受付終了 mail違反報告
母親

不安から強迫性症状出た方いますか?

4432 15 personWind edit2025.07.23

小学生5年生の娘です。
小学生4年生から行き渋り→不登校→別室登校でした。
5年生になって、移動教室までは頑張って教室へいっていましたが、終わってから行き渋りになり、食物アレルギーが新たに分かったことで、給食が怖くなり、行かなくなりました。

去年の様子とは違い、食事もあまり食べず、勉強もせず、何もかもが不安で、人に触られたものが汚いという強迫性症状(不潔恐怖)がでて困ってます。
妹を汚いとか、一緒に洗濯するなとか、10回手を洗えとか、家族を巻き込んでます。
児童精神科では「全般性不安障害」と言われました。

お友達関係の不安、学校へ行ってない事の不安、食べ物への不安、色々あるようですが、元々のこだわりや完璧主義、感覚過敏も影響してると思います。

病院もカウンセリングも教育センターも色々相談してますが、なかなか、どうしたらいいか分かりません。

もし、同じように、不安から強迫性症状とか出たけど、だんだんよくなったとかあれば、教えて下さい。
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 2

コメント一覧

  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    はちさん
    返信ありがとうございます。
    薬治療されてるんですね。
    強迫症状もたいぶ落ち着いてるときいて、効果があるんだなぁと思いました。

    まだ10歳なので、成長への影響が心配でした。
    でも、日々の様子をみると、不安や恐怖感が強くて、周りの対応や本人の努力だけではどうにもならないのかもしれないと思えてきました。

    小さい頃から、不安になりやすく、感覚過敏もあり、こだわりが強く、対応に悩んできました。
    本人もたぶん生きづらさに悩んできたのかもしれません。

    来週、神経発達症の検査結果と薬物治療について説明があるので、前向きに検討したいと思いました。

    ありがとうございます。

    • 1
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    Wind さん

    息子は薬治療です。
    でも症状が安定してくると、自ら認知行動療法のようなことをしている感じ?です。
    なので、強迫行為はひどい時から比べると1~2割ほどになった気がします。
    (たぶん、周りの人は気がつかない程度)
    薬も、睡眠の薬はなくなり、不安の薬も減らしていくところまできました。

    正直、何が正解かはわからないですが
    今のところは良くなっています。
    Wind さんの娘さんも、良くなるよう
    願っています!

    • 2
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    はちさん
    コメントありがとうございます。

    うわぁ。同じような感じです。
    自分が汚いと思ったものは、服もカバンも下着も着られません。調子によって波はありますが、家族が振り回されてます。
    誰がが触ったかもは、洗ってもシミが残るから汚いそうです。

    本人が治したいと言う気持ちがまだ強くないのが困ります。
    息子さんは、治りたいと思ってからよくなったんですね。
    今は高校にも通われてると聞いて嬉しいです。

    勉強に関しては、そうかもしれません。
    つい、勉強や生活の指摘など楽しくない話をしてしまいます。
    とにかく、雑談!!ですね。
    すごいです。
    やってみます。

    治療は、薬と認知行動療法でしょうか?
    児童精神科では、不安が強すぎるから、薬物治療をすすめられてます。
    認知行動療法は、病院ではできず、自分で探してますが、なかなか見つかりません。
    薬物治療をやるか、とても悩んでます。

    • 2
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    めだかさん
    返信ありがとうございます。
    4年生の不登校の時は、タブレット学習と宿題だけはしてました。
    でも、ここ1ヶ月はほぼ何もしません。
    「宿題終わってないから、学校には行かない」と言うタイプなので、個別塾の夏期講習に申し込みましたが、結局行きません。

    確かに、今は勉強は無理なのかもしれません。

    食べれて、少しでも楽しく過ごせるのなら、それでオッケーにしていくのが良いのかもしれないですね。

    不安が強く、学校に行けないのはいいと思うけど、やりたくないことから逃げてるのが、心配です。。
    でも、本人が分かってるなら、動き出すのを待つしかないのかもしれません。

    • 1
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    補足です!

    勉強や学校の話は、本人からしない以外は
    こちらからはしないようにしてました。
    (学校からの連絡事項は手短にしました)

    とにかく、雑談!を心がけました。
    天気のこととか、アニメのこととか
    外で綺麗な空とか虹とか撮って見せたり、
    巨大な虫とか、動物のことなど…

    親が口を開けば、勉強や生活のことばかりだと
    何も話したくなくなるかな?と思い、
    たぶん、その事は話さなくても
    心配のオーラが全身から出ていたと思うので…😅

    その成果かはわからないですが
    今では息子とは良好です。
    勉強や学校のことも、自分で何とかしようと
    がんばっています(まだまだ失敗もありますが)

    一応、うちの場合ですが…
    補足させていただきました。

    • 1
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    現在高1の息子も強迫性障害です。

    中2の終わりから、通院するようになって
    だいぶ良くなりましたが、
    振り返ってみると、小6~中1くらいが
    一番大変だったかもしれないです。

    息子の場合は、自分は不潔にしててもOKなのに、周りの人を汚ないものとして、とくに弟には「こっちこないで(見ないで)」とぺっぺっと唾を吐いたりしてました。
    食べ物は、誰かの息とか飛沫とかが入ったら食べられないので、全てにラップをかけて出してましたし、自分が汚ないと思った服はもう着れない、となり、夜中に「履くパンツがない」と裸で大泣きするので、急遽コンビニに買いに行ったり…
    思い出すとキリがないほど、色々ありました(泣)

    当然、中1から不登校になり、引きこもり…と息子の場合はそんな流れでした。
    でも自分から、強迫性障害を治したい、病院に行きたいと言い出してから、ずいぶん良くなって、
    高校からは学校に行けています。
    強迫症状も、自分でコントロールできるようになってきています。
    病院の先生曰く、強迫性障害や不安障害は、まずしっかり睡眠をとることが何よりも大事だそうです。息子は、昼夜逆転もひどく、リズムもめちゃくちゃだったので、そこからスタートでした。

    長くなってしまいましたが
    何か少しでもひっかかるものがあればと思い
    コメント入れさせていただきました。

    • 3
  • schedule約1ヶ月前
    めだか

    うちも、これ以上食べられなくなったら入院と言われていました。ぽっちゃり体型だったことで、ガリガリになるまで時間がかかった為、なんとかなった気もします。
    知り合いで、入院して大変だったけど、その後落ち着いたという話も聞いたことがあります。

    勉強に関しては、休み始めた最初こそ交換条件つけたりして働きかけていましたが、約束してもムリなものはムリで本人がさらに落ち込むので、しばらくしてからは全く勉強の話はしなくなりました。食べられなくなってそれどころではなくなって、まずは食べて元気になってほしくて。
    息子は学校行っていなくても友達とゲームで遊べた時期もあり、とても助けられました。もし声掛けられるお友達がいたら、家に遊びにきてもらうのもありかもしれません。

    ちなみに息子、4年半全く勉強していませんでしたが、中3から自分で勉強すると言って簡単なドリルから始めました。びっくりしました。

    うちも、一人にしないで下さいと言われた時期があり、私も仕事を辞めました。家にずっと二人はしんどいですよね。一緒にゲームや料理いいですね!でも毎日でなくても、時々で十分だと思いますよー
    Windさん自身がしんどくないように、なかなか難しいですが気分転換したり、ここで愚痴を言ったりして下さいね。

    長々とすみません。

    • 2
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    めだかさん
    コメントありがとうございます。
    そうだったんですね。
    娘も急に「あれもこれも汚い」といい始め、すごくこわがってます。
    食べ物も今まで普通に食べてたのが怖くなり、体重も減り、これ以上減ったら入院も考えると言われています。
    食パンを細かくしたものから始めて、少しずつ増やしていってラーメンを食べれたお話、とても嬉しい気持になりました。

    「とりあえず現状維持を目標に、本人の意向は受け入れつつ、家族は気にし過ぎないようにさらっと対応する。」
    なるほどと思いました。
    戦わない。ようにしたいです。

    勉強とかは、全く勧めたりしなかったですか?
    娘は友達に会いたい気持ちがあるけど、勉強ができてないから、学校に行けないとかいいます。
    なので、夏休みの宿題だけでもとすすめてみますが、勉強というだけで拒否反応があります。

    他の話題を話すようにするのはいいですね。
    何かに夢中になって欲しいです。

    1人にしないように言われてますが、なかなか外出もできず、2人で家にずっといると、つらいです。

    娘がゴロゴロしてSNSをみてる横で家事して、仕事にも行けないし、ただ待ってる感じです。
    一緒にゲームしたり、料理したりもしたけど、毎日する気力もなく。。

    いま、アルバイトもできてるんですね!
    すごいです。トイレ掃除まで。
    希望がもてます。

    焦らず、ゆっくり、、そうですね。
    つい、早くどうにかしなきゃと思っちゃいますが、信じて待ちたいです。

    • 3
  • schedule約1ヶ月前
    めだか

    小5の秋から完全不登校だった息子が、中1の冬に心療内科で強迫性障害と言われました。

    小6の頃はお風呂に入らない時期もあったのですが、中1の秋頃の担任との面会(安否確認)後、1日に何度もシャワーするようになりました。洗顔も3種類(泡とチューブ)ないとダメ、あっという間になくなる。ハンドクリームも塗れないのでガサガサで血が滲む。体についた匂いがとれないからと言って、食べられるものが減り、その年のお正月にはウイダーインゼリーしか口に出来なくなりました。心療内科で薬をもらうも、飲めず。特に脂物はダメで、ラーメンが大好きなのに、食べたいのに食べられないと泣く姿を見るのがとても辛かったです。

    その後、食パンの白い部分を細かく切ったもの(口の周りにつくからかじれない)なら、白ご飯なら、サラダチキンなら、と少しずつ食べられるものを探してなんとかしのいでいるうちに、少しずつ食べられるようになり、4ヶ月後にラーメンを久しぶりに食べられたときは、衝撃の美味しさだったとのこと。シャワーの回数も1日1回に戻り、1年くらいかけて、なんでも食べられるようになりました。

    どの程度家族が付き合うかとても悩みましたが、とりあえず現状維持を目標に、本人の意向は受け入れつつ、家族は気にし過ぎないようにさらっと対応するくらいしか出来なかったです。あとは、それ以外の話をするように努めました。ゲームとかアニメとか、ガンプラにハマって、趣味に熱中するのが良かったのかもしれないです。

    現在通信制高校3年生、今も潔癖なところは残っているものの、それほど気になりません。バイトも始め(バイト先のトイレ掃除も出来ています!)、なんとかなるものだなぁと思っています。

    なかなか難しいと思いますが、焦らずゆっくり、がいいと思います⭐︎

    • 6
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    匿名さん
    コメントありがとうございます。
    娘はアレルギーが気になって、休みがちになり、家で人と会わずにいたら、発症した感じです。
    1人で考え過ぎてしまうからでしょうか?
    今はなるべく1人にさせないように、休職して様子をみてます。

    お薬をのまれたんですね。
    まだ初診だったためか、飲んでないです。
    不安障害には3割減程度の効果と言われました。
    強迫性症状には効果がありそうですね。

    半年ほどで行けるようになったんですね。
    中学も高校も休みつつも頑張ってると思います。
    娘はだめとなると、復活に時間がかかり、別室までは行けても、教室に普通にいるようになるまでは大変そうです。

    お話聞かせてくれてありがとうございます。
    少し前向きになれました。

    • 2
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    とくめいMさん
    コメントありがとうございます。
    主治医からは、手伝ってはだめ、流すように対応するように言われました。けど、かえって否定するような形になり、悪化したように思います。

    パニック障害で休まれてるんですね。
    家では元気になってきてよかったです。
    うちも不安がとても強いので、学校の話や勉強の話を出すだけで、症状がでたりします。

    エッセイ漫画のお話、気になります。
    全て聞くってすごいですね。
    強迫性障害の専門家の方の話では、「とにかく否定をしない」「共感して受け止める」のが大切と言ってました。
    下に妹がいるので、どこまで聞いてあげるかが難しいですが。(何で私は、宿題しろって言われるけど、お姉ちゃんはいいの?とか。。)
    まずは、家で元気になってほしいと思います。

    数カ月、年単位の治療。本当ですね。
    長い対応になりそうです。頑張ります。

    • 3
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    じるぶるーさん。
    貴重な体験を、教えてくださり、ありがとうございます。息子さんが落ち着いたと聞いて嬉しいです。
    娘も外の世界や人がが汚いと感じてて、それを考えると外出したくなくなるみたいです。
    とにかく、汚れたくない気持ちが強いです。

    精神的年齢が高くて、居心地が悪い事もあるんですね。とても辛かったのかなと思いました。
    でも、受験も頑張って、すごいです。

    お兄さんの所に一人旅に行った話はとても興味深かったです。やはり体験して、実感することで、自信がついたり、気にしなくていいと思えるのでしょうか。

    外で強迫症状が出ることで悪化すると主治医が言ってたので、夏のイベントの参加も無理かなと思ってますが、本人の行きたい気持ちがあれば参加させようかな思いました。

    まずは、彼女が不安の渦から、少しずつ抜け出せるように、家族で向き合っていきたいと思います。

    ありがとうございます。

    • 3
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    うちもコロナ禍の小5で強迫神経症を発症しました。
    休校となり友達に会えない間に文字を書いても消したくなり、結果一文字も進まない。
    →周囲の人から変に思われる。とか、友達が自分のことを悪く言う。とか

    スクールカウンセラーに紹介された専門の小児科を受診して、薬を処方されました。

    登校渋りはありましたが学校でタブレット対応にしてもらったりして半年ほどでなぜか復活しました。
    その後、中学1年途中から通院は続けつつも薬は本人が辞めて安定していましたが、中2後半で能登半島地震、航空機事故の後からザワザワすると薬を飲み始めました。

    中3クラス替えで馴染めず受験のストレスもあり本格的な不登校になりました。

    高校入学後10日ほど通いまた不登校となりましたが、通える日も少しでてきました。
    病院受診を理由に特例申請を出していますが、綱渡り状態です。

    • 5
  • schedule約1ヶ月前
    とくめいM

    病院の先生からは、何か具体的なアドバイスなどあったのでしょうか。お子様、心配ですね。

    うちの子はパニック障害で不登校になっています。私が症状に気がつき、比較的早い段階で不登校となりました。夕方登校や、新学期を機に登校を試みたこともありましたが、症状が酷くなったのですぐに完全不登校に戻りました。だからなのかは分かりませんが、最悪な時の状況からだいたい1ヶ月程で、不登校の状態には変わりませんが、家では元気になりました。学校に近づけると症状が悪化するので、私はもう子供が学校に戻ることはないと思っています。

    私の経験でしかありませんが、どっちつかずの状況は親子共に疲労がすごくて、しかも状況が悪化することしかなかったように思います。休む時は休む、元気になったらちょっとだけ頑張る(本人の意思を尊重して、新しい何かを始めたり、何を始めるかを考えたりする)どっちかに振り切ることが我が家には合っていたようです。

    不登校からの強迫性障害を発症したエッセイ漫画をSNSで拝見したことがあるのですが、そこの病院の先生は、とにかく子供のいう事を全て聞くこと、安心感をとにかく与えてあげること、とアドバイスがあったようです。

    病院の先生の見解が違うかもしれませんが、エッセイ漫画のお子さんは、少しずつ症状が和らいでいっていました。ただ、これは本当に大変だし家族の協力が必須だと思います。心の病気は、数日完璧に対応したからといって、症状がすぐに治るわけではありません。早くても数ヶ月、年単位での治療を覚悟しています。
    うちの子も、不安を感じるとすぐに具合が悪くなりますが、最初に比べればかなり和らいできました。まだまだこれからだと思っています。お互いに頑張りましょうね。

    • 8
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    高校2年生の息子が小学6年生の頃に強迫性障害の診断を受けました。

    息子は小学4年生の頃から、軽い咳チックがあったのですが、徐々に咳チックが酷くなり、次第に自分が汚いと言い出して、手洗いが止められなくなりました。
    一度の手洗いで、泡石鹸のボトル1本使い、1時間以上も手を洗い続け、常に洗面台の前かお風呂場にいるような状況でした。
    お風呂に入ってもシャンプー等のボトルをすべて使い切り、髪の毛についたシャンプーを洗い流すことができない状態が続き、症状が酷い時期は洗い流しやすいように坊主頭にしていました。

    当時はコロナの流行前だったのですが、外出するときには常に消毒用のアルコールを持ち歩き、自身の消毒と身の回りの消毒をしていました。
    外出時に持ち歩いていた荷物はオゾン除菌を行う機械に入れて除菌しないと教科書を含む持ち物などに触ることができない状態でした。

    学校が一番汚染されていると話し行き渋りをしていましたが、五月雨登校で小学6年生の9月頃まで登校していましたが、手洗いが長いこと、身の回りを消毒していることで授業が思うように進められないということで、担任から在宅学習を進められ、卒業まで不登校でした。
    しかし、コロナ禍に入り、緊急事態宣言になったことで、感染が不安であれば学校に行かなくてもよい時期も重なり、親子共に少しだけ精神的に楽になったことを覚えています。

    児童心療内科の先生には、息子は精神年齢が高く、小学生のクラスに中学生がいるような状況で、学校になじむことが難しく、ストレスで精神的に追い込まれたのかもしれないとのことでした。
    投薬治療はせずに、カウンセリングを勧められましたが、カウンセラーが合わなかったため、漢方やサプリメントを活用して、自宅療養を行いました。

    中学受験を予定していたため、不登校の期間は個別塾の先生に事情を説明し、息子に会った通塾の仕方を相談しながら、無事に私立の中高一貫校に合格することができました。
    塾を選ぶ際も、基本的には中学生以上が通う塾で、中学受験対応も可能な塾を選びました。
    受験当日に同じ小学校出身の子を見つけて、パニックになり、過呼吸で倒れそうになったときには、心臓が止まるかと思うくらいでした。

    息子の強迫性障害の症状が落ち着いたきっかけは、大好きな神社仏閣巡りをしたいと話す息子を他県の大学に進学していた兄の家に一人で旅行させたことと、消毒殺菌ができる電化製品を購入したことでした。

    大学生の兄は、すごくおおざっぱな性格で、部屋の中も散らかり放題・・・。
    息子が到着した後、二人で掃除をするところから始めたそうで、息子から「汚い部屋でも生きていける人がいて驚いた」とLINEが着て、夫と二人で大笑いしました。
    2週間近く兄の家で過ごし、大好きな神社仏閣巡りをして癒されたこと、汚い部屋でも死ぬことはなかったという自信、そして親元を離れて過ごした時間が息子自身を成長させてくれたようで、帰宅した頃には症状がだいぶ収まっていました。

    中学生になってからも、消毒用の大きなボトルを鞄に隠して登校するなどしていた時期もありましたが、不潔恐怖などの症状は徐々に収まりました。

    ただ、根本的な不安を抱きやすい性質は変わることはなく、現在では不安になると吐き気や嘔吐、下痢などの症状があります。
    まだまだ悩みは尽きず、一難去ってまた一難のような状況が続いています。

    強迫性障害は、家族も巻き込まれるため、全員が疲弊します。
    娘さんが一番つらいと思うのですが、ご家族の皆様も体調を崩さないように気をつけてお過ごしいただけたらと思います。

    ※長文になり、読みにくい文章となっておりますが、ご了承ください。

    • 16
keyboard_arrow_up