね、あっという間に2学期が来ます。
復活できるのが1番いいですが、転学となる可能性があるならば少し親は学校調べはしておいた方が賢明です。心の余裕にもなります。
本人に3年間で高校を卒業したい、同級生と同じ時期に卒業したいという気持ちはなさそうですか?
それがない場合は話をするのも突破口がなくて難しいですよね…
うちの場合は学校に所属するにもお金がかかることなどを話したりしながら「今の学校に行くか転学するか最終的に◯月中に決めよっか。それまでゆっくり考えて。」という形で期限を設けて決めました。
学校に行きなさいとは一切言わなかったし、その間全く行ってないし先生と会ったりも話したりもしてませんでした。高校の先生と話していると今の学校への愛着?みたいなものが湧いてくるのかな?とも感じました。それで行けるようになればいいけど、未練が残ってしまって今の高校を離れ辛くなるなら先生との話もいったん止めてみるのも良いのかもしれませんね…