依存症の悩み

760 2 person匿名 edit2025.07.25

頭の中の不安感が消えなくて
YouTubeやソシャゲに依存してしまいます…
家族は焦らなくていいよと言ってくれますが
ずっとこのままでいいのかなって
考え込んでしまいます。
こういうのって心が回復したら
自然と治りますか?
スポンサーリンク
8/3まで!夏休み体験募集中!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??月額1,650円税込から

8/3まで!夏休み体験募集中!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??月額1,650円税込から

  • 4

コメント一覧

  • schedule12時間前
    匿名

    こんにちは。
    私の息子も同じでした。
    聞くと、多くの不登校になった子が、ネットやゲームに依存しているようです。

    依存ってなんですかね。
    ゲーム依存というのが、精神科で疾患と言われるようになったのは最近のこと。それも、寝食を忘れて続けていて、生命にまで影響すると分かってからだと。

    うちのコは、「ゲームが楽しいわけじゃない」と言ってました。でも、きっととくめいさんと同じで、不安で考えることをやめるのは、手っ取り早いんだと思いました。

    うちは、じっとしすぎて、動悸や息苦しさなど体に不調が出たので、内科の先生と相談したり、自律神経のことが書かれた本を買い、一緒に勉強しました。
    ストレッチから始めて、マッサージなどもやって、ある日「色んな人と話したい」と言い、親戚と話したり。本当にありとあらゆることをやってみて。復活しました。でも、皆がこんな風だったわけでもなく。学校以外の何かにつながっていく子が多いみたいでした。

    私が息子に声をかけてたのは、意外とネットもゲームも頭を使うということ。もし、ご自分がゲームなどにはまりすぎと感じているなら、急にやめるのではなく、少し休むとか、離れた時間に身体を動かすとか、
    できそうなことを始めてみてはどうでしょうか?
    うちは、ストレッチと散歩が特に良かったようでした。

    何より、否定せず。普通に話せるご家族の存在は支えなのではないでしょうか。
    勉強や将来のことではなく、今日の天気とか、蝉の声や外の暑さなど、今そこにあるものに目を向けて、
    家族と今日は暑いねと話してみてもいいと思いました。不安は、自分で作ってしまう場合もあります。
    よく眠れることで、ものの見え方が変わることも。
    色々試してみてくださいね。

    • 3
  • 母親
    schedule18時間前

    はじめまして
    中学校2年生の娘がいます。小4から不登校を繰り返していて、中2(今年4月)からから完全に行かなくなりました。私は仕事があり娘は日中家にいます。ある時からゲームや動画ばかり見るようになってしまいました。一日5〜6時間見ているようで、私が家に帰るとその話ばかりしてきます。
    お家によるとは思いますが、どのようなルールを設けていますか?一度増えてしまったゲーム時間を制限する方法を教えて下さい。

    • 0

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up