母親

大学共通テストについて詳しい方教えてください。

3973 6 personひろみ edit2025.09.20

こちらの掲示板にもたくさん助けていただき、高校を辞めた息子が共通テストに挑むことになりました。コミュ障のため塾にも行かず、去年高卒認定をとり、同級生とは1年遅れでの受験と成ります。
先日共通テストの申し込みをしました。
地方の国立大学なんですが、大学名で調べると共テの必要科目が国語、数学2科目、英語、理科、歴史、公民で7科目になっています。しかし大学名プラス行きたい学部で調べると歴史、公民の中から1科目になっているんです。果たして2科目受けるのか1科目でいいのか分からなくなり、息子とずっと調べているのですが分かりません。無知で本当に申し訳ないのですが、どなたか教えていただけませんか?
スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 2

コメント一覧

  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    お礼が遅くなり申し訳ありません。少し見ない間に沢山のコメントありがとうございました。高校の先生に不信感を抱いた息子は頑なに塾や家庭教師などの機関を拒否し、1人で挑もうとしています。母親の私もままだまだ共通テストに対して知らないことが多すぎて恥ずかしい限りです。皆様のおっしゃる通り頼る所には頼り、聞けるところにはどんどん聞いて情報を集めていこうと思います。本当にありがとうございました。

    • 3
  • schedule約2ヶ月前
    匿名F

    再び匿名Fです。

    下の匿名さんのおっしゃる通りで、たとえ二次試験の科目が同じでも、大学によって配点が異なることが多いです。あと、2次試験が小論文だけとか、面接だけとか、学力試験が問われないところもあります。とにかく大学、学科によって様々なパターンがあります。

    国公立大学を受験する場合、本当に作戦が必要になります。もしお近くの塾などで、出願の相談に乗ってくれるところがあるなら、有料でも相談した方がいいかもしれませんね。
    実際、国立大学の出願は、共通テスト後の割とすぐなので、あまり悩んでる暇がないので。

    ちなみにですが、地方の国公立希望ということですが、もし地元の国公立大学しか受けないということでしたら、そこまで複雑に考えなくてもいいかもしれません。県外国公立まで視野に入れた受験の場合は、あらゆる可能性を考えた方がいいですが、地元を離れるくらいなら私大に行きます、という生徒は結構います。そのような受験を考えているのであれば、希望の国公立大学が課している共通テストのことをしっかり調べて、二次試験に向けてもしっかり準備をし、あとは私大の受験に向けても過去問を解くなどして備えるといいかなと思います。
    頑張ってくださいね!

    • 2
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    お詫びと追加です。

    コメントさせてもらった匿名です。
    現役高校教師の匿名Fさんのコメントの通り、3教科以上なら料金は同じですね。
    すみませんでした。
    子どもが出願する時、料金を間違えないようにしなくちゃと緊張していました。
    料金のことですが、試験後に成績開示するなら追加で数百円を足して払わないといけなかったと思います。
    成績開示は年度変わって4月末から5月初めでした。言い換えればその時まで正確な成績はわかりませんでした…。この制度なんとかならないのでしょうか。
    それと教科の件ですが、志望大学の募集要項を閲覧する際、二次試験の配点もよく確認しておいた方が良いです。
    同じ学部でも大学によって重視する科目が違うので、お子さんが得意とする科目の配点が多い大学を志望した方が有利です。
    この辺は高校の進路担当や予備校が詳しいのですが、塾や学校に頼らずとも得意不得意は本人が一番よくわかっていると思うので、お子さんとよく相談して下さいね。

    ここから2〜3月まで長い闘いとなりますが、同じ不登校を経験した親として、お子さんの努力が報われて志望大学に合格されることをお祈りしています。

    • 3
  • schedule約2ヶ月前
    匿名F

    ひろみさん

    現役の高校教師で、今ちょうど三年生の担任をしています。息子さんと二人三脚で大学受験に挑まれるとのことで、お疲れさまです。

    今の大学受験は本当に複雑ですよね。私も仕事柄、大学入試センターや大学のホームページやパンフレットをよく閲覧しますが、ほんとに脳みそがパンクしそうです。ある程度大学受験の知識がある自分でもこうなんだから、保護者の方はもっと大変だろうなぁと思います。何か私で力になれることがあればと思い、書かせていただきます。

    社会の受験科目のことですが、もしかして息子さんは理系ですか?それならば社会は1科目である可能性があります。なぜなら、その分理科が2科目になるからです。理系だと、普通は化学を受けて、もう一つの科目として物理か生物を選択します。だから、社会は1科目、となっているのではないでしょうか。ただ、全ての理系学科でそうとは限らないので、ご自身で調べていただければと思います。息子さんが文系なら、逆に理科は1科目で、社会は地歴と公民から1科目ずつの2科目選択のパターンが多いです。

    受験科目は同じ大学でも学科によって(大雑把に言うと文系学科と理系学科によって)異なりますので、注意した方がいいですよ。大学名ではなく、その大学の学科で調べた方がいいです。
    他の方も書かれていましたが、共通テストの結果次第でどこに出願するのか変わってくるので、どの大学を受験することになってもいいように、必須科目はマックスで受けておくと安心ですよ。情報も含めて。受験料は3教科以上ならいくつ受けても同じですし。まだ締め切り前なので、受験科目の変更もできるみたいですよ。今年からWEB出願になったので、こういう点で融通きいてありがたいですね。

    学校に頼らずに大学受験するのは本当に大変だと思います。心から応援しています!

    • 6
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    過去に何回か子どもが共通テスト受験を経験しています。
    私も基本的には他の方と同じく、受けたい国立大学の受験要項がこの時期もうホームページでデジタルパンフレットなどで出ていると思いますので、そちらできちんと確認した方が良いと思います。
    ただ国立志望によくあることですが、必ずその大学を受けると決まった訳でなく、共通テストの結果次第で受ける大学が変わるなら、何校か確認しておかないといけませんね。
    昨年から共通テストには情報科目が追加されていますので、情報は受験する必要があるのかなども。
    たぶんご存知だと思いますが、文系学部は基本的に社会ニ科目です。でもやはり厳密には大学の受験要項で調べた方が良いです。
    あと、共通テストの申し込みをしましたとのことですが、確か受験科目数で料金が違って、申し込み時の支払いで科目数はもう決めないといけなかった記憶があるのですが…。
    いずれにしても私も過去の経験なので、共通テストの大学センター側のサイトもよくお調べになって下さいね。

    • 2
  • schedule約2ヶ月前
    とくめい

    私もそう思います。
    ネット掲示板ではなく、大学へ確認してください!!大事なことだからこそ。
    今って、入試の仕組みがめちゃくちゃ複雑です。

    お母さんもお子さんもファイト!!

    • 4

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up