
今しんどい人の思いやりと共感の部屋
388271
edit2024.08.29
今、不登校で辛い気持ちを吐き出す掲示板です。安心して辛い気持ちを吐き出すことを目的としています。
〈みんなが安心して書き込めるためのルールを作成しています〉
相手の立場になって、思いやりのあるコメントを書き込む人だけが来て下さい。
自分の考え方を押し付けるようなコメントは控えて下さい。
ここは、今辛い想いをしている人が集う居場所であるということを、理解した上でコメントを見て下さい。
煽るようなコメントはやめてください。
相手に寄り添えない言葉を使うのは、やめてください。
コメントに対して、悪意があると感じたら、応戦せずに削除依頼をさせていただきます。
- 47
皆様お疲れさまです。
不登校を長引かないようにすぐに受け入れて、でも娘の普段の様子を見てると焦って不安で、どうするの?これから?って受け入れられない自分もいて、頭痛や吐き気もする時があります。急に夜中目が覚める時も。仕事に行ってる時の方がましです。外に出てるからかな?親もストレス溜めないでとよくありますが、ご飯も作らないとダメだしなんだかんだ家事。しんどい時は手抜きしてます。めっちゃ気持ちが楽になります。相談できる人が側にいないので、この場が助かります。
匿名さま
辛いですよね。我が家も同じような状況で、お気持ち分かります。
私も夜眠りにくく、何度も起きてしまいます。考え事をしているのもあるのですが、一時期子どもが眠れないと夜中に何度も言っていたのが頭に染み付いているようです。
娘も新学期、数日頑張って行っていましたが、ここ1週間連続行けていません。
前日の夜は、明日起こしてね!と言うので朝起こすのですが、行かないパターンの対応です。
一生懸命起こしても起きる子ではなく、途中からそっとしておくしかできません。
やはり、行けなくてもいいよと思える時と、そろそろ短時間でも学校に‥と思う自分がいます。
少し疲れているのは分かります。気持ちが回復するまで見守らないととも理解していても、親からの「学校・行く」関係の言葉は言わない方がいいのですかね‥
家でゆっくり過ごしたり、どこかへ出かけたり、欲しい物を買ってあげたりしても良い方向には向かっていなく、待つのも辛いですよね。
匿名さま、皆さまも、本当に毎日お疲れさまです。
不登校や五月雨登校になって5年目。
あきらめたというか受け入れたというか、あまり悩まなくなったと思っていたけれど。
新学期。やっぱり期待してたのかな。
数日行けるようになったかもと思ったら、1週間行けなかった。
期待はしてない、行けなくてもいいんだと、学校以外で勉強していけばいいんだと、頭では理解しようとしているのだけど。子どもの前では大丈夫、休むことも大事だと言っているけれど。
最近自分自身めまいがひどい。下腹がキリキリする。吐き気も。ストレス?夜中に何度も目が覚める。
ここで吐き出させてください。
なんで?なんで学校行けないの?宿題のひとつもできないの?そんなので大人になってちゃんとできるの?いい加減しっかりしてほしい。いつまで休むの?
たまには自分の本音も聞いてあげないといけないのかもなと思う今日この頃。
子供を簡単に作ってしまった事後悔。
とにかく後悔
がっつり後悔
作るな子供
よーく考えて作ろう子供
少子化、人口減少 知らんわ!
ローン支払って、家族養って、結婚までは良かった……子供いらんかった……
そりゃペットの方がいいわ!
不登校ならんし。
なんで残業して夜勤してこいつ養わないとダメなんだよ!
北海道のど真ん中に収容施設作って欲しい
なんか酷い経験、人間関係の酷い経験
1回でもしちゃうと残っちゃうんだろうね。
子供はもちろん親も、そして先生もカウンセラーや心理士や支援者ですら。
そんなことないよ、そんな人ばかりじゃないよ
辛かったね、大変だったねって。
過去の私が知りもしない保護者のことで
私にぶつけられても…と思うようなムカムカすることも多いけど、大変でしたね…って言ってあげられればよかったかな。
匿名さん
私も同じです。◯◯ちゃん!て声かけられたときギョッとした顔してしまいます。やめて、、と。
身につけた技。電話かかってきたフリをすること。で、逃げます。
あと、最近は楽天で買った日除けのつばの広い帽子をかぶって顔が見えないように買い物します。これおすすめです!気楽に買い物できます。
近所での買い物は、マスクして、急ぎ足で済ます。ママ友に会いたくないから。会ったとしても、話しかけられたくないから。
私を見かけたとしても、話しかけないで欲しい。もし、善意から何か声をかけたかったとしても、話しかけずに見守ってもらいたい。そうでなくとも、天気くらいの当たり障りのない内容にしてほしい。
悪い人ではないとわかっていても、話しかけられて、それこそ近況なんか聞かれたら、ものすごく気が沈むから。
学校の先生自身に対して心情的なアプローチができる大掛かりな心理部隊が必要かと思います。
先生は不登校になる子の気持ちがわかりません。理解してと言ったって来ない方が悪い!と思っているのですから
口だけで理解した対応を示してくれるものの
どうしてもそう思ってないのですから
辛辣な態度や言動が出てしまい
子は責められただでさえ不登校で辛いところに追い打ちをかける自己肯定感を下げる
さらに動けなくなる。
また、先生や支援者自身が満たされない蓄積さたものや安心して働ける環境ではないことが、どうしても矛先は弱いものにいきます。
根本から変えていかないと。
確かに日本は不登校を他人事ととらえている。
だから、家庭に任せて行かないなら行かなくて良いという安易な考えで放任する。
日本の教育はある意味崩壊してるのかも。
日本の集団教育から外れた子として、問題児として、とりあえず市に雇われたレベルの低いスクールカウンセラーを勧めて、そこから、病院を勧めて、ちょっと特性が疑われると発達検査受けさせて、医師は休め、無理せずと体調優先命優先で親子とも動けなくなる。
学校はその間他人事で放置している。専門家が学校には居ないし、教師の成り手さえ減って人材不足で働き方改革を訴えてるくらい。日々決められたルーティンしか出来ない。
本来なら、義務教育はどんな形であれ受ける権利があるのだから、個々に合わせた勉強、心理カウンセリング、医師との連携のもと専門家のフォローがあって良い。
不登校は少数派だからと家庭が責任を負って、自費で医者、心理、塾やフリースクール、家庭教師、不登校支援のある民間を無知な私達だけでもがいて、お金を使い、心身も疲弊しているだけ。
これは、小中高と年齢が上がると余計に深刻化し、闇が深くなり、そういう本人がそういう自分に固定されてしまう。
不登校は本人のせいじゃない。
今、通常級、支援級以外は何もない。通級も毎日通うところではない。
当初、学校に行くと体調が悪くなる時点から、アメリカのように支援の専門家が動き始める位の体制が財源の投資がなければ、不登校は増加の一途をたどると思う。
不登校になるまでに、子どもはあらゆる苦痛を味わって居たのだと思うから。それが特性からくるものであっても、違っても、合う環境を探す。指導方法を変える。担任がそういう子を理解できず、子を責めて、自己肯定感がさがってしまってからでは遅い。いじめなんて、もっての外。
学校に行けない子がダメと思って親子共に責めて、孤立してこんな世の中おかしい。
昨年夏休み明けから五月雨登校からの不登校。今年4月から遅刻はあれど何とかほぼ毎日登校している娘。
頑張ってると思うよ。だけど毎日学校で何かしらのトラブルを起こして先生から連絡が来る。
先生からの連絡で、どうしても娘に伝えなければならない事もあり、話をすると、じゃあもう学校行かない、とか、学校来るなって事、とか、うるせー◯ねよとか言ってくる。
問題起こすから連絡が来るんだから、目立つような事しなければいいのに。
なんでそれが出来ないのか。私だって、機嫌が悪くなるって分かってるのに、そんな事伝えたくない。
いつもそう。自分が悪いのに、環境のせい、誰かのせい。とにかく我慢が足りない。
学校行ってるだけいいと自分にいい聞かせながら、そんなに文句いうなら行かなきゃいいし、自分の人生なんだから勝手にしろって内心思ってる。
きっと長くは続かない。どうせまた不登校になるんだろうな。
今日は頑張っていた上の子も休み…
制服を着たけど行けなかった。
義務教育じゃないんだよ、簡単に休むなよ、と怒鳴ってしまった。
わかってるよ!今日は無理なの!と。
そうだよね、そう簡単にスイスイ元通りとはいかないよね、わかってるよ。
今、子どもたち、リビングで仲良くアニメ見てます。いつまでもこうやって暮らしていけたらいいけど、そうもいかないからやっぱり心配、不安。
まだ来てない未来を心配して不安になったって仕方がないし意味がないんだけど、でも、やっぱり心配だーーーー!
酷い社会が蔓延してきている気がする。
以前からだったのか、私が今まで恵まれていただけだったのか
過去にはたくさんサポートも受けられて
子供達も良い方向に変わってきた。
ここ数年、コロナ明けてからぐらい?
社会が大人が酷くなってきた気がします。
特に不登校に対する先生や支援者等の対応。
話には聞いたことある程度で
ひどいね〜なんて言ってて
対岸の火事だったのが
うちにも降りかかり、それがどんどん増えていき全国に広がっていくイメージです。
この流れをしばらくは止められないと思います。
不登校、素人が踏み込んじゃいけない領域だった。
目先のことだけではなく
社会不信や引きこもりそんな子が増えることで将来なにが起きるのか考えてみてほしい。
安心できる温かい社会が必要です。
そしてその温かい人も守られる社会でありますように。
出口はない状態。登校する意欲があっても、休んでいる間に授業はどんどん進んで行き、再登校すると1人置いてけぼり。
だからと言って教えてもらえる訳ではないので、泣きそうだったと帰ってきた。
県内に不登校の子達を受け入れる学校があればと思ってしまいます。
自己肯定感を傷つけられることなく、学べる場所が欲しい。
普通に学校に通わせてあげたい。慣れるまで週2でも週3でもいいんだけど、休んでいた間のデメリットが発生していまいます。
2つ下の匿名さん、学校ない日が平穏という気持ちわかります。
GWは遊びに出かける人達とは違った意味で嬉しい気になります。
そんなうまくいくわけないよね
平日は地獄。
学校休みの日だけが平穏。
GWは我が家には関係なくて…子供たちは
一年中休みだから。
でも昨日からお墓参りを口実に、県外に宿泊つきで出てきた。
昨日は不登校の中学生がリクエストしてきた店に行き、気分も体調もよかった…はずが、
一夜明けたら急降下…眠れなかった、家に帰りたいと…気分も態度もダメな状態に。
自宅なら自分の部屋に籠もっててくれたらいいけど、宿泊先となると同じ空間にいなきゃいけなくて…ほんとにしんどい。
毎日部屋に籠もってばかりだからと、
気分転換に計画したことだけど、
余計なことをしたか…と後悔すら出てくる。
この後、移動しなきゃいけないけど、動けるのかしら。
私の心も考えもブレブレになる1日が始まります…依存するだけして、横にいる親の気持ちなんて考えることなんてないんだろうな。
あーしんどい生活がこの先も続くのか…
居心地のコメントをした者です。
たくさんのハート、コメントありがとうございました。
これでいいんだよね、と思うことができました。
嬉しかったです。
身バレが怖いので自身のコメントは削除しましたが、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
もうヤダ、もうヤダ、もうヤダ
月曜日の最後の部活には行きたいから、そのために先週はしっかり休養しようってずっとお休みしたのに。
昨日も「明日は行くから早く寝る」って言っていつもよりは早く寝たのに。
今朝起こしたら、「行かない」ってさ。
高校2年生からずっとこんな綱渡り状態で、あと1年間を過ごすのは私がもう限界。
家庭の事情で子どもが多感な時期に転校させてしまった事は申し訳なかったけど子どもが二人とも不登校になってしまった
(小学生と中学生)
それなのにPTA役員や子ども会の役員にも選ばれてしまい頑張って会合には参加しているけど親子共々誰1人知り合いいない完全アウェーでこの世の地獄かと思う