
中3男子 昼夜逆転治るのかな
1475
edit2025.07.24
不登校になり2年が経ちます
他の方が書いていたのに共感して…私もいろいろな気持ちと戦う日々です
ゲームが唯一の安心できる空間とは言われても、やはり親ならせめて朝起きて夜は寝てほしい
いつか治ると言われてるけど、君は治らないほうのタイプだよね⁉️と思うし、風呂くらい入ろうよと思ったり
愚痴りたい気持ちを書かせてもらいました
- 8
コメント一覧
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
がんばれ様
うちは初期に暴れた時に警察沙汰にしてしまっています。
(スマホを取り上げて大乱闘になりました)
それから支援者のアドバイス通り、制限を無くして自由にさせたために直接的な暴力は減りましたが、
イライラした時に壁やものに当たることは続いています。
昼夜逆転も治らず、寝ている時間以外はスマホ漬けです。食事は食卓につきますが、スマホを眺めながらです。1年以上この状態です。お風呂もたまにしか入らず、外出もできません。
エメラルドグリーンさん
同じ思いをされていたんですね
共感していただける方がいると、自分も子供を信じようと前向きになれます
と言いながら、すぐまた落ち込むんですが…
じっと待つ間は、大変な思いをされていたことでしょう(今もかな⁈)
私もずいぶん待っているつもりでいるけど、まだまだなんだなと感じます
うちはコミュニケーションというか、食事はダイニングで食べます
不登校になった時は、パソコン欲しいとか部屋が欲しいとかで家の物を壊したりして暴れていましたが、今はそれが満たされている状態なので、暴れることはありません
部屋ができてからもゲーム中でなければ、みんなとご飯を食べたりはします
親が何かをしてあげようと思ってはいけないとよく聞きます
子供が動き出した時の私のアドバイスは、まさにそういうことなんだろうな
よかれと思うことを言ってるつもりだけど、子供からしたら進む道に壁を建てられたようなものなのかもしれません
エメラルドグリーンさんのお子さんは、高校受験も自分から動き出してくれましたか?
今はやはり、一番気になるところです…
匿名Kさん
私も時々、子供に不安を与えている気がします
今の自分を受け入れてくれていることが一番安心できるといいますが、私が前向きに考えられてない時、心の中で…
それが伝わっているんですね
少しでも今よりよくなってほしいという気持ちから態度や言葉に出てしまっているのも確かだなと😅
匿名Kさんの娘さんはどんなふうに悪くなっているんでしょうか
うちはエメラルドグリーンさんのほうにも書きましたが、うちは満たされるまではほんとに大変で、あと一歩で警察という感じでした
匿名Kさんも辛い思いをされていることと思います
状況は違っても辛い気持ちは共感できます
二年間不登校の中学生の娘が昼夜逆転中です。
私もがんばれ様のように、娘は「治らない方のタイプ」だと思っています。
エメラルドグリーン様のお子様のように、保護者が見守りに徹した結果、自分で試行錯誤しながらも動き出すという例は親の会等でよく耳にします。支援者の方も(時間はかかるけど)親の対応が良ければ自分で動き出す、とおっしゃいます。
私も支援者のアドバイス通り「スマホ制限なし」「娘の行動に一切口を出さない」「お小遣いもふんだんに渡す」という対応をとってきました。それでも娘の状態は悪くなる一方・・・
支援者に相談すると、「見守れていない」「心の中で娘さんの行動に文句を言っているのでは、それが娘さんに伝わってしまっている」と言われます。
親の対応が完璧でも治らないタイプは確実に存在すると思うし、私の対応は完璧からはほど遠いらしいし、結果娘の状況はこれからも悪化の一方なんだろうと絶望しています。
がんばれさん、
そのお気持ち、もの凄くわかります!
去年の私が話しているのかと思いました!
(現在高1息子が、中2,3年時代同じ状況でした)
がんばれさんの「君は治らないほうのタイプの子だよね⁉️」の言葉で当時の気持ちが蘇ります。
我が家は当時、最終的には”生きてさえいてくれたらそれでいい”という気持でした。本人も辛かったと思いますし、私は正直シンドイ!しかありませんでした。
がんばれさんのおっしゃる通り、朝起きて、夜は寝てほしいですよね。
我が子も昼夜逆転し、お風呂、食事、歯磨きよりもゲーム、動画の世界に浸かっていました。生きるための行為をしないことに対しては、親としても心配でしたね。
がんばれさんは、お子さんとコミュニケーションは図れていらっしゃいますか。
我が家の場合、会話は一方通行で、子どもが何に苦しんでいるのか、どうしたいのかを理解することは困難でした。一生この世界から抜け出せないのかと私は感じていました。
それでも、この子が自分で決めた行動だから、自分で動き出したくなるタイミングを待とう、、、
とじーっと待ちました。
そんな生活の中でも、ある時、本人が動き出すときがあるんですね。
少しずつ、話す言葉が未来に向かっていたり
部屋から顔を出すようになったり
周りはアドバイスしたくなってしまいますが、それで上手く行ったことはなく、、、
本人が外に目を向ける時がきたら、親はそっと背中を押さえてあげ
あとは試行錯誤、、自分の足で歩き始めました。
現在は、時に苛立ちをぶつけてきたり、また引きこもってみたりしながらも、高校生活を送っています。今でも本人はゲーム大好きですよ。
また、現在は自分をコントロールする術を身につけたようです。生活リズムが崩れても、何度も修復可能になりました。
もしかしたら、傍から見るとこのような生活は、回り道な人生で、苦しそうに思えることもあるかもしれませんね。
ただ、本人にとっては不登校時期や、昼夜逆転生活さえも、今こうして生きるためのステップアップだったり、必要な時間だったのかなと、
親としてはそのようにして思いを消化しています。
がんばれさんのお子さんが、ありのままの自分で歩き始める時が来ること、私も陰ながら見守らせてください。
そして、がんばれさんが今、感じていらっしゃる素直な感情を教えて下さってありがとうございます。私まで、過去の気持ちが吐き出せたような思いがしました。