受付終了 mail違反報告
父親

不登校の娘に対して出来る事

3606 12 person悩める父親 edit2025.07.09

初めて、投稿します。娘は、高校3年生で、5月から、学校に通えなくなりました。予習・課題の量がかなり多く、今までは、どうにかこなしてました。本人は、真面目に取り組んでいました。学校で、当てられて答えられないのが、苦痛となり不登校となりました。心療内科に2件通い・スクールカウンセリング等実施してます。娘は、エネルギーが切れた状態です。以前は、学校に行く事を強めに言ったことありますが、今は受け入れて見守っています。どんな声掛けや対応が良いか葛藤中です。アドバイス頂けると有難いです。
スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 5

コメント一覧

  • 父親

    きつぬうどんさん コメント有難う御座いました。同じ父親目線共感しました。またご苦労様です。どうしても男性は、結果・成果を先に考えてしまう気がします。子供を大事に思う部分は、夫婦で共有しないとですね。人生山あり谷ありで、いつかきっと良くなると思います。かなり暑い日が続きますので、お互い体に気を付けていきましょう。

    • 1
  • 父親

    もぐさん コメント有難う御座います。もぐさんも娘さんの学校で大変な思いされたのですね。娘も大学進学したいという気持ちあります。現状では、出席不足で卒業は、難しい気がしてます。高校認定など選択肢として、考えています。学校の先生は、親身に対応してもらっています。後は、本人次第です。

    • 1
  • 父親
    schedule約2ヶ月前

    小5から五月雨登校、全日制高1で10日程度だけ出席して、現在完全不登校の息子がいます。

    同じお父さんとして心中お察しします。

    「仕事が手につかない時がある」とのこと。私も気持ちが沈んでいるモードの時は同じです。

    子どもにしてあげられること、難しいと思います。

    私自身が最近気をつけていることは「余計な事を言わない」です。
    不登校の初めの頃、勉強の為に色々な本を読み漁りました。
    およそどの本にも同じ事が書いてあり「これでは育児放棄と同じじゃないか!」と憤りを感じていたのですが、色々と経験する中でこれが息子にとっては大事な事で、私にとっては一番難しいと分かりました。

    他の方のコメントにもありますが、子供を信じて辛抱強く待つしか無いのかな、と思います。

    その上でお父さんとしてできるのは情報収集ではないでしょうか。
    すぐに子供と共有するのが目的ではなく、夫婦間で足並みを揃える目的です。
    どんな進路が考えられるかとか、その費用とか、です。具体的に色々調べると、道は一つではないんだなとわかって来ました。

    あまり参考にならなかったかもしれませんが、父親は特に子供の自立に重きを置いて考えてしまうため「不登校になんかなって将来どうなんだよ」となり、自分自身のメンタルがやられてしまいます。恥ずかしながら私がそうでした。

    残念ながらすぐに解決する問題ではないようですので、適度に気分転換しながらこの苦境を乗り切って行きましょう!。

    • 2
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    初めまして。
    昨年鬱を発症して精神科へ通院し、服薬しながら、五月雨登校ギリギリの状態で全日制へ通学している高2の娘がいます。

    最初は話をしてくれる時はひたすら聞いていました。少し落ち着いた頃に、ODや自傷もあったので、ツラい思いをしてまで在籍しなくてもと、通信制転校や休学について話し、田舎なので選択肢は少ないですが数校の資料を取り寄せました。

    既に娘もスマホで通信制について調べていましたが、年度末のテストを受けて単位取得してから転校しようと決めました。
    が、欠席期間とその後のテストを受け気持ちが変わり、3月の担任との面談でいきなり『進級する』と言い、今に至ります。親子ともシンドイ状況です…。

    欠席始めた時に単位取得する高校について自分で調べたり、面談で担任から言われたのは
    ・進級して高校卒業を目指す
    ・休学して翌年度以降に復帰する
    (悩める父親さんの娘さんだと、もう1年高3を最初からする事になります。)
    ・休学して他校の通信制転校する
    (退学しない方が通信制への入学の試験などない事もあるそうです。)
    ・退学して他校の通信制へ入学する
    (今まで取得した単位は他校で認められれば活かせます。取得単位が減ります。)
    でした。

    娘さんは高3なので年内で登校が終わると思いますが、夏休みを除いて残り4ヶ月程の登校日になるのではないでしょうか?
    学校が今の状況を考慮して支援してもらえたり、教科出席を調整しつつ半日登校などで行かれそうなら、今の高校で卒業も出来ればと思いますが、娘さんの体調や気持ち、悩める父親さんのお考えもありますので、ご参考になればと思います。

    • 2
  • 父親

    匿名さん コメント有難うございます。息子さんの事、大変心配されたのだと、お察しします。そうですよね最終決断は、子供になりますね。親としては、決断後のサポートが重要ですね。それまでは、見守ります。

    • 0
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    うちは通信制高校3年目の息子がいます。2ヶ月前まで心を閉ざして引きこもっていました。

    今は高校をやめる予定で高卒認定の勉強を始め、アルバイトを始めることになり、少しずつ気持ちが外に向き始めています。

    親が出来ることは限られています。子ども自身が変わらないと、前へ進むことは出来ませんでした。結局、待つしかないのかな、と思います。先が見えない時間は本当に本当に辛かった。

    こちらはやきもきしてしまいますが、何もしなくて良いよ、という姿勢で見守ってほしいです。

    • 5
  • 父親

    まことさん コメント有難うございます。子供が安心出来る居場所大事ですね。子供の環境を整える事から始めます。充電期間は、神様から頑張ったから、休んでも良いと言われたと考えるようにします。

    • 1
  • schedule約2ヶ月前

    先ずは家庭が安心できる居場所であることを示すことが大事ではないでしょうか。
    高校は別に3年間で卒業する必要はなく、充電期間が必要なら4年間での卒業でも構わないと思います。

    • 1
  • 父親

    匿名さん コメント有難うございます。そうですね高校認定がありますね。大学を卒業しないと中卒になるということですね。まだ、決論には、至らないですが、選択肢として、考えます。娘の健康が、大事ですから。参考になりました。有難うございます。☺

    • 2
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    進学校に通われていたのかなと感じたので、コメントします。高校卒業だけが全てではないと書いていらっしゃるので、もう視野に入っていらっしゃるかもしれないですが、高校に在籍しながら大検を受ける事も出来ます。

    おそらく高校2年までの単位があれば、1科目の受験でいい可能性があります。
    ただ大検で大学に入学した場合は、大学を卒業しないと中卒になります。
    うちの子には受験を一年遅らせるのは精神的に負担と考えて、大検を考えました。
    何とか皆と同じ時期に受験はしたいと言っているのもあって。
    進路の話はどういう道が合っているのか、色々見極めて、話せそうなタイミングをよくよく見計らって、お話ししてみられることが大事かと思います。
    辛くてそれどころではないという場合もあるので…。
    大検は万が一の為として先生に相談して(単位取得票を作って頂く必要がある為)みられても良いかもしれないです。
    的外れでしたら、すみません。

    • 3
  • 父親

    はぴなおさん、返信有難うございます。子供にとって安心出来る居場所大事ですね。不登校の子の対応参考にします。最近不登校に対する本を購入しました。仕事が手につかない様な時もあり、気が滅入ります。本人が、少しでも元気になれば良いですが。最近、高校卒業だけが全てではないと少し考えてます。

    • 4
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    悩める父親さん

    はじめまして。うちも高3の息子がGW明けから登校できなくなりました。娘さん真面目に課題も取り組み頑張ってらっしゃったのですね。この時期に不登校になるなんて親としてはどうにかしてあげたいと思いますよね。

    うちも最初はなんとか行かせようとしましたが、部屋にこもり出てこなくなりました。なので基本的に学校の話はせず家を居心地よく親子関係をよくするように心がけました。今はリビングに降りて一緒に食事もするしまだまだ不安定なところはありますが、少しずつ元気になってきました。

    本当に心が擦りきれるような日々ですが、娘さんもきっと元気を取り戻してくれると思います。
    うちも今後のことを考えると不安ですが、心が元気になれば少しずつ頑張れる時がくるんじゃないかなと思っています。

    同じ年の子を持つ者としてコメントしましたが、うちも今は手探り状態です。
    この高校生の掲示板で不登校の子の対応について投稿してます。心療内科の先生からのアドバイスを少し書いてますのでもし良かったら覗いてみてくださいね。

    • 2
keyboard_arrow_up