転校を決めた息子。今までの友達とも疎遠になっているのが心配です。

5316 11 person猫が唯一の癒し edit2025.09.21

中3まで、皆勤で学校生活を大切にしていた息子です。1日も休みたくない。みんなといれる時間を大事にしたいと言っていたのですが…

不本意な入学から不登校になり、先日通信制への転学を決意しました。
8月頃より毎週遊んでいた友達やオンラインでゲームしていた友達、家に来ていた子も呼ばなくなりました。
「みんなが学校の話とかしてるのを聞くのがしんどい」
といってます。
友だち数人は息子に関わろうとしてくれてる様子は伺えますが誘いを全部断っているようなんです。
切らないようにしたほうがいいと話しましたが、ますます孤独になってしまわないか心配しています。
もう見守るしかないのでしょうか?
落ち着いた頃にまた友だちと繋がろうとするでしょうか?
心配が絶えず、またトピック立てしましたが、同じような経験がある方のお話を聞いてみたいと思いましたので、よろしくお願いします。
スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 6

コメント一覧

  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    横から失礼いたします。
    皆さまのコメントにとてもとても勇気づけられたのでついコメントしにきてしまいました。
    当方兄(高1)と弟(中1)が不登校で、ご多分にもれず、スマホ、ゲーム依存。学校にも行かず、友達ともつながらず、でも家ではゲームとスマホ三昧でダラダラしている(本人は辛い気持ちなのかもしれないですが)そんな息子たちが受け入れられず、イライライライラしてばかりでした。辛くて辛くてこっちが消えてなくなりたい、なんで私ばかりこんな目に会うんだろうとか、でも、冷静になると自分の子育てがいけなかったと自分を責めて苦しくなったり、毎日地獄みたいに苦しい。うちは今も抜け出せてはいないのですが、通信に転学されて、一歩踏み出して元気になっているお子様方のお話を聞くと、もしかして我が子たちも元気になれる日がくるのかもしれないと希望がもてる気がしてきました。
    息子の気持ちも少しですが、理解できる気がしてきました。うちの兄も中学まではお友達も多く、キラキラしているタイプでした。だから余計に今の現状を受け容れられないのだと、その状態を知っているお友達とはつながるのが今はしんどいのだと。そうだよね、「[あの頃の自分]のままで居たいはず」涙が出ます。
    みなさまの息子さんたちは素直な気持ちを話してくれるんですね。きっといいママさんたちなんですね。うちは、気持ちを話してくれることはないです。きっと私の責めるような非言語と、「今の」学校に行って欲しいオーラがあるから言ってくれないのだと思います。
    猫が唯一の癒しさんの息子さん「みんなが学校の話とかしてるのを聞くのがしんどい」と話してくれるのは、お母さまのことを味方だと思って話してくれているのだと、それが本当に素晴らしいことだと思いました。信頼関係ができているのだと思います。
    我が家はまだまだです。
    何度も、何度もこのスレを読み返そうと思います。
    全然お役に立てるコメントじゃなくてごめんなさい。
    私がとっても元気づけられたので、感謝を伝えたくてコメントしました。

    • 7
  • schedule約1ヶ月前
    猫が唯一の癒し

    コメント新たに下さったお二方ありがとうございます。

    息子さん、お友達に恵まれているんですね。でもやはり不登校のことも転学のことも昔の自分を知っている友達だからこそ言いにくい部分ってあるのかもしれないですね。

    うちの子供はたぶん誰にも学校に行けなくなった自分の話はしていないと思います。
    ちょこちょこラインをくれる友達はたぶんいるのだと思いますが、それもちゃんと返していないかもしれません。在籍の学校に関しては全く人間関係を築けなかったとの話をしていたので、部活もしていないし彼のことをあれこれ言うクラスメイトもいないと話してました。僕は空気やから、たぶん誰も気にしていないやろうと。だからこそあれこれ推測されず気が楽な部分もあるかもしれませんが…。

    以前から仲の良かった友達とはまたいつか息子が自信を取り戻したタイミングで会えるようになるんじゃないかなと思っています。それにこの道にそれたからこそ、新しいライン上にいる友達に出会うというお話とても沁みました。順当に行っていたら出会ってなかったいい出会いが転がっているかもしれませんよね。息子も周りに気を使いすぎたり、優しさや思いやりゆえの間違った選択をしここに至ったところもあるので、同じような友達を大切にする優しい子たちに出会えるといいなと思っています。

    今はしんどくても、キラキラもできなくても安心できる場所でまた自分なりの人間関係を築けるといいなと思っています。
    コメント下さりありがとうございました。

    • 1
  • schedule約1ヶ月前
    とくこ

    うちの子もあらゆる人間関係断った時期がありました。人間関係にはかなり恵まれていたので私もショックでした。ただ、回復期になると連絡とろうとするし、実際会って楽しくすごしたりするんですがやはり不登校については体験した人でしかわからない部分も多くて(俺らいるのになんで来れない?的な)会った後お互いにめちゃ気を遣って、リア充話聞いてどっと疲れて結局こもってしまったりして、それ以来いいね!で反応するくらいで皆とあえて距離とっています。インスタも別アカウント使っています。

    でもそれでもよいのではないでしょうか?と思ったりします。新しい道に進もうとしている訳だし、そのライン上にいる新しい子達との出会いがありました。今までのような活発な子達ではなかったですが、人の心のわかる優しい友達ができ少しずつ心開けるようになってきました。そうするとまた元気な子達ともつるむようになったりもして。心配せずとも今自分が必要としてゆく人と繋がっていくのではと思います。寂しい思いも経験として悪いことではなかったと思いますし、また納得いける自分になった時に連絡できるのが友達だと思いますよ。

    • 7
  • schedule約1ヶ月前
    あぽ

    息子も学校に行けなくなってから、お友だちとの関係を切ってしまおうとしているように見えます。外にほとんど出ないので会うことはないですが、SNSでつながっているのは良くもあり悪くもありだなと思って見守っています。
    それぞれのお友だちは息子のことをそっとしておいてくれているようです。ありがたく思っています。
    クラスや部活のグループラインが毎日入ってきていて、「遅れます」とか課題の確認とか他愛ない内容を見るのも息子にはしんどいだろうなと思います。けどまだ退出するわけにいかないですし…
    けど、面白い投稿があると私に「ちょっとこれ見て」と見せてくれます。部活の夏季合宿の写真、みんなキラキラ輝いていて、私は行けなかった息子のことを思うと涙が止まらなくなってしまったのですが、息子は「こいつバカだなー」なんて笑っていて、私はいつも劣等感ばかり感じちゃうけど、息子のほうが一歩先に気持ちを持っていけてるのかな?なんて思いました。
    もちろんお友だちのキラキラはうらやましいだろうけど、そうやって周りを羨んでも何も生まれないってことを息子は分かってるのかもしれませんね。私が勝手に息子の気持ちを想像してるだけなので、本当のところは分かりませんが…
    中学の時のお友だちとは1人だけ、時々遊んでいます。転校することはまだ伝えてなくて、何て言おうかなと悩むようです。母から見て、あの子はきっと何も言わずに受け止めてくれるだろうなと思えるお友だちなので、普通に自分の気持ちを言えばいいんじゃない?と話しています。
    高校休むまでの2か月でもそれなりに人間関係をつくれていたようなので、この先も何だかんだと気を許せる仲間を作っていけるんだろうなと、なんとなく息子を信頼しています。

    • 3
  • schedule約1ヶ月前
    猫が唯一の癒し

    続きになります。

    とくめいさん。
    そうですよね。一学期のころは自分の都合を変更してまで、遊べるともだちとつながっていたい必死さがあったので、今完全に省エネモードに入ったのかもしれません。もしかしたら、学校の話聞くのはしんどいけど、大事な友達やし無理してでもって思っていたのなら、今の状態が悪いわけではないのかもと思えました。転学前にメンタルや体調の不調がひどくなるお子さんのご様子もこちらでも度々拝見しますので、転学後適応できて慣れた頃に本来の明るい性格が戻ってくるのかもしれないですね。そこに賭けたいと思いました。
    娘さんも回復されてからはボランティアまでされて、ほんとにすごいですね。行動力がありますね。年齢の垣根を越えた友だちから学べることって全日制の高校にはない通信制ならではの経験かもしれないですね。しれっと今までの友だちともつながりだすとのお話も、うちの子にもありそうな話だなと思いました。子どもなりの今、って言う時があるんでしょうね。
    私自身も今は、スーパーや町中で知り合いに会うのもきついし、「息子くん、元気?どうしてる?」なんて言われようものなら、メンタル激落ちします。
    当事者の息子ならなおさらですね。息子に任せるって大事ですね。見守りに徹しようと思います。貴重なお話をありがとうございます。

    秋桜さん。
    通信制でコースの変更はあるあると説明会でも担当の方から聞きました…。
    せっかく仲良くなってもそういうケースもありますよね。ですが、今の時代、ほそぼそとラインでつながり続けることもできるんだよ、とこちらでも拝見してさみしくはあるけど、話せる友だちができたことがよかったのかなと思いました。うちも、そういうケースもあり得るだろうと心づもりしておきます。
    世の中は文化祭シーズンですよね。うちは文化祭きっかけで完全にいけなくなりました。楽しめる子なら幸せだけど、そうじゃない子も一定数いますよね。わたしは今は、文化祭の子は、風景ぐらいに思って極力見ないようにしてます。意識すると辛いですよね…。
    子どもたちの力を信じて。きっとなるようになりますよね。いい方向に向かってくれたらいいなって思っています。

    • 1
  • schedule約1ヶ月前
    猫が唯一の癒し

    コメントいただき、ありがとうございます。
    返信が遅くなってしまいすみません。

    そら豆さん。そうですね。本当の友達ならまたふとつながりあえる時が来るかもしれませんね。
    今は全く時間が止まったようになった日々を送っているから、平日はとにかくつらいし毎日学校に行っていないのに土日が楽しみだし嬉しいとも。自分が堂々と過ごせるからって言ってました。心が安定したらまた動き出すかもしれないですね。お子さんは1年かかったんですね。子どもの選択や気持ちに任せて見守るしかないですね。貴重なお話をありがとうございます。

    うちも猫飼いさん。
    うちも言ってました。「お母さん、このネット社会をなめたらあかんで」と。「すぐにどこで誰に会ったとか、誰々が学校やめたとか、すぐ知れ渡るんやで。話した事もない同級生が学校辞めたことをなんで僕が知ってるかわかる?そういう事やねん」と。
    うちも学校に気持ちが向かなくなってきた頃からオンラインゲームも通話もしなくなりました。お子さんは優しくて信頼できる友だちに恵まれていたんですね。最高の仲間って言い切れるなんてほんとに素敵ですね。うちも返信ぐらいはしてると思うし、ずっと懲りずに連絡くれる友達がいてくれてほんとにありがたいなと思ってます。スタンプや一言のラインでもつながり続けられるのはネット社会のありがたい恩恵ですよね…。うちも中学時代はほんとに楽しかったと言ってますし、あの頃の自分とは違う自分に自信をなくしてしまってるのかとおもいました。「あの頃の自分のままでいたいはず。」の一文に思わず泣きました。
    今は、家でじっくりと心の充電ができるように見守って、安心できる場所でありたいと思います。
    うちも、こうなってから仔猫2匹お家に来ました。ほんとにそうですよね。私もこの子たちに会えたこともこうなったから。と感じていました。温かいコメント、ありがとうございます。

    とくめいですさん。
    親子で海外旅行、いいですね。
    私も6月の時点で考えてました。
    下の子がいるのと、猫も来たこと、通信制への転学で色々お金もいりそうなので今は見送ってますが、落ち着いたら外の世界も見せてあげれると視野も広がりそうですね。私自身も海外に行って視野が広がった分もあるので、同じ経験をさせてあげたいとも思います。
    この子は大丈夫だと、思えることが結局は子どもの安心感や自信にも繋がるのかもしれないですね。
    海外旅行でお子さん、とても良い経験されましたね。場所がかわるといきなり能力を発揮できることも子どもたちはありますもんね。今は通信制で遊び過ぎなぐらい楽しく過ごされてるとのこと、元気になられて、本当に嬉しいですね。出会いは学校に限らないとの言葉も励みになりました。この子は、きっと大丈夫と信じて見守ろうと思います。

    • 2
  • schedule約1ヶ月前
    秋桜

    転学決めたんですね。
    辛かったねですよね。
    もう学校は決めましたか?

    友達に関して。
    私もちょっといま悲しい?というか、残念というか、あぁやっぱり通信だって気持ちだったので、コメント失礼します。
    うちの子は転学決めてから1ヶ月弱は誰にも連絡とりませんでした。前の学校側から転学は友達にギリギリまで言わない方がいいと言われたのもあり。
    転学してから繋がってる友達はインスタはかなり切ったそう、定期的に会うのは1人のみ。
    地元仲間とはもう一年以上会ってません。転学言いたくないと。早く卒業したいと。
    1番楽しい青春時代が可哀想です。文化祭で世間の高校はワイワイしてますが、うちは今年からは無し。通信にもありますが、携わらなそう。。
    仲良かった通信仲間のひとりは完全オンラインに移籍。。もうひとり仲間はいるのですが、あまり来ない子だし。。
    うちの子、マイペースに通学し始めたので、また大丈夫かなぁと心配ですが、本人次第ですね。
    だから、わかりますよ、不安ですよね。
    子どもが自分ごととしてきっとなんとかしますよね!うちも含め。
    今の学校に友達もっといたらいいのになぁって文化祭シーズンに感じでしまいしんみりしてます🥺

    • 6
  • schedule約1ヶ月前
    とくめい

    >「みんなが学校の話とかしてるのを聞くのがしんどい」

    これ、息子さんの今の素直な気持ちですよね。
    友達からの誘いを断っているのは、関係を完全に断絶するつもりじゃなくて、今は心がしんどいから、友達とワイワイするのは少し休みたい…っていうことではないですか。
    しんどい時に、無理しても友達…と思うんじゃなくて、勇気を持って断って自分の心を守れる…むしろいいこととして私は受け止めちゃいます。

    うちは娘ですが、転学前は体調の悪さに加え、メンタル面での落ち込みもひどくて、スマホもほとんど手にせず布団に篭り寝ていることが多くて、友達から遊びに誘われても全て断り、連絡することも全くなかったです。(友達のSNSも全く覗かなかった)

    でも私は、特に何も言いませんでした。
    娘の交友関係は、もう高校生なので私があえて口出しすることでもないと思っていて、本人に任せていますし、状況的に娘の人生で1番のピンチを迎えて、心の余裕ゼロ、今は友達どころじゃないんだろうなとも思えたので。
    まあ、しくじったらその時、アドバイスやフォローしたらいい、それが親の役目くらいに思っていました。

    そんな感じで転学して、心に余裕ができてきたらどうにかなるだろう…と思ってはいましたが、転学後最初の単位認定試験をクリアした頃、しれっと「◯月◯日に(前の学校の友達)と遊ぶ約束したー」なんて言ってきたので、あんなぞんざいな感じだったのに、また繋がれてよかったねーなんて話しました。

    転学してもうすぐ2年になりますが、通信制での友達、前の学校の友達の他に、通信制で時間的に余裕があるので進学時に役に立てば…と始めたボランティアでも、年齢性別の垣根を超えた友達ができて、娘のペースでそれぞれ仲良くさせてもらっています。

    大人だって、こちらでもよく見かけますが、子どもが不登校でしんどい時には、友達からの誘い断ったりしますよね。元気な子しかいないママ友の、呑気な我が子話聞くだけでもしんどすぎて、心死にそうになる時もあるんで。
    でも、それがすぐ孤独、悪いこと…ってわけではないと思うんです。

    今の子どもにとっての友達付き合いって、直接連絡取り合うだけじゃなくて、少し元気出てきたら、友達のSNSの書き込み覗いたりして、そこから直で連絡しよう…なんてなることもあって、娘はそんな感じで付き合い回復していきました。

    とりあえずは、息子さんに任せてみてもいいんじゃないかと思いますが…。今の子には、今の子なりの付き合い方もありますしね。

    • 21
  • schedule約1ヶ月前
    とくめいです

    外に出ることができる状態なら、親子で旅行に行くとかどうですか
    この年頃の子って、ヒマにさせるとろくなことないと思ったので、うちは余裕はなかったけど、無理やり仕事を休み、老後のお金もいらないわと、かなり投げやりになって、航空券とホテルだけおさえて息子と海外旅行に行きました。
    若いからか、言葉も通じないのに、行動力が以外とあって驚きました。スマホが私より使いこなせるからというのが大きかったんですが、こいつは大丈夫、どこでも生きていけると思いました。
    私は世の中は目の前の事だけではないと知ってほしくて旅に出ました。
    結局、おまえは大丈夫だ、と親が思うのが大事なのかな、私の心にもよかったです。

    うちは通信に転校して半年以上経ってから通信でやっと友達ができました。
    友達ができたら、忙しくなり、もう親と過ごすなんてことはなく…うちはちょっと遊びすぎて、学校サボりすぎ、それはそれでまた問題なんですがね…
    習いたいこととかあれば、始めれたら…友達と離れている、今の心の中を何かで埋める感じで。「無」な状態が心配ですからね
    学校に限らず新しい出会いがいつかどこかであるもんだと知る時がこの先くれば、それも生きている中で大きいですよね

    • 4
  • schedule約1ヶ月前
    うちも猫飼い

    高1後期から通信転学の息子がいます。中学までは運動部でチームメイトとの絆がとても強く、キラッキラな毎日でした。

    高校に入学後は毎日深夜までグループ通話、各自違うことしていても繋ぎっぱなし。早く寝なさーいと言いつつ良い仲間に恵まれたなと微笑ましく思ってました。

    でも…
    みんなと違う高校に進学し、勉強に追われる日々がしんどくなり通信に転学。少しずつ皆と距離を取り始め、2年の春には完全に通話参加しなくなりました。

    みんなには不登校や転学のことは伝えてないそうです。でもSNS普及したこのご時世、きっとみんな知ってたんだろうな…それでいて今まで通り接してくれてたんだと思います。

    先日ふとした話題から「みんなから時々遊びのお誘いLINEが来てるけど断り続けてるんだ」と初めて口にしました。今の状況をどう言えばいいかまだ分からない、メンタルがもう少し回復してから会いたいそうです。それでも彼らは今でも最高の仲間だと断言していました。

    完全に切れた縁だと私も諦めてました。でも今の若者はスタンプ1個送ったり、いいねだけでも送ったり…細々と繋がる術を知ってます。超省エネモードながら彼等にとってはそれは繋がっている証なんだと思うのです、特に男の子は。

    不登校児の親だってスーパーでママ友が居るとささっと距離を取りますよね?当事者の子供達、中学元気に通ってた子は特に[あの頃の自分]のままで居たいはず。気後れして距離を取るのも自己防衛なんだろうな。

    きっとうちの子も猫さんの息子さんも、中学生の時は学校で「心の充電」をみんなにしてもらってたと思うんです。でも今は逆にみんなと繋がることが充電消費になってしまうのかと。

    きっと今の自分に自信が持てるようになったらまたみんなと繋がると思います。それまではお口チャック、私が出来るのは家を充電ステーションにしてあげることかな。

    余談ですがうちも不登校になってすぐ子猫をお迎えしました。こうならなければ出会わなかった、この子に会えたのだからこれで良かったんだ…と愛でています。

    • 10
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    今、無理に繋がりを継続させても、お子さんが辛い状態になるのではないでしょうか?
    本当に親友なら月日が経っても、心が安定した時に元気にしてる!のLINEから、繋がりが再開する事もあるとは思う。
    今は心配でも見守る事しか親は出来ないんですよね。
    我が子の場合は不登校になって1年間は連絡を取っていませんでした。取りたくなかったんだと感じます。
    自分が不登校になってる事も、胸を張って言えないですし、楽しそうに学校の話をされる事で自分は違うんだ!と認識してしまったり、
    動き出そうと心が安定した時に、自分から連絡を取るようになりました。
    まだ不登校ですが、明らかに以前とは違います。元々、友達を大切にされていたお子さんなら、またいつか?どうしてるだろ?と連絡を取るようになるのではないでしょうか?
    今の時代、LINEがあって気楽に連絡は取りやすいです。親が関係を切らないように伝えても、お子さんが会える状態にならない限り、厳しいと私は思いますよ

    • 9

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up