うずらの日記
edit2025.07.25
213
子供の医者(精神科)に行ってきた。子供は行く気ないので、親の私だけの受診もう3回目?4回目?かな。。
先生は、学校も外出も勉強も、本人が嫌がるなら無理にさせないで家でゆっくりリラックスさせるのが一番良いと言う。とにかく、本人の好きにさせろと。
うちは、このまま子供が引きこもりになっても、一生面倒見ていく金銭的な余裕はないから、なんとか、少しづつでも学校なりフリースクールなり行って、将来バイトくらいはできるようになって欲しいと医者に言ったら
『大人になったら面倒見なくていい、行政に任せればいい。障害年金、グループホームなりある、仕事は就労支援もある』みたいに言われた。
うちの子、自閉っぽいとこもある、とは言われたし、親の私から見ても何かの発達の特性はある気はするけど、検査はしてないし、あってもグレーな感じと言われそうだし、そんなので本当に障害年金もらえるのかな?
先生が私にそうに言うのは、多分、とにかく親の私の気持ちを落ち着かせるために言ってるんだと思うから、最後はやっぱり行政には頼れません、でも引きこもりは治りません、8050まっしぐらってならないかな?
医者は、家庭内暴力とか自傷とかもっと大変なケースを見てるから、うちみたいな大人しい引きこもりなんて良い方だよ、って思うんだろうけど、私にとっては、抜け出したい毎日なんだけどな。。
医者に、なんとかしたいっていう考えにしがみついてる私の頭が固い、お母さんも自閉っぽいとこがあると言われたけど、皆そんなに柔軟に不登校を受け入れてるのかな?
『子供を信じて見守ります』っていうお母さんを見聞きすると、良いお母さんだな、素晴らし人だな、って思うけど、私はそうにはなれないなとも思う。それとももう少し時間がたてば変われるのかな?
医者に、どうしてもなんとかしたいっていう自分の意見にしがみついてる私の頭が固いしお母さんも自閉っぽいね、と言われ、、まぁ、集団苦手とかコミュニケーション能力は高くはない自覚はあるから、たしかに私もその傾向は無くはないかもな、とも思う。けど、だとしたらなおさら、それでも私は頑張って学校通って、就職して最初は電話応対もかなり苦痛だったけど、逃げず(逃げられず)に頑張ったら、今は人並みには人付き合いも仕事もこなせるようになって、それなりの自信も持てるようになったから、、、子供も今、もう少し頑張ってみて良いのではないかと思ってしまう。。
頭が固いのかー私。
夏休みあけから、少しずつでも、学校に行って欲しいと思ってるけど、ダメなのかなぁ、、、
今日できたこと♪
洗濯した
読んでくれた人へのメッセージ
不登校経験ありの人、周りにも意外に多いですよね。でも、そこから抜け出せてるのを聞くと、うちも、なんとかなれるかな、と。。なんとかなりたいなぁ。
- 10
※ログインするとこの日記をフォローして応援できます