
心療クリニックを受診したがらない子供について
210
edit2025.07.09
もうすぐ2ヶ月になる、中学3年生の男の子がいます。
スクールカウンセラーの方から
心療クリニックをと勧められたのですが
本人は
『病気でもないのに何で精神病院に行かないと
いけないんだ。行かない。』
と、言ってて…。
皆さん、どうやって病院に連れて行ってますか?
やはり、初めての受診はこんな感じなんですかね?
朝もなかなか起きれないし、今の状態が心配だから
と伝えてもいいのでしょうか??
明日は、私一人でも代理受診という形で
最悪いいと病院の人からは言われてます。
みなさんの病院に行くまでや過程
体験談をお聞きしたいし
何かアドバイスがあれば
教えて下さい。
- 1
コメント一覧
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
朝起きれない、だけでなく病的に気になることがあるのかな、、、
うちも当初は中2で朝起きれない、暴言暴力、過敏性腸症候群などがありましたが、病院拒否でした。不登校安定期には、メンタルもかなり落ち着き、その後、復帰時には、本人からお腹の病院にいきたい、と言ってきました。
私も、初めの頃は心療内科に家族相談(保険がきかないから高いんですよね)という形で、数回行きましたが、結局、本人は一度も行かなかったです。
うちは、完全不登校になったことでメンタル落ち着きましたが、逆に悪化していく子もいるようなので、その場合は、何としても医療と繋がりたいですよね。
うちのこどもは、18歳女子です。中2の時かかった小児科で「思春期外来」を勧められ、まずは親だけが通院し(受診前に、本人が行けず親だけの受診は可能か?お問い合わせました。断られることもあると聞いたからです)こどもと合いそうな先生か?も見定めていました。
病院によっても先生のタイプがまったく違いますから(こどもの初受診で失敗したくなかったから…)
とにかく本人の「良くなりたい」という気持ちが大事だと思います。そういう気持ちに向かえるよう、家ではゆっくり快適に過ごせるよう気を配って生活していましたね。
トピック作成者
マドレーヌさん
ありがとうございます。
やはり、本人がそのような状態の時は
まず代理受診で私だけの方が良さそうですね。
マドレーヌさんのところは、娘さんでしょうか??
ここまで来るのに、5年とありますが
何歳か教えて頂けますか??
長期戦過ぎて、2ヶ月でこんな状態の私は
果たして持つかな…。メンタル保つの厳しいですよね。
親も子も…。。。
マドレーヌさんだけが行くことに、うん、と
言ってくれたのはいいなと思いました。
ただ、病院へ行こうと言うのではなく
きちんと、◯◯だから行こうと思う。と
理由もきちんと伝えたほうが
伝わりやすいですよね。
トピック作成者
BJschoolさん
ありがとうございます。
親子関係が悪く
子供との関係が上手くいってない場合は
そのような事例もあるんですね。
私が先に行くことで
本人も行きやすくなればいいのですが…。
うちがかかっている児童精神科の先生は「本人が望まなければ、治療は進まない、薬も飲まなくなり効果がない」と仰っています。
子どもが受診を嫌がっていましたが、親のほうが(食欲なく痩せている、外出できない、などなんらかの治療が必要なのでは、と感じていた)まずは受診しました。子どもには「あなたの身体が心配だから、あなたがいかないなら、私だけで受診してこようと思う」と伝え。それには同意してくれました。
今は、本人が「体調良くして、同年代と同じ経験をしたい、学校にも行きたい」と月一通院しています。
ここまで5年間くらいかかりました。ドタキャン、通わなくなる、再通院を経ています。
本人の気持ちを一番に考えながら進めました。
こんにちは。
オルタナティブスクールで講師をしております。
まず、親御さんだけが病院へ行かれるのも、ひとつの選択だと思います。もちろん、親子で一緒に行けるのが理想ではありますが、
私が出会ったご家庭は、親子関係がうまくいっていない場合で、一緒にはまず行かないので、最初は親御さんだけが受診され、その後、お子さんだけで通うようになった例がありました。
本人は最初、まったく行く気がなかったそうですが、親御さんが先に動くことで、安心につながったようです。
あまり詳しくは書けませんが、少しでも参考になれば幸いです。