規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 再び匿名Fです。 下の匿名さんのおっしゃる通りで、たとえ二次試験の科目が同じでも、大学によって配点が異なることが多いです。あと、2次試験が小論文だけとか、面接だけとか、学力試験が問われないところもあります。とにかく大学、学科によって様々なパターンがあります。 国公立大学を受験する場合、本当に作戦が必要になります。もしお近くの塾などで、出願の相談に乗ってくれるところがあるなら、有料でも相談した方がいいかもしれませんね。 実際、国立大学の出願は、共通テスト後の割とすぐなので、あまり悩んでる暇がないので。 ちなみにですが、地方の国公立希望ということですが、もし地元の国公立大学しか受けないということでしたら、そこまで複雑に考えなくてもいいかもしれません。県外国公立まで視野に入れた受験の場合は、あらゆる可能性を考えた方がいいですが、地元を離れるくらいなら私大に行きます、という生徒は結構います。そのような受験を考えているのであれば、希望の国公立大学が課している共通テストのことをしっかり調べて、二次試験に向けてもしっかり準備をし、あとは私大の受験に向けても過去問を解くなどして備えるといいかなと思います。 頑張ってくださいね! その他、自由記入欄 この内容で送信する