
不登校児のご飯問題
6510
edit2025.06.08
我が家の娘は小6から不登校です。
中学は一日も行っていません。
普段は昼夜逆転していて、引きこもりです。
私は働いているので、朝、娘の分は、お弁当を作って仕事へ出ます。
そのお弁当を食べる日もありますが、
カップ麺やお菓子で済ませ、そのお弁当手つかずの日もあります。
そんな日は、私の夜ご飯へとスライドさせます。
みなさんは、不登校児のご飯問題どうされていますか?
同じ様に悩まれていますか?
- 7
コメント一覧
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
完全不登校2年目の中3男子です。
うちも好きなごはん屋さんに一緒に行ったり、あとは不登校になる前から長期休みの平日、私が仕事などで居ないときは簡単なラーメンや焼きそば、焼飯など自分で作っていたので、今も私が仕事の日でお弁当作らない日などは何かしら自分で作っているようです。冷蔵庫や食品庫になにかしら常備しておきます。
案外こちらから何も言わないほうがパンでもお菓子でもラーメンでも結構自分で考えてその時食べたいものを食べてるようですよ。
4月から復帰した通信制高校1年の息子ですが
完全不登校だった時期は
みんなが学校に行ってる時間帯は外に出れるので
お昼休みに一緒に買いに行ってました。
(私が在宅勤務です)
下のコメントの方も書かれているように
本人の好きな物を選んで食べる
というのがこの状態の時期は大事かと思います。
マック、なか卯、すき家、オリジン等
お金はかかりますが外にも出れる
本人が選んで食べられるというメリットがあり心理士の勧めもあり続けていました。
与えられた食事より自分で選んで食べるということを続けることで生きる活力にもなります。
お子さん外には出られないようでしたら
家で選べるように用意しておく。
カップ麺や冷食等を何種類か。
お弁当は食べたいものを事前にリクエストしてもらうか。
出勤前にお弁当作るの大変ですよね。
その負担も少し減らせるといいのですが。
私は出勤の日は冷凍パスタをいくつか用意して食べたいものを選んで食べてもらったりしていました。
栄養面も気になりますよね。
鉄分入りの飲み物だったりお菓子も常備していましたがこれも好き嫌いあり定着するものを模索しながら。
小5の秋から不登校、今は通信制高校の3年生です。中学には一度も行っていません(入学式、卒業式を含め…🤣)
ご飯問題、分かります、頭を悩ませますよね…
カウンセラーさんの勧めもあり、とにかく栄養などは今は置いといて、好きなものを、何かを食べれば良し、と思っていました。
ご飯は炊飯器に常備、野菜が好きなので茹で野菜ポン酢掛け、ミニトマト、きゅうりの塩揉み、ナナチキ、菓子パン、アイス、ヨーグルト、ローソンのチーズケーキ、夏はポカリ、冬はみかん…
とにかく好物を置いておき(フルタイムで仕事をしていました)、食べてあっても、手つかずだったとしても(心のなかではがっかりしていましたが)一喜一憂せず、淡々と用意していました。
当時はかなり痩せていて…とても良い心配で、なんとかタンパク質を摂らせることに工夫していたような。
牛乳やヨーグルトなどは銘柄も指定もあり、買い付けに奔走してきました。
その頃、完全不登校、家族以外とのつながりなし。
親に出来ることは食事の用意やきれいな衣類を用意、温かい布団の用意くらいしかなかった…かな。
思い出しても胸が苦しくなります。
今は、医療とつながり、通信制高校に時々通い、単位取得も順調で友達もできました。
食事は軽食を持っていったり、ランチを挟まない時間に登校したり、時々友達とマックに寄ったりしています。
銘柄にこだわりがなくなり、楽になりました。
ただ、「食事にあまり興味ない」ともいい、友達とのランチはあまり楽しくないようです。軽い会食恐怖症があるのかもしれません。
冷凍食品やコンビニ弁当、カップ麺、総菜にも罪悪感持たずに頼り、自分が苦しくならないよう、倒れないように、とやっていました。うちの場合は5年間はこんな感じでした。
不登校期間は、子どもによっては年単位になることもあります。
どうか無理しすぎず、子を支える親も心身のケアを大事にしてください。
白米だけ炊いておいて、あとは冷蔵庫の納豆やキムチや味噌汁の残りや適当に食べてもらいます。
給食を食べてくれるのが1番ですが、自分で作れる子がうらやましいです。
休日の朝ごはんを食べないときは、本人が食べるまで昼、夜と出します。
子ども達が不登校初期の頃は、お昼にお弁当を作って出社していました。
でも、せっかく忙しい朝に用意したお弁当を食べずに残されていると、とにかく腹が立って、腹が立って…。
息子は、食べ物のモチベが高い子だったので、カップラーメンやら菓子パンやらを常備して好きなのを食べてました。高校生くらいになってからは、食べることが大好きなのが高じて料理をするようになったので、安売りしていた食材を一部息子専用と化した冷凍庫に保管し、お昼に好きなように調理して食べています。
娘の場合は、あまり食べることに興味がなく食が細いタイプ。
娘にはお弁当を用意していたこともありましたが、残すことが増えて途中から娘の方から「もうお弁当作らなくていいよ」と言われました。しかし、どんどん痩せていったので、カロリー摂れるならなんでもいいや!と開き直って、ジュースやアイス、お菓子などをいつでも食べれるように準備してました。
現在も、お昼を食べると夕飯が食べれないから…とほぼ一日2食(少しお菓子をつまんだりすることもあるようですが)生活のようです。
今でこそ、ちょっと健康に気を使って料理するようになりましたけど、当時(息子中学生/娘小学生の時)は、とにかく日常生活を送れるエネルギーを摂取出来さえすればよし!くらいの気持ちでいました。
思春期+反抗期の子ども達に、親心を理解してもらうのはハードルが高すぎて。。。
うちも、小6からの不登校で今、中一の女の子です。
うちの子は、食に興味がない上に、最近は『人が作ったご飯はきたない』みたいに少し思うらしく、しかもじゃあ何が食べたいんか聞くと、パン、というので、お惣菜パンをひたすら毎日買い置きしてます。。私が仕事に行く時は寝ているけど、多分10時すぎに起きて、気が向いた時間に食べてます。
食べずにおいといて賞味期限を迎えるともうそれは食べないので、それは私がお昼ご飯とかで食べます。(私は米派なのに、、、涙)
本当はちゃんとしたものを食べて欲しいけど、食べてくれないので、痩せちゃうよりはと思って、プリン、ヨーグルト、ジョア系も沢山冷蔵庫に入れておきます。
3こパックの安いのはなぜか食べてくれないので、1個で150〜200円のとか買ってます。。。
夕飯は、しぶしぶ家族と同じものを少しだけ食べてます。
学校行って給食たべてくれたらタダなのに、、不登校になってから、エンゲル係数があがって家計も、私の心もしんどいです。。。